1. 母の時間
  2. #9 お便り②「週末の片付けで..
2024-02-08 22:50

#9 お便り②「週末の片付けで多少きれいになっても長続きしません」 

【トピック】2通目のおたよりご紹介|「部屋を片付けても、すぐリバウンドしてしまう、2人が必ず実行&守るコツとは?」|sugamari→床に物を置かない・くみ→キッチンリセットを1日3回|物を減らすことは片付けを楽にする|毎日無理なくできる収納方法に|できたことに目を向けよう


▶番組へのおたよりはこちら ⁠⁠⁠https://forms.gle/pr8UNp63eYKpJLoc9⁠⁠⁠

▶文字起こしサービスLISTEN ⁠https://listen.style/p/motherstime?SEA8mpIb ▶まきのくみ|ストアカタスクシュート講座 ⁠⁠⁠https://www.street-academy.com/myclass/166244?conversion_name=direct_message&tracking_code=7a56c96a104b572fa9951785e4349020⁠⁠⁠ ▶まきのくみ|各種リンク(HP/stand.fm/X ほか)⁠⁠⁠https://lit.link/makinokumi⁠⁠⁠ ▶sugamari|X ⁠⁠⁠https://twitter.com/sugamari_spirit⁠⁠⁠ ▶sugamari|各種リンク(HP/Instagram/note ほか)⁠⁠⁠https://lit.link/sugamari⁠


サマリー

くみさんとスガマリさんは、整理収納アドバイザーとタスクシュート認定トレーナーです。彼らは母親目線で片付けや時間管理について話しています。今回は、トモリンさんからのお便りで、週末の片付けが長続きしないことについて相談が寄せられました。週末の片付けに取り組む際には、自分の家の動線や動きに合わせた収納方法を模索してみることが良い方法とされています。また、日常の片付けには1日1つのタスクを設定することがおすすめです。

