1. YUKI's Room⚜️時短片付け
  2. 片付けてもすぐ散らかる!その..
2025-02-20 07:30

片付けてもすぐ散らかる!その原因と解決策を徹底解説

SMILE CLOSETは3月で一旦募集締め切りとなります‼️
ぜひ気になっている方はお早めに💨

🔔 SMILE CLOSET2月3月開催日時のご案内

2/24(月) 16:00-17:30
2/26(水) 10:00-11:30
3/1(土) 13:00-14:30
3/3(月) 10:00-11:30
3/8(土) 13:00-14:30
3/10(月) 10:00-11:30
3/15(土) 13:00-14:30
3/17(月) 10:00-11:30
3/22(土) 13:00-14:30
3/24(月) 10:00-11:30
3/29(土) 13:00-14:30
3/31(月) 10:00-11:30

定員|3名(各回)
時間|90分
開催場所|Zoom
参加費|無料

⚜️ 詳細・お申込みは下記リンクより
https://ameblo.jp/yuki-okatazuke/entry-12881566198.html

🌼 ママに片付けで時間と笑顔をお届け
🌼 オンライン片付けサポート
🌼 買い物依存症15年を3ヶ月で克服
🌼 不妊治療・パニック症経験
🌼 「片付けでママが輝く人生」を応援
🌼 毎日が楽になる片付けのコツを発信中
🌼 40代男の子のママ

……………………………………………………………

🏵️ 忙しいママのための片付けブログ
https://ameblo.jp/yuki-okatazuke/

🏵️ 片付けのヒントや最新情報をお届け中
もっと詳しく知りたいという方は、杉下ゆき公式LINEへ
https://lin.ee/K4IRdJl

……………………………………………………………

⚜️メンバーシップ メンバー募集中
YUKI's Space
月額300円で聴き放題
毎週日曜配信

詳細・お申込みはこちら⬇️
https://stand.fm/channels/6660268a316143a771b44d2e/subscription

……………………………………………………………

⚜️片付けアドバイザー杉下ゆきとは
https://stand.fm/episodes/673983c7ba5acae04fbdf837

⚜️杉下ゆきの過去の経験
https://stand.fm/episodes/673bfea9d5910db678448e2d

#初めまして #片付け #手放し #断捨離 #整理収納 #整理整頓 #片付けのコツ#片付け苦手 #片付けられない #丁寧な暮らし #快適な暮らし #シンプルな暮らし #暮らしを整える#片付け相談 #オンライン片付けサポート#子育て中#40代ママ #杉下ゆき#SMILECLOSET #YUKI'sRoom
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6660268a316143a771b44d2e

