9割がもめる社長交代 ~二代目社長が成功する極意~

9割がもめる社長交代 ~二代目社長が成功する極意~

高橋秀仁 397 Episodes
キクタス

事業承継に直面する企業は今後10年で約4割。そして、準備を怠れば、あの有名企業のように、業績低下、人材流出、資金不足など、会社の存立が危うくなります。そうならないために「失敗しない事業承継」と2代目社長が成功する「後継社長専用の経営法」を知っておくことが重要です。

この番組では「事業承継コンサルタント」高橋秀仁が、

自らも事業承継で苦労した経験と、中小企業診断士の正しい理論と

会社を経営している現役社長としての実践を通じて、

2代目3代目社長の応援ために、事業承継を先に経験した先輩経営者から

事業承継の秘訣をインタビューし、その極意を経営コンサルタントして、

誰でも活用できる方法として解説しています。

これから、事業承継を控える方、事業承継後の経営に悩んでいる方におすすめです。


事業承継コンサルタント「アシスト2代目」  
http://asisst-2daime.com/">http://asisst-2daime.com/

日本事業承継コーチング協会  
https://www.jsc-kyokai.com/">https://www.jsc-kyokai.com/

第292回「社長になったら、とにかく毎日改善。新しい仕事を作り出し、成長する後継社長」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー後編】

第292回「社長になったら、とにかく毎日改善。新しい仕事を作り出し、成長する後継社長」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー後編】

Feb 15, 2023 13:18 キクタス

35歳になったら社長を交代すると相談して、叔父と決めていた。 仕事が増えていたので、人材を多く採用してきた。 自分が採用した従業員は新しい仕事も積極的に取り組み、 さらに成果を出した。 結局、自分より古い従業員はほとんどいなくなった。 若手を採用したので、従業員の道しるべを作った。 そのことで、従業員同士の理解も深まり、 現場の一体感が出た。 「この会社でよかったと言ってもらえることが嬉しい」 と話す後継社長に力強さを感じました。 ぜひお聞き下さい。 ▶株式会社 阿部製作所 http://www.abe-mf.co.jp/index.html ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime292.mp3

第291回「プロサッカー選手から叔父の会社に入社し、引き継いだ後継社長の覚悟の決めた働き方とは」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー前編】

第291回「プロサッカー選手から叔父の会社に入社し、引き継いだ後継社長の覚悟の決めた働き方とは」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー前編】

Feb 8, 2023 17:35 キクタス

プロサッカー選手を引退後、サッカー教室を始めたが、東日本大震災で頓挫。 失意の中、生活のために実家の敷地内にある叔父の会社に入社した。 バイトのつもりが、入社時に「やるからには引き継ぐつもりでやれ!」 と叔父から言われた。 入社後、会社の状況を見ていると、 「このままでは潰れるかもしれない、実家もなくなるかも。」 と気づき、生きていくには避けて通れない道だと気づき、 我武者羅に働いた。 現場で認められるために、会社の仕事だけでなく、 自分で新しい仕事をとってきた。 とにかく、他人の2倍は働いて成果を出してきた。 自社と自分の将来のため、懸命に働く後継者の物語です。 ▶株式会社 阿部製作所 http://www.abe-mf.co.jp/index.html ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime291.mp3

第290回「数値計画の立て方」

第290回「数値計画の立て方」

Feb 1, 2023 13:01 キクタス

経営計画を立案するときに、目標数値を設定します。 その目標数値を達成するためには、数値を行動に置き換えなければなりません。 目標の○%アップではなく、 目標は○個の販売増加や○人の顧客を増やす など数値化します。 そして、この数値を達成するための方策を 複数検討することで目標達成に繋がります。 さらに、達成できる数値目標の限界値もお伝えするので 計画達成の精度がグッと上がります。 計画達成できる後継社長に近づく内容です。 是非お聞き下さい ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime290.mp3

