1. ゼミごっこ!
  2. 099 - ゲーム『エルデンリング..
2024-05-01 56:43

099 - ゲーム『エルデンリング』に人生を注ぎ込んできたニキたちに世代を超えて集まってもらいました (暗, とりにく, にわとり, センセイ)

2022年に発売され世界的ヒット作となったゲーム『エルデンリング』。まもなく2024年6月に驚きのDLCが発売されるというタイミングで、エルデンリングの世界のなかに生きている人たちに集まって語り合ってもらいました。当ゼミ4年生の草下暗、とりにく、そしてとりにくのお父さん・にわとりさん。ゼミのセンセイはゲーマーではあるもののエルデンリング未プレイということで、この濃い3名のエルデンリング愛を確かめてみたいと思います。皆さんもお立ちあいください。


番組宛のメッセージを送っていただけると、みんなで喜びます。引き続き、よろしくお願いします。


番組オリジナルステッカーをご希望のかたは、番組宛メッセージに住所氏名を付記してメールで zemigokko@gmail.com 宛にお送りください


——————


『ゼミごっこ』番組ホームページ

⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/zemigokko/⁠⁠⁠


番組宛メッセージはこちらから!

https://marshmallow-qa.com/zemigokko


オープニングトラック提供 日下 暗

https://youtube.com/@user-an_kusaka


——————


エルデンリング: ELDEN RING

https://www.eldenring.jp/index.html


ツリーガード

https://dic.pixiv.net/a/ツリーガード


マルギット

https://dic.pixiv.net/a/忌み鬼マルギット


マレニア

https://dic.pixiv.net/a/ミケラの刃マレニア


マリケス

https://dic.pixiv.net/a/黒き剣のマリケス


【エルデンリング】信仰戦士(筋バサ)ビルドのステ振りと武器装備

https://gamewith.jp/eldenring/327015

サマリー

ゲーム『エルデンリング』には、プレイヤーたちのプレイスタイルやプレイ時間について話し合われています。難易度が高いこのゲームは、レベルを上げることで初心者でも楽しめるようになりますが、強力なボスに挑む場面では攻略法を調べる必要があります。第2形態の内容やアシスト要素、ビルドの選択なども議論されています。ニキたちはこのゲームにかける情熱を語り合い、共感し合っています。

