いいと思っていること、考えていることをきりん(@sota1235)とだて(@d_date)が言語化したいPodcastです
テーマは技術や仕事、なんでも
ポッドキャスト文字起こしサービスLISTENはこちら
https://listen.style/p/1n0cyluy?KhZfJEkl
#17 コーディングとそれ以外の仕事のスイッチングが難しい話を言語化する
以下の話を言語化しました。 - EMの時間の使い方の話 - 自分の実態を把握する話 - 自分の行動をいかにコントロールするかの話 - マネージャーも人間だよねって話 参考: toggl track
#16 新しいことを始める楽しさを言語化する
新しいことを始める楽しさを言語化したい - 私生活で新しいことが始まった話 - エンジニアリングでの学び方を応用する話 - 初めて取り組むものでハマるもの、そうでないものの差分の話 - ライフイベントのリターン、無償の愛説
#15 自身にレッテルを貼らない大事さを言語化する
以下の話を言語化しました。 - レッテルとは(出典:予想通りに不合理) - 自己肯定感の話 - 傾聴の大事さの話 - 教育、コーチングに応用できるかの話 - 決めつけないことの大事さ - バンカラマッチから学ぶアンコントローラブルの本質
#14 組織もプロダクトも歳を取る話を言語化する
以下の話を言語化しました - 組織・プロダクトが歳を取るとは - 人間が歳をとるのと相関があるのでは - 組織が大きくなると働く引力とそれに逆らう話 - いいレバー(意思決定)をたくさん作れるかの話
#13 自分がいなくてもまわるチームを目指す難しさを言語化する
以下について言語化しました。 - 自分がいなくても回る状態とは - 属人化がなくなるとどんな嬉しいことがあるのか - 属人化を解消すべき基準はどこにあるのか - 今まで実際に体験した難しさの話
#12 エンジニアの仕事はなくなるのかについて言語化する
エンジニアの仕事はなくなるのか?という話について言語化しました - エンジニアの仕事とは - コーディングの自動化ってどこまでいける? - マルチプラットフォームな技術、人材不足で発展した説 - 休日に勉強しないといけないのか論争
#11 よいドキュメントを言語化する
以下の話等々を言語化しました - ドキュメントのあるべき姿 - ほしいドキュメントにたどり着くのが難しい話 - 各位の現場ではどう解決に取り組んでるかの話 - ドキュメントをコスパよく更新したい話 - 推しドキュメンテーションツールの話
#10 質のいい情報を取得・発信する方法を言語化する
以下の話をあれこれ言語化しました - そもそも流れてくる情報が偏ってる話 - 情報が偏ってるのって悪いこと? - 自分で掘り下げるべき情報、そうでない情報の話 - 知識をコミュニケーションで出す時の工夫の話 - 情報を発信する練習をどうすればいいのかの話 - 信頼できる情報の探し方
#9 運用を見据えたシステム・組織作りを言語化する
以下の話を言語化しました - 運用まで考えてものを作れてないことあるよね - 動いてるシステムを進化させていく時の意思決定の方法 - アプリケーションの寿命とは - ソフトウェア開発の生産性ってどう可視化するのか - なんでエンジニアの人数増やさないといけないのか - エンジニア組織を作る人はエンジニアリングを理解していなければいけない話 参考スライド 技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies by @t_wada 質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition by @t_wada
#8 生活をちゃんとする、を言語化する
以下の話を言語化しました - 人生、もとい生活をちゃんとする、とは - なぜちゃんとできるのか - 楽しくないとちゃんとできないよね - ライブハウス山手線ゲームならちゃんとできる話 - 小さいころに知りたかったちゃんとするための知識
#7 人は忙しすぎると処理落ちする話を言語化する
以下の話を言語化しました - 処理落ちとはなんぞや - オンラインMTGは高カロリーだよねという話 - 処理落ちする自分を肯定するのが大事な話 - リモートワークの話 - MTG時間の設定方法の話
#6 アンラーニングの大事さを言語化する
アンラーニングの大事さを言語化しました 以下の話をしました - アンラーニングとは - ソフトウェアエンジニア、アンラーニング息を吸うようにやってる説 - アンラーニングが求められる場面の話 - 経験が増えると陥るかもしれない罠の話
#5 地道な仕事・派手な仕事のアレコレを言語化する
以下の話を言語化しました - ソフトウェアエンジニアのキャリアアップにつながる仕事、つながらない仕事の話 - 転職と社内評価の話 - 褒めるの大事だよねって話 - 自分の成果の記録を残すといいよね、という話
#4 わからない!と言う大事さを言語化する
わからない!と叫ぶ大事さを言語化しました - 歳を取るにつれてわからない!と言いづらくなってる話 - わからない!と言うことの大事さ - わからない!と思った時の小さなコミュニケーションハック - 自分の能力に対する期待値調整の大事さ
#3 中堅エンジニアの今後のキャリアを言語化する
悩める中堅エンジニアの今後のキャリアについて言語化しました - だてときりんを取り巻く業界におけるキャリア、とは - がむしゃらに働いてたどり着いた場所からの次のキャリアとは - よきキャリアを目指すためにどうすればいいか
