1. くらりんのビジネス研究所
  2. 普段から一緒にいる仲間次第で..
2024-03-18 08:12

普段から一緒にいる仲間次第であなたのビジネスの勝敗は大きく変わる

学生起業スタートで現在6社経営。死ぬこと以外かすり傷
ビジネスで大切なことを経験も交えてお伝えします

あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り/育て
お客様に選ばれるためのトータルサポートが本業

■簡単なプロフィール
・ゼロイチで作った法人62社、1000件以上コンサルや役員で入る
・学生起業→失敗→...→今6社経営
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活
・最近、スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・朝活 ジョギングから始まる一日
・ゆるく自由気ままな生存戦略

■こんな方に聴いてほしい!
・会社経営/起業してるけど思うように売上が伸びない
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・時間をうまく使えない
・仕事の生産性をもっと上げたい

そんな方はぜひフォローお願いします

xも個人アカウント始めました。
こちらもぜし!
https://twitter.com/kurarin110

#ビジネス
#起業
#副業
#経営
#マインド
#ビジネススキル
#ビジネスマインド
#スタエフはじめました
#成功者のマインドセット
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3
00:01
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。
今日は、普段から付き合う相手を選んだ方がいいよという、そういうお話になります。
よろしければ最後まで聞いてください。
私、くらりんは学生の時に起業しまして、今までいろんな会社を01で作ってきました。
今現在は会社を6社ほど経営しております。
このチャンネルでは、皆様のビジネスの役に立てるような情報を、
できれば朝ね、短い時間でお伝えできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
いいねとかコメント、フォロー、ぜひよろしくお願いします。
まだスタイフ始めたばっかりなんで、使い勝手もよくわかっておりませんが。
さて、早速本題に入りますけれども、
付き合う相手、普段から付き合う相手はしっかり選んだ方がいいですよという話ですね。
それが自分がやっているビジネスの勝敗とかスピード感が変わってくる。
そういう人間関係によって変わってくるというお話ですね。
僕、普段から飲みに行ったりとか食事に行ったりとか、
あるいは旅行に行ったりサウナに行ったりという時って、
結果的にかもしれないですけど、経営者の方とほぼほぼ100パーツ行っていいかな。
経営者仲間と行くことの方が多いんですよね。
そっちの方が一緒にいて楽しいし、いろいろ勉強になるなという感じですね。
サラリーマンの方って別にバカにするわけじゃないんですけれども、
要は自分自身の学びにつながるかという視点で見た時に、
多くの場合、飲み屋で話を聞いていたりとか隣から聞こえてくる話を聞いていても、
上司の愚痴とか職場の悪口だったり、うちの社長はとかそういう話になることが多くて、
あんまり聞いていて建設的じゃないなみたいな気がしています。
それはやっぱりサラリーマンって会社を守るという立場じゃなくて、
自分自身の給料は毎月固定で入ってくるわけですよね。
だからそこに責任を負う必要はないというか、
立場上、設計上をそこに責任を負うのは当然社長だし上の役員連中なんですよね。
そういう意味であんまり会社のことについてそこまで真剣に考えなくてもいいのかなって、
もらっている給料に見合った仕事という部分でいろんな不満が出てくるということだったりしますよね。
なのでサラリーマンの方々の話だとあんまり経営層が聞いても勉強にならないことが多いというか、
勉強になるとしたらそういう不満があるんだというので会社はこういうふうに改善しようかなとか
しなきゃいけないなといったところなんですけれども、
個人のビジネスの事業展開にとってはあんまりサラリーマンの方々の話って
