00:05
あなためラジオー。
あなため?
あなたのためを思っているラジオです。
あー、なるほどなるほど。
ひもいですね。
思ったんだけど、あなたのためを思うと、行動のハードルが下がっちゃうんじゃないかと思って。
あー、なるほど。
普通より。行動力あるようになっちゃうんだね。
確かにね。
自分のためだとなかなか動けないけど。
よく聞くよね、それ。
うん。よく聞くよね。
うん。よく聞く。
これはやる気が出るっていう話じゃないの。
ほうほうほう。
行動のハードルが下がってるんだと。
そうなの?評価が欲しいだけじゃないの、単なる。
その人に好かれたいとか認められたいっていう動機があってやってるんじゃないの。
そういうんじゃないの。
どっちかというと、家族をイメージしてほしい。
子供が、家族が危険に陥る可能性があるときに、宗教の教祖を殴りに行くハードルが下がる。
お父さんがね。
ついつい殴っちゃう。悪い意味で言うよ。結構悪い意味もあるよ。
これは確かに守らないといけないと、行動は激しくなる。
その激しい行動は普通はしないけど、ハードルが下がってるってことね。
決して効果的ではないわけじゃん。
だいたい悪い結末になるよね。
悪いことも起こるけど、ただ行動してる時点で厳禁にはなってるんじゃないかな。
めちゃめちゃ元気だよね。
そこが気になったんよね。
そうかそうか。さっきの話とつながるね。
元気になるわけよね。
もちろんこれは完全に自由の共謀だと思うんだけど。
安全を脅かす相手の自由を奪う。
逆にね。まさに。
現実的によく起こってることだと思うよ。
殴らないまでも怒ったり、キレてみたり、いろいろあるよね。脅したり。
話を進めると、結局そういうちょっと行動が激しくなるから、悪いことも起こるじゃん。
03:02
なのであなためも、ほどほどにしときなさいよみたいなアドバイスもあり得るわけよね。
結局おせっかいになっちゃう場合もあるし。
ほどほどにしときなさいよっていうのもあるじゃん。
あるあるある。
逆に、誰のためでもない自分のためにしか動かない人みたいなのも、
それもほどほどにしときなさいよみたいな、結局バランスの話になってくるんじゃないの?みたいな。
そうだね。
なんかこのバランスで落ち着くのに俺は虚偽反応をよくしてる。
それは危ないよ。危ない傾向よ。
結局、やっぱりバランスが大事すぎる問題っていうのがあるんじゃないの?
あー、たしかにね。バランスを第一だと考えてる人が増えたかな、今。
増えてると思う。
違うんだよね。バランスは第一ではないんだよね。
そうなの?
バランスがいいに越したことはないぐらいのレベルだと思うよ。
あ、そうなんだ。
重要なのは望みとか目的が達成されることじゃん?
うん。
いい結果になることが一番であって、バランスはコツみたいな。
いい結果になるのに一番近いのがバランスの可能性じゃん。
このインドの女の子がバランスを崩しまくってて面白いんだけど。
なんで、あの人。
すごいね。
やっぱり一番の近道はバランスを取るのがいいんじゃないのってことに落ち着きかねないんじゃないの?と思い始めた。
そこで一番じゃないってのは俺は言いたいね。
なんで?
なんでバランスが一番になるわけ?
極端に行動するっていうことも重要じゃん?
重要なの?
たぶん。
それもデザインされた、今だけ極端に行くけどすぐ戻るよっていう保険みたいなバランスがあったほうがいいんじゃないの?
バランスがあったほうがいいけど、バランスが一番っていうことにはならんじゃん。
一番二番じゃないじゃん。
逆にバランスがないやつは必ず失敗する。
ああ、まあそうだね。
だからバランスは必須っていう意味では必須だね、よく考えたら。
必須なんじゃないかと思った。
でも行動力も必須っちゃ必須じゃん。
アホみたいに攻める感じなのも必須っちゃ必須じゃん。
06:01
守れんよ。行動しないと。
行動しないと悪者の思うがままになっちゃうじゃないですか。
敵はなりふり構わず来る場合とかもある。
そうそうそう。
でも丸といくと、世の中の人が全員バランス取れればそれも必要なくなるよね。
みんなほどほどに。
対応してるわけだからね、こっちは。
自由の奪い合いをやってるわけだから、相手が激しくこっちの自由を奪いに来るならば、
こっちも強く行くという意味では全体的に見たらそれもバランスよ。
まさに今、ロシアとウクライナってことだよね。
こぜり合いと外交でやってたら、そのまま戦争を仕掛けてきたから、こっちもバランスよ。
やらないといけないっていう。
よくないね、やっぱり極端は。
というわけで、第3部にいっていいかな。
ウクライナの話なんだけど。
え、まじすか。俺、勘がいいな。
じゃあ、そういうことで一回切ろうか。