1. ランニング脳
  2. 走れば走るだけ速くなるフェー..
2025-02-22 06:33

走れば走るだけ速くなるフェーズは終わった#664

走れば走るほど速くなるのはサブ3まで💦
長女(小2)のピアノ発表会&明日は姫路城マラソン応援🌈

✅ゆーきのプロフィールはこちら👇
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

ゆーきってどんな人?👇
◾️37歳
◾️市民ランナー
◾️ランニング歴16年
◾️夫婦共働き(フルタイム)世帯
◾️妻と娘3人(8歳6歳3歳)の5人家族
◾️ベストタイム'53(2024.とくしまマラソン)

気軽にレター、コメント頂けると喜びます🤩

【本題】【アフタートーク】の2部構成。

【厳選】オススメ配信3つ
✅「走りたくない」を噛み締めるために走る
https://stand.fm/episodes/666787771c51e986fcfbe704

✅ 「適当な優しさ」を捨てる勇気
https://stand.fm/episodes/6673d58bc7d44d547c98d25a

✅ オッサンの人権
https://stand.fm/episodes/665d66d7e56779374611a681

ゆーきリンク👇
◾️Instagram: https://www.instagram.com/yuki_qqrunner?igsh=bXpka3MxdmpxamRi&utm_source=qr
◾️X: http://twitter.com/yuki_qqrunner
◾️note: https://note.com/yuki_qqrunner
◾️STRAVA: https://www.strava.com/athletes/128231280

#ランニング #マラソン #トレイルランニング #挑戦 #毎日配信 #筋トレ #アウトドア #公務員 #消防士 #自分らしく生きる #毎日放送 #家事#30代 #健康
#ゆーきランニング放送

# ハッシュタグで検索できます
👇ランニングについての放送
#ゆーきランニング放送

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

Summary

走る距離が増えるほど速くなるのはサブスリーまでであり、それ以降はスピードとスタミナのバランスを取ることが重要です。マラソン大会に向けたトレーニング方法についても具体的な戦略が語られています。

