1. 心に刻みたい人生哲学のはなし
  2. 第37回「確度の高い情報収集の..
2022-04-20 09:45

第37回「確度の高い情報収集の方法」

確度の高い情報収集の方法(30歳男性)

 玉石混交の情報の中から、正しい情報や使える情報を
 選び取れるようになりたいです。

▶︎番組へのお便り、成田儀則への質問相談募集中です。
http://j.mp/jtetsugaku

▶︎特別ゲスト回
 福西崇史さん(元サッカー日本代表)https://bit.ly/31Y6ZDc
 田中ちひろさん(グローバルトレーナー)https://bit.ly/3mibK1N

▶︎この番組は、YouTubeとPodcastで配信しています。
YouTube : https://bit.ly/YouTube_Narita
Apple Podcast : https://apple.co/361T4hM
Spotify : https://bit.ly/Spotify_Narita

【メンタルサポーター成田儀則|愚か者がやっと気付いた成幸法則】
学校に行けない子どもたちからオリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者・マネージャー・新入社員......メンタルサポーターとして20年間にわたり講演・研修を行ってきた成田儀則(なりた・よしのり)が、いまと未来を変える人生哲学の話をお届けします。視聴者/リスナーからの人生相談にもお答えします。

【成田儀則プロフィール】なりた・よしのり/1961年生まれ神奈川葉山町育ち。
小学6年から父の影響でテニスを始める。将来プロになりたいと中央大学庭球部に入部。大切な試合になると、メンタルの弱さで全て負ける。結局レギュラーになれず、四年生で寮長で大学生活を終える。
日本火災海上に入社し社会人をスタート、6年間お世話になった後に独立、会社を設立し、新たなチャレンジをスタート。しかし、事業に失敗。億の借金を背負う。どん底の真っ只中、能力開発の草分け、株式会社TBR故夏目志郎氏に師事、ブライアン・トレーシーのプログラムを徹底的に学び、主席トレーナーになる。夏目氏引退を機に、有限会社ヒューマンリンクを設立。企業研修からオリンピック選手のメンタルトレーニング、学校に行けない子供達のカウンセリングまで幅広く活躍。現在にいたる。
https://narita-yoshinori.amebaownd.com/

【早川洋平プロフィール】はやかわ・ようへい/プロインタビュアー。キクタス株式会社代表取締役。
羽生結弦、コシノジュンコ、よしもとばなならトップランナーから戦争体験者までジャンルを超えてインタビュー。ユニクロ・ネスレなどCMのインタビュアーも。いっぽうで「音声」の可能性にインスパイアされ、声のメディアも創り続けてきた。『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良 大人の放課後ラジオ』などプロデュース。
https://linktr.ee/yoh.haya

