00:00
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。
スタイフのアプリがなんだか調子悪くて、起動してはなんか落ちちゃってね。
いつもだったら朝の7時ごろ更新してるんですけれども、ようやくうまく録音できそうですね。
できてたらいいなということで、今日はいつもより遅れましたけれども始めたいと思います。
今日のテーマは、普段からビジネスにつなげた思考法で学びが何倍にもなるよっていうお話になります。
よろしければ最後まで聞いてください。私くらりんは学生時代に起業しまして、いろんな会社を立ち上げてきました。
今現在は会社を6社ほど経営しております。
そんな私くらりんがビジネスに関して役に立つようなお話をこのチャンネルではさせていただいております。
ビジネスに関するご相談いつでもお待ちしておりますので、よろしければDMを送ってください。
またこの放送でよかったなと思ったら、いいね、コメント、フォローぜひよろしくお願いします。
さて今日の本題ですけれども、普段からビジネスにつなげて思考することで学びが何倍にもなりますよっていうそういったお話になります。
人間っていろんな経験から学ぶということありますよね。
経験といったら量と質みたいな話になりがちですけど、量が少なくてもそこから多くのものを学ぶ。
要は質の高い学びをするということだってあるんですよね。
1の経験しかないんだけれども、そこから100を学べる人もいれば、100を経験してもそこから1しか学べなかったりとかね。
それってね、アンテナを張っている度合いだったり関心を持っているどうかの違いによるんですね。
心理学でカラーバス効果って言われているものをご存知でしょうか。
人間の脳みそって自分が関心を持っている、面白いと思っているというものに関しては無意識のうちに集めてくる機能を持っているんです。
それカラーバス効果って言うんですけど、どういうことかというとね。
例えば、僕は昔、小さい頃ピアノをやってたんですけど、その後大学入ってからギターちょっとだけかじったんですが、
そうするといろんなバンドの音楽とか聴いてても、真っ先に聴こえてくるのがピアノの音だったり、その次に聴こえてくるのが弦の音だったりするんですよね。
僕の場合ですよ、歌詞とかは後の方というか、重み付け的にはとにかくまずピアノの音が真っ先に聴こえてくるっていうね、そういう脳みそになっているんですよね。
03:00
音楽の例だとちょっとわかりにくいかな。
いつだったか、友達から今年やたらボーダー来てる子多いよねみたいな話を聞かされて、そんなもんかなと思って、その時全然ピンとこなかったんですけど、
その後ね、大学の授業とかセミナー行った時によくよく見たら、なんかボーダーの子がめちゃくちゃいるなみたいなね。
街の中とか歩いててもやったらボーダー来てる子が目についてね、あれこんなにいたんだっけっていう錯覚に陥ったことがあったんですね。
要は、ボーダー来てる人たち、夏になればある一定層いるんだけれども、今までそこに関心持ってなかったから全く目に留まってなかったんだけれども、
いざそこにねきっかけがあって関心スイッチというか興味づけのスイッチがピッと入ると、なんか嫌でも目についてくるっていうね。
こういうのがカラーバス効果って言うんですけれども、だからいろんなものを同じものを人ってね経験したとしても、そこから引き出せるものって人それぞれ違うよっていうのはこういったものが影響してきますね。
より多くを吸収して自分のものにしようと思うのであれば、いろんなことに関心持つことも大事だし、特にビジネスをやっていこうっていう人にとっては、ビジネスに関連づけで考える習慣をつけた方がいいかなと思います。
特にその時にね、なぜこうなっているのかっていうね、ホワイで掘り下げていくっていうことはすごく大事なんですよね。
例えばね、なんでもいいんですけど、なんでこのサービスって儲かっているんだろうとか、なんでこのイベントでこんなに集客できているんだろうとかね。
僕なんか例えば飲食店に入った時とかは、無意識のうちにメニューとかを見て、料金設定だいたいこれくらいだったら客単価、一人頭これくらいか。
組み具合とかを見て、だいたいこれで何回転させているんだな、周りを見るとアルバイトの子がここは何人いるなとか、このキャッパーでこのリッチだと家賃ってこれくらいかなとかね。
自然自然のうちに、なんとなくその店の売り上げとかあらりとかを計算しちゃっている職業病的なところがあるんですけど、これ飲食のコンサルやってたからなんですね。
それ以外にも電車の中摺りとかを見て、コピーの見せ方、写真とかね。これすごく刺さるなとか、なんでなんだろうなとかね。
時々写メ撮って自分なりに分析したりもしますし、中摺りの広告だったらどこがこの広告出しているんだろう、これ結構しょっちゅう見かけるな。
ということはこの会社って結構この広告効果があるから出しているのかなとか、割と歯ぶりがいいなとか。
そうするとそこは広告案件を取りに行こうというルートも組めるし、いろんなところにつながっていきますよね。
06:05
あるいはそういうお付き合いで出しているということもありえそうですけどね。
あるいは広告とかが自社広ばっかり、例えばJRさんだったらJRの広告がペタペタペタと出てて、
それって要は広告取れてないから自分ところの会社の広告を出しているので、要は1円の利益にもなってないわけですよね。
自社広が多すぎると、他の広告が入ってないとなると、この広告全然売れてないんだなとか。
そうするとそういうのが分かると、僕的な発想だと、そっか、効果ないのかなとか営業が下手なのかな、
逆に言うと、これって結構格安でこの広告を抑えられるんじゃないかな、
なんかイベント仕掛けるときに全車両これジャックできるかな、いくらぐらいで交渉できるかなとかいろんなことを考えるんですよね。
だから日常生活を送っている、電車に乗るとか飲食店に行くとかそういうところでも、
やっぱりビジネスにつなげるという発想でいつも見ていると、いろんな学びがあったり発見があったりするんですよね。
それって何でだろうと、まず関心を持つというところがないと、せっかく見ている資格情報だったり経験しているものから得られるものってすごく少なくなっちゃうということです。
最初の方でも言ったかもしれないですけど、ほんのちょっとの1の経験から100を学べる人もいれば、
たくさん経験して、要は100を経験しても1しか学べない、そういうところに差が出てきますね。
なので普段から、普段日常生活の中でも常にビジネスにつなげて考えるっていうそういう思考法とかができると、
いろんなことをたくさんの学びにつながっていきますよといったお話でございます。
少しは役に立ちましたでしょうか。
よろしければコメント、フォロー、いいねよろしくお願いします。
今日はこの後ちょっとのんびりなんですけれども、
お昼からお出かけして、お出かけの前にちょっとサウナに行きたいなと思うのでもうちょっと早く出ようかなと思うんですけど、
お出かけしてその後は友人宅でちょっと宅飲み会みたいな感じですね。
今日はちょっとのんびりした1日にしたいと思います。
皆さんも素敵な1日をお送りください。
ではまた明日お会いしましょう。ではでは。