エルデンリングについて
はい、みなさんどうも。おはようございます。ゼミごっこです。ゼミの先生です。よろしくお願いします。そして
草がんでーす。はい。とりにくでーす。はい。にわとりです。はーい。
にわとりいますけどね、ちょっととりにくの説明をお願いします。誰なんですか?
簡単に言うと僕のお父さんですね。すごい。初の試みです。ゼミごっこ史上。えぐい。ファミリーですよ。
ファミリーです。はい。まあ、なんとなく安易にとりにくのお父さんだからまあ、なんとなくにわとりかなみたいな感じで今日はお呼びしました。僕のお父さんを。
いいセンスですよね。にわとり。僕は思いつかなかったですね。本当に。先生は悲鳴くれてましたからね。本当に。
お父さんだから、父だから、胸で胸肉みたいな。
いや僕はそっちの方が好きでしたけどね。まあでもとりあえず今日はにわとり。
本当に思いつく。ろくなネタが思いつかない。本当に。胸肉とか卵じゃないしなみたいな。
いやそうなんですよね。鶏肉、ひよことかだったらにわとりで簡単にいけたんですけどね。
とりにくだからね。そこからにわとりがね意外と思いつかなかったんで、ちょっとうわやられたって感じですけどね。
今日はとりにくのお父さんのにわとりさんを迎えての4人会で、まあディレクターは一億サカーンですけど。
はい。
今日のお話は。
今日はエルデンリングです。
エルデンリングです。
エルデンリングです。
はい。エルデンリング。ゲームですね。
そうですね。
はい。これどうもとりにくが今度エルデンリングの話をみたいな話を持って帰ったの?
はい。僕が先生とアンさんで2人でお話をしたって話がボツになったってお話を聞いて、
じゃあ今度僕も参加したいって言った話を家に帰って持ち帰ったら、
お父さんもちょっとエルデンリングが興味があるからっていう感じになって急遽参加したって感じですよね。
お力添えしていただいて。
一応簡単にご紹介しますと、エルデンリングっていうのはゲームなんですけど、
学生がよくスマホでちょっと空き時間にやってるようなゲームというよりは、
もうちょっと腰を据えてじっくりやるというか、
ガチ目にやる方のゲームで。
そうですね。
皆さんが遊べるプラットフォームだとプレイステーションですかね?
プレイスタイルとプレイ時間
プレイステーション。皆さんプレイステですか?
はい。
あとはパソコン。
あ、パソコンもあるのか。
パソコンも。
そういう感じのゲームですね。
そうですね。
そういうイメージで考えていただきたい。
人生かけてやる方。
僕はエルデンリングは未プレイということで。
未プレイだけどやってみたいみたいなポジションですね。
いやもうやっぱ有名だしね。
僕もこういう類のゲームはすごい好きなので。
ちょっとやってほしいですね。
スカイリーム、ウィッチャー3、フォールアウト。
色々やってますけれども、
エルデンリングはまだ手を出してないということで、
今日お三方の話を聞いて、
より腰が引けていくのか。
やりたいって気持ちがするぐらいのか。
やりたいと思うのかというね、
ちょっとそこも興味があるなという。
はいじゃあお三方どうですか?
エルデンリングのやっぱプレイの時間とか大体どんなもんみたいな。
僕が言ってたのが一番短いんで先に言わせてもらうと、
普通に一周しかしてなくて、
ボスは一応全部倒したのかな。
時間でなると、
まあでもトータル、
5日間ぐらいのプレイ時間にはなるのかな。
5日とか全部足したら6日とか。
比較時間ってことですか?
まあそんぐらいじゃないですかね。
そんぐらいあればクリアできる。
で、一周クリアしてもうちょっといっかなって満足しちゃったタイプですね僕は。
なるほど。
僕は、
何回も周回するゲーム。
クリアを繰り返していくゲームで、
フロムソフトウェアは8回周回すると、
だんだん強くなってくるんですけど限界値が来るんですけど、
そこまでは行けてなくて、
大体今5回目ぐらいなってて、
400時間とかになるのかな。
そんくらいになるんですね僕は。
やってますけどね、すごい。
そうですね。
8回行きたいなと。
ただ苦しいね。
次が問題なんです。
問題の鶏。
目当てさんが問題ですね。
周回をすると敵がどんどん強くなってくるんですけど、
そういうことなんですね。
しかも強くてニューゲームみたいな形になるんですよ。
クリア後の能力で。
レベルとかを引き継いで2周目行く。
敵も強くなってくるんですけど、
自分が最初強い状態なので、
最初の方はサクサク進む。
それがだんだん3周4周5周になってくると、
きつくなってきて。
自分の能力とかレベルがある程度上になってきちゃうので。
それを楽しむ人もいるんですけど、
私は結構1周クリアしたら別のキャラクターを作ってやるタイプですね。
周回はしないってことですね。
基本的にしませんね。
最初の方の敵が弱いのがちょっと物足りなくなっちゃってっていうのと、
なんかいろんな育て方をしたいと思って。
それをひたすら、
どうなんすかね。
もう2、30周ぐらいやってるんですよ。
エルデンリングの世界観
本当に。
プレイ時間とかもう分かんないんですよね。
2、30時間かと思ったよ。
僕もあれって一緒に思ったんですけど、
2、30周ぐらい。
本当にそんぐらいやってるんですよ。
コントローラー握ったと思ったらすぐエルデンリングが始まって。
これあれですよ。
あんまし家庭の環境を言わないと、
とんでもない父親が来たと言われるかもしれないんですけど。
確かにちょっとフォローしてた。
そうですね。
私、単身不倫をしてまして。
はい。
今年の4月まで。
ですので、青森県の方に1人いた。
で、デカセキという形であんましお金を使いたくないということで、
基本的にゲームをしてました。
確かにこれ言わないとね。
そうですね。なので土日は本当に10時間ぐらいやってましたね。
1日土曜日10時間、日曜日10時間みたいな感じの。
なるほどなるほどなるほど。
まあまあある意味一人暮らしの大学生とはあまり。
そうです。
状況は変わらないみたいな。
あんと一緒ですね。
あんとは変わらないですね。
どうしという感じかもしれませんけど。
そうですね。自由に使えるお金が少ない分、
あんより立ちが悪いみたいな。
プレイ時間で言えば。
まあそうなんだ。
単純なちょっとプレイ時間としてはちょっと計測できてないけれども。
そうですね。
500から1000の間ぐらいですかね。
いやもうとんでもなさそうっすね。
とんでもないと思いますよ。
この辺どうですか。アンとしてコメントはありますか。
いやちょっと先輩すぎますね。
引いてる。
8周はしたいなって。
エグい。
20周とかって言ってる人がいるから。
ありえねえ。
じゃああれなんだ。8周を本当にそのまま引き継ぎ引き継ぎやっていくと、
自分は強くなってて。
勝つ相手もちょっと強いんだけど。
でもニワトリさん言ってたけど、
序盤は結構サクサク相手が弱く感じるというか。
はい。そうですね。
そんな感じになっていくという。
そうですね。
そういうことなんですね。
そんな感じですね。
なるほどね。
ただ1周目はもう絶望しちゃうぐらい。
いや本当に。
もうそこら辺の雑魚敵がありえんぐらい強いんですよね。
はい。
もうなんだ、兵士1みたいな、村人1みたいな敵がめちゃくちゃ強くてみたいな。
