1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #000-6 時間を使うこと×孤独と..
2022-07-25 09:15

#000-6 時間を使うこと×孤独という現代病×…

st
st
Host

・時間は生命
・吉野家炎上にみる薬物中毒への認識
・独りでいることをマイナスに捉えてしまうのは現代病かも?
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ

お便りを頂ける場合はこちらから
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

※000で始まる回は、stand.fmという別プラットフォームで話した内容をそのままあげてます

00:06
はい、ほりべです。
なんか、おにぎりが…。
今回は第100回目ということで、
自分の好きなもののうちに時間というのがあるんですけど、
皆さん、時間ってご存知ですかね?
皆さんの中にも、これを聞いた間にも消費してもらっているけど、
目には見えない、でも有限なリソースっていうか、資源ですよね。
人生において。で、時間がなくなるとどうなっちゃうかっていうと、
仮に皆さん考えてほしいんですけど、お金と一緒で、
お金がなくなったら、何も買えなくなっちゃいますよね。
時間がなくなったら何もできなくなっちゃう。つまり、
時間っていうのは生命だっていうのが僕の考え方なんですけど、
命だっていうことですね。命とは時間のことであるっていうくらいな感じなんですけど、
命とは時間のことである?そうそうそう。
僕の好きな森博士先生に、ためいつまねっていう言葉は、
あまりにも時間を軽視した言葉だみたいな感じで、
時は変えないっていうのは、
時間はお金ほどの価値があるよみたいな感じのニュアンスなんだけど、
いやいやそんな話じゃないでしょみたいな感じで、
僕は時間って消費しちゃったら取り戻せないしお金と違って。
だから時間を大切にしようっていう気持ちはすごくあるんですね。
時間に対して思うことは、時間があれば何かができるんですけど、
何かをするっていうことは、それ以外の他のことをしないっていうことでもあるわけですね。
そういう選択をしてるんだってことを、
改めていろんなタイミングで思い出したいなと思って100回だし、
記念っていうか誰への記念だよって感じですけど、
自分にとっては節目なのでそういう話をしたいなと思いました。
なんでこんなことを今日思ったかっていうと、
この前吉野屋の役員さんが問題発言をしたんですね。
誰がどう見ても問題発言だと思うんですけど。
でも面白いワードが出たなっていうか、
何それみたいな聞いたことないワードじゃんみたいな、
そんなこと考えてんのっていう感じで、
僕は今後も頭の中に残り続けるワードだなって思うんですけど、
それが薬物中毒みたいなのをもうちょっと3分ディスってるみたいな感じの内容で、
03:03
それに関して精神科医の方が反論っていうか、
それはジェンダー論とかともまた別で、
あとモラルみたいな話ともまた別で、
薬物中毒への認識みたいなのが間違ってるんじゃないかみたいな、
間違って広まっちゃうんじゃないかみたいな懸念を話してて、
そういう視点もあるだなというか、ニュースを話しててっていうか、
読んだだけなんですけど、
それぐらいの依存性があるぐらいおいしいから食べさせれば、
まず食べてもらうっていうのが、
宣伝になるみたいな話で多分言ってたんですけど、
ただでも本当の薬物中毒って依存性だけじゃないらしいんですね。
依存性があるからそれをやり続けちゃうとか、
やったら人生そこで終わりみたいな、
ありますけど、
それはちょっと半分レッテルに近いっていうか、
レッテルっていうか、
フェイクニュースにフェイクが入ってるみたいな話で、
猿がそういう麻薬みたいなのを、
体に注入されるレバーみたいなのを用意したら、
それを猿は押し続けちゃうみたいな、
死ぬまで押し続けちゃうみたいな話が、
実験があるらしくて、
それをもとに人間死ぬまでやめられなくなっちゃうんだみたいな、
それって孤独な檻の中で、
それをする他ないっていう状況に追い込んでるからそうなるのであって、
別にそうじゃなかったら、
もっと自然な環境に近いものだったら、
そんなことは何なんじゃないかっていう話があって、
それを裏付ける、
あと仲間がいてみたいなね、
それを裏付ける話として、
ネズミに対して、
体に快感を覚える物質が入った水を与えて、
孤独な檻と仲間がいる檻みたいなので、
2種類で比較したら、
孤独な檻の方のネズミの方が、
それをたくさん摂取したみたいな文章で、
結局だから人間の薬物中毒の人も、
孤独が根本的に治さなきゃいけないものなんじゃないかみたいな話。
って論じられていて、
でもやっぱり孤独とか、
孤独っていうかね、
一人でいるってことは別に悲しいことじゃないと思うんです。
悲しいっていうか寂しいことではあるかもしれないけど、
別に悪いことじゃないと思うんですけど、
自分といるっていうことだからね。
ただそれをすごくネガティブに捉えちゃうってことは、
現代の病だなっていうのは思っているところがあって、
06:07
結局だからそれも時間の使い方なわけですよ。
時間の使い方がレバーを押すしかないんだったら、
それは押すでしょっていう感じになるのが、
実験のちょっと詩的な部分。
だから他の、
薬物治療とかのところから薬物治療は出せないかもしれないけど、
それもある意味、他のこと?
他のもっと楽しいことっていうのとか、
体が快感を覚えること?
別に脳内麻薬とか言いますけど、
麻薬って別に、
麻薬ほどの快感って別に、
実際の中で多分いろいろあるんじゃないかと思うんですけど、
そういうのが起きることとかに代替していければ、
そういうのが起きるかどうかっていうのが、
やっぱり一番大事だと思うんですよね。
で、
何かをやるっていうことは、
やっぱり何かをやらないっていう、
他の何かをやらないっていうことで、
それって選択してて、
それを続けていくと環境にはなったりするから、
やっぱりそこにはもうちょっと敏感でいたいなって思ったんですよね。
はい。だから、
最終的にはどうしたいのかな。
で、僕は結構土日というか休みの日とかね、
例えば予定あるって聞かれますよね。
予定あるかって聞かれると別にないんですけど、
予定がないからと言って暇かって言うとちょっと違くて、
予定がない日は、今予定があるかどうかって、
基本誰かの予定とか、外部の何かとの約束とかそういう話だと思うんですけど、
そういうのがない日は、自分と向き合う日なんですね、自分の中では。
だから、
誰かと遊んだりして心の快楽みたいなのを、
なんだろう、埋めることもあるけど、
でもやっぱり自分との時間っていうのをバランスとっていかないと、
僕は結構逆に病んじゃうっていう感じがあって、
とはいえ自分だけと向き合うとそれもそれで病んじゃうから、
バランスなんですけど、ハッサンのね。
でもそこが一人の時間とそうじゃない時間の必要な割合で、
その人と違うから、
そこは最適なものを探っていく必要があると思うんですけど、
何かをするってことは何かをしなくことで、
結局何かをしないことで自分に負の効果が現れてないかっていうのは、
敏感になっておきたいなという話ってことでした。
キメスメシャグ付け戦略を見るっていう感じなんですけど、
そんなことを思っている人がいたんだなって、面白いなっていう感じでした。
09:01
僕がちょっと一言なんですけど。
ということで第100回でした。
じゃあね、バイバイ。
09:15

コメント

スクロール