00:06
今回は、SNSアイコン、NFTにする危険性についてお話ししようかなと思います。
サクッと終わらせたいかなと思うんですけど、こちらは土曜日とって日曜日にアップロードする予定でございます。
フィナンシアを絡めると、フィナンシアレベルというユーザーの貢献度みたいなのが可視化されるように金曜日からなりました。
それで、金と土曜日の午前中になっておりまして、1日半経っている状況でございます。
見ていると、私たちのように、NFTの人たちってフィナンシアでは多くいるんですけど、そういう人たちの一部の方がフィナンシアレベル0でございます。
よく言われている、NFTを触っている人はリテラシーが高いよねって言われていて、
トークンを売るっていうのが、フィナンシアの手数料で10%、10%当たられて、あんまり投資には向いてないよねっていう風な結論になったと思うんですけど、
それを多分いろんなところで見てるはずなんですけど、それでもトークンを売ってしまう方々っていうのは一部いらっしゃいます。
これは別に、私はどうでもいいと思ってるんですけど、結局今後はフィナンシアレベル低い人、正確に言うと累計のアクティブスコアとフィナンシアレベルを少し減らし合わせて、
明らかに差がある人たちっていうのは淘汰されてしまう。
ALをいただけないとか、何か発言しても結局お前トーク売ってるじゃないかみたいなことになってしまって、だんだんと発言する機会がなくなってしまうのかなと思っております。
私はALに関しては何度も言うようにフィナンシアレベルを保持させていただきまして、マネージャーだったりリーダーとして手伝っていただける方はスパムフィナンシアレベル見ますよっていう話はしております。
ただ、NFT界隈はリチャーシー高い高いと私たち言っていたり、多くの人がオーナーさんだったりそういう人が、まだまだ日本はNFTっていうのが浸透してないけど、
俺たちはリチャーシー高いからこれからフィナンシアというトークを盛り上げていこうみたいな話をしているにもかかわらず、サポーターの一部の方はトークを売りまくっているという状況になっております。
なので、仲間がそういうトークを売っている人を認定されてしまうっていうのがすごく悲しい。
特にSWCでケンスーさんの読み物を選んだとか、読み物の無料版を読んでいるにもかかわらず、名前がなんとかなんとかSWCで、怠け者の絵文字にSWCっていって、怠け者の絵文字で締めるみたいな。
03:13
それを書いている人にもかかわらず、このフィナンシアレブゼロとかね、あなたはケンスーさんの読み物無料版、読み物選択に何を学んだんだと言いたいぐらいの感じなんですけどね。
私何度も言うけど、トークンは売らないほうがいいです。
特にNEMトークン。NEMトークンね、運営ALの条件の一つなんですよね。これは昔、フィナンシティ、NEMトークン第2弾とか第3弾のときに、その辺を見て運営AL決定しますよみたいなことを昔はちょろっと言っていたんですよね。
なので、これ持っていたほうがいいなと思ってずっと持っていたらね、あと今年、カイウンオロチトークンの早押しAL運営枠を渡していただきましたよ。
みんなNEMトークンは売買していいよって話だったので、みんな売ってると思うんですけど、私は初期サポーターになったものは全部CTHしております。なので、DAOコンは900になっています。それが理由になっております。
これも一応、フィナンシティの公式のコミュニティーがあったから、一応文句は言っておきましたよ。フィナンシティがNEMトークンっていうのは売買してもいいですよって言っておきながら、アクティブスコアの経験値、トークン売ったら経験値下がるのはちょっとおかしくないですかみたいなことは言っておきました。
そうじゃないと投資家の皆さんがトークンで売買する楽しさ、駆け引きっていうのができなくなってしまうので、それは違うんじゃないですかというふうに。そうしたらアクティブスコアに関しては調整する、議論をしますっていう話は書いていただきましたので、今後どうなるかわからないんですけど、
少なくともNEMトークンに関しては独自の経験値ポイントっていうのを設定する必要があるかなと思います。もっと言うとNEMトークンに限っては、多分トークン買ってもトークン売っても経験値上がるような仕組みにしたほうが良さそうかなと、なかなかプログラム組むのが難しいと思います。
私が本業プログラマーなので、NEMトークンの場合はフラグ立ててあげて、NEMトークンのグループかみたいなのをNEMトークングループAAとして、どっかのフィールドにAAっていうフィールドがあって、そこに1っていうフラグが立てた場合はNEMトークンのグループとみなして、
トークン売った場合でも経験値をプラスするみたいなロジックを組む。一応プログラマーなので、そういう仕様書というかちょっとしたこういうことも本業では設計とかやっております。ちょっと難しいかもしれないんですけど、そういうふうに私ならプログラム組むかな。
06:18
そうすれば投資家の皆さん、トークンで儲けたいという人もNEMトークン楽しめるかなと思っております。話を戻しますと、NFTアイコン、仲間の証なんですけど、仲間がオーナーの言っていることを無視してトークンを売ってしまう。
トークン売ることに関しては私は割とどうでもいいと思っているけど、私がプロジェクトを開設したら1年間は持ってほしい。できればトークンのマーケティングをちょっと研究するよう作るという話なので、トークンが当たり前の時代になるまで待ってほしい。
少なくとも3年、5年くらいは持っていてほしいという気持ちは伝えます。ただ、それでもコミュニティがされてしまうかもしれないので、とりあえず1年間は他のコミュニティと同様に持ってください。売ったら私が泣いて、それで恨みます。
そんな感じで一つ文章を書きたいと思っております。
NFTアイコンを必ずしも設定した方がいいよとは言えなくなってしまったかなという感じでございます。
ということで今回はNFTアイコンを設定する危険性についてでございました。
では、ここまで聞いていただいてありがとうございました。またね。