飲み会の目的意識
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。今日のテーマは、飲み会に行くにしても目的を考えろというテーマでお話ししたいと思います。
特に仕事とかね、仕事に活かしたいとか、人脈を開拓したいなというのであれば、なおのことね、
無駄金を使わない、ちゃんと行った飲み会からね、得られるものは得るっていうね、何がしかの目的意識を持って飲み会に参加しろというお話になります。
もちろんね、ご楽と割り切っていくっていうのもありなんですけれども、仕事に活かしたいなという方は、ぜひ最後まで聞いてください。
私、くらりんは学生時代に起業しまして、これまで01で60社ほど作ってきました。
売りアウトしたり譲ったりで、今現在6社経営しております。うちの会社では年収1億未満の法人向けコンサルとか、
それに付随したサービスを提供するのがメイン、システム開発も含めですが、そういったものがメインですけれども、個人的には01企業とか副業のサポートをしております。
中でも、起業して1年以上になるんだけれども、月50万いかないんだよねっていう風に悩んでらっしゃる方向けの個別コンサルをやってます。
このチャンネルではそういった方々のお役に立てるようなお話を5分から10分程度しておりますので、よろしければチャンネル登録、ぜひぜひお願いいたします。
さて今日のテーマですが、飲み会一つ行くにも目的を考えろというテーマですね。
ご楽と割り切って行くっていうのは全然アリです。ノリと勢いで友達と楽しく飲むっていうのは全然アリなんだけれども、飲み会に行くときに仕事に活かしたいなとか、人脈をしっかり開拓したいなとか、
あるいは自分のスキルアップにつながるような何かいい話聞きたいなぁとか、というのであれば、必ず目的意識を持って行くということをお勧めいたします。
例えば僕の場合は、いろんな人から毎日飲み歩いてとかって言われるんですけれども、僕なりに軸は持ってるんですよ。
もちろん娯楽でリラックスで飲みに行くっていうのはあるし、そのお店の方とのおしゃべりの中でいろんなアイディアが浮かんだりとか、
リラックスしてお酒飲んでる時とかも結構アイディアが降ってきたりとかすることもあるんでね、そういう仕方で活かすっていうのも一つなんですけれども、
事前にね、〇〇さんが今度来る飲み会あるんだけどみたいなね、滅多に会えない人だよとか言われると、すごいやっぱり気になるわけですよね。
そういう飲み会はね、体が空いてて自分の興味関心、多少外れてても積極的に参加するようにしてます。
で、僕がそんなに知らない人であれば、名前はちょっと聞いたことあるなぐらいの人だったりするとね、基本ウェブで検索かけたりとか、SNSチェックしたりとか、
あるいは本を書かれている方であれば、その著書をね、パラパラっと読み返したりとかして、あるいは購入したりとかしてね、今AmazonのKindleとかでサクッと買えたりしますよね。
そういうので下調べは絶対するようにしてるんですよね。で、僕自身は毎日新聞、いくつか撮って読んでるんですけれども、それをね、雑誌なんかもそうですけど、
ちまちまスクラップしてるのがあるんで、そういう検索かけたりとかしてね、そういう仕方でその人、今度お会いする方のことをある程度下調べするんですよね。
で、その結果、どういう話をね、この人としたいか、要は聞くことみたいなのを事前にリストアップするようにしてます。
で、この会社だったらうちの商品と割と相性いいなとか、であればそこの会社のね、その方の会社の魅力とか主力商品とか経営戦略とかわかる範囲でね、バーッと調べて、
それに対して例えばコンサルだったら、コンサルのサービスを買っていただけるかなという視点でいけばね、その戦略だったら例えばこういう改善点とかこういう仕掛け方っていうのもあるっていうのをご提案させて、何気ない会話、飲み会のね、会話の中でご提案させていただいたりとかね、そういうことをしたり、あるいはこれだったらこううちのこういうシステムを使ってもらえば、もっと業務改善につながるよとかね、
そういうネタがあればね、さらっと当日お会いしたときに商品をしれーっと紹介するみたいなこともできるんですよね。そこの会社に合わせた商品とかサービスのカスタマイズっていうか、それは事前にある程度済ませておくんですよ。
で、お会いしていろいろお話を聞けて、勉強になったこととかをね、だいたい次の日の遅くてもお昼ぐらいまでには俺のメッセージとかメールするように心がけてます。
で、これをやるとね、俺のメールとかメッセージの中でも具体的な話を意識的にバンバン盛り込むようにしてるんですよね。