だから、フロムソフトウェアのゲーム、フロム系っていうゲームなんですけど、
死にゲーではやっぱそのモブがありえんぐらい強いっていうのは定番っちゃ定番だから、
心折れるポイントではありますよね。
そうですね。
ただそれが周回重ねていくと、だんだん簡単に倒せていくみたいな。
自分の腕も上がっていって、キャラクターの数値とかも上がっていくんで、
どんどん強くなって倒していくみたいなゲームですね。
なるほどね。
はい。
じゃあそこを鶏さんはあえて、また最弱の自分からスタートするプレイを何十回とかやっていたということなんですね。
素晴らしい。
いやーすごい。
というね、エルデンリングの話を今日はお三方を迎えてやっていこうということで、
一応まだ全く知らないという方は、一応世界観としてはファンタジーなんですかね。
そうですね。
ロード・オブ・ザ・リングとかですね。
指輪物語とかそういう系ですね。
訳しただけじゃなくて、ロード・オブ・ザ・リングとか。
いつの間にかアロニア国物語とか。
僕言おうかなと思ったら出てこなくて、口開いちゃったからいいやと思って。
そういうファンタジーっていうね、日本のゲームでも一般的ですね、ファンタジーの世界観というのはね。
モンスターが出てきて、ちょっと中世ヨーロッパっぽい感じの世界観で進んでいく感じなのかなというファンタジーですけど、
ダークファンタジーって言葉が最近ありますけど、ちょっとなんていうんですか、暗いというか。
そうですね。
全体的に暗い雰囲気ですね。
特徴の一つでこのエルデンリングの世界観を構築したのが、アメリカのドラマーで有名だったゲーム・オブ・ザ・スローンズの原作者のジョージ・マーティンが、
基本的に世界観の構築をしたっていうのがあって。
いやー、すごいですよ。
すごいしか言ってない。
ストーリーだけで、全然ゲームしなくても楽しめちゃうぐらいの、やっぱり一本映画作れるんじゃないかぐらいの分厚さがあるんで、
それだけで楽しめると思います。そのエルデンリング。調べるだけでも面白いと思います。
なるほどね。物語性がっていうね。
そうですね。
意外とだから、みんな難しいとか、死ぬから死にげえだとか、そういうことばっか言うから、意外とみんな物語のこと言ってこないんですよね。
そうですね。
自分がいかに頑張ってるかは、物語のとこじゃないから。
そうですね。
いかにボスを倒したかとかね、そういう話ばっかしてくるんで、あんまり物語っていうイメージはなくて、どっちかっていうと、アクションみたいなね、そういうイメージだったんで、物語とかそういうところも面白そうだなっていうことを感じます。
はい、ということで、オープニングはこんなところにして。
次からどうする?
一旦、番組フォローのお願いをして進みたいと思います。
ゼミごっこ、この番組はトワイルド大学の文化研究室からお送りしております。
スポーティファイ、アマゾンミュージック、アップルポートキャスト、グーグルポートキャスト、ユーチューブミュージックから全世界に無料配信しています。
ゼミごっこ番組ページから番組登録
各サービス内のゼミごっこ番組ページから番組登録してお楽しみください。
ということで、今日はゼミの先生と草間安、鶏肉、そしてゲストでにわとりさんでお送りしたいと思います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあどうぞ。
じゃあまず、どうやってクリアしていったか進めていったかみたいな。
そうだね。
僕はフロム初めて、フロム芸初めてで、やっぱその生まれたての赤ちゃんなわけだったから、
一匹一匹のモブ倒すので本当に時間かかったんですけど、
そのエルデンリングの最初といえばやっぱツリーガードじゃないですか。
これ先生わかんないと思うんですけど、
ツリーガード、木の番人ですね。
そうですね、なんかでっかい馬に乗った騎士みたいなのがいるんですよ。
こいつがどっから来たとか本当ストーリー見ればわかるんですけど、これを最初倒さなくてもいいんですよ。
エルデンリングオープンフィールド、ほぼオープンワールドのゲームなんで、
こいつ無視して全然次の敵次の目的地まで行けるんですけど、やっぱ倒さなきゃいけない。
ちょっと使命感があるよね。
本当にゲームが始まってちょっとチュートリアル終わって今からスタートだってなった瞬間に目の前にいるんですよ。
いるんですね。
そいつを倒すか倒さないかでまず別れるよね。
まずでも倒さなきゃいけない。
ちょっと使命感は生まれちゃうよね。
ゲームやってて。
扉開けてリムグレイブってなった時にここにいるんですよ。
でっかいのが。
もう今戦っちゃダメだなっていうのが。
こんな丸腰な状態で絶対にこいつは戦っちゃいけないって雰囲気ですかね。
ダメなんだっていうのがいるんですけど、やっぱりこいつをレベル1のほぼすっぱだかの状態で倒すと、
めちゃくちゃ力つくんですよね。
これがやっぱりやらんとダメな試練みたいな感じですよね。
アンさんは最初に立ち向かった派。
立ち向かって何もせずもうこいつだけを倒したいって言って、ただもう心が折れて2日ぐらい。
全然倒せない全然倒せない。
多分少数派ですよね。
最初にツリーガードを倒すのは。
しかもだって1回目のプレイですよね。
普通はそこで何回かやられて、あ、こいつは今倒す相手じゃないっていうのを勉強する。
そこで学ばなきゃいけなかったんだ。
普通はそこで学んで、要は最初にあんだけ苦労したのにちょっと成長して後から来たらこんだけ楽に倒せるぞっていう成長を実感させるための敵なんですけど、
時々いるんですよ。ひねくれた方は。
まず倒さなきゃ進められないと。
僕とアンさんまさにそのタイプだったんでしょうね。
僕も何時間あいつと戦ったかわかんないですもんね。
指かかったね。
でコットは。
私は1時間で諦めて。
これは勝てない。後から来る敵だなと。
まず自分のスキルと自分のプレイヤーのレベルを上げていこうということですね。
それでも1時間は頑張ったんですね。
1時間は頑張ったんですけど、
やっぱりゲームをある程度やってる人からすると、
フロムソフトウェアって結構ひねくれたゲームを作るんですよね。
初心者向けじゃなくてちょっとクロート向けのゲームなので、
いやフロムが作ってるゲームだぞと。
こいつは多分倒せないやつだろうなっていう。
一部のマニア向けの敵がこいつだろうということで、
とりあえず1時間ほど頑張って無理と思ったらスルーしました私は。
そこスルーしなくてもよかったんですね。
じゃあやろうと思えば。 やろうと思えばやれます。
逆にこの感じがくすぐられたんだよね。
そうだね。
いやこれで倒したらかっこいいぞと。
いやーだいぶね。
自分の腕だけで倒したぞって。
その一撃がマジで30分の1とか体力削れないから、
もうヒット&アウェイチクチク作戦でしかできなくて、
でその1回攻撃してその次の1回欲張ると一撃で死ぬんです。
そうなんだよね。
一撃で。
もうちょっと欲張りすぎちゃうと。
欲張った瞬間死ぬゲームなんですよね。
一発で死んじゃうっていう。
これがいいとこで、
理不尽ではあるんですけど倒せなくはないから、
負けた時に全部自責なんですよね、その原因が。
だからやっぱメンタル的に強くなれますよね。
まあ確かにそうはあるかも。
自分に責任があること、そこで右に一歩ちょっと。