#2 技術負債への立ち向かい方を言語化する
以下の話を言語化しました - なぜ負債は生まれるのか - なぜ負債は返済できないのか - 私たちは負債にどう向き合っていくべきか
#1 エンジニアとして大局を見落とすことあるよねって話を言語化する
以下の話を言語化しました。 組織としての大局が見えてないことがある話 組織と個人のマッチングの話 私たちの思う技術力が高い、とは 結局、どんなアプローチを取れば解決できるか
#0 言語化.fmを言語化する
以下の話を言語化をしました - 言語化.fmの目的やどんなことを話していくのか - キャリアを重ねるにつれて取り組む課題の抽象度が高くなった話 他
こちらもおすすめ
Podcast by Yuka Studio // ユカスタポッドキャスト
ユカスタポッドキャストは、テックとクリエイティビティがもっと身近になる、トーク番組です。 ニューヨークを拠点に、テック系クリエイターとして活動する大石結花がメインホストとして、テックニュースや、インタビューコンテンツをお届けします。 ・Instagram: instagram.com/by_yukastudio ・YouTube: youtube.com/@yuka ・NEWSLETTER: https://geni.us/yukanewsletter ・Community by YUKA STUDIO (通称:ユカスタ): https://www.youtube.com/channel/UC1JMhM9TJT7yMLx8ZtbD08g/join
Off Topic // オフトピック
Off Topicは、米国を中心に最新テックニュースやスタートアップ、ビジネス情報、たまにカルチャーをゆるーく深堀りしながら解説する番組です。 毎週木曜日に新エピソードを配信しています、AppleとSpotify Podcastのテクノロジー部門別ランキング1位獲得! Hosted by 草野美木(@mikikusano)and 宮武徹郎(@tmiyatake1) https://listen.style/p/g9geif5o?s2uGAdvM
TimeTreeラヂオ
TimeTreeラヂオはカレンダーシェアアプリTimeTreeを運営する私たちメンバーが、ふだんの仕事に関係することも、そうでないことも、だいたい15分でひとつのテーマを話しきるインターネットラジオ番組です。 LISTENで書き起こしも配信中です! → https://listen.style/p/timetree-radio?lFFqlOi4
The Potluck
The Potluckは、ニューヨーク在住のCXリサーチャー Rieと東京在住のクリエイティブ・ディレクター/写真家のNagisaが、アメリカや日本の気になるプロダクトや企業・ブランドを、ビジネストレンド、クリエイティブ、コンシューマーといったさまざまな視点から、あれこれ話すポッドキャストです。 リクエスト、感想などはハッシュタグ #ThePotluck をつけてポストしてください💕また、リクエスト、感想は匿名メッセージサービス「マシュマロ」からも受け付けています!下記URLからどうぞ。 https://marshmallow-qa.com/thepotluckus また、PayPal.meでご支援も募集中です。頂いたご支援金は機材投資やコンテンツ拡充などに活用させていただきます。 https://paypal.me/thepotluckus The Potluckの最新情報は、 ✓Twitter:https://twitter.com/thepotluckus ✓Instagram:https://instagram.com/thepotluckus をチェック!
才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)
TALENT TALK(タレントーク) 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文と供に一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。(シーズン1は「SAI 〜凡人の非凡の才能を科学する〜」) ▼番組への感想は以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式HP https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式HP https://chronicle-inc.net/ ▼MC 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT代表取締役) https://twitter.com/takachiiiiii3 野村高文(Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm https://listen.style/p/kpeznebk?Pcc1U3Qe
Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。 "読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする" みき(Tw: @miki_apreciar) のぞみ(Tw: @Nozomitnk) 書き起こしサービスLISTENはこちら:https://listen.style/p/hv5wngkh?LUsFq7mq