1. YUKI's Room⚜️時短片付け
  2. 片付けのリバウンド防止!続く..
2025-02-14 05:52

片付けのリバウンド防止!続く仕組みの作り方

SMILE CLOSETは3月で一旦募集締め切りとなります‼️
ぜひ気になっている方はお早めに💨

🔔 SMILE CLOSET2月開催日時のご案内

2/16(日) 16:00-17:30
2/20(木) 13:00-14:30
2/24(月) 16:00-17:30
2/26(水) 10:00-11:30

定員|3名(各回)
時間|90分
開催場所|Zoom
参加費|無料

⚜️ 詳細・お申込みは下記リンクより
https://ameblo.jp/yuki-okatazuke/entry-12881566198.html

🌼 ママに片付けで時間と笑顔をお届け
🌼 オンライン片付けサポート
🌼 買い物依存症15年を3ヶ月で克服
🌼 不妊治療・パニック症経験
🌼 「片付けでママが輝く人生」を応援
🌼 毎日が楽になる片付けのコツを発信中
🌼 40代男の子のママ

……………………………………………………………

🏵️ 忙しいママのための片付けブログ
https://ameblo.jp/yuki-okatazuke/

🏵️ 片付けのヒントや最新情報をお届け中
もっと詳しく知りたいという方は、杉下ゆき公式LINEへ
https://lin.ee/K4IRdJl

……………………………………………………………

⚜️メンバーシップ メンバー募集中
YUKI's Space
月額300円で聴き放題
毎週日曜配信

詳細・お申込みはこちら⬇️
https://stand.fm/channels/6660268a316143a771b44d2e/subscription

……………………………………………………………

⚜️片付けアドバイザー杉下ゆきとは
https://stand.fm/episodes/673983c7ba5acae04fbdf837

⚜️杉下ゆきの過去の経験
https://stand.fm/episodes/673bfea9d5910db678448e2d

#初めまして #片付け #手放し #断捨離 #整理収納 #整理整頓 #片付けのコツ#片付け苦手 #片付けられない #丁寧な暮らし #快適な暮らし #シンプルな暮らし #暮らしを整える#片付け相談 #オンライン片付けサポート#子育て中#40代ママ #杉下ゆき#SMILECLOSET #YUKI'sRoom
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6660268a316143a771b44d2e
00:07
YUKI's Roomへようこそ!片付けアドバイザーのYUKIです。
このチャンネルでは、40代で5歳の息子を育てる私が、
忙しいままでも簡単に実践できる片付けのコツをお届けしています。
こんにちは。2月14日金曜日お昼でございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりましたSMILE CLOSETというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に、
片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数制の安心感で、
一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日、詳細などは、概要欄を確認していただきたいのですが、
店員は各会3名、時間は90分、開催場所はZOOMで、参加費は無料となります。
こちらのSMILE CLOSETですが、一旦3月で募集を終了させていただきます。
なので、もうじき3月のスケジュールも発表させていただきますが、
あっという間に3月は来てしまうと思います。
なので、ちょっとでも気になっていた方、日にちがどんどん埋まっていかないうちに、
ぜひぜひ、お早めにご参加お申し込みお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
はい、そして今日のお話なんですが、
リバウンドしない片付けの考え方として、少しお話をしたいと思います。
そもそも、片付けのリバウンドとは、というところなんですけれども、
皆さん、これはいくつか思い当たるんじゃないかなと思いますが、
せっかく整理したのに元通り、収納グッズを買ったのにうまく使えない、
片付けてもまたすぐ物が増える、
こういうリバウンドというのは片付け方ではなくて、
考え方や習慣に原因があることが多いんです。
リバウンドする原因というのは、大きく分けて3つと考えています。
1つ目、物が多すぎる。
シンプルですね。収納に入りきらない物があふれてしまうということですね。
そして2つ目、片付けの仕組みがあってない。
片付けやすい動線になってないということです。
3つ目、ちょっとここは少し重めのポイントなんですが、
家族が協力してくれない。
自分だけが頑張っているんだけど続かないというところですね。
じゃあ、リバウンドしない片付けの考え方とは、というところなんですが、
片付けは終わりではなく習慣というところですね。
一度やったら終わりではなくて、定期的な見直しが重要になってきます。
そして捨てることよりも増やさないことを意識していただけたらと思っています。
03:02
そして収納は8割ルールでゆとりを持たせる。
8割ぐらいが適当かなと思うんですけれども、
やっぱりパンパンに詰めてしまうと出し入れが大変。
イコール散らかる原因になります。
そして最後、戻す仕組みをシンプルにするというところです。
これが家族とというところにつながるのですが、
家族が自然と片付けられる動線を作るというところですね。
使ったら戻すを簡単にするため、出し入れのしやすさを優先というところです。
そしてリバウンド防止テクニックとして少し挙げたいと思いますが、
1つ目は多分よく聞くんじゃないかなと思うんですけれども、
ワンインワンアウト、このルールを意識するです。
新しいものを1つ買ったら1つ手放す習慣をつける。
そして次、毎日1分のリセットタイムを作ってください。
1分と思うかもしれませんが、いろいろできます。
夜寝る前に1分だけ、例えば時間を作って、
元の場所に戻す時間を作ったりしてください。
あとは次は収納のしやすさより取り出しやすさを重視してください。
ここ結構落ち入りがちなところなんですけれども、
片付けていくときれいに収納したいという気持ちになったりするんですけれども、
それが結構アダになってしまって出しにくいと使わなくなる。
そしてまた逆に出しにくい、そして戻しにくいから
外に出るというところで片付けが面倒になってどんどんということになります。
なのでまとめていきますと、片付けはゴールではなく続けるもの。
収納の8割ルールで余白を作る。
出しやすく戻しやすい仕組みが鍵ですね。
なのでリバウンドしない片付けっていうのは
仕組みかける習慣で決まると思っていただければいいと思います。
なのでぜひお片付け頑張っていらっしゃる方、
だいぶ片付いてきたよっていう方は、
ぜひそのすっきり空間、すっきりなお家、すっきりなお部屋を
継続していくためにちょっとこの辺意識していただければと思います。
今日はそんなお話をさせていただきました。
そして最後に私のメンバーシップ、こっそり再開をしております。
もし気になるタイトルなどありましたらご参考にしていただければと思います。
ぜひご参加いただけると嬉しいです。
今日も聞いてくださり本当にありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
05:52

コメント

スクロール