2024-04-17 24:56

#165「逗子で釣りを始めて2年経った話」

ズシレコラジオ#165(2024/4/17)

「逗子で釣りを始めて2年経った話」


【PR】sponsored by:RoadVoice


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Podcast番組「ズシレコラジオ」は、

逗子出身&在住,鎌倉勤務の編集長と

葉山在住の保育士&ライターの2人が

2019年から逗子・葉山・鎌倉エリアの魅力をお伝えしている

声のローカルメディア。


心地よい波音のBGMにのせて

毎週水曜の週1回ペースで配信しているので

ぜひインスタとPodcastのフォローをお願いします!

@zushireco

↑↑↑

PodcastのフォローはInstagramプロフィール内の

URL(linktree)からお願いします

https://linktr.ee/zushireco


番組の感想やお便りもお待ちしています♪


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


こんにちは、ズシレコ編集長のキジマです。


今回のテーマは、釣り!

暖かくなってきて、いよいよ気軽に釣りに行けるシーズンとなりました。


第98回(2022年7月)でひかちゃんに

「最近釣りを始めたんだよね〜」と話していましたが、

あれから約2年…。


東京湾側と比べると釣れる魚種も限られる逗子海岸で

ひたすらシロギスを狙って海(河口)に通うこと100回以上。


そんな経験から得たものを今回はお話します!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼次回予告(2024/4/24)


※次回も逗子葉山に関する情報をお届けする予定です!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼MC


來島 政史(ズシレコ編集長)

@zushireco

https://instagram.com/zushireco/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

#逗子市 #葉山町 #鎌倉市 #逗子暮らし #逗子ライフ

#逗子カフェ #逗子ビーチ #ズシレコ #逗子レコ #逗子レコラジオ

#逗子子育て #葉山子育て #逗子旅 #逗子で遊ぼう

#zushi #hayama #kamakura 

#ポッドキャスト #ラジオ #ラジオ番組 #ラジオのある暮らし

#ラジオ好きな人と繋がりたい

サマリー

逗子海岸で2年間キス釣りをしてきた途中経過と釣りの情報を紹介しています。寿司海岸でキス釣りをするために必要な情報やアプリについても紹介しています。天候、風速、潮の流れなどを確認するアプリやサイトを活用し、釣り人同士の会話を覗き見ることで勉強になることがあります。逗子で釣りを始めて2年経った話を通じて、ネットコミュニティやアカウント作成の有効性、情報交換やアドバイスの大切さについて語られています。