そうなんですよ。
行ったことが間違いであったと。
そう、こいつが前足、馬が前足上がったら次この攻撃だからこの距離取らなきゃダメだよねっていうのを
覚えてない自分が悪いんで。
それはまず覚えていく。
そういう感じだから、基本あれなんですよね。
初見ででかい敵を倒すのはまあ難しいんですね。
相当フロムゲーをやってた人か、周回して強い状態でいくかぐらいじゃないとダメなんで。
まずもう希望はないんですよ、最初に出会ったボスは。
確かに。
まず攻撃を覚える。
一回も一発で倒せた敵はいないんじゃないかな。
倒せない、いない。その本当に中ボスぐらいじゃないと無理になってくるから。
それこそね、マルギット。
マルギットね。
これはなんて言えばいいかな。
最初の一番強いボスって言えばいいのかな。
マリオの、スーパーマリオなら真ん中の城みたいなところでクッパジュニアと戦うみたいな感じの初心者闘龍門みたいなボスがいるんですけど、
これも相当難しかったですよね。
そういうなんか、まず繰り返すのが前提のゲーム。
だからやっぱり根気はいりますよね、このゲーム。
じゃあニワトリさんはそこのツリーガードを諦めて進んでいくことにしたと。
そうですね。
そうなるとこっちのひねくれた二人とちょっと変わってくるんですか、その先の展開は。
今二人が話してたマルギットっていうのが、絶対ストーリー上倒さなきゃいけない、中ボス的なものなんですよ。
それは倒さなきゃいけない。
それは倒さなきゃいけないんですよ。
ただ、フロムゲームのこのエルデンリングで性格悪いところが、一番最初話聞くととりあえずあそこ行けみたいな話をしたところにいるのがマルギットなんですよ。
まあ。
言われた通りに行くと、まず勝てないんです、その時は。
絶対に回り道でんていなんでね。
だから私も最初のスリーガードってやつは1時間ぐらいチャレンジした、これは今は倒せない敵だと思って。
で、いろんな人の話とかを聞いてストーリーを進めてマルギットのところに行ったら、いやこいつも勝てないぞと。
4分の1ぐらいまでは減らせるんですけど、そっからが勝てなくて。
で、そうしたらよくよく考えたらまだ行けるとこが全然ある。
そうなんですよね。
だから言う通りに進むよりかは、いろいろ探索しながら装備品とかレベルとかを上げていくと倒せる。
だから人の言うことを真面目に信じちゃダメっていうことを学ぶゲームなのかなと思いますね。
そういう面もあるのかな。
周りも親切に言ってんでしょうね。マルギットってやつがあそこにいるから。
そうですね。そこにいるぞって。
行ったほうがいいよっていう。確かにね。
なるほどね。
じゃあちょっと待って。スリーガードはマルギットより弱い?
まあまあまあ。
弱い。
そうですね。弱いですね。
で、別に倒さなくてもいいし。
倒さなくてもいい。
まあ倒さなくてもいい。
マジで倒さなくてもストーリー上何の影響もない。
本当に何の影響もない。
なんかいる強い敵なだけ。
経験値ちょっと多くもらえて。
武器はもらえる。
武器ももらえる。
レベル上げと攻略方法
なるほどわかりました。
どうですか今までの先生は。
いや面白そうですね。
本当ですか。まだここでは大丈夫ですか。
いやいや面白そうですね。そういう判断を迫られるというか。
面白そうですね。
そのマルギットまででもうアリエンぐらい広くないですか。
広いですね。
もうとんでもないその何ていう何回も思ったですね。
そのゲームやってる時に広いなこのゲーム広いな広いなってずっと思って。
マルギット倒したらまたさらに広がるもんね。
そう倍ぐらい倍どころか。
いやもう。
そうだよね。泉の家に得たからね。
はい。
すごいその今思ったけどそのマルギットまでの
その一面いわゆるステージ1から2の雰囲気も全然違って
やっぱ飽きない要素ではあるのかなって一気に魔術師館になる。
そのゴシック町のお城から次でっかいなんか湖のステージで
もうなんか星が綺麗でみたいな。
ドラゴン飛んでたりね。
そうドラゴンだ。
テーマとあと色がしっかり流れてる。
本当にそうですね。
最初の地域は緑みたいな。
大自然みたいな。
でその次は湖で水、青、でその次は赤とか黄色みたいな感じで
すごくうまく外観のテーマだけじゃなくて色でも分かれてるので視覚的にもすごく違うなっていうのは。
飽きないですね。分かります。
本当マリオみたいな感じだね。
本当だね。砂漠のステージみたいな感じだもんね。
そうだね。
でもゲームのシステム的なことを言うと結構みんなエルデンリングで死にゲー死にゲーとかって
あまりに言いすぎてるから敷居が高い。初心者からしたらっていうのはあると思うんですけど
一つ言うのはこれアクションRPGなので自分のテクニックと達成感を求めたい人はあえてレベルを上げずに進めるんですよ。
それこそこの二人みたいに最初の状態からツリーガードを倒すっていうのもあるんですけど
さっきアン君が言ってたように前足が動いたらこの攻撃が来るっていうのも覚えると楽なんです。
ただ私ちょっとアラフィフなんでそういうの全て覚えるっていうのはきついんですけど
その場合はレベルを上げればそこまでテクニックがなくても倒すことができるんですよ。
なのでやり方的には大きく二通り分かれててレベルが低くても敵の攻撃を自分のテクニックを磨いて倒すのか
テクニックがそこまでじゃなくてもレベルを上げて倒すのかっていうのができるので
アクションゲームが苦手な人でもやることはできるのかなとは思いますね。
それはおっしゃる通りですね。
僕は本当にゲームでコツコツコツコツ経験値を貯めるっていうのが本当に苦手で
そういう行動が好きじゃないので僕は自分の腕って感じで無駄に挑戦しちゃったって感じかな。
僕も結構後半はレベルでものいってた感はあるんで
やっぱ鶏さんの方がちょっと苦労度なんか多いですね。
経験が違うもんね。
全然違う。全然毛群養長でルーン稼ぎしてましたもんね。
って言ってもね。
分かんない。
ただ救済はありますね。レベルを上げれば誰でも倒せるようになるんですよね。実際。
でレベル稼ぎの場所もあるにはあるから
エルデンリングの難易度とレベルアップ
全然その一生クリアできないゲームでは絶対ないんで
全然やっていけると思う。それこそ過去作と比べたら全然
グラフとボーンとかやってたんですけど
あっちの方がもっときつい。だから優しい方ではある気はしますね。
最近はゲームの難易度を選べるタイトルが非常に多いですけど
エルデンリングはどうなんですか?
エルデンリングは選べないです。
そこは選べないですね。
前フロムソフトウェアが作ってたダークソウルとか
そういうやつは基本的に進み方が一本道なので
稼ぐとこも特になくってやんなきゃいけないので
ちょっとその分難易度が高かったんです。
ただエルデンリングであればオープンワールドって言って
自分でそのクリアする順番とかそういうのを選べるので
そういう意味ではレベルを上げれば難易度が下がる。
なるほど。
寄り道をクリアするのに必要な寄り道をすればその分レベルが上がるので難易度が下がる。
ポケモンの最初の草むらでレベル100にしちゃうみたいなのも全然できちゃうゲーム。
なるほど。
そういうレベルは絶対的な救済というかそういうシステムではあるんですね。
なるほどね。
そこを求めていくかどうかはプレイヤー次第。