第289回「父として接するか、社長として接するか、そこに後継者の甘えがあった」フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー 解説編】

第289回「父として接するか、社長として接するか、そこに後継者の甘えがあった」フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー 解説編】

Jan 25, 2023 12:56 キクタス

解説のポイント 1.事業承継で親子の甘えが、仕事にも影響することを知っておく  そして、意見が違うときの対処法をお伝えします 2.業務を改善するときに気をつけるポイント  どんなに非効率な業務でも、そのやり方を変えることに拒否感がある 3.最大の努力で最小の成果でOK  短期的な成果を追い求めるよりも、長期的な後継社長経営を目指そう フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime289.mp3

第288回「最大の努力で、最小の効果でもOKと思えたら後継社長は上手くいく。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー後編】

第288回「最大の努力で、最小の効果でもOKと思えたら後継社長は上手くいく。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー後編】

Jan 18, 2023 20:42 キクタス

社長になったら、不安を感じる時間をなくすために、誰よりも働いた。 しかし、それは本来の社長の仕事ではなかった。 会社全体を考え、従業員の個性を大切にしていく。 そこから、会社の経営改善を行って、自分らしい経営を実現した。 社長は「何を言っているか」ではなく、 「何をやっているか」が大切で、それを従業員が見ている。 だから、自分も経営者として成長するんだと信じている。 厳しい業界でも生き抜く後継社長のヒントが詰まったインタビューです。 フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime288.mp3

第287回「後継者時代は先代の『勘と経験と度胸』で経営に思い悩んでいた。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー前編】

第287回「後継者時代は先代の『勘と経験と度胸』で経営に思い悩んでいた。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー前編】

Jan 11, 2023 23:07 キクタス

IT系のサラリーマンを経て、家業に戻ると会社は 全てが「勘と経験と度胸」のワンマン経営であり、困惑した。 社長が全てを取り仕切るので、一見上手くいっているが、 社長が見えないところで、問題は起こっていた。 それを改善しようと後継者は頑張るものの、 経営者と意見が対立し、いつしか、経営者と後継者ではなく、 親子としての甘えが、問題を複雑にしていた。 あることで問題を乗り越えることができた。 後継者の多くが共感できる内容です。 フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime287.mp3

第286回「2023年 新年のご挨拶」

第286回「2023年 新年のご挨拶」

Jan 4, 2023 15:29 キクタス

あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いします。 年始のご挨拶として、 2023年の日本の事業承継の展望と 今年の活動についてお話しします。 いろいろ新しいチャレンジをいたしますので、 どうぞよろしくお願いします。 2023年1月元日 高 橋 秀 仁 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime286.mp3

第285回「『9割がもめる社長交代』の2022年を振り返る」

第285回「『9割がもめる社長交代』の2022年を振り返る」

Dec 28, 2022 11:40 キクタス

本年も大変お世話になりました。 2022年を振り返りながら、 インタビューさせていただき印象的な社長や 来年に繋がるようなSDGsの話など 今年を振り返ります。 改めてお聞き頂ければと思います。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime285.mp3

第284回「商家に学ぶ事業承継 三井家」

第284回「商家に学ぶ事業承継 三井家」

Dec 21, 2022 15:44 キクタス

三井財閥の基礎を築いた三井高利の家訓から 時代を超えて繁栄する考えを学びます。 1 家訓の強固を図れ 2 見切る時 2 外国との商売 など、その言葉に込められた想いと 現在の経営に活用できる思想を解説しました。 ぜひ、お聞き下さい ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime284.mp3

第283回「マーケティングにおける見込み客の集め方について」

第283回「マーケティングにおける見込み客の集め方について」

Dec 14, 2022 10:50 キクタス

多くの中小企業では集客に苦労しています。 事業承継する企業は集客の方法を複数持っていますが、 今後の社会変化において、その方法が永続的かは不明です。 そこで、マーケティングを学び、見込み客の集め方を 知ることで、集客の成功率を高めることができます。 次の事業展開に必要な知識を学んでください。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime283.mp3