逗子での釣り始めと草フグ釣り
こんにちは、逗子レコ編集長のキジママサシです。
今回はですね、2年ぶりに釣りの話をさせてください。
釣りはね、僕、趣味として2年前ぐらいから始めて、もう本当に始めたての頃に、
2022年の7月ですね、第98回の逗子レコラジオエピソードで、
ひかちゃんに対して釣り始めたんだけど、こんなのがあって、こんなのあってさっていうふうに喋ってたんですけども、
あれから2年、逗子海岸を訪問にですね、主にキス釣り、白ギスですね。
あの天ぷらにすると美味しい白ギス。
そのキス釣りでね、もう100回ぐらいは行ったんじゃないかなと思います。
2年間でね、朝だったり夜だったりと、行った中で得た知見だったり体験談、
そして何よりですね、逗子海岸周辺で釣りを始めたいと思っているビギナーの主にご家族ですね、
ファミリー層に向けて、ちょっと釣りについてね、話してみたいなと思っております。
逗子レコラジオ、この番組は神奈川県の湘南エリア、
逗子葉山、鎌倉のお店やスポット、ゲストへのインタビューなど、
地域の魅力をニッチな切り口で発信しているローカルメディアです。
毎週水曜日の夕方17時に最新のエピソードを配信しています。
それでは早速、2年ぶりに逗子海岸での釣りの話、語らせてください。
まずはじめに、第98回、2年前のですね、釣りに関する話をしていた時に、
どんな話をしていたのかっていうところもおさらいをしつつ、
この2年間で、釣り歴がアップデートされたか、釣りのスキルがアップデートされたかっていうところ、
そんな流れで話していきたいなと思うんですけども、
まあね、何が釣ってたか、当時ね、2年前は何を釣ってたかっていうと、
もう草フグばっかり釣ってたんですよ。キス釣りしながら草フグ。
草フグっていうと、釣りをしない人にはちょっと馴染みのない名前の魚かもしれませんが、
フグかって思った方、そう、フグなんです。
フグなんだけども、手のひらにサイズね、手のひらに乗っかるようなサイズで、
ちょっと毒があるのでね、リリース。釣れたらね、海に戻さなきゃいけないっていう風な、
なんだ草フグかっていうね、意味嫌われている存在なんですけども、
それがね、とにかく逗子釣れます。
逗子海岸の河口、渚橋コーヒーのあたりのテトラポットからちょいって投げたりすると、すぐに釣れます。
僕としては草フグ釣りに来たわけではないので、キス釣りに来ているんですけども、
2年前はもう本当に草フグばっかりでした。
で、10回投げて草フグ9、キス1みたいな、そんな感じだったんですけども、
この2年間でもうね、シロギスの生態だったり、時間帯だったりね、潮の流れとか見れるようになって、
キス釣りのスキル向上とヒイラギ釣り
10回何かが釣れたとしたら、草フグはもう本当に回避できるようになってきたので、草フグ2、キス5。
で、残りの3はですね、ヒイラギっていうね、これもちょっとちっちゃい魚なんですけども、
フグよりは当たりだなっていう、ちゃんと引いてるなっていうね、釣ってて楽しい魚なんですね。
このヒイラギっていう魚はちょっとね、体がヌメヌメしているので、
ハサミとかで掴まないといけないし、トゲトゲもあるのでね、釣り上げるとギーギー鳴いたりする。
それもちっちゃい手のひらサイズの魚なんですけども、
最近はですね、キス釣りする時間はですね、主に早朝だったり夜中。
釣りを始めた時はやはりその昼間、日中にね、休日の昼とかに行ってテトラポットから釣りしてたんですけれども、
今行ってもね、テトラポットから日中釣りしてる方が多いんですけれども、
ファミリーフィッシングでね、初心者の方が多いんじゃないかなと思いつつ、
その時間あんま釣れませんよっていう風に僕は言いたいです。
本当に釣りたいんだったら、やはり早朝ですね、夏の時期だったら、
僕朝5時とかね、それぐらいに行って、6時ぐらいまで釣って、
そして帰って魚冷凍するなりね、捌くなりして、そして出舎みたいな感じでしてました。
この1年ぐらいですね、去年の夏とか。
なのでコンスタントにキス釣れるようになってきたんですね。
そのキスを釣るためにどうすればいいのか。
いつの間にか、寿司海岸でキスを釣るぞっていう回になってますけども。
2年前はですね、まだ1回しかキス釣れたことがなかったみたいです、僕。
寿司海岸でね、いろいろな仕掛けを装備して釣り竿をね、糸垂らしている方を見かけるんですけども、
よくよく見てると、餌の種類だったり針の種類だったり、仕掛けですね。