そうですね。
マレニアとマリケスの強さと攻略法
その方がね確かにね最近本当に難易度選べるようになってほんとスーパーイージーからね。
ありますよね。
スーパーハードまで選べますけど一番下にするとね死にませんみたいな。
弾いっぱい落ちてますみたいな。
それはそれでゲームとしてどうなんだというふうに思う時もありますけどその辺はプレイヤー側で調整ができるということですね。
そうですね。
いい感じじゃないですか。
全然いけますよ初心者の方も。
みんなでやりましょう。
アクション苦手でしたでもね。
できます。
先生はアクションゲームとかは苦手なんですか?
いやでもやるよ。
ウィッチャーとかやってるって言ってたからね。
やれば全然。
先生は今までの話聞いた感じだとどっち派ですか?
この自分のプレイスキルでオラオラ倒していくぜって感じが。
いやいや回り道して経験値貯めて楽に倒したい。
最初のプレイではレベル上げていくような気がしますけどね。
やっぱそうなるか。
そのツリーガードもね今聞いたんでちょっと僕がどうするかはまた考えてしまいますけど。
実際に聞かずにそいつが目の前に行って。
でもやっぱゲームの思い込みからするとなんか戦ってしまうよね。
そうですね。
倒さなきゃいけないのかなみたいな。
最初は何回かは戦うと思うんですよ。
そこで勝てないってなった時に結局鳥肉もアンも学生じゃないですか。
だから普段あんましストレスがかからないので。
ゲームでストレスかかってもいいんですよ。
私社会人なので。
ゲームでまでストレスかかる。
仕事でストレス、ゲームでもストレスっていうのはやっぱ耐えられないので。
確かに一番ストレスだったかもしれないもんな。
エルレンリングやってる期間はエルレンリングが。
結構あれ悪夢見た。
ダークファンタジーの悪夢見た。
怖くて。
本当に?
それこそツリーガードの右側の海岸行くと巨人一匹いるじゃん。
あれが怖すぎたじゃないですか。
一番最初あれを見た時。
ツリーガードは鎧着てる感じだからホラー的な要素ないんですけど。
ナイトって感じなんですね。
ストーリー上戦争に負けた巨人族ってのがいるんですけど、
奴隷扱いされててミスボーらしいんですよすごく。
ほぼ裸で内臓がえぐれててみたいな。
もうホラーのやつが一匹序盤にウロウロしてるんですけど。
それで僕ちょっと2日ぐらいうなされた。
怖すぎて。もうなんだこいつは。
しかもそいつって何もボスでも何でもないんで。
本当にこいつボスだろっていう感じの重点知る奴も普通にモブキャラだったりする。
こいつ普通なんだ。でも普通に強かったりしてた。
たまにこれ死に目で会ってくれっていうぐらい強いのいるよね。
強力なボスに対する挑戦と絶望
死んで物語が進むイベントで会ってほしいっていうぐらいの。
それが一番最初そうなんですけど。
これ負けてストーリー進むかなと思ったらまたやり直しで
っていうところに来た時の絶望。
あるね。ゲーム慣れしてるとより思うね。
これは死ぬシナリオだ。
ここから主人公がどっか飛ばされていくんだよね。
と思ったらもう一回戻される。
倒さなきゃいけないんだって。
やばいよね。無理だよーってなるよね。
その辺はどうなんですかね。社会人目線だとやっぱりちょっとまた
そういうのるいことはないんだぞってことになるんですかね。
ですよねみたいな感じで。
気持ちが違うなやっぱり。
めちゃくちゃことない。普通にゲーム閉じたもんですね。
はい無理です。
どれで一番それ感じた?
どうだろう。
どのボスで。
そのやっぱ状況にもよるけど
マレニアは倒せるボスじゃないなってやっぱり唯一思ったよね。
マレニアとあとマリケスかな。
本当に後半のボスで
マリケスってのは倒さなきゃいけなくて
マレニアは倒さなくてもクリアできるボスで
マレニアがもう本当にゲーム発売当初から
最強だねこれはみたいなボスで
本当に寄り道して倒しに行くボスなんですけど
もうね。
最初から追ったまるよね。
もう10秒で死んで。
なんですか。
なんとなくゲームのボス戦とかって
なんかイメージしてもらうと
最初ちょっと睨み合いが始まるのかなみたいな
思うんじゃないですか。戦闘スタートってなって
ちょっと様子見ようかなと思ったら
一発で切りかかってくるのに一瞬で。
ガトツみたいな。
一発で死んじゃうみたいな。
まあ洗礼を食らうんですよねみんなこれで。
マレニアは今見てますけどこれは
バルキューレですね。
そういうイメージですね。
要するに女性で
ちょっと兜を兜って
戦士というような感じのイメージです。
それがとんでもなく強いんですよ先生。
本当に。
でもかっこいい絵ばっかだから
多分みんな惚れてんじゃないかっこいいって。
本当にかっこいい。
すごいかっこいいってなってんじゃない。
本当に何日
費やしたかわかんないですからね彼女には。
全然一週間とかじゃなかったな
俺多分。
いや本当に立ち悪いんですよこの人は。
だから
結構僕ある程度
ストーリー終わらしてから
マレニアのとこまで行ったんですけど
他にやることあんまなくて。
だからやんなきゃいけなくて。
死んではまた
生き返っては繰り返して
だから
もう前日心折れてるから
今日も頑張ろうって言って開いて
2,3回死んでもう今日終わりって
全然あったっていう。
しんどかったです。
でもあれはやっぱレベル
本当にめちゃくちゃ上げると
どうにもならん
動こうはできん
動き覚えない限り
敵だから
ただやっぱ時間経って
いろんなゲーマーが攻略法を見つけた
この武器でやれば全然いけるよ
なってくのもやっぱフロムのいいところ
でもある。
僕は謎のプライドで
あんまりネットで調べたわけない
謎のプライドがあって
僕は本当に苦労しましたね
最後の最後まで
1回だけ調べちゃいましたね
彼女の攻略法はもう無理すぎて
絶対に避けれない技あるもんね
あれ調べないと
めちゃめちゃ切ってくるんですよ
どうやって避けるの
避けることはできるの
一応ある
本当に数フレーム
ミスると死ぬ
すごいとんでもない技があって
じゃあガードすればいいじゃんって思うんですけど
ガードしたら
当たった攻撃の分だけ
彼女の体力を回復しちゃうんですよ
本当に
倒せないようにできてるボスなんですよ
僕はこれ思ったね最初に
死に意味があって
なんかないかなって思うよね
やっぱり今のゲームって
普通にクリアするまでの道筋と
クリアしてから
おまけを楽しみたい人で
ちょっと敵がむちゃくちゃ強くなってるルート
みたいなのがあって
本筋には関係ないよっていう
その別筋がマレニアっていう敵なんですよね
なるほど
クリアしなくても全然いい
おまけモードみたいな感じなんですけど
結局本筋が結構盾とかを構えて
重装備で受ける系が
すごく安定をしてるので
そういう育て方の
キャラクターの相性が悪い
敵がそのマレニアってやつなんですよ
回復しちゃうわけ
そうなんですよ
その必殺技受けたら
ほぼ全回復しちゃうもんね
ガン逃げ
先生の顔が
暗くなるね
そこはねちょっとサブというかね
そうですねおまけ要素ですね
でもこれって最後のボス
倒す前にいけたよね
そうなんですよだから僕は
ネットで調べないもんで彼女も倒さなきゃ
進めないんだと思って一生懸命倒したのに
何も関係なかったっていう
関係ないのみたいな
全然まだストーリーあるじゃんみたいな
