1. ざんていラジオぉ
  2. ▽798. ヘーベン
2025-03-25 31:13

▽798. ヘーベン

spotify
平穏と便利

2025/3/23

#コラボ収録 #ヘーベン #新語

サマリー

このエピソードでは、ペラ理論と即興推論が論じられ、心や脚本派閥の概念が示されます。人間関係の複雑さや愛についての考察が深まります。また、平穏と愛の関係が探求され、経済活動と資本主義の役割についても話し合われます。AIの影響やその危険性についての考察も含まれます。さらに、平弁という概念を通じて人間の本質や欲望について考察され、愛の誤解や対話の重要性が取り上げられ、平弁が目指す統一性の意味も探求されます。

ペラ理論と心の考察
じゃあ行きましょう。 ほいほい。ざんていラジオ。 ほいー。あ、しまった、俺Jabraだこれ。
普通にJabraでもいいけど。 まあいいよね。そっちの音の悪さと釣り合いがいいかもしれない。
どうするの? 今日はJabraで行ってみるか、じゃあ。 うん。はい。
まずね、統一理論に向かって話は進んでいくんだけど。
うん。 順番に行くね。 もちろん。
ペラ理論があるじゃん。 ペラね。
あれに、否定要素はないと思ったわけ。 否定要素ってどういうこと?
どうせペラだから、みたいな。 心はどうせペラだから、みたいな。
うん。 音程で言うじゃないですか。 うん。 音程でな。
まあまあまあ。 どういうこと?否定?
否定だよね、なんとなく。 ああ、なんとなく否定。
薄っぺらいっていう表現も、良くない表現じゃないですか。 うん。
例えば、心は素晴らしいものだと言ってる人に対して言うから、 え?どうせペラですよって。
暴撃的だよね。
それをまず、肺していきたいんですよ。 へー。
そもそも否定要素はないですよね。 ない。
ないとはわかってるのに、そういう言い方になっちゃうのがまず不思議。
確かに。
まあ、人が意外と思うことを言うことの優越ですよ。
ああ、優越が勝ってるだけか。 別に否定が勝ってるというよりは。
そう、優越が勝っちゃってるね。
まあ、じゃあそれはそれでいいですよ。 はい。
なぜ否定要素がないかというと、即興の推論だよね、ペラってね、心は。
即興で推論できること自体がすごいのであるという。
すごいね。
なぜ人は即興の推論に逆に否定的なのかっていう。 逆だよね。
いや、即興の推論はそれであって、 それプラス心もあるって思ってるんじゃない?
向こうも否定はしてないわけじゃん。
いや、違うんだ。
違うんだ。
まあ、心というよりは脚本やん。
即興とか推論とかじゃなく、しっかりとした脚本派閥がいるわけじゃないですか。
それから見ると即興や推論とかいう偉いものは、否定のに値するわけ。
ああ、二者卓一なわけね、じゃあ。脚本派からすると。
そういうか、まあ、脚本派じゃないよ、たぶん。
脚本派を褒める瞬間の人たちってことよ。
え?どういうこと?脚本派を褒める?
まあ、目の前に即興派と脚本派がいて、それに批評するじゃないですか、人は。
そのときにどっちかを否定して、どっちかを肯定しがちっていう話よ。
うーん、ちょっと待てよ。
人は脚本派閥か即興派閥かにパッキー分けられるわけ。
分けられないね。
分けられないわけ。
でもその瞬間では、どっちかに分かれがちだけどね、批評するときは。
ついカットなってね。
でも普段は別に何も考えてない?
いや、そこで普段が出てくるんだけど、自分という脚本を書いてる人は脚本家なんよ。
自分という心、心があると思ってる。
だから基本的に心があると思っている人は自分の脚本家だと思っていただいていい。
ああ、そうだよね。
うん。
確かに確かに。
でもほとんどの人はそっちに含まれるよね。
うん、まあね。
常識的な感じで。
その話になると急にね。
そうだね。
急になるってのも即興っぽいけどね。
そうなんよ。実は即興の部類ではある。
俺から見たらね、即興の部類ではあるんだけど、そう俺は認められないと。
そうね、派閥の話だからね。思想の話ね。
人間関係の複雑さ
自分はこうだって言う。
急にね。
うん。
はい。
はい。
この辺まで難しいですか?
