00:05
2年前に聞いたフレームトークの感想を一言言わせてもらうと、
フレームを自在に切り替える練習っていうのを2人でやってるんだよね。
やったね。
昔の金さんと銀さんが。
うん、やってた。
意外とスムーズに切り替えができてて面白かったですね。
そうだね。
災害がコロナっていうのもあったからじゃないの。
僧侶誌レベルから地球レベルまで、いろんな人の声が代弁したね。
最後僧侶誌行ったのが面白かったね。
よく討論番組とかで、これを話したいって思って出てきてる人とかが、
ひろゆきにフレームをずらされたときに、
怒りを感じて、モコモコってなる。
モコモコってなるね。
モコモコ。
あれは何とかした方がいいんじゃない?
確かにね。
一番いいのはずらされるじゃん。
うん。
なんだっけ、なんて言われるんだっけ。
はいかいいえで答えてください。
要はこの法案には賛成なんですか反対なんですか。はいかいいえで答えてください。
いや、はいかいいえでお願いします。
いや、はいかいいえでお願いしますと繰り返しがちょっと続くっていう。
一旦CMです。
一番いいのは、一回乗って、いいじゃんね、そこで。
フレームを変えますけど、はいですって言った後で、自分のフレームに戻ってくればいいじゃん。
そうなんや。
そのメモリーが足りてないんじゃないかと。
言いたいことがいっぱいあるから。
あとはテレビが回ってるから、そこで変な答えできないっていうのもあるんだろうね。
あるよね。政治家だしね。
あとテレビだから時間が限られてる。
一番は視聴者がフレームを理解してないってこと。
聞いたほうが誤解するからが一番問題だよね。
ああそうか。もし理解してても言いたくないってのはあるかもしれないね。
だって視聴者がいるから。生番組で。
そうか。それはあるね。
でも言い方じゃん、そこは。
03:01
そういうフレームであればはいです。
じゃあ戻っていいすか。
そうだね。切り取られそうだけどね。
このフレームだけで考えてちゃダメってことも多々あるわけじゃん。
あるよね。
だから広い木みたいにずらすのも大事じゃん。
大事大事。
大事と考えられないのかって思っちゃうよね。
硬いなと。頭硬い人だなって思っちゃうよね。
思っちゃうね。
マイナスじゃんそれも。
マイナスだね。
やっぱり一番いいのはきちんと対応することだね。フレームずらし。
ベストじゃないですかそれは。
逆に言うとそれが分かってない人が番組に出た時点で積んでね。
積んでるね。
ダメだね。
積みに行ってるん。
積みに行ってるんだよ。
負けお尻に行ってるん。
私なら勝てると思って言ってるね。
なるほど。
いざ対面してみると厄介だっていうことなんじゃない?
想像以上に。
想像以上に厄介ですと。
何が厄介なんだろうね。
どのフレームで来るかは予測できないからかな。
予測はできないね。
無数にあるからねフレームなんて。
これがダメならこれっていうふうにどんどん来るよね広い木は。
それに全部対応しなきゃいけないのか。
積んでるね。
そこで負けお尻ってより元気になるならいいんじゃない?
戦いですか?
戦いの。
基本ですね。負けが元気になる。勝ちは前言するだけですよ。
じゃあそんな感じでいいですかね。
感想回は。
いいです。