1. くらりんのビジネス研究所
  2. なぜ習慣を味方につけると最強..
2024-03-19 10:17

なぜ習慣を味方につけると最強なのか?

学生起業スタートで現在6社経営。死ぬこと以外かすり傷
ビジネスで大切なことを経験も交えてお伝えします

あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り/育て
お客様に選ばれるためのトータルサポートが本業

■簡単なプロフィール
・ゼロイチで作った法人62社、1000件以上コンサルや役員で入る
・学生起業→失敗→...→今6社経営
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活
・最近、スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・朝活 ジョギングから始まる一日
・ゆるく自由気ままな生存戦略

■こんな方に聴いてほしい!
・会社経営/起業してるけど思うように売上が伸びない
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・時間をうまく使えない
・仕事の生産性をもっと上げたい

そんな方はぜひフォローお願いします

xも個人アカウント始めました。
こちらもぜし!
https://twitter.com/kurarin110

#ビジネス
#起業
#副業
#マインド
#ビジネスマインド
#時間管理
#時間術
#モチベーション
#スタエフはじめました
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3
00:01
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。
今日は、なぜ習慣を味方につけると最強なのかというお話をしたいと思います。
これはビジネスにしても、お勉強とかスポーツとか何でも使えるような、そういったお話になるかなと思いますので、
よろしかったらぜひ最後まで聞いてください。
私、くらりんは、学生の時に起業しまして、これまでいろんな会社を作ってきました。
今現在は会社を6社経営しております。
このチャンネルでは、ビジネスに役立つ話を短い時間でシェアしたいと思っております。
よろしければ、いいね、コメント、フォロー、ぜひよろしくお願いいたします。
それでは早速本題に入りますけど、
なぜ習慣を身につけると最強なのかというお話です。
いろいろ毎日継続してやらなきゃいけないこと、
学生さんとかだったら、受験勉強とか、ビジネスをやっていらっしゃる方だったら、
毎日決めた時間をしっかり取り分けてコツコツと積み上げていくだったり、
あるいは資格試験の勉強をやられているさらに今の方々なんかもいらっしゃるかもしれないですよね。
とにかく習慣にするっていうのが一番の近道なんですよね。
毎日コツコツやるっていうのは。
モチベーションっていうのは上がったり下がったりとかするのでね。
僕自身は毎日ね、
だいたい昼ぐらいからサウナ行って自由に飲み歩いたりしてて、
仕事してないように見えて遊び人のように見えられることが多いんですけど、
実はかなりの数の仕事をこなしてるんですよね。
そういう一緒に仕事したことある人とかは、
なんでそんなに毎日昼ぐらいから飲み歩いてるのに、
どこで仕事をやってるの?っていうので不思議がられることが少なくないんですが、
それはだいたい毎日の午前中をルーティン化してるというか習慣化して、
そこでモチベーションが上がろうが下がろうが、
モチベーションに依存せずに毎日コツコツやるべきことをやってるからっていうのが大きいんですよね。
1日の時間の、あるいは人生と言ってもいいですね。
人生の時間の何%ぐらいが習慣的な行動でできてると思いますか?
実はね、これ40%ぐらいって言われてるんですよね、いろんな研究でね。
40%が習慣的な行動が占めてるんですけど、
03:02
これって意外に少ないって思われる方もいるかもですね。
でも睡眠時間考えると、睡眠時間ってね、だいたい7,8時間ぐらいの方が多いですよね。
それって要は1日の30%ぐらい相当するわけですよね。
そうすると、睡眠時間を除いての残りの中の70%の中の40%って言うと結構でかいですよね。
40%ってね、習慣的な行動、起きてる間の時間帯の40%ってとてつもなくでかい数字なんですよね。
そういう意味でね、この習慣的に何気なくこうやっちゃってる。
そこを仕事とか学びとかに使えるんだとしたら最強じゃないですか。
で、僕自身はだいたい毎日、前日夜深酒して飲みすぎた時を除いてはっていう条件にはなってきますけど、
ほぼほぼ毎日5時台に起きて、5時ちょいすぎぐらいにだいたい目が覚めるんですけど、
