00:02
フレームラジオ。
フレームという考え方があるじゃないですか。
こうしよう、説明しよう。
宇宙フレームで考えるとか。
地球フレームだとか。
あとは国フレーム。
あとは、県フレームとか。
人フレーム。
動物フレーム。
細胞フレーム。
原子フレーム。
量子フレーム。
いろいろあるね。
それを、フレームって今言ってるけど、
人によっては、なんか、
違う表現する人いるよね、もちろん。
レイヤーだとか。
枠組みだとか。
枠組みよく使うよね。
あと、次元も使われがちじゃない?
そう?
次元が違うよ、みたいな。
宇宙規模で考えてるんだよ、みたいな。
それを、まず、統一したいです。
統一しないと、
スルーされます。
あれ?ってなるよね。
何言ってんだ?ってなるよね。
枠という意味の言葉がいっぱいありすぎるので、
まずそれを、一時的に暫定的でもいいから、
フレームという言葉一つに統一したいです。
いいね。
反省ですよ。
統一した上だと、
統一すると何がいいかというと、
日常会話にフレームが連発することになると思うんだよね。
なるほど。なるかな?
いや、ならないかもだけど、
少なくとも、他の言葉を使うときに
出てくるわけじゃん。
次元っていうのをやめてフレームっていう
言い換えるわけだから。
ちょい上がるね。
ちょい上がるね。
意識すると、
勢いづいてどんどん増える可能性はあるかなと思って。
一番何を目指しているかというと、
何フレームで話しますっていうのを
明示できるようになればいいのと、
あと言ってしまった後で、
例えば、日本がとか、
アメリカがとか、
03:00
中国はこう思っているとか、
言っちゃった後にハッと気づいて、
国フレームでしたって言えるじゃん。
言えるね。
迷わず言えるね。
決まってるから、国のことを言うと国フレーム。
確定です。
それがだんだん慣れてくるんじゃないかと思って。
よく言うじゃん、
細胞レベルで起こってるんですよっていうセリフ。
つらっと言っちゃって、流れるじゃんそれ。
流れるね。
ダメだと。
細胞フレームで見受けられますみたいなことを言えばいい。
なるほど。
言葉に敏感になる状態だね。
ピッとなるっていう。
よく出るなって感じだよね。
そこでレベルとかって言われるとまた違うものなんじゃないかと
勘違いするじゃないですか。
統一しとかないと
ピッとならないよね、脳の層が。
もうレベルはね、
ドラクエの中だけでいいんです、使うの。
次元は
もう本当に物理の次元の時だけ使ってください。
うんうん。
あとはね、スコープとか言うらしいんだけど
これももうダメです。
スコープは使われてないか。
使われてない?聞いたことがない。
枠組みもダメです。
枠組みダメなんだ。
あとなんか種とか言うのもあるよね。
種?
まあよく聞くのはあれだよね。
人間の脳みそは狩猟時代から
変化してないんだよ
っていう
ドヤ顔発言を言ってきてるじゃないですか。
あれ何フレームですか。
種だね。
人間という種を語るんでしょ急に。
そうそう。
でだいたい女の人はそれを聞いて
ああまたかー
って思ってる感じが
武田哲哉さんの番組です。
今のは
ジェンダーというフレームから見ると
問題発言ですよ。
それはそうですよ。
ジェンダーフレームですよ。
構わず使いました。
構わず使うっていうのが一つのギャグなんですね。
フレームギャグだね。
構わなかったこの人っていう。
平気で黒人っていうのを
使ってしまうとかね。
06:00
使ってしまうんじゃないねこの場合は。
意図的なんだよね。
意図的に急にここで出すと面白いだろう
ってことだよね。
でもそれは
フレームギャグがわからない
普通の人が急に聞いたら
ドキッてするんじゃない。
それか不快な思いがするんだよね。
特に身体障害者フレームギャグとか
使ったらもうダメなんじゃない?
ダメダメダメ。
それは上がってる人が言うしかない。
あの人ね。
本竹さんしか言えない。
よくあれについていける人いるよね。
何とか頑張ったんだよ。繰り返してるうちに。
繰り返すってことは
宣言するのと似てるね。
今から身体障害者フレーム
いきます。
いつしかそれをいちいち言わなくていいようになって
反省です。
フレームギャグが。
それを明示せずにやってるからさ。
どんどん分断されるんじゃないの。
アウレンの呼吸で分かってるのにしか
喋れない。
テレビの世界で通用するみたいな感じだよね。
おそらく。
それをYouTubeで
見に行く人にはOKか。
そういうことがいろいろあるので
フレームっていう単語が統一されてないから
なかなか浸透してないかな。
なるほど。
フレームという言葉。
何年とか言うよりは言葉。
一つの一括語たる意味を持つ
みんながよく使う常用語
になると
変わりそうだよね。
世の中を変える力がありそうだよね。
そうなんです。私は世の中を変えたいという
フレームみたいなんですよ。
知ってたよ。
薄々ね。
世の中は雑すぎない。
世の中を変えたいフレーム。
フレームフレーム。
なんで?
人はそんなことだいたい思ってないじゃん。
変えたくないフレームと変えたいフレームは
ある。
これはある派よ。
そうなんだ。
金さんはどっちだ?
今までの言葉を使うと、俺はそのステージにはいないけど
09:01
銀さんはそのステージにいる。
じゃあ金さんは世の中を変えたくないフレームで
生きてるんだ。
物を考えてるから、お前とは話が合わない。
なるほど。
変えたいフレームで話してることはあるんだ。
そうだね。これいいんじゃないの?
この使い方は間違ってないと思うけど。
間違ってないね。むしろ分かりやすいね。
分かりやすい。
あなたどっちですかってだけ聞いた。
違うなら違うで話ができるじゃないですか。
変えたくないのが重要なわけだから。
それをお互いに分からないまま
喋り続けて不毛な時間を過ごす。
不毛。
ということが起こってるわけですね。
なかなか深いね。
大切なことを言ってるような気がしてきたわ。
そうなんだ。
アスコープとか言ってる場合じゃないのに。
フレームって言ったほうがいいんですよ。
いやいやいや。
また別の意味なんじゃないの?
この意味で使ってるの?
アスコープのスコープはフレームっていう意味で使ってるの?
そうだと思うよ。
確かにその見方があるっていう。
見方ってことだよね、結局フレームなんて。
見方の話をしてるわけだよね、宇宙規模で。
見方の話ですね。
あ、フレームって言ったほうがいいんですよ。
勝手に言葉を増やさないでいただきたいっていう話ですね。
ややこしくなるから。
そっちは何してんの?
え、俺もしかして歩いてるだけかもしれないんだけど。
ぺったぺったぺったぺったっていう。
汗が。
というわけで、なかなかまとまった?
いいね。
ひとまずこれで終わってもいいんじゃないか?
そうだね。
次回以降、もうちょっとブラッシュアップしますか。
とりあえずそうしていこうや。統一しようや。
了解です。
以上で、
フレームラジオ終わります。