-
-
Speaker 1
中華っぽい雰囲気になれば永遠ですというところでですね、
今から作り方の方を軽くご説明いたしますので、
お兄さんもメモを取っていただいてですね。
Speaker 2
はい。よろしくお願いします。
Speaker 1
はい、では具材の紹介をいたします。
今回はこの5つ、卵、乾燥わかめ、ごま油、香味ペースト、塩胡椒。
Speaker 2
香味ペースト。
Speaker 1
この香味ペーストが今回の肝でございます。
いきなり商品名出してますけども。
味の素さん、スポンサーはこちらです。
Speaker 2
スーパーとかでよく見かけるやつですね。
Speaker 1
はい、みんな大好き、金色のチューブでございますよ。
はいはいはい。
で、この5つだけで終わりです。
Speaker 2
これだけでおしまいですか?
おしまいです。
Speaker 1
はい。
Speaker 2
ほら。
Speaker 1
あとシンプルに用意していただくものって言ったら鍋ぐらいですかね。
Speaker 2
鍋はありますよ、もちろん。
Speaker 1
では軽く作り方と言いますか、手順ですね。
はい。
さらっといっていきましょう。
鍋に適量お湯を沸かしてください。
Speaker 2
うんうんうん。
Speaker 1
うん、欲しいぐらいの量のお湯を沸かしてくださいね。
で、そこに乾燥わかめ。
カリッカリに乾いてちっちゃくなってるわかめです。
これを放り込んでください。
わかめ、はい。
これがですね、入れすぎるとめちゃくちゃ増えるんで。
体感ね、少ないかもって思いながら入れてもらって大丈夫です。
で、すぐお湯の中やったら水戻るんで、いい感じに。
Speaker 2
これ結構あれですね、失敗しやすいかもわからないですね、ここね、初めてやる人。
Speaker 1
そうですね、わかめ入れすぎるとまずいんで、ちょっと増やしていく方向で、はい。
Speaker 2
気持ち少なめスタート。
Speaker 1
少なめスタートです、はい。
この後でもちょっと味付けの方とかでも言おうかなと思ってたんですけど、
うんうん。
思ってるより少なめに入れて足していく方が習性効きます。
あー、なるほどなるほど。
いっぱい入れちゃうとね、あとはもう水を足して薄めるとか、増えたわかめは戻らんので。
あー、確かに。
その辺はね、増やしていく方向で。
後から入れたってよう戻ってくれるんで、少なめに入れてもらったらいいです。
Speaker 2
あー、オッケーです、はい。
Speaker 1
はい。で、沸いたお湯にわかめを放り込んだら、火をね、弱火ぐらいにしていただいて、
香味ペーストを入れます。
Speaker 2
ここで香味ペースト。
Speaker 1
はい。で、これどれぐらい入れるかっていうのは香味ペーストの背中に書いてます。
Speaker 2
チューブに書いてるやつの量を守って。
Speaker 1
はい、味の素さん万歳、ほんとに。
Speaker 2
両方要領守ってね。
Speaker 1
はい、入れてください。で、入れてもらってちょっと濃いくらいだったら、まあいいかな。
この後卵が入るんで、ややマイルドになりますんで。
Speaker 2
あー、そっかそっか。
Speaker 1
はい。で、そんなもんでとりあえず入れます。後から足しても全然大丈夫なんで。
はい、じゃあそれ以下置いといて、卵を溶いて、鍋にダーッと入れていきますと。
お箸に沿わして回し入れるのがベストですね。
Speaker 2
これお箸に沿わしてってよく料理番組とかで見るんですけど、何か意味あるんですかこれって。
Speaker 1
お箸に沿わして入れるとあんま跳ねにくいっていうのと、安定して適量ずつ入れられるわけですよ。
ドボドボーって入れると結構塊になってしまったりするんですね。
あー、そっかそっか。
お鍋の底とかで。
確かに。
はい。なので、お湯の中に卵を入れるような時はこういう風な処作をしますが、あんまり気にしなくていいです。
わーって入れて、箸でクルクルって混ぜたらいい感じになりますんで。
Speaker 2
やってる感を味わいたい時はこれで。
Speaker 1
一回やってもらったらいいと思います。
で、適度にクルクル混ぜると熱いお湯に入った卵がいい感じにふわっと固まりますと。
