1. 育休中自分アップデート!チャンネル
  2. ADHDな私とHSPな夫のパートナ..
2025-02-19 10:51

ADHDな私とHSPな夫のパートナーシップについて

うちは、家事比率が7(夫)対3(私)くらいの珍しい夫婦です😂(下手したら8対2)
⚠️私は育休中です
得意な方がやるを徹底した結果、こんな比率になってしまいました(笑)

性格が真逆な二人が一緒になることを決意し
大喧嘩していた日々を乗り越え
今はお互いにない部分を補い合い
未来に向かって行動するパートナーシップを築けつつあります✨

ADHD傾向な私の特徴
①整理整頓が苦手
高校時代の黒歴史、、、、
亡き母が生涯一番私に言った言葉とは?

②ワーキングメモリーが弱すぎる
すぐ別の事を考えてしまい、忘れる

③同時に2つの事が出来ない
家に大人数招くのが苦手


次はHSP傾向な夫の話をします☺


【文章】
♦️note♦️
 https://t.co/FTIheosCJX


【転職移住】関連放送⏬️

サイドストーリー【転職移住】亡き母と私の似ているところ
https://stand.fm/episodes/67a9a7542244b8f39f60a715

第三話【転職移住】夫のエントリーシートの結果や如何に?!
https://stand.fm/episodes/67a59fa6b882aa4964b92d99


第二話【転職移住】
〜父の反対と夫の覚悟が決まった瞬間〜
https://stand.fm/episodes/67a449e82240302fd02c20e6


第一話【転職移住】移住の葛藤〜父を1人残して〜
https://stand.fm/episodes/6792e511c730425819860cdc

夫婦で1年後の未来について対談
https://stand.fm/episodes/67736cfa03b8db67a6f276dc

3回目のお試し移住体験をした放送
https://stand.fm/episodes/673f047a9985745075a114eb

育休中に子連れ移住体験をしてみた放送
https://stand.fm/episodes/66752873236840c46bd4caf4






ゆうこの紹介


🌿国家公務員×不器用×年子のママ🌿
夫婦共に安定思考を手放し、自然に還る挑戦記録📝
夫婦で公務員を退職し、移住する夢に向けて奮闘中⇈


人生後半は、自分が生きたい人生を切り拓いていく!!
不器用な私のチャレンジが、皆様の挑戦を後押し出来れば幸いです✨



【"不自然"だった過去の私】

・趣味は基礎化粧品やコスメ集め
・飲み会代にお金が消える日々
・明るいヘアカラー
・好きな人と上手くいかない
・不器用な自分を受け入れられず、夫に張り合い、喧嘩



↓   ↓   ↓



【"自然に還る"現在のゆうこ】

・山の多い地方に移住を目標に据える
・自給自足的な支出を抑える生活
・育休を機にノーファンデ&ノー基礎化粧品生活
・アルカリカラー辞めてヘナカラー
・不器用な自分を受け入れて、夫を頼り、感謝する


【自己紹介】
・関西在住 38歳
・1歳2歳姉妹
・雰囲気が柔らかい
・意外とガッツがあると人から言われます
・SF①最上志向②共感性③調和性④収集心⑤ポジティブ


苦手→マルチタスク(料理等)
   手先を使う作業(びびるほど不器用)
得意→目標を定めたら、猪突猛進
   吸収して、変化していくこと


【ゆうこの歴史】
2020年2月 33歳で結婚
2021年6月 無印良品木の家に住む
2022年8月 35歳 第1子高齢出産(クリニック)
2024年2月 第2子出産(助産院)
2024年2月〜8月 夫婦で半年間育休取得済み
2026年4月まで育休取得予定



【キャッチコピー達】
byスタ友よしこさん
・足りないあなたに元気をチャージ 前向き人生応援隊
・気になるものは迷わずトライ 
 MTイズム(まずティスティング×迷わずトライ)で味わい尽くし、   
 これが私の最良ライフ

byスタ友あっこさん
・いつも心に青い炎を灯す、静かなるチャレンジャ―年子ママ



【チャレンジ例】
◯育休中にNHKのど自慢に普段歌わない演歌で挑戦!

 https://t.co/7QTcB5FbjN



◯Web3って?NFTって何?って私が、勇気を出して飛び込んだ!有名コミュニティNinjaDAOのキャスターとしてVoicyデビュー
⏬️
 https://r.voicy.jp/v2mvgY3x9rG




#公務員夫婦
#育休中
#年子ママ
#移住
#ADHD
#HSP
#パートナーシップ



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b496bfb352effb9d76c762

サマリー

このエピソードでは、ADHD傾向の方とHSP傾向のご主人のパートナーシップについて、家事の分担やお互いの特性が語られています。特に、ご主人の協力によって育休中の生活がどのように支えられているのか、また本人の特徴がどのように影響しているのかが詳しく説明されています。