ラスボスだぐらいの気持ちでいいんだから
倒して終わりだもんな
あのステージは
このステージが終わっただけでストーリー何も進んでないじゃん
みたいな本当に絶望しましたね
あれなぁ
よくないよな本当に
一回倒したと思ったらまた復活するんですよね
彼女
強いボスは
ゲージ2個あるんです体力ゲージが
これ削って第2形態
みたいなのが要はあるんですけど
これも絶望ポイントで
どうせこうながら途中
初めて2ゲージある
ボスに会った時の
絶望
倒したと思ったらムービーが入るんですよね
あれ絶対復活するじゃんみたいな
なんか黒い湯気が
集まってきたりみたいな
なんか明るくなったよ
みたいな炎が出てきたみたいな
そうするともう一回ゲージが
ブイーンって出る
ここからが勝負だ
もうこっちも回復薬全部
もう尽くしてんのに
今からなんだっていう
その絶望もあって
動き覚えてやってく人は
もうそれもきついっすよね
第1形態やっと覚えて
倒したら第2形態待ってるから
また覚え直し
はい何これって全然動き変わるんで
そうだから
マルギットの次のボス
とかは半分で
その半分まで削ると
その
第2形態とアシスト要素
第2形態になってくんすけど
これがまああっても
こんくらいだろうっていうので
高く売っていくと
第2形態ちゃんとあるボス来て
積むっていうその日終わる
っていうのが全然ありました
そのあれもいいよね
エルデンリングの
何だっけ
呼び鈴で呼ぶ
いはい
いはいっていうなんだ
マリオやったら
サブキャラルイージ連れてくるみたいな
ヨッシーいるみたいな
味方になるもん呼べるんで
そうすると
1対1から2対1になるんで
相手のこのターゲットが
自分のペットに変わって
たくさん救済処置あるよね
だから全然やりようはある
あともう1個あるよね
救済処置的に言うと
オンライン要素を使って
他のプレイヤーと共闘できる
みたいなのもあるよね
ボス戦のみ共闘ができる
それも全然救済
それはどんな感じ
たまたま
その時繋いでる人が出てくるの
どういうシステム
確かあれ使ったことないんだよな
ボス戦とかの前呼べるとこに
なんかそういう小さい
サインだまりみたいなのがあって
そこで助けてくださいみたいなことを
書いたりそういう呼ぶと
それに反応した人が来てくれるんですけど
でもこれって自分
基本的にオフラインでやってたので
やったことはないんですけど
良し悪しがあると思っていて
結局お助けで入ってくるんだよ
っていうのが分かってる人は
基本的にサポートに徹してくれるんですよ
基本的に要は例えば
鶏肉がメインで倒して
それを呼ばれたんだったら
基本的に鶏肉の回復メインでやってあげよう
で倒すのは鶏肉だよって言うんだと
鶏肉のテクも上がるんですよ
ただそういうのが分かんない人は
勝手に倒しちゃう
それはその人の好きな
そうすると
結局やってる鶏肉のレベルは
テクニックは上がらないまま
ストーリーだけ進んでいってくと
要はちゃんとゲーム作る人は
テクニックが上がりながら
敵を強くしていってるのに
オフラインみたいな状況になってしまうので
自分とはあんま
オンライン要素と共闘プレイ
そもそもオフラインだったんですけど
そういう思いやり精神みたいなのもあるんだね
オンラインだと
多分ありますね
モンハンの時にもよく言われてましたね
モンハンも
だからアクティブユーザーが来るって感じですよね
だから
CPUになって
戦ってくれるわけじゃなくて
でもやっぱ
僕も一人でやってたんで
やらなくてよかったなと思います
そういうこだわりがあるな
モンハンもそうだった
一人で倒さなきゃって
全部ソロ狩り
マルチのプレイはまたちょっと違いますよね
達成感とかもね
楽しみ方的にもね
変わってきますね
ここに集っている谷は
比較的一人で
ソロプレイヤーですね
耳ごっこ
耳ごっこ
他なんか話しておきたいこと
あとはビールドじゃないですか
さっきもチラッと
ビールドね
武器とかそういう
使いたい武器が
武器とか魔法
それによって
自分のステータスのポイントを上げる
具合を変えるんですよね
レベル1上がると
例えば体力を増やせたり
そういうビールドね
組み上げってやつなんですけど
そもそもキャラクターを作るときに
どのビールドで
いきますかみたいな感じで選ばされるんですよね
なんかいろいろほんとたくさんあるんですよ
何だったっけ
法老騎士とか囚人とか
預言者とかいろいろ
この人は格闘強いよとか
この人は魔法使いやすいよとか
そういう色々選べるんですよね
これほんとに
だからどんなスタイルでも
クリアできるっていうか
脳筋いわゆる
でっかい武器ブンブン回して
魔法なんか知らないみたいな感じで
やるそのビールドもあるし
遠距離で
魔法でチクチクやるビールドもあるし
どんな
そうですね
職業がない
職業が決められた職業がなくて
レベルが上がったときに1ポイント
割り振れる数値を
自分で好きなとこに振っていくっていうゲームなので
なので死にたくないように
体力に振るだとか
自分としては重い武器使いたいから
力に振る例えば魔法使いたいから
智力に振るとかっていうのが自分で選べる
ビルドの選択と自由度の高さ
なので例えば普通の
ドラクエだったら戦士だったら力しか
上がらないとかってそういう風ではなくて
自分で選んでいけるシステムですね
そうなんですよね
僕苦手迷うんですよね
そうですね
スタート直後はなおさら
何も分かんないから
力とかになっちゃいますね
分かりますよ
レベル上がったときにどれに振るんだろうみたいな
結構10分くらい
はい
10分ですか
金力か智力か
運かな
マジで分かりますね
それも楽しいんですけどね
じゃあ3者のこだわり聞きましょうよビルドのね
僕は金鋏っていう
その魔法と
まあ地の力
金力
金力地っていうのがあるんですけど
を上げていく
地勢と金力地を上げていって
自分にバフかけて
金力武器で
より快力
上げていくみたいな
自分で自分の能力を強くするような
魔法みたいなのかけて
戦っていくみたいな
そんな感じのビルドでやってました
やっぱ無難な
一番強いって言われるやつですね
僕は
本当よく分からずにやってたので
適当に
金力もありつつ
やっぱそのファンタジー系なんで
魔法もちょっと使えたらいいな
ぐらいな感じの
適当なちょっと金力あって
魔法もちょっと使える中途半端な感じでずっとやってました
でも全然いけちゃう
クリアはできたんでまあまあ
いいかなみたいな感じですね
そうですね
ヤンヤンさんどうですか
いろいろ手を出したんですけど
ただそれをある中盤ぐらいから
生まれ直しっていうのができて
もう一回数値を
食い直せるっていうのができるんですよね
それで結局最初クリアしたときは
アン君と一緒で
金鷲でしたねやっぱりその
言ってしまえば僧侶魔法っていうのが
エルデンリングは強い
魔法に比べていろいろできることが多くて
回復にしても能力上げるにしても
攻撃魔法も一通りがすごく強いので
強いですね
能力上げてあとは僧侶魔法使うっていうのが
一番落ち着きましたね
ただ結局これじゃないと
クリアできないっていうのはなくて
それぞれに得て増えてがあるので
はいはいなので例えば
自分2周目するときは新しいキャラクターで
魔法使いでやろうっていったらすごく
遠距離は楽だったけど近距離がきついとか