サブスリーまでの成長
おはようございます、ゆーきです。福岡国際マラソンを主場を目指して、毎日元気に走り回っています。
それでは、今日も京都で記念すべき、第364回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマはですね、走れば走るだけ速くなるフェーズは終わった、こんなテーマでお話ししたいと思います。
今日もマラソンの話をします。走れば走るほど速くなるのはサブスリーまでかなと思いますね。
走り始めた頃からサブスリーまでね。ここまではもうね走れば走るだけ速くなるんですよ。
月間走行距離が100キロだった人はもう150キロにしたらタイム速くなるし、150キロだった人は200キロとかね300キロまで伸ばせばどんどんタイムがね伸びていきます。
最初のマラソンが5時間だったら次は4時間とかね次は3時間半とかどんどんどんどん伸びていくんですよね。
だけど僕ねランニング歴16年でベストタイムが2時間45分57秒なんですけど、ここから先はいくら走行距離を伸ばしたところで速くならないフェーズに突入しました。
もうねこれもう体で感じてますね。体もそうやし気持ちもそうやし。
例えばねこのまま月間走行今400キロぐらいなんですけど500キロ、600キロに上げたからタイムが伸びるかって言われたらそうじゃないっていうのがわかるんですよね。
例えばね500キロとか600キロに伸ばしたらスタミナはつくかもしれんですけどスタミナはついたとてスピードがつかないんですよねスピードが。
フルマラソンで2時間40分切ろうと思ったら1キロあたり3分47秒でね42.195キロ走り切らなければなりません。
でそのためのスタミナはあるけどスピードがないっていうねこのアンバランスな状況になるんですよね。
ここから先はスピードとスタミナをいかにねバランスよく同時並行でつけていくかが問題になります。
同時並行って言ったらちょっとね語弊があるんですけど例えば来年の2月のマラソン大会に照準合わせるんだったらそこでね来年の2月にバチッとスピードとスタミナが合わさるような練習ですよね。
例えば夏場はね暑くて距離走れるので夏場はスピード重視ね秋から冬にかけてスタミナ重視でこういうのでもいいと思いますね。
あと年間通してバランスよくスピードとスタミナを鍛えるのもありだと思います。
トータルしてスピードとスタミナが必要なんですよね。
それに今年の1年でトレーニングして気づきました。
それを持ったのは今年の2月の丸亀ハーフと高地龍馬ねこの2つのマラソン大会ですね。
丸亀ハーフはね21キロっていう短い距離なんでスピードを重視して突っ込んでいきました。
だけどそのスピードを維持する持久力がなかったと。
龍馬マラソンも3分50秒で入ったんですけどそれをね最後まで引っ張っていくスタミナがなかったと。
僕はねこのスピード持久力が弱いんかなというのが今の現段階の僕の見解ですね。
最初に入ったペースをいかにね維持できるか。
ここなんですよね最初のペースが速すぎたって言うのもあるんですけど
いかにねこの最後までそれを落とさずに持っていけるか。
そのための練習で昨日ねちょっとやってみたのは
まあ普段ねいつも通りのジョグだったんですけど
ジョグはジョグでも最後はねビルドアップしてペースを上げるっていうのをやってみました。
これでね何て言うかな最後はペースを上げるんやぞっていうのを
毎日毎日背負ったら体が自然に覚えて脳もねそういうもんやなって気づくかなと思って
実験的にねやっていきたいと思います。
まあとりあえず照準は今シーズン最後のフルマラソン徳島マラソンね
3月23日なんですけど日曜日ここに向けて普段のジョグでもね
最後の1キロ2キロはビルドアップしてペースを上げて終わろうかなと思います。
これが1ヶ月でねそんなに1ヶ月では明らかにね力になるとは言い難いんですけど
それをね3月以降も4月5月6月とね続けていって来年どう変わるかをね
トレーニングの戦略
ちょっとやってみようかなとお試しでねやってみようと思います。
ランナーの皆さんなんかあります?そういうビルドアップね
フルマラソンの後半たれない練習ね
まあまあ情報を検索したらいろいろ出てきますけども
しかもね人の体質によってなんていうかな糖質を
一般的にはね糖質優先でエネルギー使いますけど
まあ脂肪の燃焼が上手なランナーもいたら糖質の燃焼が上手なランナーもいますわね
この辺は無意識の世界ですけど
そう人によってねこういうことも違うんでマラソンは奥深いなと思いますね
ということで今日はそんな話でしたね
走れば走るほど速くなるのはもうサブスリーまでかなと
そっから先はねもう何ていうかな
いかにこう1秒1秒を削り出すかね
ここなんですよねそれが面白い今はね
そこをねとことん突き詰めていきたいと思います
今日の放送がいいねと思った方はハートボタンポチッとよろしくお願いします
コメントフォローもいただけると嬉しいです
それではまた明日このスタンドFMでお会いしましょう
アフタートークいきます
えーと実はね
あのー実はじゃない
今日ねあの長女がピアノの発表会があるんですよね
初めてピアノの発表会
去年からねちょうどピアノ始めて1年です
いやーねなんかもう最初はね
家でね去年そのピアノ始めると同時に電子ピアノ買ったんですけど
まあ最初はねほんまに初心者だなと思ってましたけど
今はねもう両手でねスラスラーと弾けるようになってめちゃくちゃ上手になってますね
うんということでね今日は長女のピアノの発表会ね楽しみにしたいと思います
あとね明日姫路城マラソンありますね姫路城マラソン
ねこのスタイル風界隈でもたくさんランナーね出ますけども
えーと香川県からねあのマグーロさんが出ますマグーロさんね
マサランさん出ますんではい応援したいと思います頑張ってください
06:33

Comments

Scroll