まあちょっと難しいと思うよ。
難しいね。
俺は分かったけど。
困るね。
うん。
じゃあ続きますよ。先行っちゃいますよ。
行っちゃえ行っちゃえ。
ペラはですね、逆さなんですよ。
はいはい。
の一部みたいな。
逆さの方法論みたいな感じだけど。
いつそうなった?よく考えたら。
最初っからよ。
ペラと逆さは。ああ、最初っからか。
逆さっていうのは、
銀利手を誘発することができるんですよ。
どんどん専門用語出してきますね。
銀利手誘発しますよ。
統一理論だから。
本気だね。
つまり三角は金利手なんよ。
そうだね。
どう考えても。
そうじゃないよっていうのを流発することができるんですよ。
できるね。
さっき言ったんだけど、
即興の推論っていうことが確認されれば、
三角はちょっと崩れる。
そこに銀利手の入る隙間ができるみたいな流れ。
流れがあるんですね。
隙が作れるね。
隙の糸が。
銀利手は言うまでもなく大事ですと。
銀利手が大事っていうことは今は言わないでおこうか。
そして、めんどくさいっていう感情があるんよ、人間には。
あるね。できればなんもしたくないね。
めんどくさいから三角にしたっていうことが多いわけだよ。
分かりやすい。
例えばちょっと言って。
いやいや、いちいち一から会話とかをするのに、
ペラから組み立てるんですか?みたいな。
そうじゃなくて、
あるフォーマットを用意した方が話が通りやすいじゃないですか。
そういう意味で、
めんどくさいという感情が絶対に湧くようになぜかできてる。
これはちょっと銀利手の障害。
銀利手とかギャクサの障害要素ではあるよね。
人間がめんどくさがりだということが。
銀利手やなんかはめんどくさく感じる人いっぱいいるよね、きっと。
そうなんよ。
よって、生物学的には
一夫多妻をやめたいと思ったんよ。
急に?
統一理論だからね。
どんどんいくね。
一夫多妻をやめたいのはわかるよ。
シンプルにしたいよ、キリスト教が。
いちいちにしようと。
それは別にキリスト教がやったと思い込んでるけど、
めんどくさかったんよ、本当は。
話が複雑系になるから。
争いも絶えないから。
そうだね。
あと、争い自体がめんどくさいわけよ。
楽しい部分もあると思うけどね、争いが。
まあでもまあめんどくさい。
無駄な争いがあるから、一番めんどくさい。
で、結局いろいろ科学が進歩すると、
最終的には一人でもいいというところができたんよ。
あー、現代ですか。
これが一番シンプルだと。
一人はね、当たり前だけどね。
めんどくさくないと。
愛の概念と平穏
めんどくさくないを突き詰めちゃったってことでいいんだね。
そうだね。
一歩一歳とかはその通り道でしかないわけよ、単に。
あー、なるほど。
単純にね、時代の。
要はめんどくささが最終目的で、その通り道ってことね。
うん。
なぜこんなにめんどくさいと思うかがよくわからないんだけど。
わからないんだけどね。
みんなそう思う、なぜか。
人類が滅んでも別にいいって思ってるよね。
自分がめんどくさくないためには。
すごいよね。
それだと暇なんですよ、でも。
うん、暇だね。
あとプラス、生物学的にもおかしいわけよ、ちょっと。
おかしいね。
じゃあ、しょうがないと。
ちょっとさっきの順番前後するかもしれない、ここは。
じゃあしょうがない、2人、もしくは少人数かって思うわけよ。
そうだね。
これが一筆失敗かもしれないね、ここで。
落としどころだよね。
1回行って戻った感じかな、じゃあ。
戻ってないんじゃない?
え、まあ突き進んでる気がするけどね。
そう?
1人に、今のところまだ。
まあその辺は1か2かは今、そこを選んでる。
韓国0.7や。
違う違う、それは失勢率。
まあ、2、もしくは少人数に抑えようとしてきてるわけよ、人類は。
人間関係をね。
このような歴史の複雑な工程を踏んだ
労力というか。
労力。
思考の労力というか。
まあ、人類が頑張ってきたわけですよ。
いろいろなこと試してね。
試して考えて試して考えて。
それがやっと作り出した平安な世界というのが今あるわけだ。
あるね、ある程度は。平安な世界だね。
試行錯誤の末なんよ。
これをよ、愛と呼んでも間違ってないんじゃないの?
え?
統一理論よ。
飛びすぎじゃない?
いや、統一理論だから。
これをってなると、どれを?
全体を?この営みを?
この最終的な平安な状態っていうのがあるわけよ。
あるね。
どうにかした。
だからまだ完成形ではないんだけど、
一番平穏だよね。
歴史上ね。
みたいなものを作り出す、作り出してきたという自負が
かなりぼやっとした概念として
愛として現れてるんじゃないの?
