1. ランニング脳
  2. 月間300kmには「暮らし」の全..
2025-02-21 07:01

月間300kmには「暮らし」の全てが詰まっている#363

月間300kmを継続するにはライフハックが重要‼️
三女(4歳)が最近おねしょします💦

✅ゆーきのプロフィールはこちら👇
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

ゆーきってどんな人?👇
◾️37歳
◾️市民ランナー
◾️ランニング歴16年
◾️夫婦共働き(フルタイム)世帯
◾️妻と娘3人(8歳6歳3歳)の5人家族
◾️ベストタイム'53(2024.とくしまマラソン)

気軽にレター、コメント頂けると喜びます🤩

【本題】【アフタートーク】の2部構成。

【厳選】オススメ配信3つ
✅「走りたくない」を噛み締めるために走る
https://stand.fm/episodes/666787771c51e986fcfbe704

✅ 「適当な優しさ」を捨てる勇気
https://stand.fm/episodes/6673d58bc7d44d547c98d25a

✅ オッサンの人権
https://stand.fm/episodes/665d66d7e56779374611a681

ゆーきリンク👇
◾️Instagram: https://www.instagram.com/yuki_qqrunner?igsh=bXpka3MxdmpxamRi&utm_source=qr
◾️X: http://twitter.com/yuki_qqrunner
◾️note: https://note.com/yuki_qqrunner
◾️STRAVA: https://www.strava.com/athletes/128231280

#ランニング #マラソン #トレイルランニング #挑戦 #毎日配信 #筋トレ #アウトドア #公務員 #消防士 #自分らしく生きる #毎日放送 #家事#30代 #健康
#ゆーきランニング放送

# ハッシュタグで検索できます
👇ランニングについての放送
#ゆーきランニング放送

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

サマリー

月間300kmの走行は、ランニングだけでなく、家庭や仕事とのバランスを考える重要性を強調しています。また、健康的なライフスタイルや食事管理が継続的な運動の基盤となることが示されています。

月間300kmの重要性
おはようございます、ゆーきです。福岡国際マラソンを出場を目指して、毎日元気に走り回っています。
それでは、今日も京都で記念すべき、第363回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマはですね、月間300kmには暮らしの全てが詰まっている、こんなテーマでお話ししたいと思います。
今日もね、ランニングの話をします。
月間300km、月間走行距離の話です。
これね、この前のサカランナーさんのラジオを聴いてても出てきたんですけど、僕結構この月間300kmっていうのを大事にしてるんですよね。
その理由をこれからお話ししていこうと思うんですけど、結論は走るだけじゃダメなんですよ。
走るだけじゃダメね。ここに全てが詰まっていると僕は思ってるんですけど。
月間300kmといったら1日10kmね。1日10km走ったら月間300kmに到達するわけですよね。
毎日10km走ってもいいし、1日おきに15kmか、15km走ってもいいし、
1週間に1回、日曜日に100kmとか、そんなのでもええですわ。
月間300km走ってね、これを半年とか1年とか継続して続ける足ができたらサブスリーはできるんじゃないかなって僕は思ってます。
実際僕もそうでした。インターバルとかね、そういうペース走とかマラソンの専門的な練習せずに僕はサブスリーできたんで、
これはね、僕は実際体験したんで、説得力もあるんかなと思います。
ほんで何が詰まっているかなんですけど、ランニングだけじゃなくて、今だったら家庭もあって仕事もあって、
いろいろね仕事でも、僕だったら30代後半なんで中堅職員としていろんな業務も増えてきたし、
僕より年下の方だったらまた違った急かしさもあるし、年上の方だったら僕よりさらに責任もある仕事も増えてくるんかなと思います。
そんな中ね、ライフスタイルも変わってね、家出の役割も変わってきて、それでもね月間300kmを継続的に続けるには何が必要かなんですけど、
規則正しい生活はもちろんですよね。毎日毎日夜遅くまでお酒飲みよったら走れんし、毎週風邪ひくはないけど、月に1回とか体調崩すとか、そういう人も難しいんかなと思います。
あとね、寝不足とか睡眠不足とか、あと食事管理ね、油も控えなさいとかお酒飲むのやめなさいとか全然そういうつもりはないんですけど、
食事管理ね、人間食べてるものからできるんで、やっぱり偏った食生活してたら体調壊すんで、そこにも気をつけてないと月間300kmを継続的にこなすのは無理なんかなと思ってます。
そういう意味で、サブスリーっていうのは、なんかね走るだけじゃダメなんかなっていうのは僕は思ってます。
生意気言うなって話しないでね、ほんまに。すいません。
今回ね、コーチ龍馬でもそうですけど、丸亀ハーフでもそうですけど、僕より速いランナー見てみたらめちゃくちゃ優しいんですよね。
優しい。強くて優しいんですよ。
横の隣の徳島県の堀江さんっていうランナーがいるんですけど、インスタもフォローしてて、月間800kmとかかな、そのくらい走る強いランナーがいるんですよね。
年は40前半かな。
堀江さんと話しとっても、常に笑顔で、常に楽しそうに話すんですよね。
自分もしんどい練習されてるはずなんですけど、楽しそうに周りを巻き込んで、周りを笑顔にして話す雰囲気っていうのがすごいなと思ってね。
ゴールの後も一緒に話しましたけど、ゴールの後もコーチのおもてなしすごいなとか、前向きな発言というかね、全然ランニングについてマイナスなことを発しないというか。
そういう言葉が自然に出てくる強さがあるんかなって思いましたね。
そういうのも含めて、結局走るだけ、走るのが速いだけだったら記録って出るのかなとかね。
記録が全てではないですけど、そういう人を見て思いました。
最後まとめに入るんですけど、月間300キロ、月間総合距離にこだわる必要もないですけど、300、400、500とね、これから記録を狙おうと思ったら増えてきます。
自然と増えてきます。
僕も今は月間400前後で行ってますけど、来シーズンは500を目標に行こうと思ってます。
増えれば増えるほど怪我のリスクも増えるし。
怪我のリスクね。300走ると思ったら怪我も増えてくるんですよ。インターバルとかも入れてきたら。
そこのストレッチとかジョグとか疲労抜きとかそういうのも考えてせな300キロって難しいんですよね。
走るだけじゃなくて家庭とか育児とのバランス、仕事とのバランスもあるし、怪我も考えないといけないし、怪我のリスクね。
あと食事管理とか睡眠時間とかね。トータルそういうのを含めて300キロ。
これがね、このランニング続けていく上でいろんなものが詰まっているのかなって思いました。
家庭と育児の悩み
今日の放送がいいねと思った方はハートボタンをポチッとよろしくお願いします。
コメントフォローもいただけると嬉しいです。
それではまた明日このスタンドFMでお会いしましょう。
アフタートークいきます。
3女がね、4歳の3女が最近オネショが続いてるんですよね。
何なんでしょうこれ。何なんでしょうね。
この1週間で3回したのかなオネショ。
なんかね、おむつ離れ結構早かったんですけどね。3人の中で一番早かったんですけど。
最近ね、別に体調も悪くないし、なんか保育所でストレスでもあるんかなとかね、妻と話しとんですけどもね。
子どものオネショも久しぶりで。
もうシーツとか洗うの大変やねとか思いながら。
なんかね、ストレスかかっとんかなとかっていう最近の悩みです。
07:01

コメント

スクロール