1. ちょぼっとサイエンス
  2. #161 超かわいいカエルアンコ..
2022-02-22 08:32

#161 超かわいいカエルアンコウ〜ルアーで魚釣りをする魚〜

2021.11.29収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
今日は、カエルアンコウのお話をしました。
体にルアーを持っているおもしろい魚。捕食スピードはめっちゃ速い。
生き物っておもしろいですね。
それではまた!

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○関連放送○
ハチドリが食べ続けなければならない切実な理由〜SNS映えNo.1鳥類〜
https://stand.fm/episodes/619b8815baa05400071386c1

スケーリーフットが身にまとう鉄の鎧〜熱水噴出孔のバラエティ豊かな生態系〜
https://stand.fm/episodes/6192575bbeb9ca00060228b0

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#カエルアンコウ
#魚
#声真似
#ルアー
#いきもの
#海
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ

00:26
はいみなさんこんばんは。こんにちは元高校理科教員のちょぼ先生です。 今日もサイエンスホームルームの時間になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。このチャンネルでは皆さんに科学的なものの考え方を身につけて もらって人生豊かにしていこうということを目的に放送しておる
ホームルーム風のラジオ番組になっております。お話するジャンルは曜日ごとに変わっておりますので概要欄や プロフィール欄を気になる方はチェックしてくださいということで
今日は月曜日ですので 生き物について取り上げてお話したいと思います
今日取り上げる生き物はですねまぁ魚を久しぶりに話そうかなと思ったんですけども 皆さんカエルアンコウというお魚を知ってるでしょうか
カエルアンコウですね。アンコウっていうね魚 まあ聞いたことある人もいると思うんですけども高級料理等でねこれからの時期
つるし切りとかいいのでねつるして切って 食べるのをそのままアンコウに似ているということとあとカエルみたいに
手足がねあるので手足じゃないけどねヒレなんですけども カエルみたいなシルエットなのでカエルとアンコウに
似ているのでカエルアンコウという名前がねついてるわけです 昔はですねイザリウオっていう名前だったんですけど
イザルという言葉がですね 差別用語にあたるということで解明されましてカエルアンコウと言うんですけども
カエルアンコウと検索してもらってですね画像を見てもらうとですね本当にね カエルみたいな感じで
まあよちよち歩くので かわいらしいお魚で割とね
人気がある魚なんですけどあんまりね 水族館であんまり展示されてないんですけどまぁ何でかというと動かないんでね
なんかあんまり動きがないからあんまり なんか水族館ではあんまり展示されてないんですけども止まってますからねほんまにこれ
生きてんのみたいなぐらいの確認しなければならないぐらいの動かないんですけども でまぁこのカエルアンコウなんですけども非常にね
面白い特徴があるんですけどもまあさっきみたいにまあ手の平のように 手のような胸びれで回転を張って移動するんですけどもほとんど動くことがありません
03:01
動かないのにどうやって餌を食べているのかということですけどもフィッシュイーター なので他の子魚を食べるんですけども
このねカエルアンコウの頭部頭の方にですね
実はですねエスカと呼ばれるですね ルワーがついてるんですよルワーまあルワーフィッシングされる方はルワーねということがピンと
くると思いますけどもギジエと日本語で言いますけども ルワーのようなものがついててですねまぁそれがね長珍あんこみたいな感じなんですけど
その頭についた細長いギジエをゆらゆらさせて 魚をおびき寄せるんですね
まあ他の子魚撮ってみればなんかエビが動いてるみたいなね ちっちゃい子魚がチョンチョンチョンチョンチョン動いてて
なんかエビおるみたいな感じでフワーって言ったらですね カエルアンコウが超高速スピードでバグって
食べるんですよ これね見てみてください動画か何かで
すごいそこのギジエとは体の一部が変化したんですけども エスカと呼ばれるギジエをですねヒラヒラとさせて他の子魚を読んでですね
でその体色もね周りの意思に似ているので まあ子魚としてみれば
全然カエルアンコウがいるように見えないんですよね まあ擬態してヒラヒラと白いねなんかエビみたいな感じのフワフワ動いてるわみたいな
感じでおびき寄せてバグッと食べるということでね だから動かなくても動き回って餌を探さなくてもこのギジエを使ってね
魚をおびき寄せて食べるというねめちゃくちゃ面白いね特徴がね あるんですよねでもねこんなのんびりした姿で回転を這うようにほとんど動かない
魚なんですけども食べる時のこの捕食のスピードね 0.01秒
いう風にね言われてるんですよめちゃくちゃ早ないですか0.01秒ですよ みなさん0.01秒で動けますか今
こう今よく今動いたんですけどこれ0.01秒でもっとかかってるよこれっていうぐらいね もうしかもね水の中ですよ水の中なのに0.01秒で捕食スピード動けるって
めちゃめちゃ早ないですかもうね海底をゆっくり泳ぐとかほとんど動かないと言ったけど 本気出せばねもう人間なんかも漁がするぐらいね超早いスピードでね
動くわけなんですねこれすごいですよ ということでね
今日は猫のカエルアンコウの面白いま携帯とあと ギジエがついている丸はがついている魚ということでご紹介しました
まあねえまあ長珍アンコウもギジエみたいなついてるんですけどまるマシン関係なので あまりこの生活圏もかぶらないしまーるはを使って自分の体の一部が変化してギジ
06:10
を持っている魚ってねカエルアンコウぐらいしか 知らないですよね
猫のカエルアンコウをどうやったら見れるのかということですけどもなかなか釣りでして てね
ゲイ道で釣れることもあるみたいですけど 引っかかったりとかねでもなかなかねいない南方系なので水をのあったかい海に生息して
わけも伊豆のまあ南のほうとかね伊豆諸島とかね あとは何ですかまあ塩の岬若山の南端とかと高知とかですかね黒潮海流
黒潮付近に入るわけですけどもね毛玉諸島とかね いろんな種類がいても色色カエルアンコウとかいろんな様々な色があるので
そういったまあゴレンジャーじゃないけどもまあそういった色の違いのトリドリ してますので非常に
見た目もいいのでね なかなかねでまぁ学生時代に私はの水族館を作っておりましたのでそのサークル活動
でこのカエルアンコウをね捕まえるみたいだねそういうミッションがあって捕まえたんです けどね
なかなかいないねもう潜ってね後輩なんかを捕まえてきましただけですけど私は実物をね 海の中で見たことはないんですけども
結構ね体がね結構丈夫でね森で刺してもねボインって森金弾き飛ばされたということもね なんかね後輩言ってたのでもう結構その体も丈夫なんですよね
ぜひねみなさんもねまあ南方形の海で潜るしの受けリングねする機会がありましたらもう 注意深く海底を見てみてくださいこれ岩かなとか思った実はカエルアンコウかもしれ
ませんので皆さんが潜ったその海底にいるかもしれませんので まあ今冬ですけども今後ね
あったかい海で泳ぐ機会がありましたら来年の夏の宿題としてね カエルアンコウを見てみてくださいということでした
まあ海の中はね非常に弱肉強食ですけどもそういった面白い生き物もたくさんいます ので6の生物なんかもね
今後もっとたくさん紹介していきたいなと思っておりますそれでは皆様今日はこの ホームルームはこれで終わります
それでは皆さんさようならバイバイ
08:32

コメント

スクロール