あー。
だからどの世代にもあるわけよ。
だって、どの時代にも
アリストも愛とか言ってたんでしょ?
言ってた言ってた。
それは平穏のことなんよ。
システム的にね。
面倒くさくないし、危険もないみたいな。
そう。
そういう感じか。
なるほど。
そこでいちいち愛って言う必要ある?
いや、ないよ。
ないよね。
平穏と愛の探求
ないけど、平穏な世界じゃ分かりにくいじゃん。
なんかこう、成果物として
一言で言いたいわけよ、誰か。
みんな概念を作りたいわけよ。
これが愛だよ、みたいな。
あー、なるほど。
だから今、暫定的に愛って言ってるんだけど
他に言葉があればその方がいいよね。
愛って使いたくないぐらい複雑なんだけど。
愛が使いたくないぐらい複雑なのは
この歴史があるからよって俺は思ったんだけど。
あー、なるほどね。
その時代時代一人で平和を求めている。
その行動がすべて愛だから
これが愛だよっていう種類が増えすぎたってことね。
でも盛り上がる愛みたいなのもあるわけじゃん。
ないない。
ないんだ。
ない。
あれ嘘なんだ。
嘘嘘。
滅愛は?
嘘はいっぱいあるんよ、嘘は。
嘘はいっぱいあるんだけど
全部カットして
嘘みたいなのも元があって嘘なんよ。
アレンジ?
その平穏があってからのアレンジなわけよ。
あー、なるほど。
大本は今言った流れのことなんじゃないかと思ったんだけど。
あー流れね。
誰も気づいてないけど
でもなぜかみんな人類が積み上げてきてたんよ。
なるほど。
一生懸命平穏を目指して。
平穏とめんどくさいと銀利でとみたいなのを
いろいろふわっと考えながら
総合的に平穏を目指してたんじゃないかと思って。
へー。
それが統一理論だ。
そうだね。
なるほど。
どう思う?
あー。
多分これは難しいと思うんだけど
それをプロデュースしてるんだよね、多分。
誰かが。
俺もだけど。
プロデュース?
平穏をプロデュースってことよ、要は。
あー、なるほどね。
なぜかみんなが力を合わせて平穏をプロデュースしてる。
あー。
ちょっとずつね。
なるほどね。
でも乱すやつもいるみたいな感じ?現状を。
そうだね。
乱すやつはもう三角に取り込まれてるような
人理手がわからない人たちなんだけど。
じゃあ経済活動は?
経済活動?
ほとんどの人はみんな経済活動してるわけじゃん、今。
うん。
あれも一応愛の一部なの?
え?いやまあ、基本的には競争だけど。
だよね。
経済活動は。
でも人の平穏やめんどくさくなささや
を提供してくれる人が
を生み出すシステムじゃん、経済って。
あー。
安く。
一部の頑張る人をね、操ってね。
だからそれは平穏を目指す人が
一部の頭おかしい人たちをプロデュースしてる。
自分たちは平穏に行きますが
経済活動と資本主義
平穏を作るシステムは誰かが作ってくださいってことよ。
あー。
いやまあ、もともと人争うっていうのはもうわかってるからね。
そうだね。
その三角を利用して、逆さがそこに寄生するわけよ。
うん。
そして平穏を得るわけよ。
うん。
逆さを出さなくてよくて。
経済システムそのものが
目的はその平穏と便利じゃん。
三角システムを利用してるわけね。
すごくない?
ん?
経済って。
すごいけど、うまいか。
経済こそ愛だよね。最新版の。
だいぶそれだと違うんよ。
資本主義こそ愛だよね。
あー。ダメな考え方ですね。
どーん。
いやいや、ダメすぎるだろ。
ダメなんだ。
俺の話を聞いてなかったとも言えるぐらいの答えよ。
まあまあ、そうなんだけどね。
今さっき言ったじゃん。みんないろいろ考えて。
うん。
今でもない、こうでもないってやって、やっと辿り着いた一つの答えなわけじゃん。今の。
資本主義が。
一部でしょぼすぎるよね、だから。
愛に比べたら、たぶん資本主義はその一パーツでしかないよ。
うん、そうそう。
だからなんか今、
一つの形じゃないかなーと思って。
なんかどーんとか言ってるけど、
全然どーんでもなんでもなくて。
どーん。
なんか。
どーんじゃないんだ。
全然どーんじゃないよね、だってこの理論からいくと。
そうなの?