第282回 「後継者が成果を出すために、多くの知識と時間を必要とした」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー解説編】

第282回 「後継者が成果を出すために、多くの知識と時間を必要とした」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー解説編】

Dec 7, 2022 13:01 キクタス

インタビューのポイント ・後継者時代の勉強が身になるのに時間を要したこと ・自分で新しいことに取り組んでいること ・親の七光りを効率的に使うこと 箕浦不動産 https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime282.mp3

第281回 「先代とは対立ではなく、融和。親の七光りを効率的に使って成功する」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー後編】

第281回 「先代とは対立ではなく、融和。親の七光りを効率的に使って成功する」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー後編】

Nov 30, 2022 22:28 キクタス

社長になっても社内は大きく変わっていない。 それは、事業承継前の専務時代に 必要な改善を行ってきたため。 そして、社長になったら、覚悟が決まった。 そこから、事業を発展させることができてきた。 円滑にバトンタッチして成功する中小企業の モデルケースと言えます。 箕浦不動産 https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime281.mp3

第280回 「新しい仕事を創り出すために、後継者時代は必死に勉強した」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー前編】

第280回 「新しい仕事を創り出すために、後継者時代は必死に勉強した」 株式会社箕浦不動産 箕浦徹也 社長【インタビュー前編】

Nov 23, 2022 23:35 キクタス

サラリーマンを経験してから入社した。 不動産の現場を担当しつつ、 セミナーに参加し、経営も学び、 社内になかった経営理念を父親と一緒に創った。 また、新しい顧客・新しい仕事を模索した。 様々な不安を抱えながらも、 新しいセミナーの開催にこぎつけた。 後継者時代の心情を分かりやすくお話いただけました。 箕浦不動産 https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime280.mp3

【お知らせPDF】[動画無料公開]もっと付加価値の高い仕事をしなければ・・

【お知らせPDF】[動画無料公開]もっと付加価値の高い仕事をしなければ・・

Nov 21, 2022 キクタス

【もっと付加価値の高い仕事をしなければ・・】 士業という専門資格を活かしているはずなのに、、 オンライン化による競合や、低価格化の波の中で 定型業務ばかりでは埋もれてしまう、、、 知ってはいるのに、何も対策も打たないまま 『当面の売上』を優先していませんか? そんな、あなたの現状を劇的に変化させるために 『事業承継ビジネス』という専門性を身につけ、 新規を集めなくても収益を倍増させるための 最短の方法を、具体的にお伝えしています。 今すぐ、こちらから無料動画を視聴してください。 <URL>https://page.jisedaikeiei.com/webinar2022/ nidaime_20221121.pdf

第279回 後継者・後継社長のための「SDGs」活用法について

第279回 後継者・後継社長のための「SDGs」活用法について

Nov 16, 2022 11:57 キクタス

昨今注目されているSDGs。 2015年に国連サミットで採択され持続可能な開発目標で 17のゴールと169のターゲットに基づき、 「2030年までに持続可能な社会を目指そうという世界共通の目標」 社会や環境のためにも、そして、自社が永続的に持続するためにも、 中小企業がSDGsに取り組むことは、とても素晴らしいこと。 メリットは 一般的には会社のイメージアップ、ESG投資、業績にプラス 中小企業なら 採用(特に若手)、社内の活性化(新規プロジェクト)、取引先(大手へ)プラス 例えば、食品工場で破棄率を下げる改善活動は「つくる責任つかう責任」 女性を積極的に雇用している、会社では「ジェンダー平等を実現しよう」 資材や備品をプラスティックを紙に変えることで 「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」になります。 SDGsを新たに始めるというよりも、自社の活動ですでにやっているものはないか。 少し変えて当てはまるモノはないか。 後継者ならではの視点で考えてみましょう。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime279.mp3