00:01
まきの くみ
こんにちは、くみです。
sugamari
こんにちは、スガマリです。
まきの くみ
この番組では、整理収納アドバイザーとタスクシュート認定トレーナーである私たちが、
母親目線の片付けや時間管理について語ります。
sugamari
ざっくばらんにいろいろと話していけたらなと思います。
よろしくお願いします。
まきの くみ
今日はですね、スガマリさん、なんと2通目のお便りをいただいています。
sugamari
ありがたいです……!
まきの くみ
早速取り上げていきたいと思います。
週末の片付けで長続きしない
まきの くみ
東京都にお住まいのともりんさんからいただきました。
「くみさん、スガマリさん、こんにちは。」
こんにちは!(と、ここで入れようか……笑)
「部屋を片付けても、すぐリバウンドしてしまう件でご相談します。
ゴールデンウィークや夏休みなど長期休みの中で大々的な片付けや断捨離を実行してみるものの、
ほぼ1週間ももたずに元に戻ってしまいます。
週末の片付けで多少きれいになっても長続きしません。
床に物があふれて通り道は寸断され、散らかりがチラチラ目につき、
心が落ち着かない状態にもかかわらず状況改善が難しい状態です。
1日5分『片付けみんちゃれ』などグループの力を借りようともしましたが、結局は続かず……
お二人は整理収納、タスク収処のどちらにも精通されているので、
きっと適切なタスクをしっかりルーチン設定し、お家を整然と美しくキープされていると思われます。
お二人が、これだけは必ず実行し守るなどコツがあれば、教えていただけると大変参考になります」
とのことです。
ともりんさん、ありがとうございます。
sugamari
ありがとうございます。
まきの くみ
はい、どうでしょう?
これだけは必ず実行し守る。
sugamari
えー、これだけは必ず実行。
なんだろうな、でもさっきの「適切なタスクをしっかりルーチン設定し」っていうところが、
まきの くみ
はい。
sugamari
私してないなと思って。
まきの くみ
えっ?
sugamari
ルーチンとか……お片付けタスクは一個だけっていうか。「テーブルリセット」っていう、
「テーブルの上をリセット(綺麗にする)」みたいなタスクを、たまに「やらなきゃな」っていう時だけ入れてるんですけど、
ルーチンの設定はないですね。
まきの くみ
いや、もうわざわざ入れなくても、素でキープできてるっていうこと?
sugamari
なんか、いつどのタイミングで片付けをしてるかっていうのをちょっと意識してみたことがあったんですけど、
まきの くみ
はい。
sugamari
やっぱり……子供が学校行った後(ちょっと余裕ある日ですけど)。とか、
あとは寝る前とか、仕事終わったタイミングとか、帰ってきた時とか、
なんかちょこちょこやっているので、それをもうほんと「朝家事」 「昼家事」 「夜家事」みたいな感じで、
家事の中に含めちゃってる。
まきの くみ
あー、なるほど。じゃあもうそのタスクと一緒になってるっていうことですね。
sugamari
うん、「整え」みたいな感じで。
そうそう、家事の一部だなって。
で、私片付けに関しては時間管理よりも苦手じゃない方なんで、
まきの くみ
うんうんうん。
sugamari
だから「なんか散らかってたら戻す」。
例えば靴とか……もう誰も揃えてくんないから、揃えるみたいなのを……ちょっとイラっとはするんですけど、
なんかその「整えた後」の方が自分にとっては心地よいから、
まあいちいち怒らないでやるって感じかな。
まきの くみ
あー、じゃあそのタスクはもう何かのついでにやっちゃうっていう。
sugamari
そうそう、こっちに行ったらこっちが気になるからこの部屋をまず片付けて、
「あーなんか子供の机の上めっちゃ散らかってんなー」と思ったら、
「じゃあ漫画は戻して」とかを、1つ1つやってる感じです。
まきの くみ
そうか、じゃあわざわざその「片付け」っていう時間じゃなくて、ついで。
sugamari
そう、「そっちに行ったらそっちやる」みたいな感じ。
まきの くみ
そっちの「何かやるタスク」があって、そこになったらやる、
っていうのは……
sugamari
ないですね。
まきの くみ
なるほどー。なるほどねー。
あ、だからないのか。
いや、私タスク化してるんですよ。
sugamari
「お片付け」っていう?
まきの くみ
うんうん。
あのね、「キッチンリセット」っていうのが1日で3回ぐらい入るのと、
あとは「10分片付け」っていうのは、
これは「場所を問わずどこかを10分間やる」っていうのを入れてる。
キッチンが一番雑然としてくるから、
sugamari
使いますもんねー。
まきの くみ
キッチンのリセットは一緒にはしてないんですよね。
sugamari
へー。
タスクの設定とルーティン化