ただの、一時的な、
利用価値のあるシステムっていう。
だよね。
だから、なんかね、
ちょっと話がね、
分かってらっしゃらないような。
分かってないんだ、まだ。
ちょっと分からしてほしい。
資本主義っていうイメージが勝手についてるんだろうね、みんなが。
便利にしようみたいな。
そう。
そうじゃないよね。
ん?
ちょっと何が言いたいか分からないんだよね、結局は。
まあいいか。別にいいのか。
資本主義どーんでも。
愛の営みの一つの答えだよね。
資本主義って。
まあね。
だよね、そうなるよね、だって。
完璧なものはないわけで。
いや、その考えもおかしくて、なんかさっきからずっと。
おっと?
んー、資本主義は、
そういう抑制された状態じゃないと、
出現しないはず、みたいな感じ。
抑制?
ギンリテがないと資本主義は生まれない。
えー?
調節しながら作り上げていくものなんよ。
なんか資本主義っていうシステムが、
一つあって、それを利用したって俺さっき言ったけど、
そういう感じじゃないよね。
利用したっていう感じではない。
うん。
俺のイメージは、資本主義はこの人間の戦ってしまう本質と、
三角を作っちゃう性質を利用して、
利用するように設計しました。
そうそう、その設計部分が、この愛の派閥のやつらだと思うよ。
あー、なるほど。
最初から資本主義の中に、
そういうのを仕込ませてるはずなんよ、絶対に。
してるしてる。
それが言いたかったんだけど。
あー、なるほど。
なんか、資本主義派閥のやつらを利用したんではなくて、
違う違う。
仕込ませた状態のものを作り出したっていうことよ。
そうそう、最初からそう。
それが言いたかったんだけど。
それは同意ですよ。
AIの影響とその危険性
よし、通ったね。
それは同意。
それを勘違いしてると、
あ、どうぞ。
ペラ関係ある?今。
いや、ペライことがないと、
普通の三角を作っちゃうはずないよ。
ゴリゴリの。
あー、なるほど。
ゴリゴリになっちゃう場合があるんだよね。
戦争とか最後、ゴリゴリになっちゃったじゃん。
うん。
知らなかったわけじゃなくて、
暴走しただけだと思うんだよね。
何を知らなかったの?
銀利手を。
なんか、まるで戦争前までは野蛮人で、
銀利手も何も愛もわかってないので、
あんなことをしちゃいました、生物は、みたいな。
人間は、みたいなことを言うじゃん。
違うよ。
ちょっと間違っただけだよ、あれは。
軽くね?
軽く間違ってちょっと取り返しがつかなくなっただけ?
取り返しね、余裕でついてる。
ついてるんだ。
今見たらわかるじゃないですか。
え?
え?
何万人も死んでるけど。
いや、その人たちはかわいそうだけど。
うん。
まあ、誤差よ、誤差。
あー、ひどい。
ひどいな。
一部の銀利手を理解できなかった人たちが、
一部の人を殺したってだけよ。
あー。
全部一部だよ、あれは。
まあ、そりゃあそうだけど。
うん。
ほんとにほんの一部の話だけどね、世界からしたら。
だよね。
なんか日本…
これからはわからんよね。
そこ。
そこ気をつけてほしい。
これからはね。
今世界が一つになったじゃん。
一つ?
うん。
インターネットで一つになったから。
あー、そっちね。
第2次世界大戦みたいな小規模なことじゃないような気がするよね。
その間違った時がね。
あー。
うん。
そこ気をつけていこうってことで今日は締めていいんじゃないかな。
おー、なるほどね。
でも危険なのはAIはめんどくさいと思わないよ。
あー。
一部のクレイジーな思想家もめんどくさいと思わないよ。
頑張るじゃん。
嫌な組み合わせだね。
すごいパワーを生み出しそうだね。
だよね。
うん。怖い怖い。
そんな感じなんだけど、今回の統一理論は。
ちょっとAIのところが納得いかなかったでしょ、どうしても。
まあそれは全然いかないね。
いかないかー。
AI出さなくていいと思うけどね、今回の話に。
え?
いや、あったほうがいい。
まってまって、AIメインだと思うんだけど。
あー、そうか。
やっぱり平穏と便利を求めるのがAIと。
いや、AIって言わなくていいと思うんだよな。
愛と便利?
あ、違う違う。
平弁の概念
平穏と便利?
平穏と便利を。
あー。じゃあ、平弁にしようや。
アウフ平弁みたいだな。
みんな言葉にしてなかったんじゃない?それを。
平弁を?