サマリー

片付けが続かない理由とその解決策を探求しています。リニューアルされたSMILE CLOSETや片付けやすい環境の重要性に焦点を当てています。

片付けの課題
YUKI's Roomへようこそ。片付けアドバイザーのYUKIです。
このチャンネルでは、40代で5歳の息子を育てる私が、忙しいママでも簡単に実践できる片付けのコツをお届けしています。
こんにちは。2月20日木曜日お昼でございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりましたSMILE CLOSETというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に、片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数性の安心感で、一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日、詳細などは概要欄を確認していただきたいのですが、各会、店員は3名、時間は90分、開催場所はZOOMで、参加費は無料となります。
こちらのSMILE CLOSETですが、一旦3月で募集を終了させていただきます。
ちょっとでも気になっていらっしゃる方は、あっという間に2月も残りわずかです。
3月あっという間に終わってしまったということにならないように、ありがたいことに徐々に埋まってきております。
ぜひお早めにご参加、お申し込みお待ちしております。
もし何か分からない点がありましたら、そちらもお気軽にご質問いただければと思います。よろしくお願いいたします。
はい、そして今日のお話しするテーマなのですが、片付けてもすぐ散らかる原因と解決策というところでお話をしていきたいと思います。
はい、皆さん、片付けても片付けてもすぐに元通りになってしまう。こんな経験ありませんか?
はい、我が家も昔はそうでした。はい、せっかく片付けたのに気づいたらまた散らかっている。
収納を工夫しても家族が片付けてくれない。片付ける時間がないから結局いつも散らかっている。
はいね、ちゃんと片付けてるのにどうして?ってもやもやすることありますよね。
たぶん結構いらっしゃると思うんです。でもこれには片付けが続かないある原因があるんですね。
はい、今日はその点を3つの参考のお話としてお話をちょっと軽くしていきたいと思います。
じゃあ早速なんですが、1つ目ですね。そもそも片付く仕組みになっていない。
ちょっとね、痛いなっていうところなんですけれども、片付けたのにまた散らかるその原因の1つですね。
それが片付く仕組みになっていないことなんですね。
例えるならばこんなことはないでしょうか。収納スペースに余裕がない。はい、もう入れるのが面倒になりますね。
はい、あとは家族がどこに戻せばいいかわからない。うん、あとは出すのは簡単だけど戻すのが面倒くさい。
はい、心当たりはありませんでしょうか。
はい、片付けやすい環境になっていないと、どれだけ頑張っても片付けても結局また散らかってしまうんですね。
はい、なのでちょっとね、その辺意識していただきたいと思います。
解決策の提案
そして2つ目、散らかるものをそもそも減らせてる、です。
はい、どれだけきれいに片付けても物が多すぎるとすぐに散らかるものですね。
はい、もうこれは皆さんね、もうお分かりでしょうね。
うん、片付けても片付けても終わらない。そんな人はもしかするとそもそも物がね、物量が多すぎるのかも。
はい、じゃあ例えるならば収納の中がパンパンになっている。
ね、先ほども伝えしましたが、もうぎゅうぎゅう余白なんてないよっていう状態。
あとはとりあえず取っておくっていう習慣がある。
あとはですね、いつか使うかもで手放せないものが多い。
はい、もうね、これはかなりね、もうグサグサ刺さってくると思うんですけれども。
はい、物が多いと片付けのハードルが上がるんですよね。
もう必然的にそうなってしまう。
なので、いきなり減らすのは難しい。
そうだとしても徐々にまずね、そこをね減らしていかないとやっぱり散らかってしまいます。
はい、じゃあ3つ目。
片付けイコール面倒くさいものになっていませんか?
はい、ね、もうちょっとこれはね、あのまず始めたいけどっていうところで
まあハードルというか重点順位がね、どうしても下がってきちゃうってところになりますね。
家族や子供がね片付けてくれない理由って実はとってもシンプルで片付けるのがもう面倒くさいからなんですよね。
まあご自身もね、もしかしたらそうかもしれないですが、
もう単純に例えば収納が遠い。
はい、もう蓋開けるのも面倒。
もうどこに戻すか分かりにくいからもうやらない。
こんな感じです。
はい、ね、本当にシンプルです。
ちょっとね、こう私からの話とかを聞いていると、
え、そんなこと?って思われるかもしれないんですけれども、
日常の行動をちょっとね、見てみたりすると分かると思うんですよね。
うん、なのでこれが積み重なるとついつい、そう、後でやろう、後で片付けようになってしまうんですね。
なのでついの集まりになっちゃうんです。
でもこれをね、ちょっとした工夫で家族が無意識に片付けたくなる仕組みを作ることはできます。
はい、なので今日のお話としてまとめますと、
はい、この3つを意識するだけで片付けが続く家っていうのが出来上がります。
なので片付けてもすぐ散らかるとね、悩んでいらっしゃる方、
もしかしたら解決策は意外なところにあるかもしれませんよ。
なので、この3つの仕組みができているか?
1つ目、片付けする仕組みができているか?
2つ目、そもそも散らかる物の量が適正でしょうか?
施策は意外なところにあるかもしれませんよ はいねえそんな感じでちょっと今日はね軽くお話をさせていただきました
あのちょっと試してみてくださいもしねあのわからなければぜひぜひ私にあの相談いただくん でも構いませんし
先ほどのね最初の冒頭にありましたスマイルクローゼットを活用していただいても結構です はいちょっとね気にして意識してちょっとあの普段の行動
自分のねあの片付け何がダメなのかなぁと思うところがあったらちょっとメモしてみ たりそんなところもぜひ参考にしていただければと思います
はいそして最後に私のメンバーシップ行きずスペースが再開をしております ぜひぜひ気になるタイトルからでも構いません
大歓迎ですのでご参加お待ちしておりますよろしくお願い致します はい今日も聞いてくださり本当にありがとうございました
良い1日をお過ごしください
07:30

コメント

スクロール