針の大きさもあるんですけども、そういったところを寿司海岸で釣れる魚に合ってないものを投げたりしている方もお見受けしますと。
寿司海岸の河口にちょっと絞って話しましょうかね。
渚橋コーヒーの向かいテトラポットの辺りから投げて釣れる魚と言いますと、
ちょっと大物で言いますとシーバスというスズキですね、ヒラスズキなんですけども、
これはもう本当にシーバス、バスフィッシングとかね、聞いたことあるかもしれないですけども、
全長で言いますと本当にね、40センチ以上とか、大きいものだと6、70センチとかあるのかな。
なのでね、いわゆる釣竿で抜き上げるって言うんですけど、水面から抜き上げるには釣り針の力だけでバラしちゃうので、
バラすっていうのは釣り針が魚の口から外れちゃうって言うんですけど、
なのでシーバス狙いをしてはですね、漏れなく網を持ってます。
自分の足元までシーバスを引き寄せたら網をセットして網に入れて、それで水面から魚を引き上げると。
そんな感じのことをやっているので、その網を持って釣りをしている人を見たら、
あ、シーバス狙いなんだなっていうことがわかります。
シーバスだったらクロダイですね。
クロダイもいるんですけども、
僕クロダイはまだね、寿司海岸のところから1匹しか釣ったことがないですけども、
それは40センチくらいでしたかね。
それはクロダイを釣るための餌じゃなくって、
キス釣りの仕掛けと餌に反応してくれたというすごくレアなケースだったんですけども、
そうなんですよ、基本的にどの魚を釣るかによって針だったり餌の種類を変えなきゃいけないと。
釣り具の選び方と寿司海岸での釣り
言ってしまえばサオの種類とかリールとか、
そういったところもどの魚を釣るかによって変えなきゃいけないっていう感じなんですけども、
どのロッド、サオですね、ロッド、リール、糸だったりね、糸も種類あるので、
何を買ったりとかわからないっていうところが2年前の僕だったんですね。
釣り初心者の人にはですね、もうとにかく常習屋だったりですね、釣り具屋さん大きめのところにまず行ってほしいんですよ。
寿司からだったら佐島ですね、佐島あたりかな。
常習屋ありますのでキャベトンラーメンの向かいにあるんですけども。
葉山の方まで車で飛ばしていく感じのところで、
大体寿司駅付近だったら車で20分、30分くらいかな、30分くらいのところに常習屋という釣り具屋さんあるのでそこに行ってほしいなと思います。
そこに行って、そこに行くとキス釣りだったりアジを釣るためのはこれだとかね、
漁師によってこの装備がいいですよっていうおすすめがコーナーに分かれていたりするので、
まずはロッドを買い、リールを買い、仕掛けを買い、バケツとかハサミとかを買う。
そこまで行けばもう道具としては十分揃っているっていう形なので、
あとは餌を調達して、生き栄と何か疑似栄みたいなものもあるんですけども、
生きている餌、これ青い染めとかじゃりめとかいろいろ言いますが、ミミズみたいなやつです。
なのでそれを釣りしないときに買っちゃうと、本当に釣り行く直前に買わないといけないやつですね。
なので釣り行く前に揃えるものとしてはまずはロッド、リール、そして仕掛け、
何を釣りたいのか、そしてどこで釣りをするのかっていうところを意識して買うといいんじゃないかなと思います。
僕だったら今2年前の僕に伝えるものとしては、
まずは初心者向けのもう本当3000円ぐらいでセットになっているやつ、
それでいいからまず買えと。
それで初心者なのでロッドとか存在に扱っちゃったりとか意図せず傷つけちゃったりするので、
最初は安いやつにしたほうが絶対いいです。
今僕使っているのが1万円ぐらいの4ピースといって、
1本じゃなくて4つに分割できる、持ち運びのできるモバイルロッドと呼ばれる類なんですけども、
それを使って自転車でよく海岸とかに行っていたりします。
当時2年前は横須賀の海風公園とかに行ってたんですけども、
そこからキス釣りが面白いなと思いまして、
寿司海岸周辺でそんなにキスが釣れるっていうふうなスポットでもないんですけど、
ただ近いからっていうだけで寿司海岸の端っこの方、テトラポットとか、
あの辺をターゲットに。
この2年で仕事を一時期休職して休んでたんですけども、
リハビリがてら外に出かけるみたいなときに、
1週間に5回ぐらい行ってた時期もありました。
それは良いリハビリだったなと思ったんですけども、
そんな感じでキス釣り100回ぐらい、2年間ぐらい行ったので、
