2025-06-29 09:05

スキルゼロ!といっても多少のスキルはあるでしょう?私のスキル紹介

私のできる事について話します。
だいたい子供から学生時代に触ってきたもので、趣味で身につけてきました。
会社ではなんのスキルもつけていませんね…。

【AIと一緒に挑戦するワーママの記録】
スキルも知識もない、ただの工場勤務のワーママが、子どものためにマネーリテラシー教材をAIで作ろうとしています。

今回は、「私のスキルって本当に何もないの?」というテーマで、自分がこれまでやってきたことや使えるツールについてお話ししました。

Photoshop歴20年(ただしCS2世代)、大学時代の映像編集経験、音声配信の過去…
意外と「使えること」があるかもしれない。

AIを使いたい人、教材を作ってみたい人、スキルがないけど何か始めたい人へ。
小さな一歩の参考になればうれしいです。

#ワーママ #AI活用 #教材作成 #副業ママ #挑戦記録 #子育て #マネー教育 #メンタルヘルス #クリエイター志望 #育児と仕事 #スキル
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/685a3d40ead48393256eaff4

Summary

このエピソードにおいて、夢野ひよこは自身のスキルについて語り、AIを活用したワーク作りの挑戦を記録しています。彼女はスキルが不足していると感じつつも、イラストや音声編集の経験を活かし、AI技術との向き合い方を探求しています。