第278回 「正しく悩み、正しく努力する」後継社長の正しいやり方とは:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長インタビュー【解説編】

第278回 「正しく悩み、正しく努力する」後継社長の正しいやり方とは:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長インタビュー【解説編】

Nov 9, 2022 12:54 キクタス

・「社員にやってもらおう」、社員が離れてしまった  従業員の顔や心にすり寄っていたので、成果はでなかった。  イライラすることで、社員が社長の顔色をうかがうようになっては  仕事にならない。イライラしないことが社長の役割。 ・自分と自社について 誰よりも、オリーブを知っている。  オリーブの価値を伝えることができれば自分の途中でもよい。  財務やモチベーションを上げることが社長の仕事ではない。 ・正しい悩みをして、正しい努力をする。  会社が潰れるかもしれないと悩んでもしかたがない、  正しい努力で自分ができることをやること。 日本オリーブ株式会社 https://www.nippon-olive.co.jp/ PLINI OLIVA https://www.plini-oliva.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime278.mp3

第277回 「社長の仕事はチョコ改善ではない。本当の社長業を体現したオリーブ王子の飛躍」:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長【インタビュー後編】

第277回 「社長の仕事はチョコ改善ではない。本当の社長業を体現したオリーブ王子の飛躍」:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長【インタビュー後編】

Nov 2, 2022 22:46 キクタス

社長を交代したら、先代は意図的に出社しなくなった。 アドバイスは「あんまり、イライラするな」「帳簿は見ろよ」だけだった。 社員の要望を聞き入れ働きやすい環境を作ったが、 成果は出ずに、むしろ業績が悪化した。 経営者として社員に頼る気持ちになっていた。 自分が「楽」をしたくて、社員に仕事をさせているのではないか。 社長の仕事はチョコ改善ではないと、骨身にしみた。 そこから、経営者としてやることは「社長業」。 自分は社長としてオリーブについて深く知ることに時間を割いた。 後継社長として、「社長業」の意味が分かる内容です。 日本オリーブ株式会社 https://www.nippon-olive.co.jp/ PLINI OLIVA https://www.plini-oliva.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime277.mp3

第276回 「社員が会社に求めるものは何もない?オリーブ王子の苦悩と挑戦」:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長【インタビュー前編】

第276回 「社員が会社に求めるものは何もない?オリーブ王子の苦悩と挑戦」:日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長【インタビュー前編】

Oct 26, 2022 18:19 キクタス

サラリーマンを経て、後継者として入社したら、 社員は会社や将来についてあまり考えていないことに驚いた。 それで仕事は「楽しいのだろうか」と思った。 会社のため社員のためと頑張ったが、 社員の反応に意識を向けすぎて、上手くいかずに悩んだ。 それに悩んでも、しょうがないと後で分かる。 後継者としての、振る舞いについて共感を得る内容です。 日本オリーブ株式会社 https://www.nippon-olive.co.jp/ PLINI OLIVA https://www.plini-oliva.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime276.mp3

【お知らせPDF】[動画無料公開]『事業承継ビジネスの戦略的活用法』ダイジェストご案内

【お知らせPDF】[動画無料公開]『事業承継ビジネスの戦略的活用法』ダイジェストご案内

Oct 24, 2022 キクタス

皆様 こんにちは、高橋秀仁です。 今回は『事業承継ビジネスの戦略的活用法』無料動画公開のご案内です。 https://page.jisedaikeiei.com/webinar2022/ 多くの士業やコンサルタントが、 戦略的にビジネス活用し、 顧客拡大と顧問料アップを実現し、 事業承継に強い士業を目指しておられます。 ただ、体験セミナーの時間が合わないという方も いらっしゃいますので、 今回は特別に 事業承継コーチ養成講座の一部を 無料動画を公開させていただきました。 https://page.jisedaikeiei.com/webinar2022/ (こちらを無料のご登録をお願いします。) このセミナーを受講いただくと ・『事業承継コンサル』により仕事の幅を拡げ  顧問先を増やす方法 ・顧問先の事業承継を取り扱うアプローチ戦略 ・事業承継ビジネスを取り入れるためのポイント の概略が分かります。 短い動画だけでも、事業承継コンサルティングの ノウハウが分かる内容です。 まずは、こちらからご登録ください(無料)。 https://page.jisedaikeiei.com/webinar2022/ nidaime_20221024.pdf