寿司海岸でのキス釣りの特徴
だいたい寿司海岸でキス釣るって言ったらもう勘どころを抑えたなっていう感じなんですね。
寿司海岸っていうのはどんな特徴のある釣り人にとっては場所かと言いますと、
とにかく遠浅なんですね。
もう本当に沖の方まで水深で言うと1メーターから2メーターぐらいかなっていうのが続いているので、
そんなに大きなお魚とか魚の群れとかが来たりすることはないエリアなんですね。
水の底は砂地になっているので、
岩場とか海藻が生えていたりとかそういうことがあんまりないところなので、
初心者にはすごくいいんじゃないかなと思いますね。
何がいいって仕掛けが海底の海藻とかに絡まりづらいので寝がかりって言うんですけど、
魚釣れたかなと思ったら海底にある岩と岩の間に挟まっちゃって取れないとかね、
よく陥りがちなあれなんですけども、寝がかりしづらいっていう意味では釣りしやすい場所かなと思いますね。
ただ魚が少ない、いないところなので、これはちょっと注意してほしいなと思うんですけども、
釣りに役立つアプリの紹介
キス釣りしてるんですけども、釣りをするにあたって便利なグッズだったりいろんなものあるんですけども、
スマートフォン皆さん持っていると思うので、釣りをするにあたって僕が入れているアプリなんかもちょっと紹介したいなと思っています。
釣りをするにあたってまずいろんなアプリ入れてるんですけど、
いろんなアプリ入れてるんですけど、ヤフー天気でまず風速情報を見ますね、風の情報。
だいたい風速3,4、ヤフー天気で3,4メーターだったらギリ釣りできるかなって感じ。
0から1,2メーターだったらいけるかなっていう感じなんですけど、
いろんなアプリだったり天気情報を比較して、このアプリだったら風速4って書いてあるけど、
こっちだと7って出てるなとか、そういった比較をしながら実際の天候と勘どころをつかんでいくってことをしていたりします。
風を見るのはWindyっていうアプリがあるんですけども、そこですごい細かい情報が見れたりします。
これたぶんサーファーの方とかも使ってるんじゃないかななんて思いますね。
釣りに特化したアプリっていうのももちろんありまして、タイドグラフという風な、
潮の流れと天気と風と釣れます指数ですね、星の数で表してるんですけど、
そういったところを一括で表示してくれる、これは無料で使えるアプリ、有料版もありますけども、無料のアプリがあります。
これ何がいいかって、天気と潮の様子、そして満潮、寒潮の時刻がパッと見えるのと、
スポット、地図の中で主な釣りスポットが登録されているので、それを例えば僕だったら寿司海岸って登録しておくと、
寿司海岸の今の潮の道引きわかるので、大潮だったり中潮っていうんですかね、小潮っていうのかな、
本当に半月に1回ぐらい週期である潮の流れ、道引きだったりがわかるので、これ超便利です。これは必須だなって感じですね。
そして、Anglersってアプリもあるんですね。
釣り人同士のコミュニケーション
Anglers、これはね、Anglersっていうのは、要はゴルフやる人をゴルファーっていうのと同じで、
Anglersっていうのは釣り人のことなんですけども、その釣り人のためのアプリ、それで何が良いのかというと、
これもですね、タイドグラフBIと同じようにスポットを登録できるんですが、その釣りスポット、例えば寿司海岸とか寿司とか葉山とか、
その辺りで登録しておくと、同じくその同じエリアで釣りをした人の潮価、何が釣れたかっていうやつをみんな投稿してくれているので、
今の時期、カサゴがここで釣れるんだとかね、キスがここで釣れたかとか、もうキスのシーズン始まったんだなとか、そういったところがわかったりするので、
自分の近くの釣り場がどんなものがあるのか、そして何が釣れるのかといったところがね、結構最新の情報がウォッチできたりするので、
これ釣りに久々に行くときとかね、よく見てたりします。
この天気情報とウィンディ、タイドグラフ、そしてアングラーズ、ここの4つあたりは僕は見てたりします。
さらに見てたりしますと、これアプリではないんですけども、東京大学平塚沖の総合実験タワーというサイトがあります。
平塚沖の海の気象情報をリアルタイムで発信しているサイトなんですけども、ここをブックマークしておいて、ここでね、水温とかをチェックできるんですよ。