で、ちょっと味見してみてください。
これで最初のスープとわかめと卵が混ざってどれくらいの味になっているかなと。
ちょっと足らんかなと思ったらコインペストもうちょっと入れてもらってもいいですし、塩コショウとか入れてもらってもいいです。
ま、整える感じですね。
で、最後にこう少しだけごま油を入れます。
Speaker 2
ごま油。
Speaker 1
はい。このごま油はだいたいまあその普通お鍋にスプーンいっぱい程度でいいです。
あんまり多いと油っぽくなりますけど、まあそんなに気にならないかな。
本当に香り付け程度に入れるような形なので。
Speaker 2
じゃあラストの仕上げにごま油を少し入れるみたいな。
Speaker 1
そうですね。
そしたらもう飲んだらわかる中華風卵スープの出来上がりです。
終わり。
Speaker 2
これ聞いてる感じやと結構まあシンプルというか、簡単に作れそうなイメージがありますが。
Speaker 1
割と適当にしゃべりましたけど本当にこんな感じでできちゃうんで。
もう本当に慣れたらですね、別のお料理の隣で並行して作れるようなぐらいの手数なので。
Speaker 2
いいっすね。
Speaker 1
これが中華風卵スープの作り方でございます。
Speaker 2
わかりました。はい。
Speaker 1
ではゆうすきお兄ちゃん実践の方に今から言っていただいて。
Speaker 2
わかりました。頑張ります。
はい。というわけでここから調理パートです。
さっきのパートまでで後岡くんに作り方を教えてもらって。
ここでは実際にやってるところを収録してお届けしようということで回してます。
これうまいこと撮れてるかな。
ちょっとマイクが変わってるんで聞きづらかったりしたらすいません。変な音が入ってたりしたらすいません。
はい。というわけでとりあえずは今コンロに鍋をかけてお湯を沸騰させてるところです。
うん。お、いい感じに沸騰してきましたね。
ということでまずここにわかめですね。入れていきましょう。
いっぱい入れすぎたらあかんでって言われてたからちょっと少なめでいこうかな。
ひとつかみ。うん。もうちょっと欲しいかな。
もうちょっとひとつかみ。これくらいで。
おー増えてる増えてる。これくらいでいいかな。
と言いつつもうひとつかみ。よいしょ。
うん。香味ペーストを入れたんですよ。わかめの後に。
そしたらすっごいいい香りでめっちゃそれっぽい。さすがやな。
よし。いい感じ。で、ここに次は卵を入れていくわけですよ。
皆さんあれですよ。今回のハイライトシーンになるかも。この卵のシーン。
ちょっと入れていきましょう。よいしょ。
これいい感じに溶いてる音が入ってるとポッドキャスト的にはいいんですけど。いけるかな。
聞こえてます?微妙?卵溶いてます。
OK。じゃあここに入れていきましょう。
ここに溶いた卵を入れていくわけですけども、回し入れるくだりね。さっき言ってましたが、あんまり気にしなくていいですって言ってくれましたね。
ただやっぱりやるんやったらかっこよくいきたいのでちょっとトライしてみようと思います。
お箸に沿わせて回し入れ。
あら、ドボッと開いちゃった。
おーでも、うん。めっちゃ綺麗に固まっていって、見た目的には満点ですよこれ。
いい感じ、いい感じ。
よし、結構これうまいことできたんじゃないかな、第1回から。
うん、自画自賛ですけど。
で、最後が、えっとなんだっけな。
Speaker 1
ん?え?何?どうせいか。
Speaker 2
えっと何だっけ。最後はごま油ね。ごま油でちょっと香ばしめに味を整えますっていうことで。
よし、この中に入れていきましょう。
ほとんどこれくらいかな。
これも入れすぎると油っこくなるからっていうことで、いい感じに仕上げたい。最後が大事。
よし、こんなもんかな。
んー、じゃあ最後に火を止めて、あ、お箸落ちとった。
お箸が落ちた。すいません。
最後に火を止めて完成宣言しようと思います。
よいしょ。
はい、卵スープ完成です。
Speaker 1
イェーイ。
はい、お疲れ様でした、お兄さん。
Speaker 2
お疲れ様でした。作ってきました、中華風卵スープ。
Speaker 1
いやもう効きました効きました。どうでした?実際やってみて。