まきの くみ
だからあれですよね、
スガマリさんで言うと、食事の用意とキッチンの片付けは一緒になってるっていう意味ですよね?
sugamari
まぁ、それだけじゃないですけどね。
例えば、なんか昼間にキッチンに行って、
私結構あの食器の後片付けが好きじゃないので、
後回しにしたりとか(もする)。
なんだろうな、食事の必ず直後に(片付けが)できてるとは限らなくて。
だから「食器が散らかってる時とかは、
すぐ自然とやっちゃう」っていうか。(タイミングを決めてない)
後回しにしても必ずやっぱりやらないと、
次の料理が作れなかったりとか、
お菓子とかも置けなかったりするし。
だからそのある一定のタイミングで、
そう「なんか散らかってるなー」と思ったらやる、っていう。
食洗機とかともセットになってる時もあれば、
そうじゃない時もあるっていうか、
だから「タイミングは自由でいい」と自分で思ってるっていうか。
まきの くみ
なるほど、わかった。
じゃあ、スガマリさんはそうやって、
「何か気になったらすぐ片付ける」っていうのが、
もうロボット化されてるからできるんだけど、
このご相談のともりんさんの場合は、
そうなるまでにやってないから、
チラチラ目につき落ち着かない状態に。
sugamari
そうかも、そうかも。
まきの くみ
だからタスクに入れたいと。
sugamari
そうですよね。
まきの くみ
で、『みんちゃれ』なんかもやってるけど、
続かなかったということですね。
sugamari
そうかも、でも確かに苦手なことだったりすると、
あえてタスク化したりしますよね。
トイレ掃除がなかなかできなかった時に、
やっぱ「トイレ掃除1分」って(タスクシュートに)入れたら、「1分でいいから」って思えて。
結局3分になったり5分になったりとか、
あんまりちゃんと数えてないんですけど、
「寝る前に必ずやる」みたいなことができるようになった……って経緯があって。
それと片付けは違うかも。
まきの くみ
それ同じ、私もトイレ掃除っていうタスクが前はあったけど、
ついで掃除になってからはタスクを入れてないんですよ。
もう「トイレに行ったらやる」っていう、
ロボット化されたから、わざわざタスクに入れてないって。
なるほど、そういうことね。
sugamari
そうですね。
まきの くみ
じゃあ、ともりんさんは、まずやっぱりタスクシュートに入れた方がいいですよね。
sugamari
きっと定着してないんだったらそうですよね。
まきの くみ
そうですね。
sugamari
自分への信頼みたいなのがあるなと思って……今話聞いてたら。
例えば布団。私、毎日掛け布団は基本的には毎日ちゃんと
干すっていうか一定の場所に持っていってやるようにしてるんですけど。
(敷き布団は必ず毎日あげれてるかっていうと、そうでもないかったりするんですが)
掛け布団については、朝出かけるときに
例えばして(上げられて)なかったとしても、
「じゃあ帰ったときに絶対できるだろうな」って思うから、
あんまり気にならないっていうか。
「1日のうち必ずどこかで上げる(できる)だろう」って思ってるから。
自分への(未来の自分への)信頼っていうか。
それがあるの(タスク)と、ないタスクと、あるなーと。
まきの くみ
じゃああるものは特にタスクか、
タスクシュートに入れてなくても大丈夫っていうことですか?
sugamari
そうそう、「布団上げる」は一応入れてはいるんですけど、
でも必ずできるから。朝絶対できなかったとしても、
そこまで自分を責めないっていうか。
まきの くみ
なるほど。
そっか、片付けに関しては増えていっちゃうからね。
sugamari
あー、やらないと?
まきの くみ
増えて、今まだいっかって思ってから、
その後「まいっか」が重なったらどんどん散らかっていくじゃないですか。
sugamari
そうですよね……
そうか。
まきの くみ
私すっごい片付け苦手だったから、
吹き溜まりが、森が、山の大きさが変わってくるから、
散らかりが。
sugamari
あと物が、結構一個だけじゃなくて増えたりするじゃないですか。
郵便物とかどんどん入ってくるから、
そういうこともあるのかなって。
例えば「返さないと次来ない」というシステムだったら増えない。
まきの くみ
そうですね。仕組み化ですよね。
それで言うと、これだけは必ず実行し守るコツっていうところに何か入るかも。
sugamari
私はでも下に、床に物を置きたくないのがすごくあって、
だから床に置かれてたらもうかなり黄色信号みたいな、自分の中で。
これ「自分余裕ない」っていうサインだなと思って、
必ず置かないように。
家族が置いてたりすると、「いや(床は)物を置く場所じゃないから」みたいな。
でもそれ言うには、やっぱり自分が置いてない状態にしないと、
「いや、ママ置いてるじゃん」って話になっちゃう。