水温、今3月の末とかですけども15.7度、まだまだ低いですね。みたいなことがチェックできるので、大体17、18度とか20度近くなってくると、キスの活性が高くなってくるので、キスも釣れやすくなる時期が近づいてきたなと思ったりするんですけども。
そういったスマホアプリも活用しながら行くと、いろんな情報を収集できるんじゃないかなと思いますね。
釣りを始めると、いろんなお作法だったりマナーみたいなもの、これと出くわすんですよ。これを知っていくわけなんですけども、
釣人、本当に肩身が最近狭くなっていると言いますか、心ない釣人のマナーの悪さによって、釣り禁止になっているスポットがどんどんコロナ禍も増えているらしいんですね。
コロナで釣りを始めた人、もれなく私もそうなんですけども、そういった釣りを始めた人の中には、ゴミを捨てていったりですとか、餌とか巻き散らしちゃったりね、こませとか、巻き散らしたまま帰っていったりとか、
そんな感じで漁業されている、漁港とかでよく禁止になったりするんですけども、そういった心ない人たちですとか、マナーを知らずに釣りを始めて、マナーが悪い行為だと分からずに、
なんかね、そういう疎走してしまうみたいなケースもあったりするんですが、そういう知らなかったみたいなマナーのことを1個、僕1個気づきまして、釣りの写真ね、この魚釣りましたって写真ね、SNSとかにアップされる方もいると思うんですけど、
よく堤防から釣るとかね、釣り場、有名なスポットだったらいいんですけども、なんかちょっと秘密のスポットとかね、やっぱ皆さんそれぞれ持ってたりするんですね。
で、ここよく釣れるなとかね、そういったところをひけらかすように、背景にね、その場所が特定できるような背景も入れて魚の写真アップしちゃったりすると、これちょっとマナー違反ですと。
これX、旧Twitterとかでね、アップすると、なんかちょっとね、同じ釣り場で釣りしている人からするとちょっと嫌な気持ちになるみたいな、そんな感じのことがあるそうですと。
なのでね、Xとかで釣りの情報を集めたりすると、皆さん背景とかね、結構ぼかしていったりとか、わからないようにアップされている方が多いなと思いました。
で、この釣り初心者にぜひお勧めしたいもの、今回ね、紹介したところ、特にこれだっていうのがあるんですけども、
さっきXの情報言いましたけども、この趣味アカウントをTwitterXの方で作るの、めちゃめちゃお勧めです。
SNSはね、皆さんやられている方も多いと思うんですけど、個人のアカウントっていうよりも、どちらかというと匿名でね、
例えば僕の場合、釣り始めました、2年目です、キス釣り主にやってます、みたいな感じのアカウントを作って運用してるんですけど、
僕、キジママサジですとかね、一言も名乗ってないし、大体このエリアで釣ってるかなっていうのがわかるぐらいなんですけども、
キス釣りやってます、初心者ですっていうふうな形でXに登録して、釣り人をどんどんフォローしていくんですよ。
この人の投稿いいなとかね、勉強になるなっていうような投稿をね、ポストされているXのアカウントをどんどんフォローしていったりすると、
釣り人同士の会話をちょっと覗き見できるような、そんな体感をね、得られるんですね。
どういうことかというと、大体キス釣りしている人たちって同じエリアだったりすると仲間だったり知り合いだったりすることが多いので、
キス釣りをしている人たちのグループでね、メンションしあったりしていると、その2人をフォローしていたりすると、その人たちの会話も見られるわけです、タイムラインで。
それって何かっていうと、釣り場に行ってね、釣り人の仲良い人たちのグループの会話を横で聞かせてもらう感覚、これめちゃめちゃ勉強になるじゃないですか。
これね、釣りだけじゃなく、趣味アカウント、趣味垢でね、皆さんこういうのを作ったりするとね、いいんじゃないかなと思うんですけども、
これによって僕もですね、キス釣り、釣りこれ釣れましたとか言うとね、いいねがめちゃめちゃつくようになったりとか、
初心者アカウントですってエクスキューズを入れた後で、そのキス釣りの名人だったり、ベテランの人たちをフォローしてくれると、
フォロー返ししてくれる結構ね、率も高いんですよ。皆さん優しいなーなんて思いながら。
それでね、その上で、キス釣りやりたいんだけども、こういった道具だとどうかなーとかね、つぶやいたりとか、
そうしていくとですね、ベテランの人たちがなんかこうメンションをくれたり返信くれたりね、アドバイスくれたり、
時にはね、DMでここの辺り釣れますよっていう風に教えてくれたりするんですね。