#メンタルヘルス
#ビジネスマンの情報収集
#後悔のない決断方法



00:00
愚か者がやっと気づいた成功法則。
学校に行けない子どもたちから、オリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者、マネージャー、新入社員、
メンタルサポーターとして20年間にわたり、講演・研修を行ってきた成田芳典が、
今と未来を変える人生哲学の話をお届けします。
視聴者、リスナーからの人生相談にもお答えします。
ここ最近は、ロシアのウクライナ侵攻で情報が飛び交っていると感じます。
玉石根高の情報の中から、正しい情報や使える情報を選び取れるようになりたいです。
成田さんも早川さんも、情報に対する角度が高いように見受けられます。
普段、どのように情報収集されていますか、アドバイスいただけると幸いです。
ありがとうございます。
今、戦争が一日も早く平和に収まってほしいです。
本当に、いやいやいや、もう映像を見るだけでも辛くなってしまいます。
いや、胸痛くなりますね。
胸痛くなりますね。
で、また報道規制なんてね、話もね、ロシアの方でありますしね。
いやもう、情報はぐちゃぐちゃにね、歪められて、歪曲されて、
いろんな情報が飛び交ってますからね、情報って難しいですよね。
いや、ほんとなんかちょうど誰かがうまいこと言ってましたけどね、
昔は火のないところに煙は立たないって言ってましたけど、
今そういうね、情報のいろんなフェイクニュースとかも使えば、
火のないところに煙どころか、山火事も起こせるみたいな。
そうですね。
そう、だからやっぱりこの方の質問、すごく質問というか悩みね、
本当に何が正しい情報なんだ、どうしたらいいのかっていうことは、
やっぱり皆さん切実に感じてると思うんですけどね。
ですね。まず一つ、噂を信じちゃいけない。
ああ、ありましたね。
ありましたね。
はいはいはい。
ヤン・オトリンダさんの霊曲が。
ありました。
まあでも人の噂っていうのは、はっきり言っていろんな勝手に自分の思いで出てくるので、
よくね、あるのがね、みんな言ってるよって聞いたことありました?
あります。そのみんな誰?みんな誰?
えーと、この人とこの人。
2人だったり、3人だったり。
あと週刊誌に書いてあったりね。
そう、みんなだってね、嘘。そんなことはないんで、人の噂はまず信じない。
そうですね。
そうなのねって聞いとく。
はいはい。
ね、まずまず一つね。
はい。
僕の場合はですね、とにかく専門家に話を聞くことです。
おお、はいはい。
はい。だからテニス上手くなりたければ、テニス上手い人に聞けばいいですよね。
まあそうですよね。やったことない人に聞いてもしょうがないですよね。
やったことない人に聞いてもしょうがないですよね。
成功したことない人にね、逆上がり聞いたってね。
03:01
はい。
逆上がりできるようにならないですから。
要はその道の専門家に話を聞くっていうのが一つね。
あと一人じゃなくて、複数の人。
ああ、そこはポイントっぽいですね。
そうですね。信頼できる専門家がいれば、まずその人でしょ。
はいはい。
それから、あとはそんないっぱい信頼できる専門家っていないと思うので、
そうですね。
まああとはその道の専門家の方に、要は何人か聞く。
うんうん。
で、いいと思いますね。
その中から自分が信じられる、いいとする意見をチョイスする。
確かにそうですね。
なんか今お話伺ってて思いましたけど、
僕は成田さんほどきっちり考えてやってるわけじゃないですけど、
やっぱりなんか職業柄、ありがたいことにインタビュアーなんで、
今回もメンタルのまさにね、この番組の成田さんプロということでお話伺ってますけど、
なんか気せずして確かにその道のやっぱり専門家にお話伺うことで得てるような気しますし、
成田さんおっしゃる通り、なんか自分でちょっと気をつけてるのは、
その複数っていうこともそうですけど、
やっぱりね、その相手、もちろんその専門家の方、
なんか当然僕がゼロから調べるとか、
噂よりははるかに角度そういうこと高いと思うんですけど、
でもその話すらも、もちろんリスペクトして学びつつも、
なんか100は鵜呑みにしすぎないで、ちゃんと咀嚼して考える。
その結果また選択したものが間違ってるかもしれないですけど、
そういうことをやっぱり繰り返していくことでしか、
本当の意味での見極めてできないのかなってのはちょっと思います。
そうですね。一番大事なのは鵜呑みにしない。
世の中には美味しい話いっぱいありますよね。
うまい話もいっぱいありますよね。
まずこれは、
頭から信じないことですよね。
で、騙された人、いっぱいいるじゃないですか、世の中に。
騙された人からも話聞く。
なるほど。それはポイントかもしれないですね。
だいたい騙された人って、なんで騙されたかって、
理由も自分でわかってますから、
あ、そうなんだ、そこチェックしなかったから、
情報取り違えたんだとかね。
いろいろあると思うんですよ。
だからワクチンだってね、
打った方がいいとか打たない方がいいとかって、
もうね。
何を信じていいかわかんなくなりますね。
確かに、確かに。