パートナーシップの背景
育休中自分アップデートチャンネル。このチャンネルは、国家公務員不器用な年子ママの私が、40歳を前に安定思考を手放し、自分のありたい姿を思い描く中で、自然体な新しい自分で人生を切り開いていく過程をお届けします。
皆さんこんにちは。今ですね、子供2人がお昼寝しているので、ちょっと収録をしています。今日はですね、性格がね、私と夫って本当に真逆なんですけども、そんな2人のね、パートナーシップについてちょっとお話をしていこうかなぁと思ってます。
何回かに分けてね、お話をしていこうかなぁと思うんですけども、まず私たち夫婦って、私がね、ADHD傾向があると思います。不注意なところがすごくあって、夫はですね、とても器用で、いろんなところに気が利きまくる人なんですけど、ちょっと刺激に弱いのかなっていうところで、HSP傾向があるなっていうのをお互いに話をよくするんですけども、そういう真逆の性質の2人なんですね。
で、珍しいと思うんですけども、家事も本当に夫の比率がうちって高くて、7対3ぐらいで夫なんですよね。7が夫で、私が3ということで。私って育休中なんですよ。
普通、育休中って一般的に多分家事、育児を奥さんの方が担うことが多いかと思うんですけど、それでもですね、うちの場合は7対3、もしくはもう下手したら8対2ぐらいかなぁみたいな感じなんですよね。
料理は夫がやりますし、料理をやる代わりに私が皿洗うのかと思いきや、皿洗いも私がやってた時代もあるんですけども、食洗機に私が入れてるのってなんか下手くそらしくて、上手に洗えないような向きで、食洗に皿が入ってるとかいろいろ言われたりしてね。
私が入れたやつを結局夫が全部出してやり直ししてたりする姿とかも見て、もうだったらやってよってことで夫がやってたりとか。
食洗機に皿を入れた後の手洗いの皿だったら私も洗えるかということで洗っているんですけども、量が多い時とかだったら私がやると、なんかうまく立てかけてなかったり乾きが悪いような立てかけ方を皿をしてるとかいう話を言われて、
量が多い時は僕が、技がいるから僕がやるわって僕がやってくれています。量が少ない時はね、私でもできるのでやってるっていう感じですね。
洗濯物に関しても夫が朝早く起きて洗濯干してくれて、食洗機の皿も全部取って定位置に戻して子供と私の朝ごはんの準備してくれたりみたいな。
それはね、私が1歳の子供が下の子いるんですけど、結構夜泣きがひどくて、4,5回ね、夜中起きたりして潤乳したりとかしてるんで、その辺はちょっと私の体を気遣ってくれて、僕がやるよってことでやってくれてたりということで。
だからやっぱり8対2ですかね。そんな感じなんですよね。そう大変本当にありがたいところなんですけども、そんなね、私たち夫婦なんですけども、
家事の分担
今日はね、私の話から、私の特徴的な話からしていくのがわかりやすいのかなと思うのでしていこうと思います。
私はADHD傾向があるということで、病院でね、そんな診断を受けたとかではないんですけども、特徴をね、見ていくと、完全私ってそっち傾向の人なんだろうなーって思います。
幼少期は特にそれがひどくて、大人になるとね、だいぶ改善されるっていうのを聞きますけど、まさにそんな感じで夫と結婚してだいぶ鍛えられたというのもあって、
それでもね、そういう本質的なところはそっち傾向の人なので、なかなか治らない。全部は治らないんですけども、子供の頃はね、本当にそれが顕著に出てひどかったなーって今思うとそう感じます。
その辺の話をしていこうかと思います。私の特徴をですね、まずあげるとすると3つあげます。
1つはね、生理生徒が苦手なんですよ。これ黒歴史があってですね、高校生の時なんですけども、後ろにロッカーがあって、ロッカーに教科書とかノートをね、みんな入れているんですけども、私も入れていて、
隣のクラスの男子がちょっと目立つ感じのですね、サッカー部の男子が来たんですよ。英語の教科書を忘れちゃったから誰か持ってる人貸してくれへんみたいな、誰かーみたいな大きい声で教室全体に声かけてるみたいな感じで、
その途中で私のロッカーを見てね、あ、ここに教科書ある、これ貸してほしい、このロッカー誰ーみたいな大きい声で言ってたんですよ。
多分その人は、サッカー部の人は私の女性のロッカーだと思わずに、多分男の子のロッカーだと思って、貸してーみたいな言ってたんですよ。
それはあまりにも整理整頓がされてない雑な入り方をしていて汚かったから、もう女性のロッカーだと思われてなかったんですよ、多分。
私は多分男の子のロッカーだと思って、そういうふうに言ってるんだろうなって思ったんですけども、まあでも教科書なくて困ってるし、
