2023-12-09 05:58

5分_GoogleのGeminiProを触ってみた

#Google
#GeminiPro
#Gemini
#生成AI

導入から試しまでをTwitterに貼ったもの

https://twitter.com/zukkymm/status/1733121195913122053?s=46&t=AMO4dhgRPxiSIRtv7gkAgw
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:06
おはようございます、ずっきーです。
今日の朝は、ローソンでホットカフェラテ飲みながら朝散歩をしています。
今日の朝は、店員さんとクリスマスプレゼントを子供のどうする?みたいな話、ちょっと盛り上がりましたね。
話した方は、中学生の娘さんいらっしゃる方で、私は4歳の、一番上が4歳の娘なんですけど、
毎年入れ替わっちゃうの買うの嫌だなーって、あのプリキュアね、プリキュア買うと来年には古くなっちゃうからなーとかね、
店員さんは、BTSの人形とか買ってあげたけど、BTSが徴兵に行っちゃったんですか?
韓国だと徴兵制があるから、徴兵行っちゃったから今活動してないのよね、みたいな話をしてて、
なんか面白いなーなんて思いながらお話をしてました。
今日お話しするのは、GeminiProですね。Googleが作ったAI、対話型AIですね。
GeminiProを使ってみた感覚ですね。
あと今後楽しみだなーみたいなところをお話していきたいと思います。
GeminiProを使ったのは、これもスタイフで発信されている方に聞いて、
あ、そんな簡単に使えるんだなーみたいなのをやってみましたね。
Birdっていう、Googleが無料で公開している生成AIがあって、その設定を英語ですね。
基本言語を英語にすると、12月6日から英語での対話はGeminiProっていうAIが使われているみたいですね。
GeminiProなんでこんな盛り上がっているかというと、
どっちなんだ、GeminiProなのかUltimaか分からないんですけど、
ChatGPTのGPT4を超えた8つのパラメーターで6つ超えたよーみたいなのがあって、
今までオープンAIが一番先頭を走ってたんですけど、
それを後から来たGoogleが追い上げていったのがしたみたいなので、
ちょっと騒がれているみたいですね。
使ってみた感覚としては、まあまあChatGPTとそんなに変わらないか、ちょっと劣るかなーって感じですね。
使用感というか、ユーザーインターフェースですね。
どういう風に入れるかとか添付するかとかはChatGPTで慣れちゃっているので、
それのChatGPTで使えることをバードで使えるかなーって試した感じでしたけど、
画像認識、アイコンとかはすごい良い感じに認識してくれました。
このアイコンはロケットの絵ですとか、
人物の認識はまだ機能はできていないとかでしてくれなかったですかね。
認識はそこそこできましたね。
アップロードするファイルが画像形式かな。
JPEGとかPINGぐらいで、PINGとかダメかな。
テキスト形式とか、エクセルもダメだったかな。
アップロードするファイルが制約かかっちゃっているなーみたいな感じで、
自由度はChatGPTの方が勝るかなーって感じでしたね。
03:00
あとは、コーディング機能ですね。
バードの中身がGemini Proなんですけど、
コーディング機能が優れてるよーってあったので、
Pythonでテキストの文字認識、形態素分析して、
中で使われた名刺の分析みたいなのを作ってって投げて、
何度かやり取りしたんですけど、
うまく走るのは作りきらなかったですね。
やっぱり最初のところの目株というか、
ソフトのインストールだとか、ファイルのアップロードだとか、
そこら辺がうまく作れなかったのか、
私の技量不足なのかっていうのもありますけど、
やっぱりChatGPTにどうしても慣れてしまっているので、
ChatGPT感覚で使ってしまうので、
やっぱり使う側の方の教育も必要かなーって感じでしたけど、
こういうプログラムを作ろうと思って、
何回かキャッチボールをしてみて、
測れたコードをPythonに貼ってみたけど、
うまく動かなかったので、
コーディング機能もどんなもんかなーって感じですね。
だからまだChatGPTの方が使いやすいなーって感じでした。
けどね、今回やってみて、
実際手を動かして面白かったのは周辺情報ですね。
いろんな情報が手に入って、
あ、面白いなーって感じでしたね。
で、ChatGPTを超えている、
Ultimaかな?は来年ぐらいに出るよーとか、
あとラディットっていうツイッターみたいなサイトかな?
そこに飛ばされて、最新情報はここで見てねーとか、
こんな界隈になってるんだなーっていうんで、
打倒オープンAIのために色んなやり取りしたりとか、
どっちが優れてるとか、
こんな界隈があるんだなーみたいな、
ちょっと知れたので楽しかったですね。
結局私たちユーザー側、
使える環境にしていくのがいいのかなーって思いますね。
主に3つ使えるようにしておけば大丈夫かなーって思ってます。
ChatGPTとマイクロソフトのビングですね。
これも画像生成とかいっぱいくっついてますけど、
あとはそのGoogleさんのバードですか、
この3つ使えるようにしておけば、
何かアップデートがあったらすぐ使えるので、
こういう環境を利用しておけば、
何かあった時に楽しめるかなーって感じですね。
もう1個楽しみなのはFacebookじゃなくて、
メタか、Facebook改めメタもAI作ってるらしいんで、
そのうちリリースはされると思いますけど、
何かどんな風になるのかなーとかね。
まあAIで仕事は奪われるとか言いますが、
個人単位で言えば、
さあ、どんなのができてくるのかなーと、
楽しもうかなーって感じですね。
今日はジェミニプル触ってみて、
まあこんな感じかなーって感じですね。
ちょっと楽しんでみました。
やり方はTwitterに貼ってるので、
なんかね、言語を英語にして、
で、バードで置きますね。
みたいなんで、
気になる方は動かしてみてはどうでしょうか。
今日もお聞きいただき、
どうもありがとうございました。
良い一日を。
05:58

コメント

スクロール