床には(物を)置きたくないなーって。
家具だけしか置きたくない。
まきの くみ
なるほど。今ね、そのご相談文で、
物の整理と物の増減
まきの くみ
週末の片付けで多少きれいになっても長続きしませんって言う言葉があって、
で、これって多分片付けって、出した物を元にしまうっていうことじゃないですか。
だから多少きれいになっても、週末の片付けで出した物を見えなくしている状態だと思うんですよね。
収納しちゃって、だからここで物を減らすとかいうことをやってないのかなって思いました。
ゴールデンウィークとか夏休みに大々的に、
多分片付けというか物の整理をするのかな。
sugamari
整理ができていないと片付けが難しくなりますよね。物を減らしていく。
まきの くみ
それで言うと、私の場合は必ず実行しようというのは、物を減らすし増やさないという意識。
sugamari
それはもう定着しちゃってるから必ず実行に入ってこなかったな。
まきの くみ
私まだまだ自分のことでしっかり意識してる。
sugamari
隙あらば減らしたくなっちゃう。
自分のはいいんですけど、他の人にも目を光らせるとすごいウザがられるし、
「これ減らせない?」みたいなこと言って、「なんでそればっか言うの」みたいな。
それはそれで一つの欠点なんですけど。
でも自分の物を減らすのってそんなに誰かに迷惑かかんないから、悪くはないかなと思って。
まきの くみ
減らす習慣はできていても、増やさないっていうのが時々ぐらつくことがあるんですよ。
sugamari
増やさない、例えば?
まきの くみ
余計な物を買っちゃうっていう時。
sugamari
どういうのを買いがちですか?
まきの くみ
ガジェット系。
sugamari
2個はいらないのにとか?
まきの くみ
ヘッドホンとか。
週末の片付けの収納方法
sugamari
使うじゃないですか。
まきの くみ
使うけど、もうちょっといい物があるかなとか。
でもそれは無駄なものじゃないかもしれないけど。
自分が使ってたやつを子供にあげたりとかってしちゃって、だから物は減ってないんですよね。
sugamari
買い替えじゃダメなんですか?捨てて買うみたいな。
まきの くみ
捨てずにあげちゃうんですよ、子供に。
sugamari
お子さん使うならいいんですけど。
まきの くみ
そうなんですよね、使ってるのかな。
使ってるけど、……
sugamari
なんで売るとかじゃダメなんですか?
まきの くみ
どうなんですか?使用品ってなんとなく。
sugamari
でもメルカリとか……(なんだろう、わからないけど)なんかすっごい安くなっても良ければ売れるし、「売れなかったら捨てればいいし」って思っちゃう。
まきの くみ
メルカリね……メルカリ、私やってないんですよね。
sugamari
そうなんだ。
まきの くみ
話が逸れちゃった。
sugamari
あ、すいません……(笑)
まきの くみ
メルカリの話はまたいつかしてほしい。
sugamari
でも、くみさんの「減らす」っていう視点って、私も以前は……片付けは得意だったけど、なかったんですよ。
「捨てていいの?」 って。
なんかね、辰巳さんの 『捨てる!技術』 とかいう本が一時期流行ったと思うんですけど、
あれを読んだり、『わたしのウチには、なんにもない。』っていうブログ(正確には『なんにもないぶろぐ』 )を見て、
まきの くみ
本多さん? あ、違う違う違う。ゆるまりさん?
sugamari
ゆるりまいさん。
まきの くみ
ゆるりまいさん。
sugamari
「すごい美しいなー」って思って。「何もない」っていうか、
整ったっていうか、物がすごい少ない状態。
「こうやってホントに暮らしてる人がいるのか!」って思って、
「捨てたり手放したりしても悪くないんだ」っていうか。
その選択肢はなかったので、そこから一気に片付けが進みました。
まきの くみ
片付けは得意だったけど、物の整理っていうとこまでは……
sugamari
整頓は得意だったんですけど、「減らす」はなかったから。
結局やっぱりある程度雑然というか、物は減らないから。
でもやっぱり「この視点がないと結構きつい」というか、
整頓上手になろうとしちゃうじゃないですか。
まきの くみ
それそれ、整頓上手ね。
まずはね、そこからがスタートですもんね。
sugamari
「減らしてもいいんだよ」っていう。
まきの くみ
そっちの習慣化をタスクシュートに先に入れた方がいいのかな。
でも日常の片付けっていうのも必要だから。
sugamari
もし長期休みでやるんだったら、自分に合う収納というか、
継続できる無理のない収納を模索してみてほしいなって。
まきの くみ
そうですね。
そういう時どうしますか。
sugamari
「帰ってくる道筋に引っ掛ける収納を置く」とかもよく聞くじゃないですか。