言い訳して、あ、それ私のロッカーで教科書どうぞって言ったら向こうは結構びっくりした顔をしてて、まさか私のロッカーだと思わなかったみたいで、
一瞬すごくびっくりしてたんですけど、そのびっくりしてるのも多分失礼だと思って、さっと表情を変えて、あ、助かるありがとうって言って去ってったんですけど、
あれは明らかに私のロッカーって知ってびっくりしてたなっていうのがあって、もうこれ完全に苦労歴史やなと思ってます。
あとそういうエピソードとすると、私の母はガンで5年半ほど前に亡くなったんですけど、亡くなる前に私と妹がいるんですけど、
私と妹に対して一番言った言葉、声かけた言葉って何かなみたいな、なんかあるみたいなお母さんに話をしたんですね。
その時に私に対して言った言葉っていうのがもうすぐすって出てきて、それが二つあるんですけど、一つが、ゆうこ、部屋片付けなさい。
二つ目が、ゆうこ、お弁当忘れてるなんですよね。
もうこの二つの言葉を何回も言ったって言われて、確かに確かにっていう、そうなんですよね。
私結構整理生徒が苦手だし、あと忘れ物が多いっていうのがあって、母がせっかく作ってくれたお弁当を高校生の時に忘れたりとかありましたし、
でもその二つをね、自分が亡くなる直前のたわいまない話の中ですっと出せる母ってすごく面白いというか、なんかそうですね、愉快な人だなって思いました。
ちなみに妹に対しては〇〇勉強しなさい、〇〇早く起きなさいでした。
これも確かに妹はしょっちゅう言われてたなという印象があって、
私は勉強しろと言われなくても勝手にするタイプだったし、早いの早起きは得意だったんですよね。
昔から時計とかなくてもすっと起きれる感じの、そこは母にもよく褒められてたなとか思いながらでした。
二つ目とすると、ワーキングメモリーが弱すぎるという特徴がありまして、
これは今の話で言うと、例えば夫に洗い物を私がしていたときとかだったら、その洗い物が終わったら次、〇〇しておいて、みたいな用事を頼まれたりするじゃないですか。
そういうときに洗い物をしているときは、洗い物が終わったら次〇〇しようって思っているんですけども、その間に子どもに呼ばれたりとか、別のことをしたりとかね。
私の特徴
はたまた明日の予定をどうしようかなとか、明日子どもどこに連れて行こうとか組んだりとかしているうちに、完全に〇〇してって言われたことを忘れてしまうみたいなことがしょっちゅうあるんですよね。
このワーキングメモリーの弱さっていうのはすごく夫にもご迷惑をおかけしていて、夫も一回ぐらいそれがあっても、また〇〇って言ったのに忘れてるって言って勝手にやってくれたりするんですけども、
それが何回も続くとさすがに夫もキレますね。何回言っても忘れるって言って、すっごい怒られたりしますね。そういうときはやっぱりきつい言葉になったりするんですけど、私の短期記憶が弱いんですよね。
長期的な記憶で言うと、そんなこと覚えてるんやとか、そういうのはあるんですけど、短期の記憶が弱いのと、別のことを妄想しちゃったりしてすぐに忘れてしまうっていうところがあります。
3つ目とすると、同時に2つのことができないっていうのがあって、友人とかがたくさん家に来てくれた時とかにも感じるんですけども、話を盛り上げたりしながら、コーヒーの用意、紅茶の用意、紅茶何人で持ってきてくれたお菓子をどう配分して出すかとか、そういうのをやるのがすっごい苦手なんですよね。
友達の家とか行くと、みんな普通に話しながら、ささささってやったりされてるのを見て、みんなめっちゃすごいなって思います。
どうしてもね、一つのことに集中してやるのはできるんですけど、話しながらね、みんなが何話してるのかとか、考えながらその会話に入りながら作業するっていうのがすごく簡単なことでも、私にとってはすっごく難しいっていう。
だから、静かな環境で自分のやるべきことに集中してやるみたいな方が得意なんだなって自分の特徴を改めて見返して思っています。
ということで、ADHD傾向な私の3つの特徴について今日はお話ししました。
次はね、HSP傾向な夫の傾向でどういう特徴があるのかっていう話をして、そんな私たちの出会いからめちゃくちゃ喧嘩してた日々から、今のパートナーシップにどうやってなっていったかみたいなところを何回かに分けて話したいと思いますので、ご興味ある方いらっしゃったらまた聞いてください。
ということで、今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。またねー。
10:51

コメント

スクロール