っていうのはもちろんありますね
本当にそうですね
そこら辺に落ちてる
武器握って
最後までいけるんで
本当に使う武器によって
必要な能力値が変わってくるんですよね
魔法によっても
武器によっても
この数値がこんだけないと使えないっていうのがあるんで
本当に
どこに振っても
なんだろう
自分がこうなりたいより
好きな武器握って
この武器で戦いたい
この武器強くしたいで
ステータス振っていくのもアリなゲーム
なんかなとは思うんです
あとまた
分からない話なんですけど
属性があるんですよね
ゲームに
強い属性が偏ってて
出血っていう属性なんですけど
それを
上げる能力値が神秘
ってやつだったりして
だからよく神秘いっぱい上げとくと
簡単に攻略できたり
みたいのもあるんですね
なんか考えなきゃいけないのは
いっぱいある
でもやっぱ
自由度高いんで楽しいです
20周もしてたらさ
キンバサだけじゃなくて
全部手出せない
基本的に一通りは
ただアン君がさっき
言った出血が強いって言ってたのは
出血っていうのはこう
ある程度攻撃をすると出血ゲージがたまると
敵がゴシャっと血を出すんですよ
ただその出血のダメージ
っていうのがその時の体力依存
体力が例えば10%か20%か一気に減る
ってやつなのでさっき言った通り
何周かすると敵のヒットポイントが
2倍3倍4倍とかってなってくと
普通の攻撃よりかその出血の
割合ダメージってやつが非常に
強くなってくるのでやっぱりその
周回繰り返す人たちは結局
出血に落ち着くっていうのが
そうなんですよ
このゲームのいいところはその武器を
強化できるんですよ
武器を強化できるのでその最初に
持ってる武器でも要はそれでラスボスまで
倒すことができる
そうなんですよもちろんもっと強い武器も
あったりもするんですけどただ別にそこまでの
差じゃなくてなのでお気に入りの
武器を最後まで
鍛えてそれでクリアするっていうのはよく
聞きますね
そうなんですよ
鶏肉今勉強してますね
僕は本当に何も知らずに
とりあえずやってただけなんで とりあえずやって
一周できるんだね よくやったよね
なんか負けず嫌いが出たんですかね
なんかあんま調べたくないけど
始めたからにはクリアしてない
僕の好きな
類のゲームではなかったんですね
僕はもうちょっと
ラストオブアスとか
デスストランディング
デスストね
大好きです
そういう細かいところまで作り込まれてる
みたいなそういう映画を見る
ようなそういうやつが好きだったんで
ちょっと僕のタイプのゲームではなかったんですけど
レレンニングはちょっと根性で一周とりあえずクリア
したみたいな
えらい
根性が出ちゃいましたね
なるほどというビルドですね
じゃあそういうあれなんだ僕は最初てっきり
武器を作るとかそう思ったんですけど
キャラクター自身を
ビルドしているっていうところの
自由度があっていうので
好きなスタイルでやれると
悩むやつやねこれは悩むやつですよ
ゲーム『エルデンリング』とビルドについて
先生が悩んでるとこすごい容易に想像できました
どのビルドでいこう
そうなんだって
もう迷うよね今
いやパラメーターたくさんあるだろうからさ
十個ぐらいあるっすよね
そんなあったっけ
十個はあると思う
薬の調合がうまくなるそういうのないの
そういうのない
本当になんだ
武器以外で
大きく変わるのは本当に体力
HP FPMP
とあと持久力スタミナ
だけなの他は本当に
持つ武器によって変えていかなきゃ
っていう数値っすね
だからこの強い
魔法が使いたかったら
その地力を25まで
上げなきゃいけないみたいな
のを目指して体力我慢して
25まで地力振っていくみたいな
のもできる
ゲームっすね
そうですね何かを取ると何かが後回しになる
そうですね
でやっぱり
むちゃくちゃ来た
稼ぐことをしなければある程度レベルって
クリアするまでのレベルって決まってきちゃうんで
例えば100から150ぐらいの
それが多分普通でクリアする人だったりすると
じゃあその
1レベルごとに1ポイントだったらまあざっくり
考えて100から140ぐらい
最初がだいたい5から10ぐらいのレベルで始まるので
そのポイントをどこに振るか
ってなるとやっぱりこう自分の中で
決まってたほうがビルドが
例えば戦士だったら戦士のほうが
あの早いレベルで
低いレベルで完成ができる
色々何でもできるキャラクター
にしようと思うと振る能力値が
多くなっちゃうんで
やっぱり器用貧乏になっちゃうんですよね
まさに僕ですね
器用貧乏のキャラクターを作ったのは
どっちつかずっていうかね
うわっこの武器も使いたいから
この武器が使える最低限の数値を使おうと思って
あっこっちの武器も使いたいから
とかって色々やってしまったんで
僕は器用貧乏でしたね
でもそれでもちゃんとクリアできる
めちゃめちゃ苦労しましたでもだから
だからもしかしたらもっと楽にね
クリアする道はあったかもしれない
でも思い知りやろうっていう
やりたくないですね
ここでさもう一周やろうと思わない人とさ
やった人たちのさ
何なのその
違いというか
僕は
二刀持ちがあるんですよねこのゲームで
一周でしか
一周一個しか手に入らない
武器を
二刀持ちすると強かったり
するんで
あとはもう一回ボス倒したいのも
あって僕は二週目三週目
二刀持ち
剣を二つ持って
二刀持ちは最初からできるけど
この強い剣一周でしか一個でしか手に入らない
剣を二刀持ちしたい
えっそんだけで無意識やんの
やるよ
それが強いんだから
ちょっと理解は僕はできないな
あとエンディングだね
エンディングね
なんだストーリー進めてく上で
マルチエンディング
そんな大きく
変わってくわけじゃないんですけど
最後のエンディングだけ変わるんですよね
あの
サブイベとかクリアしてくと
それを見たさあとトロフィー欲しさに
あのゲーム
よくあるトロフィー
まあ実績
会場関係ですね
それを集めに行ったのもあったっすね
なるほど
ねっ
俺はラニ様と結婚したよ
ああそういう
あるんですね
俺なんだったかな
よくわからずにクリアしちゃって
とりあえず近くの人に話しかけたら
その人のエンディングに進んでしまって
それで僕もう一周やりたい気持ちが
薄れちゃったんですよ
あっこのエンディングになっちゃった
一番思うんですよクリアした後に周りに
NPCがいるんですよね
おめでとうって祝ってくれるんだと思って
とりあえず近くの人に話しかけてみたら
その人と結ばれるエンディングになっちゃった
ああみたいな
結構大事な選択だったんだ
そう大事な選択だったんだみたいな
近くで話しかけただけなのになみたいな
そういうのもありますね
僕はもう一周できなかった
なんで二十周もできたんですか
自分は本当に
一回クリアしてから
もう一回二周目したときに
二周目やるときに最初は
あんと同じで二周目入って
敵が強くなるとは言っても最初なんで
ドラクエで言ったらスライムのヒットポイントが
二倍になってももうクリアした後だったら
スライムが弱い
それがちょっと歯応えがなくて
っていうのと別のビルド
別の例えば魔法メインだとか
使ってなかった武器で
戦ってみたらあの苦手な敵が
どうなるのかなっていうのを見たくって
やってた後は育つ
追加コンテンツとその影響
過程を見るのが好きっていう