真面目な人ほど、要は子供のためにどれが一番いい、
自分の健康のためにどれが一番いい、迷いますよね。
はい、はい、はい。
そうなってしまうと、本当に真実?
確かに。
わからないので、自分が何を信じたら後悔しないか。
そうですね。
これを信じて、もしダメだったらもうしょうがないねって思える、
自分なりの決断は一個出しといたほうがいいですね。
確かに。今おっしゃったように、
例えばワクチンの話をとっても、
僕も散々いろいろ取材したりもしましたけど、
そのところ誰もわからないっていうのも思いましたし、
あと、やっぱり僕が性格的に100ゼロ、
白黒はっきりさせたいタイプなんで、
非常に気をつけなきゃいけないんですけど、
ほとんどの世の中の事象って、
起きてる事実はありますけど、
絶対こっち、絶対こっちって、
割り切れないものがほとんどじゃないですか。
そうです。
グレー。
だからやっぱり100ゼロはないっていうふうに思って、
今成田さんのお話を伺えたら思ったんですけど、
やっぱりその中でも自分で決断して、
一応ベターだと思った。
ベストかってわかんないじゃないですか。
ベターなもので選ぶっていうように、
最近はワクチン問題も含めて、
06:02
あと、その時のタイミングによって
判断も変わるぐらいに思ってないと、
今ね、いろいろかなり決断しなきゃいけないこと、
一般的にも多いですからね。
多いですからね。
ちょっとそうしないとしんどいのかなと、
個人的に思いますけど、
そういう意味では今ちょっと決断の話もなりましたけど、
成田さんはやっぱりどういう感じで、
何か重要な決断する時って、
指標にしたりしてるんですかね。
いやもうとにかくいろんな人の意見を聞いて、
自分が最もだと思う意見を一つ選んで、
もうそこを決める。
それを決めるっていうね。
とにかくいろんな人の意見を聞いて、
やっぱり専門家の意見が役に立ちますよね。
素人の意見聞いてもしょうがないんで、
感情だけなんで。
確かに。
でもなんか思いますよね。
いろいろ自分もたくさん失敗してきましたけど、
後悔してる失敗としてない失敗があって、
後悔してる失敗ってやっぱり誰かに言われたから、
こうしなよってやって失敗した時は後悔するんですけど、
自分で最終的にさっきの話で誰かに言われたんだけど、
最後選択肢の中からこれかなと思って、
やって失敗したものって、
後から振り返ればね、
こうした方が良かったってありますけど、
でもちょっと後悔と違って、
やっぱり自分で決断することって大事ですよね。
もうね、自分で選ぶってことですよ。
福西さんもおっしゃってましたよね。
言ってましたね。はいはいはい。確かに。
要はもうとにかく自分で決めろと。
やるかやらないか。
自分で決めるんだ、決断するんだ。
まさにそのマインドですよね。
はいはいはい。
自分で決めたら人のせいにならないです。
そう。
でもあの人が言ったから私はそれを信じたって言ったら、
その人のせいになっちゃう。
そうなんですよ。
誰かについていっちゃいけないんですよ。
本当そうです。
その人がね、大人しながら落ちたら一緒に落ちちゃいますからね。
要は誰かを信じするのはいいですよ。
ただし最終的には全部自分の判断で選ぶということですね。
そうですね。
はい。それが後悔のないコツですよね。
なんかあの、今のところで、
本当に入門のところでお話、
言われたらいいんですけど、
やっぱりそのプロに話を聞くとかね、
そこのところ非常に納得ですし、
僕はそれ仕事でやってるんでピンとくるんですけど、
正直これを聞いても、
私周りにプロなんていないしとか、
なんか例えば専門家だったら叱るべき場合は当然お金かかりそうとか、
いろんな心配ってあると思うんですけど、
そういう方に向けて、
成田さんも絶対専門家に話聞くのがマストですよとはおっしゃってないと思うんですけど、
でもあえてそういうちょっといろいろハードル感じてる人にアドバイスするとしたら、
どんなアドバイスができますか。
例えば社内であれば仕事できる人、
営業成績ダントツトップとかね、
ワン、ツー、スリーにとにかく夜一緒に、
すいません、お食事一緒にさせてくださいって聞き出すとかね、
要は身近の、いわゆる自分が認める、尊敬できる人にアドバイスを求める。
そうですよね。
だからいきなりスーパースターに話聞けなくても、
自分の身近のできうる、ある意味一番尊敬できる人とか、
この人にっていう人に、
なんか、
できるとこからでいいわけですよね。
そうです。
あとは自分の周りにその道のプロがいなければ、
その道のプロを知ってる人を探す。
09:01
それこそ本物は本物を知るみたいなこともありますしね。
はい、わかりました。
ということで、
今ウクライナの話もありましたけど、
正しく自分でやっぱり決断して、
そうですね。
ベターなものを選び取るということで、
それでまた変わってくると思いますので、
ぜひ皆さん実践していきましょう。
さあ、この番組では皆様から、
成田さんへのご質問、ご感想を募集しております。
詳しくは概要欄をご覧ください。
成田さん、今日もありがとうございました。
ありがとうございました。
09:45

コメント

スクロール