短時間でできる片付けテクニック
YUKI's Roomへようこそ。片付けアドバイザーのYUKIです。
このチャンネルでは、40代で5歳の息子を育てる私が、
忙しいままでも簡単に実践できる片付けのコツをお届けしています。
こんにちは。2月24日月曜日お昼でございます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりましたSMILE CLOSETというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に、
片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数性の安心感で、
一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日、詳細などは概要欄を確認していただきたいのですが、
定員は各会3名、時間は90分、開催場所はZOOMで、参加費は無料となります。
こちらのSMILE CLOSETですが、一旦3月で募集を終了とさせていただきます。
なので、いつか参加してみようかなと思ってくださっていた方、
ちょっとでも気になっていた方、ぜひぜひお早めに、
そしてありがたいことに少しずつ枠が埋まっているところもありますので、
ぜひぜひお早めにこちらにご参加、お申し込みいただけますようお願いします。
そして何かわからないことがありましたら、こちらもお気軽にご質問いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
5分と10分の片付けエリア
はい、今日お話しするテーマなのですが、
普段私がよく、5分とか10分とかでいいので、
片付ける習慣をつけてくださいなんてお話をするんですが、
その5分、10分、またはちょっとまとまって30分とか時間が取れるという時の、
片付けるエリア、それをちょっとご紹介していきたいと思います。
5分とか10分って言われても、一体どこをやればいいんだろうって思われるかもしれないので、
ぜひちょっとその例を、具体例をあげてみたいと思いますので、
ぜひ参考にして今からやってみてください。
はい、じゃあまずは5分ですね。
忙しい毎日でも、片付けする時間がない方でも、
5分ならどうにか1日の中でね、
粘室できるんじゃないでしょうか。
そういった時に、一番やりやすい場所っていうのがあるんですよね。
あのね、とか言っちゃいましたけれども。
はい、まずはトイレですね。
普段自分が入る時だったり出る時に、
さっとできるお掃除ね、もうその場所にしかやる場所がない。
もう空間が小さくて、
そこの専用用品でやるしかないので、
とってもこれは便利な、便利なというか、
一番やりやすいところになるんじゃないかなと思います。
はい、で、トイレの、例えば便座とかね、床、服っていうのもそうですけど、
便座の縁裏とかの洗剤とかを一振りしておいて、少しして流す。
なんていうのも、入った時にちょっとやってしまえば、
終わってしまうっていうところであったり、
あとはお風呂もちょっと同様ですね。
はい、出る時に排水溝の髪の毛とかね、
取るとか水をね、軽く水拭きを、水の水滴を取っとくとかね、
そういうのもできると思います。
あとはですね、冷蔵庫ですね。
これは賞味期限があるので、もうその基準に沿って見て、
もう簡単に判別できるので、とってもスムーズに整理ができるっていうところになります。
はい、なのでたった5分と思われがちですが、
こまめに5分片付けるだけで、
どんどんね、使いやすくスッキリして、
それを保っていけるっていうことができます。
はい、じゃあ次10分ですね。
うん、ちょっともうちょっといけるな、10分できるなって思った時、
はい、それは同じ冷蔵庫の下、または上、ある冷凍庫ですね。
はい、冷蔵庫は片付けとかね、掃除する機械ってもう冷凍庫ですね。
掃除する機械ってもう冷凍庫、なかなか手を伸ばさないのではないでしょうか。
はい、ね、なかなか冷凍しておけば大丈夫っていう謎の安心感ありませんか?
私すごいあるんですけれども、なのでね、なかなか空けません。
はい、そしてなので、10分くらいないとちょっとね、できないっていうところがあって、
出して、掃除してね、また仕分けして、とか賞味期限見たりして、
そう、冷凍って永遠って思っちゃうところ、私あるんですよね。
はい、危ないんですよ。だから冷凍庫の中もね、ちょっとうっかりすると日付すぎてたりするので、
ぜひそれで戻すってね、いうところのステップを踏んでいくっていうのが、
ちょうど10分くらいで、あの、1区画とかでもいいです。
はい、なのでそれがやりやすいんじゃないかなと思います。
はい、ね、なので、あの、1回食品出して、アルコールとかでね、
庫内の拭き掃除して、はい、ね、状態もチェックしてっていうのをやって、
ちょうど10分あればっていうところなので、何かあの、
そうですね、ご飯作って何か煮物でもしている間とかでもいいです。
はい、10分ね、そばにいるときでもいいです。やってみてください。
30分でやるべき片付け
はい、じゃああとね、30分。
休みの日だから30分取れちゃうかなって思うとき、
もしあったら、やっていただきたいところは、はい、どこだと思いますでしょうか。
はい、ちょっとここ多いです。30分なんで。
はい、まずは洗面台収納スペースですね。
はい、ね、普段使うものが日用品がかなりある場所だと思われます。
なのでそこ、一旦ね、出して、全部出して、要る要らない分けて、
そしてね、また戻すっていうことが、ちょっとね、
細々したものも出てきたりすると思うので、
30分くらいあるとやりやすいと思います。
あとは、靴箱ですね、シューズボックス、
はい、普段ね、ついつい履いても出してってね、
あの、履いて出して、一緒ですね。
あの、そう、履いてはしまってっていうのをやらなかったり、やれなかったり、
ね、あとはその入れるは入れるけど、そこのね、下駄箱って言ったら、
ちょっと古いですね、言い方。
そう、シューズボックスの、はい、そこのね、掃除っていうのまでは
手が伸ばせないっていうところあると思うんです。
なので、一旦全部靴を出して、
はい、あんまり濡れたものでやってしまうと、
またね、乾くまで時間かかったりすると思うので、
さっとアルコールとかで、例えば、あの、拭けるんだったらそう、
または、まあ、空拭きで十分だと思います。
ぜひやっていただいて、戻すっていうことをするのには、
やっぱりね、ちょっと家族多かったりすると、
やっぱり30分くらいは必要になってくるかなと思います。
はい、あとですね、これちょっと余談なんですけども、
この靴の中に入れて、
はい、あとですね、これちょっと余談なんですけども、
つい最近も、ちょっとね、地震、あの、去年がね、
とっても大きい地震だらけだったと思うんですが、
今年ね、少し、あまり今のところ効かないかなって、
ちょっとあるとは、あるにはあるけれども、
っていう感じなんですが、
そんな時だからこそ、ぜひ防災アイテムの見直しを
ちょっとしてみてください。
はい、ぜひね、ちょっとその点は、あの、
一旦もし防災リュックができていたりしたら、
その中の、まあ、例えば賞味期限のあるものを
見てみる、見直してみるとか、
はい、何かね、あと、もうお子さんのものだったら
サイズアウトしてないかなとかね、
ぜひその辺ちょっとチェックするっていうので、
まあ、30分あるとこれぐらいできるんじゃないかなと思って、
例えを挙げさせていただきました。
はい、なのでね、時間別、はい、5分、10分、30分、
まあ、または1時間でもちろんいいんですが、
だいたいの大枠、それぐらいでね、
できるエリアっていうところをちょっとね、
お話ししましたので、もしね、それがわからないよ
っていう方がいらっしゃいましたら、はい、あの、
まずはこの通りやっていただいてみたり、
あとはね、他にそれを応用してみたり、
それでも何かわからなければ、ぜひコメントやレター、
またはメッセージなどいただければと思います。
はい、今日はね、こんなお話をさせていただきました。
どこからね、手をつけていこうかなと悩まれている方、
何かの参考になったら嬉しいです。
ご視聴くださりありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。