そこからジョギングしてシャワー浴びて、シャワー出たらスタイフポチッと押して、
最近スタイフは始めたんでね。
ただちょっとバタバタしてジョギング出れない時は起きてすぐ、
今日とかもそうですけど実は、ちょっと寝起きみたいな声になってますかね。
スタイフポチッと押して、音源、だいたいいつも5分とか10分ぐらいですかね。
それ撮って、そのあと新聞各種をね。
だいたい僕地方紙、北海道いることないんで北海道新聞っていうね。
北海道ですごくでかい新聞を撮って、電子版ですけどね。
それから日経新聞とかMJ読んで、あと本を数冊読んで、
うちのコミュニティ向けの記事書いたりとか、あるいは会社の仕事をちょこちょこと、
だいたい企画紹介で提案することが多いんでね。
その書類を作ったりとか、スケジュールでその日1日とか向こう1週間やらなきゃいけなさそうなことを
この時間帯にガンガン片付けていきますね。
大抵ですけど、お昼ぐらいには仕事終了して、12時、13時ぐらいには終わりますかね。
そっからサウナ行って、プラプラしてるっていう、そんな毎日です。
で、これね、僕土日も関係なくやってるんですよ。
土日も祝日も関係なく。
休み関係なく普段通りね、毎日のルーティンとして、
もう何十年、何十年って嘘だな、十数年か、こんな感じで仕事やってるんですけど、
ある意味習慣になっちゃってるから、できちゃってるっていう部分があるんですよ。
06:01
別に意思が強いとかそういうわけではないと思うんですけど、
とにかく継続するっていうのを中断させないように工夫してます。
よく継続するコツっていうのは矛盾してるようですけど、継続し続けること。
ゼロリセットしないっていうのが大事だなっていうふうには感じてます。
その辺の話はまた別の機会にお話しようかなと思ってますけど、
とにかく習慣化してしまえば、モチベーションに頼らずに、
毎日とかね、やんなきゃいけないと思っていることに取り込むことができるんですよ。
毎日やってること、知らず知らずのうちにでもやろうとしちゃうとかやっちゃってるっていう、
そこに仕事とか学びとかを詰め込んでいくっていうイメージですね。
モチベーションに頼っちゃうと、やっぱり気分が乗ってるときは爆裂、ガーッとやっちゃう。
でも気分が乗ってないときって、1ミリもやる気が湧かないからそもそもやらないとか、
っていうことはありますよね。
それを避けるためにもね、やっぱり習慣化しておくっていうのが大事なんですよ。
僕はすごくズボラなんですけれども、
習慣化するテクニック、どっかでお話しできればと思いますけど、
毎日決まった時間に起きて、決まった時間に大体同じようなタスクをやってっていう、
そういう基本的な流れを変えないっていうのも大事なポイントの一つになります。
継続とか習慣化、継続することって最初はしんどいけど、いざ習慣になってしまうとね、
小節楽になります。
で、あんまりこういう話って、スタッフで喋って、以前セミナーでは何度か喋ったことありますけど、
オープラに言うことではあんまりないので、あれですけどね。
人から見ると、毎日5時台からそんな、いわゆる朝活ですよね。
しかも休みなしでずっとやってるのってめちゃくちゃ努力してるって思われることも少なくないです。
その話をするとね。
意識高い系とか思われちゃったりとかするんですけど、
僕からすると、いつも毎日やってることだから、周りが言うほど努力とは感じてないんですよね。
だから習慣化すると、最初のうち習慣化するまではめちゃくちゃ努力みたいな、意思の力っていう部分も当然必要になってくるんでね。
大事かもしれないんだけど、一旦習慣になってしまうと周りが言うほど努力してるつもりはないんですよね。
毎日コンスタントにこなしていくことができるので、
習慣化、淡々と仕事をこなすってね、すごく地味な作業だったりしますけど、
09:04
実は習慣化って最強なんですよね。
モチベーションってね、そういう浮き沈みするあやふやなものに頼らずに、
淡々と仕事をこなしていくことができる、あるいは学び続けることができるのでね。
といったわけで、今日はなぜ習慣を味方につけると最強なのかといったところを、
僕自身の経験、今自身、僕自身が習慣化してることについてちょっとだけシェアさせていただきましたけど、
少しでもお役に立ちましたでしょうか。
こんな感じで、今日ちょっと長めになっちゃいましたね。
5分程度に毎朝したいなと思ってるんですけど、
このチャンネルではこういったビジネスにまつわるとか、それに関連した学びにまつわるとか、
そういったお話を僕自身の経験を絡めながら紹介しているチャンネルになります。
よろしければ、いいね、コメント、フォローお願いいたします。
それではまた明日の動画でお会いしましょう。
バイバイ。
10:17

コメント