それもマナーの一環で、ひけらかすことはしないと釣り場のね。
アカウント作成の有効性と情報交換
そんな感じで先輩方、本当に会ったこともない方々なんですけども、そういった人たちと触れ合いながら、
そういったアドバイスを経て、これぐらい釣れるようになりましたーとか報告をしたりすると、結構いいねつくようになって、
そのアカウントのおかげで釣りのスキルがだいぶ上がったなーなんて思ったりもします。
情報交換だったりとかね、そういうこともできますし。
週末になるとみんな釣りに出かけていく感じなんですけども、釣り界隈のアカウントのフォロワーたちなので。
なんですけど、面白いことに台風とかね、天候が悪い時と風強い時、タイムラインは本当に魚の写真がぱったりと消えたりするんですよね。
同じエリアの近くの人たちをフォローしていると。
まあでもね、そういった感じで趣味垢、いい文化だなーなんて思うんですけども、
釣りを始める方もね、ぜひそういった、インスタでもいいかなと思うんですけども、どちらかというとXの方が釣り人多いんじゃないかなと思ったりするので、おすすめです。
なんかね、雰囲気的にはいいおっちゃんたちがいっぱいいるっていう感じですね。
女性の方もすごくアングラの方多いんですけども。
釣りのね、諸先輩方へのリスペクトがあればね、皆さん優しくしてくれるので、すごくアカウント作って運用していくのをおすすめです。
最後にちょっとおすすめしたいのがですね、僕あの寿司海岸の端っこのテトラポットの方に、本当に2年間で100回くらい釣りしてたっていうふうに言いましたけども、
同じ場所に何度も通うと釣りに対してその場所のね、癖とかなんか違いとかがね、見て取れるので、なんか自信がついてくるんですよね。
釣れても釣れなくてもなんです。
もちろんね、釣れると嬉しいし、こういうとき釣れるのかとかね、分かるんですけど、何かね、点々といろんなところを行っていると、やっぱりね、何が原因で釣れたのか、何が要因だったのか、その辺分かんなくなってくるので、釣れなくてもいいからこういうとき行ってみたらどうだろうみたいなね。
潮が本当に干潮で引いているときとかもね、行ってみたりとか、いろんなことをしてました。
なのでその1回で釣ろうと思わずに、その次回に向けての勉強だなーっていう感じで釣りに出かけたりしていって、寿司海岸だったらこうかなとかね、ある程度勘どころを得ていった。
そんな感じで自信がついてきたっていうのはあるので、ぜひね、遠征をするのもいいんですけども、身近なところでそういった釣りが気楽にできるところ、そういったところに通ってみるっていうのもすごくおすすめです。
ここまで話してみてね、2年前に話していた内容量よりも釣り人らしくなってきたなーなんて言われながら思うんですが、釣りに関して、釣りのポッドキャストじゃないんですけども、釣りに関して何か質問だったりアドバイスだったりですかね。
こういうときどうすればいいのとかね、もしありましたらお便りですとか、DMとかメンションとかで反応いただけると嬉しいなーなんて思っていたりします。
そんな感じでね、釣り3回目の配信は一人がたりになるのか、ひかちゃんが聞いてくれるのかわからないですけども、こんな感じでね、ローカルな釣りの情報も発信していきたいなーなんて思っていたりします。
ずしレコラジオは週1回毎週水曜の17時頃に最新エピソードを配信しています。
SpotifyやApple Podcastで見つけてくれた方、ぜひ番組のフォローもお願いします。
公式Instagram、アカウント名ずしレコでは収録時に撮影した写真が見られたり、ストーリーズではずし葉山鎌倉での日常を投稿していたりします。そちらもぜひフォローください。
番組へのお便り・感想・リクエストもインスタのDMでお待ちしております。
釣りの情報もお待ちしております。
ということで、今日はずしの釣りの話だったんですけども、葉山の釣りの情報とかも話せばよかったなーなんて思ったりしましたが、それはまたまたね、おいおい。
あとはずしレコのインスタの方にでもね、釣りしましたーとかっていう投稿もあったかくなってきたんでね、やっていきたいなーなんて思っています。
ということで、今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。お相手はずしレコ編集長の吉島まさしでした。
それでは、また来週ー。バイバイー。
24:56

コメント

スクロール