うん。
そうだよね。
一体何をやってるんだ、人類は何を目指してるんだって言ったら、
うん。
まあ平弁なのよ。
平弁だよね。
面倒くせえから平弁だよね。
うん。
みたいな感じだよね。
そうそう。
で、戦ってる人も、スポーツとかゲームとかで。
うん。
それも代替してるわけだから。
うん。
人々の欲望を平弁のためにやってるんだよ。
だよね。
もちろん。
そして自らもお金をもらって平弁になるよね。
うん、平弁だね。
みんな平弁しか目指してないよね。
そうなんだよ。
うん。
素晴らしいじゃないですか。
統一されてるね。
だよね。
人類の意思は。
だよね。
うん。
なんで乱れるの?
逆に言いたいよ。
逆に言いたいね、よく考えたら。
何を迷うか。
やっぱりそれは、その本能的なところは、戦いの。
うん。
やっちゃうんだろうね、ついつい。
平弁だろうが!つって。
やりすぎちゃう。
熱くなる。
平弁だろうが!って熱くなるの面白くない?
面白いね。
うん。
一行で矛盾してます。
完全に。
だから、愛だろうが!って怒ってる人たまにいるじゃん。
いるね。
たまに。
あるね。
あれが平弁だろうが!って言ってるのと一緒なんだよね。
似てるね。
うん。
あ、これ、指摘したかったのかもしれない。
うん。
うん。
その態度は、
愛とは真逆なんだよってことは気づいてないよね。
真逆まで言う?
真逆だね。
まぁでもベクトルとしては、
逆は向いてるけど、
うん。
ちょっとじゃん。
うん。
切れてるわけじゃない。
そこまで。
あぁ、そういうことか。
ある愛はあるんか?
うん。
そこで愛っていう言葉が
理解されてないのが問題なんだよね。
あぁ。
愛はあるんかっていう不満な顔をすると、
愛という概念を相手は共有してないわけだから、
してないってこと?
あぁ?
あるわ!って言うわけよ、お互いにね。
なるほどね、なるほど。
だから、言い換えれば平弁を目指していまして、
お互いにね。
なるほど、なるほど。
言い換えれば、「平面を目指していますか?」って聞けば、「うん、目指してるよ。」ってなるわけよね。
分かりやすい、分かりやすいね。
そこが違うんだね。
だから、「愛」っていう言葉を切れ気味に使うのは、
あー。
誤解がある前提を忘れてるから。
あー。
まずいんじゃない?
誤解がある状態で不満を垂らすのが、愛と反するんじゃない?
あー、確かにね。
うまいこと言ったらもう終わらんもんね。
うん。誤解なきようにすればいい。
誤解ない状態で愛はあるんですか?ぐらい聞くんだったら、まだいさかいは生まないんだけど。
確かに、それはいい。
そうだね。
新しい争いを生んでるのを気づいてないよね。
気づいてない。
なるほど。
宗教戦争が始まるわけよ。
平弁という、疑問の余地のほとんどない言語にしてしまえば、
言語というか意味にしてしまえば、いくら使ってもいいね。
そうなるんだよね。
争いが生まれないから。
俺今平弁を一瞬忘れかけたけど。
なんだっけ。
平和と弁理。
平安と弁理か。
平安と弁理だね。
忘れちゃだめだね、じゃあ。
忘れちゃだめだね。お前な。
いやいや、しょうがなくない?今生まれたばっかりなんだから。
まあまあ、そうか。
繰り返さないと。
ああ、そうか。繰り返し言うのが大事だよね。
だから愛の派閥もめちゃめちゃ繰り返してるんだけど。
めちゃめちゃ繰り返してる。
繰り返すのだけは頑張ってるんだけど、ってことよね。
そうだね。
繰り返すのが悪いわけじゃないんだけど。
よくわかんないんだよ。
わかんないのに繰り返してもダメってことよ。
どんどんわかんなくなるから。
割と繰り返して何千年か経ってんじゃないの?
だから派閥ができるよね。繰り返せば繰り返すほど。
だって伝言ゲームなんだもん。
人類を賭けた伝言ゲームをしてるわけよ。
そうだね。一紙相伝にしないとまずいね。
統一理論にしないことには。
でもまた俺が言ったら統一はやばいとか言い始めるんだろうね。
そうだね。
でも平弁は統一していいんじゃないの?
明らかにみんな目指してるよ。
目指してるよ。
ツーコツです、今日は。
素晴らしいね。統一理論まで来たんじゃない?
来たよね。
平弁ということで。
ダジャレにもなってるしね。いいんじゃない?
平弁をアウフ平弁しなきゃいけない。
愛と対話の重要性
うん。しました。
では。
いいですね。
思ったより上手くいったな。俺は全然期待してなかったけど。
期待以上。
31:13

コメント