そういうとこがあったしね
このアンさんとニワトリさん
その一回プレイが終わって
二回目行くとき何日くらい空けたんですか
遅く行くんですか
次だみたいな感じになるんですか
もう一回行こうみたいな
じわり来るんですか一週間くらい経って
もう一回あの世界に戻りたいなとかさ
これがまたあれで
一回目の世界を
探索しつくしてなかったんですよね
だから
とにかく駆け回って
見てない場所とか
開けてない場所とかを
見回ってやり尽くしたときに
二回目行こうと思って
二回だから
一か月くらい空いた気がしますね
割と空くんですね
それこそ行ってないとこ
意外とあって
結構
フレーバーテキスト読むんですよ
ストーリーを考察したくて
探し回ったりしては
行ったんで
結構空いた方ではある気がする
なるほど
じゃあ結構
もう一回って感じだったんですね
すぐではなかったんですよね
最初は結構すぐっていうか
下手したらクリアする前に飽きちゃって
途中でまた作り直したりっていうのも
あったですね
ある程度最初は自由に行けるんですけど
そのうちだんだんストーリーが決まってくるとこまで行くと
いやなんか思ってたのと
違うなみたいなのを感じてしまって
じゃあやっぱりこっちで
育て直そうとかっていうのを
もう一回最初からやりたがるんですよ
そうなんですよね
なるほど
うちとかで見てるとこのボス倒したなって
でちょっとスマホとか見るじゃないですか
でもう一回見るとキャラクタークリートしてるんですよ
あれ
さっきまでなんか中盤ぐらい
やってたよなってどうしたのって言ったら
違う方振りやりたくなって
あっそうなんだ
それでまあだから
20週どこじゃないかもねもしかしたら
やってる回数とかでいったら
はいというわけで今日は
エルティンリングについて語ってきた
わけなんですけれども
なんかあの
追加コンテンツがね
6月でしたね
6月21日ですねすぐですねめっちゃ覚えてる
ちょうど出るという
それが実はアンさんからエルティンリングのこと
話したいですっていうのが
あれだよね春休み
3月の末の
スチームの春のセールが
セールが終わった翌日ぐらい
セール中に行ってこいよ
そしたら先生もプレイできたのに
買ったのにみたいな
大して値段変わらないと思うんですけど
たぶんねそんなに2000円
変わるかなぐらいだと思いますけど
追加コンテンツが出ると
出るんですよついに
そういうタイミングなんで
鶏肉さんも一周やって手は離してますけど
やりな
まあたぶん
僕の父が買うと思うんで
まあやるとは思うんですけど
僕はブランクが空きすぎてるのでそこがちょっと怖いですね
全然いける
じゃあアンさんと鶏肉さんの
追加コンテンツに関する意気込みを
言いましょうか
アン ストーリー
僕好きで結構
完成してたと思ってたんですけど
やっぱ追加コンテンツなんで
後付け設定とかなんかかなと思って
倒して
これとこれ
倒してこないと
追加武器の種類と攻略方法の変化
追加コンテンツいけませんみたいな
あああるんですか
アン それがすごい気になってるんです
なんでこいつら倒さないと
いけないんだってそのストーリーが気になってて
ああ
アン あのあれだね
えっと
モーグとあれ
ラダン モーグとラダンっていうその
2つを倒してやがないと
いけなくて
通じ合ってますね
あの話ねみたいな
アン あああいつね
そこがすごい気になってて
ちょっと
あとはまあそんなもんかな
ストーリーが楽しみだと
そうだね
宮取さんは
アン 私は今回もともと武器の種類はたくさんあった方なんですけど
ダウンロードコンテンツで
武器の種類自体が8種類
追加されるっていう形になったんで
8種類も
アン 武器が8個じゃなくて武器の種類が
種類がバグってる
アン だからそうなると結構戦い方とか
攻略自体も変わると思うので
また最初から
何回かやる羽目になるのかなと思いながら
そうだそうだ
普通剣とか槍とかそういうことでしょ
だからもう剣も槍も
8個もあんの追加するべきの武器
そうですよね
ムービーとか見ててまあすごかったっすよ
そうですね
防犯でも追加されて2、3種類とか
8種類
しかもダウンロードコンテンツで見ないな
防犯歴代でそんくらいなんじゃない
12あったらイーフォーじゃない
今12か13くらい
とんでもないものがもうちょっとで来る
ちょっとねこれ
卒論かけないかもしれません
そうだねまあ卒論をエルデンリングに変えるしかない
エルデンリングに人生を注ぎ込んできたニキたち
そうなるかストーリー考察になっちゃう
なっちゃうけどね
取りに行くわじゃあまあそういう
ダウンロードコンテンツがまあ
望むと望まないとにかかわらず
やってくるということですね
まあやるかちょっと悩みですねやりなさいよ
これはどうなんだろうねクリアしたゲームに
追加されるのかなんかもう一回やると
世界が増えた形で
そうですねステージが増える形だと思います
そういう感じなんですね
僕は要検討ですね
ダウンロードコンテンツをやるかやらないかは
どうですか先生は
今日のお話を聞いてエルデンリングを
買おうやろうっていう気持ちが
ちょっとやろうかと
熱い
思いますよね
じゃあ全然今日やってよかったという感じですね
前軽くアンと話したときには
全くやる気にならなかった
なんでですか
面白そう
世代
若い子たちだけじゃなくて
アラフィフの自分もやって
面白いって言ってるのはやっぱり
気になるかもしれないですね
これ聞いてるリスナーの皆さんもねいろんな年代の人いると思いますから
確かにやってくれよ
エルデンリングって思った人もいるといいですね
父呼んできてよかったですね
色んな世代の話
別に我々フロムソフトウェアの宣伝をしてない
そうですね
全くお金はもらってませんから
宣伝としてお金をいただきたいぐらい
くれてもいいですけどね
後から送っていただいてもいいですけどね
ダウンロードコンテンツのクーポン3つぐらいでも全然大丈夫
新卒採用してくれ
待ってます
新卒採用してくれ
という生々しい話もありましたけどね
はい
じゃあお便りの呼び込みをして
この番組をやっているお便りはマシュマロで受け付けています
マシュマロは特命でメッセージを送ることができるサービスですので
お気軽によろしくお願いします
番組のステッカーですね
ノビリティが欲しいという方はですね
Eメールで
ゼミゴッコatマークgmail.comまで
住所氏名を明記して
メッセージを送ってきていただければですね
我々が
差し出しに不明の
封書を投函しますので
皆さんの手元にですね
ゼミゴッコオリジナルグッズが届きますので
ぜひよろしくお願いします
その際に応援しているメンバーの名前を書いていただければ
その人の一筆サインも入れてね
お送りしますので
サイン考えないとな
卒業していないメンバーで
よろしくお願いします
はいというわけでした
エルデンリングに対する考察と感想
今日は話が盛り上がりまして
もう一エピソード撮ろうということになりましたので
ちょっと草川アンが
さっきからねビビってますから
エグい
ニワトリさんエグい
ニワトリさんに驚いてますので
もう一回撮ろうかと思いますけど
一旦ここでお別れということで
今日は4人でお送りしました
どうもありがとうございました
やってね
56:43

コメント

スクロール