だから「玄関~洗面所とかリビングに着くまでに鍵を置いて」とか、
「バッグを置いて」とかやってったら、床に物を置かずに
引っ掛けたりとか置いたりするだけで済むよー、みたいな。
まきの くみ
そうですね。
自分がどこに何を散らかしてるのかっていうことは、
そもそもそこに収納を配置すれば解決するかもしれないから。
sugamari
例えば旦那さんがいつもここにバッグを置いちゃうんだーっていうところに
収納を置いてあげる方とかもいました。
まきの くみ
靴下脱ぎっぱなしだからとかね。
sugamari
それを責めるんじゃなくて、
その特性を生かして収納を作るみたいなのってすごい面白いなと思って。
まきの くみ
自分の家の中の動線、自分の動きに合わせた収納を考えることを
長い休みとかでやってみると。
日常の片付けのタスク設定
sugamari
そうですね。毎日はちょっと難しいので。
まきの くみ
そうですね。
じゃあ日常の片付けのタスクシュートはどうでしょう?
sugamari
でも1分でも……5分が続かなかったなら「3分」、「1分」とかかな。
片付けとか物を減らす系に意識を向けるっていうのもいいと思いますよね。
まきの くみ
そうですよね。
1日1つでもタスクを入れて、
もちろん1分着手(1分でもやるっていうこと)は大事だけど、
あとはそれで実行できなかったら今度はタスク名を変えたりとか。
sugamari
くみさんは、なんかやってるイメージありますよね。
まきの くみ
実行順序を変えたりとかって。
これはね、タスクシュートを使ってる方であれば
イメージが湧くと思います。
sugamari
私も本当に「1日1つ物を捨てる」っていう、
それこそ専業主婦だったんで割と時間ある時だったんですけど、
そうやってやって無理なく物を減らしてきたので。
使ってない傘とか、ちょっと壊れてるけどまだ使える傘とかを
「これ1日1個のやつにしちゃおう」とか言って手放したりしました。
まきの くみ
私はまとめてやりました。片付け祭りもしました。
一気にやった。
sugamari
それも結構自分の特性によって(で良くて)、
「こうしなきゃ」っていうのは全然ないから、
合う方法も探してみてほしいですね。
まきの くみ
そうですね。
こんな感じで。
sugamari
参考になりました。
まきの くみ
いいかな。
何か言い残したことないですか?
sugamari
片付け?
片付け……なんだろうな。
物が溢れて、
確かに通り道が寸断されるのって不具合かもしれないですけど、
散らかりが目につくっていうのも、
もちろん落ち着かない原因ではあるんですけど。
落ち着かないだけじゃなくて、
「自分を責めたりとか、あんまりしないでほしいなー」と思って。
まきの くみ
そうですね。
sugamari
結構やっぱり苦手なことってそう思いがちで、
私も片付けじゃなくて時間管理とかについてだったら、
割と思ったりとかはしてたんですけど、
「片付けられない」とか言ってても、
意外と郵便物を処理とかしてたりすることもあるし、
そんなに片付けできなくても死なないし、
できる人と比べる必要は全然ないかなって。
まきの くみ
そうですね。
自分を責めるのはもちろんよくないけど、
ただ「これを改善したい」っていうふうに思ってて、
この改善ができたらきっとすごく気持ちが晴れ晴れとすると思うんですよね。
sugamari
確かに。
まきの くみ
だから片付けていない状況に、
状況を見て、
「あー」って「なんか落ち着かないなー」とか、
「あーダメだなー」とかって思うんじゃなくて、
1分でもできた自分の方に目を向けたいですね。
sugamari
そうですね。
「できたことに目を向ける」ってやつですね。
まきの くみ
その1分でもやって、
その他にまだ散らかってる部分があったとしても、
それはオッケーとすると。
sugamari
まずはね。
まきの くみ
そうそう、まずはまずは。
sugamari
「あ、できてるぞ」っていう。
まきの くみ
必ずね、1分でも1日ちょっとでもやってたら必ず前に進むので。
sugamari
確かに片付けってまさに、「少しでもいいから毎日やってほしいこと」ではあるかもしれないですね。
そういう意味ではタスクシュートの毎日ルーチンでぜひやってほしいかなって。
まきの くみ
はい。
ともりんさん、また何かありましたら。
sugamari
はい、また何かあれば。
まきの くみ
お便りお待ちしております。
はい、今日はじゃあこんなところでよろしいでしょうか。
はい。
では……母の時間では皆様からのリクエストお待ちしております。
片付けや時間管理、子育てについてのリクエストがありましたら、
概要欄の専用フォームからお寄せください。
はい。
ありがとうございました。
sugamari
はい、ありがとうございました。
22:50

コメント

スクロール