03:03
勉強にならないことが多いなと思っています。
その一方でサラリーマンといってもやっぱり自分自身の仕事に誇りを持って
真剣に取り組んでいる人たちは少なからずいるんですね。
そういう人たちの話は本当に聞いて勉強になるんですよね。
一概にサラリーマンがというよりもサラリーマンの方を往々にしてこうだよという話です。
経営者はいつも仕事のことを考えていることがすごく多いんですよね。
どうやったら売り上げ立つのかなとか新規取り組んでいけるのかなとか
リピート率を上げられるのかなとか最終利益はどういうふうにしたら
コストを抑えたり人件費を抑えたりして利益を残せるのかなとか
その先にはやっぱり会社を守っていかなきゃいけないとか
社員さん一人一人の生活を責任を負っているわけなので
社員さんを守るとか社員さんにご家族がいれば
その家族を守るっていうのがすごく大事なことになってきますよね。
そのために一生懸命会社の利益を上げるために
先頭に立って事業を前に進めていかなきゃいけないんだなっていうね。
そういうプレッシャーとかそういう責任があるから
大体いつも仕事のことを考えているのが多いんですね。
そういった経営者仲間と僕自身はいつも一緒にいることが多いので
旅行行ったり飲みに行ったりするときってね
誰かと行くときは結果としてそういう仲間たちと行くことがすごく多いです。
大体話題ってね、先ほど言ったように仕事のことばっかり常に考えているようなところがあるんでね
それも楽しく仕事をしている裏返しでもあると思うんですけど
楽しいから普段からそういうことを考えているという側面も当然あるんですよね。
今考えていること、事業展開のことだったり悩んでいることだったり
そういう先輩方だったり同期の経営者仲間だったりね
同年齢のあるいは下の経営者だったとしてもね
そういった話すべてが割と勉強になるんですよね。
モチベーションも上がるし、自分ももっと頑張らなきゃというふうに思えるし
あるいは、なるほどそういうやり方やってみたらめちゃくちゃうまくいったとかね
そういうの勉強になるじゃないですか。
ちょっとそれだとうちでもやれそうだな、そのやり方とかね。
そういうので経営者仲間というと本当に勉強になることがめちゃくちゃ多いんですよね。
そういう仲間たちがいるだけで知らず知らずのうちに自分自身も成長できているな
そういう学びがあるから、知らず知らずのうちに成長できているし
モチベーションも上がるなと思っています。
昔、自分の周りにいるすごく仲のいい5人とか10人くらいの人たちの年収の平均を取ったら
06:06
自分の年収に大体なるよという話を聞いたんですね。
先輩経営者に教えていただいて。
当時は本当にピンと来ていなかったんですけど、その後自分でもあれこれビジネスやっていく中で
普段からつるんでいる仲間というか、会社の事業規模だったりとかね。
そうするとだんだん似てくるんですよね。
最初周りに年収500万の連中ばかりいたら自分の年収も大体500万みたいな
1000万くらいの人たちと一緒にいたら大体自分の年収も1000万くらい前後。
自分の周りに1億越えの人たち、億越え社長どもとよくつるんでいたら
自分自身の年収もそれに応じて上がっていくみたいな。
年行けば行くほどなるほどなって思わされている今日この頃でございます。
というわけでね、付き合う相手は選んだ方がいいよと。
要は自分自身を成長させてくれるような、励まし合えるようなそういう仲間たちが周りにいると
自分自身のビジネスの商売も変わってくるし、スピード感もまるっきり変わってくるし
モチベーションもまるっきり変わってくるっていうそういうお話でございます。
今日はちょっと、いつもは割とね、ジョギング行ってシャワー上がった後に
これポチッて撮ってるんですけど、今日は寝起きで時間なかったんで
今日はジョギングはなしにして、いきなり起きてすぐ歯磨きはしましたけどね
すぐ撮ってるんで、声がなんかいつもとおかしいかな、違っておかしいかなと思いますが
今日はここまでにしたいと思います。
いいね、コメント、フォローぜひよろしくお願いいたします。
だいたい毎日更新する予定ですんで、どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いしますね。
それではまた明日お会いしましょう。
コンサルタントの蔵林でした。
08:12

コメント