AIを使った挑戦
こんにちは、この番組は夢野ひよこのAIマネー…ちょっと待って、音切れてないかな?大丈夫かな?大丈夫だと信じて喋りますね。
AIマネーの時、スキルとか知識がない、ただの一般、平凡な会社員がですね、
ママがですね、子供のためにAIを駆使してワーク、教材を作ってそれを販売しようというプチ企業チャレンジを試みる記録を残していこうというね、
今やっていることを話していこうというラジオ番組になります。今日はですね、スキル、知識がないということ、人脈も何もないけど、AIなら何でも、AIとしてなら何でもできるんだろうっていうね、
という感じで始めたんですけど、そんな私もね、スキルがないなりのスキルっていうのを話していきたいと思うんですけども、本当に仕事とかでは全然ね、そういったデジタル機器を使わないんですよね。
なので、そうだなぁ、ワードエクセルあたりは、ワードエクセルは持ってないんですけれども、昔、本当に何十何年前、学生の頃使った、学生1個目の会社だったら多少使ったんですけどね、入ってたかな。で、今は一応今も使ってるよ。でもパソコンがですね、Windows 2000とかなんですよね、今何、2025じゃないですか。
25年前のやつ買ってみない、そんな感じなんですよ。なので、まあ本当にね、えっと、触りというか、それくらいはできる。文字も打てるしくらいな感じの、まあそんな感じです。
なので、まあね、あのすごい初期スキルみたいなのはわかるけど、まあ今の新しいね、すごい便利な機能とかは全然知らないっていう感じ。で、あとはね、イラスト系はね、まあなんだろうな、一応ね、子供の頃から作ることは結構好きで、Photoshopはね、子供の頃から使ってて、今はもう何、あの、Photoshopって有料じゃないですか、有料じゃないけど変なんですけども、昔から有料なんですけれども、
昔はね、使いやすいというか、買い切りだったりっていう感じで使ってたんですけど、もう今はクラウド的な感じで、サブスク系になっちゃったと思うんですよね。だからもう全然今は使ってないんですけれども。
あと絵を描くのが好きだったんで、結構ね、お絵かきソフトとかには、なんか、どういうもの、レイヤーがどうなのか、そういう知識とかはあるんですよね。だからみんなね、趣味の範囲内で使ってたって感じですね。
動画もね、実は大学時代に、デザイン学科、全然デザインを学んだ記憶はないんですけど、デザイン学科の映像専攻だったんで、映像も一応かじっております。
あと、今イヤホンが切れちゃったんで、ちょっと音質等が変わるかもしれない。あと雑音とかもたくさん入るかもしれないんですけれども。
あと音声配信っていうのはね、今も喋っているんですけども、結構前からやってるので、それこそ大学時代にガレージバンドを使うっていうのをやってみたりして、マックのソフトのガレージバンドっていうの。
曲は作れないんですけれども、こうやって音声を録って編集するみたいな作業は心得があるみたいな。そういう感じですね。
という感じでね、今回からAIを使ってワークを作るっていうのをやろうと思っているんですけど、なかなか難しいというか、もう手書きで書いた方が早くないみたいなところもあったりしてね。
私は今キャンバーを使おうと思って、キャンバーはデザインソフトですごいいろんなことができるんですよ。テンプレートを使用すればそれなりのかっこいいものもできるしっていうやつなんですけども、キャンバーの話はまた別に書いてやろうと思うんですけれども。
そんな感じで、まだAIを使いこなせていない感はあるんですけど、一応ね、イラスト系は自分で描けちゃう。すごいかっこいいイラストとかじゃないですよ。本当に子供が描いた、楽描きじゃないですけど、シンプルなイラストみたいなやつは結構描けるというか。
私のサムネイルを見ていただければわかるんですけど、サムネイルは自分で作ったんですけど、ああいう感じならそうくんじゃない感じでね、できるっていう感じで。逆にAIを使うとですね、思ったようなものが出なかったりするんですよね。
自分のイメージと違うものが出てくると、そのイメージに近いものを頑張って出そうとしちゃうんですよね。そうなると逆に時間がかかるというか、クレジットとかいろいろ使って消費していってっていう形になるので、
これはね、それだったらまだ自分で描いたほうが早くないかっていうところもあり。あとですね、ちょっとまだ試してないんですけど、イメージとイメージといって、自分が描いたものをブラッシュアップというか、例えばジブリ風の絵にしてほしいとか、そういう機能もあるので、どっちかというとそっちを活用していったほうがいいんじゃないかなっていうふうに今ちょっと思っております。
スキルの紹介
AIのソフトに関してはですね、結構一時期AIがガッと流行った時期にちょっと調べたりとかして、また自分の中で落ち着いちゃって、あんまり使ってなくてっていう感じで、まただから新たにいろいろ勉強っていう感じなんですけどね。
ということでね、今日はちょっと私のスキルに関して、サクっていうか、だけにしようかなって思うんで深掘りせずにね、とりあえずそれくらいのができるので、逆に自分ができる、できるとこまではないんですけども、知ってる知識持ってると逆にね、そっちをやっぱり使いたくなっちゃうのかなっていう気はするんですよね。
絵だったら自分で描いたほうが早くないって思ったり、あとは文章もさ、キャンバーとかで一応ね、だからキャンバーって何だろうな、どっちかというとイラストレーターに近いのかな、イラストレーターっていうソフトも一応大学時代に使用したんですけれども、でも私はどっちかというとフォトショーのほうが歴が長いのでフォトショップ派なんですけどもね。
物の配置とかそういうのだとね、近いのかなっていう感じですね。使い方としてはイラストレーターね。だから今のイラストレーターは全然わかんないですよ。だから本当にCS2からCS3、4、1番使ってたのはCS2な気がするんですけど、そのあたりでね、私の中のフォトショーいられのね、アドビ製品の時代は止まっていますので、はい。
今はもっとね、きっと便利な機能がたくさんあるんですけど、機能がありすぎてもね、使いこなせないっていうのがあるんですよ。本当、基本機能でなんとかやっているみたいな。だからなんかね、AIを使いこなすにあたっても、まあ基礎知識はあったほうがいいと思うんですけど、まあなんだろうね、逆にそういう知識があるからこそ、なんかそっちのほうが簡単でうまくできるんじゃないみたいな、そういうところもあって、自分のね、思った通りにいかないというか。
やっぱりイメージが自分の中で固まっていると、確かにそれは作りやすい反面、自分の思った通りにいかないと完成しないから、すごい時間がかかるっていうのはありますね。AIはそのまま叩き台っていうか、すごいね、簡易的な感じでパンって、簡易的って言ったらおかしいんですけどもね、作ってくれるんですけども、イメージとやっぱりずれることは多いと思うので、そのあたりがね、なんかやっぱ好き。
自分の持っているスキルと、なんだろう、どっちが早いか。結局AIを使うにあたっても、自分でできるんだったら、そっちのほうが早いんだったら、まあ無理に使わなくてもいいのかなという気もしております。ということで今日はね、私の持っている、まあ一応スキルをね、お話しさせていただきました。
皆様はね、どのようなスキルを持っていて、どのようなね、AIの活用をしていますでしょうか。ということで、聞いていただきありがとうございました。またねー。
09:05

Comments

Scroll