1. くらりんのビジネス研究所
  2. 決断に時間かけすぎてない?
2024-03-16 07:52

決断に時間かけすぎてない?

学生起業スタートで現在6社経営。死ぬこと以外かすり傷
ビジネスで大切なことを経験も交えてお伝えします

あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り/育て
お客様に選ばれるためのトータルサポートが本業

■簡単なプロフィール
・ゼロイチで作った法人62社、1000件以上コンサルや役員で入る
・学生起業→失敗→...→今6社経営
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活
・最近、スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・朝活 ジョギングから始まる一日
・ゆるく自由気ままな生存戦略

■こんな方に聴いてほしい!
・会社経営/起業してるけど思うように売上が伸びない
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・時間をうまく使えない
・仕事の生産性をもっと上げたい

そんな方はぜひフォローお願いします

xも個人アカウント始めました。
こちらもぜし!
https://twitter.com/kurarin110

#ビジネス
#起業
#副業
#経営
#マインド
#ビジネススキル
#ビジネスマインド
#スタエフはじめました
#成功者のマインドセット
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3
00:01
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。今日は、決断を迫られたとき、あるいはお誘いを受けたときとかもそうですけど、時間をかけすぎちゃってませんかという、そういうお話です。
ぜひ最後まで聞いてください。そして、もしよろしければですけれども、いいね、コメント、フォローもお願いいたします。
私、くらりんは学生のときに起業しまして、今までいろんな会社を作ってきました。今現在は6社ほど会社を経営しております。
このチャンネルでは、ビジネスに役立つようなお話を、私自身の経験を交えつつ話すチャンネルとなっております。
よろしければフォローをお願いいたします。スタイフ始めたばっかりなんで、いろいろわからないことだらけなんですけれども、どうぞよろしくお願いします。
早速本題に入りたいと思いますけれども、決断に時間をかけすぎちゃってませんかという、そういうお話です。
結論先に言うと、決断には1分とか2分以内に結論を出すようにしています。
経営者になるとやっぱり決断する機会が増えるんですよね。
これ聞いているリスナーさんの中には、自分で会社を経営しているとか、あるいは個人事業主さんでもそうですけれども、いろんな機会に決断する機会があると思います。
いろんな機会、ちょっと日本語変でしたね。決断する機会ってすごく多いと思いますけれども、私自身も毎日いろんな案件を抱えているっていうのもあるんですけれども、
あれこれね、仕事上でも決断しないといけないっていう、それが日常になっているわけです。
でもその一個一個の決断、僕自身はよほど時間かけてもいいなっていうもの以外は、長期スパンでのプロジェクトとかでの一番最初の設計とか、チームを巻き込んでやるっていった場合、
一部の例外を除いてですけれども、ほとんど9割9分くらいですかね。
大体1分から2分程度で結論を出すようにしています。時間をかけないということですね。
その決断する時のポイントっていうのは、僕の中ではいくつかあって、この決断をすることによってね、
イエスなのかノーなのか、どれを選ぶのかとかね。その決断によってどういうふうに進んでいくんだろう。
その時のメリットって何だろうとかね。逆にデメリットというか想定されるリスクとかね。
そのリスクとか障害が出てきた時に、それに対する対処法って、どういう対処法、打ち手があるかなとかね。
それによってマイナスないかなとか。そもそもワクワクするかどうかって、僕自身は結構重視してたりします。
そういったポイントをね、そういった視点で、どんな案件でも大体1分2分以内に結論を出すようにしてるんですね。
03:02
で、結論を早く出すのが、決断を先延ばししないというか、すぐに決断するっていうのは、やっぱね、大事だなと思うんですよ。
前は、昔はね、僕も大したことないものでもね、結構時間をかけて1日寝かしてみたり2日待ってみたりとかしてた時期もあったんですけど、
結局最終的に責任引き受けるのは、会社の社長である僕自身っていうところもあって、
どんなに悩んでもね、なんか大して変わんないなって言って、結局最終的に出した答えが一番最初に直感的にこれかなと思って、
で、あれこればーっと、それこそ1、2分で結論を出すようになったって言いましたけど、
だいたい最初に考えたことが割と正しいことが多いんですよね。
で、そういう意味で、悩んでる時間すごくもったいないなと思いました。
決断をね、先延ばしにすると、ふとした瞬間にね、あれどうしようかなーっていうふうにね、思考が持ってかれるんですよね。
そうすると、仕事に集中できない無駄な時間っていうのが生まれて、仕事中断されるから、その決断しなきゃいけないことに引きずられて、
時間を過ごして、また仕事に戻るって、さっきどこまで仕事してたかなーみたいなね、
集中できない無駄な時間を過ごすことに繋がってしまいます。
それで、決断には時間をかけないようにしています。
で、仕事とは関係ないプライベートな予定とかでも、基本的に飲みのお誘いとかね、いろいろありますよね。
勉強会だったりなんだったり、割とプライベートな予定。
それはもうほぼ秒で即答するようにしています。
例えばね、昨日は朝一の飛行機で東京行って、日帰りだったんですけど、
うちのクライアントさんの飲食店の周年のお祝いがあるっていうので、
それも連絡来たのがちょっと数日前だったんですよね。
連絡来て、でもその日はね、昨日は夜は札幌でイベントに参加予定だったんですけど、
でもプライベートな時間を考えたら、夕方に向こうに出れば、
夜の札幌のイベントに間に合うなと思って、日帰りで行ける感じだったんで、
もう秒で行きますってメッセージ返したんですよね。
で、昨日はそんなこんなで、朝一で向こう行ってね、夜はこっちに戻ってきてっていう感じでしたけれども、
とにかく決断に時間をかけない、ちょっとでも心を動いたら合サインなんだなと。
で、スケジュール見てダメだったらね、ダメって気づいたら、その時はいけそうだっていう返事したんだけれども、
スケジュールチェックしてて、これ無理そうだなと思ったら、すぐお断りの連絡入れたらいいだけの話なんですよね。
皆さんも経験ないですかね、誰かをお誘いするメッセージを送った、連絡したんだけれども、
06:04
相手の返事待ちで一向に返信こないなっていう、結構ストレスですよね。
相手をお誘いするっていう立場になった時の自分を考えるとね。
で、その一方ですぐレスくれる人、行けるなら行ける、行けないなら行けないとかね、
何日までには返事しますとかね、そういうレスをすぐくれるっていう方はすごく印象いいですよね。
それと同じでね、それと同じというか、逆の立場で考えたらいいんですけれども、
決断、速攻決断してそのレスを入れた方がいいんですよね。
というわけで、決断に時間をかけすぎると無駄な時間を過ごすことになっちゃうんで、
パンパンパンパン決断するっていうのがすごく大事ですよっていうことですね。
その決断っていうのもね、ビジネス長くやってれば普段からいろいろ考えてますよね、皆さんもね。
そうすると、これにはきっとこっちだっていうのもあるし、経験上わかってるっていうこともあるので、
ここにはいくらぐらいまでかけれるなとか、外に外部に発注するってなった時も金額見て、
これぐらいだったらいけるなっていうのはパッとわかるっていうこと増えてきますよね。
そうすると一層決断に時間かけないっていうことがやりやすくなるかなとも思ってます。
とにかくテンポよく無駄な時間をどんどん省いて効率化していくっていうことが大事かなと僕自身は考えております。
というわけで、少しでもお役に立てましたでしょうか。
もしよかったら、いいねとコメントフォローぜひよろしくお願いいたします。
今日も素敵な1日になりますように。
ではでは、また明日お会いしましょう。
07:52

コメント