第275回 後継者・後継社長のための専門家との関係性について

第275回 後継者・後継社長のための専門家との関係性について

Oct 19, 2022 11:29 キクタス

会社を引き継ぐと税理士や弁護士、 コンサルタントなどの専門家との契約について悩みます。 専門家を選ぶ時のポイントなど 専門家を上手に活用する内容について説明します。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime275.mp3

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)

毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。 ──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。 特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません── また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。 ・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。 また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。 ・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。 そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 https://listen.style/p/memoriesofwar?evxYoR08

社長に聞く!in WizBiz

社長に聞く!in WizBiz

日本最大級のビジネスマッチングサイト「WizBiz」の代表・新谷哲が、各分野で活躍する社長に、これまでの成功談や失敗談、起業をしたきっかけ、そして企業経営の苦労・苦悩、やり甲斐などをお聞きするインタビュー番組です。すでに経営をなさっている方はもちろんのこと、これから社長を目指す方にとっても役立つ情報をお届けします。 http://wizbiz.jp/

人生を変える出会い

人生を変える出会い

阿蘇山中で陶芸家と農業の二足のわらじを履く生活を30年以上。 いっぽうで経営塾や『繁栄の法則』などの執筆を通じて、事業繁栄の法と人の生きる道を説く北川八郎が、みなさんから寄せられた人生や仕事ににまつわる悩みにお答えします。 https://listen.style/p/kitagawa?hTP1Xjyj ■番組(北川八郎)への悩みのご相談はkitagawa@kiqtas.jpまでお寄せ下さい。

『幸せな成功者』育成塾

『幸せな成功者』育成塾

国内8冊・海外5冊の著書を持ち、18歳で起業して5社の社長を歴任した、実業家出身の経営コンサルタントであり、全国各地から1,400名以上の塾生が通う「中井隆栄経営塾」塾長の中井隆栄が、これまでに経営相談・人生相談に答えてきた、「脳科学」・「心理学」と「マーケティング」を活用した独自のノウハウで、「ビジネス」と「人生」のバランスのとれた『幸せな成功』の実現をお手伝いします。 https://listen.style/p/magiclamp77?Ag9QihZc

Jayの英語スキルブースター

Jayの英語スキルブースター

英語へのモチベーションを高めながら、スキルアップや、TOEICスコアアップを目指しませんか?全国の企業にて英語を通じた人材育成に関わり、50冊以上の著書を執筆&TOEIC(R) L&Rテスト990点(満点)取得の早川幸治(Jay)がお伝えする英語学習をアップデートする番組です。学習の習慣化のコツから効果的な学習法、さらに全てに共通する上達のプロセスを様々な切り口からお伝えします。また、著名人やビジネスパーソンへのインタビュー(日本語&英語)から、たくさんの刺激を受けられます。月4回配信【月4回配信(第5週目はお休みです)】

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学

番組バックナンバーはこちらから。http://www.kosakayuji.com/podcast_backnumber.php 商売の極意 ― それは、人の営みのヒミツ。 人間の科学 ― それは、商売に通ずるトビラ。 この番組では、学術研究と商売の現場での実践を併せもった小阪裕司(プロフィールhttp://www.kosakayuji.com/profile.php)独自の視点から、「商売の極意と人間の科学」をお伝えいたします。 【小阪裕司:博士(情報学)/オラクルひと・しくみ研究所代表、人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、産官学民多方面から高い評価を得ている。日本感性工学会理事、九州大学・静岡大学・中部大学客員教授】 https://listen.style/p/kosaka?QcQK51eB