で、あの抽象的一般的な話じゃなくて、要は昨夜お会いできて大変楽しかったです。またどうぞよろしくお願いしますみたいなね、メッセージ送られる方すごく多いと思うんですけども、そこにより具体的なね、話を入れ込んで、別に仕事だけに限定せずにね、趣味の話でもなんでもいいんですけど、
目的を持つことの効果
結構印象に残った話とかをちゃちゃっとそのメールとかメッセージの本文に入れ込んでね、メールを送るようにしてます。
で、それをやると結構な確率で相手に覚えてもらえるんですよね。
で、その先また何か機会があった時にね、お互いアポ取り合ったりとかして、お会いした時にアライアンス一緒に組めませんかねとか、逆にうちのサービス買っていただけるみたいなクライアントになる可能性だってあってね。
で、そういう仕方でね、広がっていくんですよ。
で、とにかく飲み会ね、娯楽とかリラックスするため、自分だけ特に目的意識もなくって言ったらあれですけど、そういう飲み会、友達とわーっと騒ぎたいみたいなね、そういう時もありますよね。
で、そういう飲み会ではなくて、何がしかのね、人と繋がれるかなーとか、なんかこういう人来るんだったら行こうかなーみたいな時は、事前にね、しっかり準備していくと得られるものっていうのも格段に大きくなります。
同じ経験をしてても、例えば1という経験をしてて、そこから1しか学べないというか引き出せない人と、たった同じ経験、全く同じ経験の1っていうところから100引き出すことができる人ってね、この辺が大きな差異になってくるんだろうなと思いますね。
アンテナの張り方だったり、事前準備だったり、そういうところでフィードバックって変わってくるんでね。
で、ちなみに目的意識っていう部分で言うとね、飲み会だけじゃなくって日常生活のいろんなものに関しても目的意識持つように僕はしてるんですよね。
例えばサウナとか映画なんかもちょいちょい行きますけど、サウナほぼ毎日行ってますけど、何が得られるのかっていうのをね、事前に目的意識を持ってやるようにしてます。
まあいいや、サウナやるっていうのも変ですけどね。サウナの場合は、僕の場合はね、もちろん心身のリフレッシュ。前日飲みすぎたもの、体がちょっと毒染まってるなみたいなのを汗を流してね、デトックス効果みたいなところもあるんですけれども、
なんかね、一番僕にとっていいなって思うのは、いろんなものを雑念やなんか振り払ったりとかして、そういう時にアイデアがポッポッポッと生まれてくるんですよね。
あの瞬間はね、結構サウナならではかなっていう気はしてます。なので、結構ね、普段だったらサウナに入ってなければ思い浮かばないようなアイデア。
いろんな先入観にこり固まってね、このビジネスのこの仕掛け方っていうのはこうでこうでこうでとかね、普段からよく考えてるんですけれども、そういったものが思いもよらないところで繋がっていくっていうのをね、結構経験してるんですよね。
そのために言ってるっていうのもありますね。で、本を読むときなんかも読書も前の放送でも言いましたかね、毎日2、3冊本読んでますみたいな、その本の読み方とか紹介したかなと、以前の放送でしてるかなと思いますが、
そういうところでも本を読む上でもね、あらかじめその本を手に取ってここに何が書いてあるのかなとか、目次をさらっと見て、ここではこういうものを僕は知りたいと思ってるけどきっとこういう流れのこういう話が書いてあるんだろうなとかね、そういうのをあらかじめ予測しながらね、読んで実際どうだったのか。
で、得られたものがあれば実際自分自身に適用して実践していくみたいな読み方してるんですけれども、いずれにしても仮説検証っていう視点めちゃくちゃ大事かなと思いますね。
これをずっと繰り返していくと、日常生活の中で繰り返していくと問題発見能力とか言語化の解像度っていうのがぐっと鍛えられるんですよね。これって仕事にもめちゃくちゃ使えるんですよ。
ちょっと営業、営業じゃない、飲み会の話から随分話が逸れてしまいましたが、この手の話はまた別の機会にしようかなと思います。あるいは過去の放送でこの辺扱ったような気もするんで、気になる方はちょっとさらさらと過去の放送も覗いてみてください。
今日のテーマ、飲み会だったとしても目的を考えて添えないのを準備していくと得られるものがすごく大きいし、そういうものの積み重ねがあんた自身のスキルだとかビジネスなんかをスケールさせることにもつながっていきますよというお話でございました。
というわけで、今日のお話はここまでにしたいと思います。何か気になることありましたら、あるいは相談したいことでもいいんですけど、DMいただけたら嬉しいです。また今日の放送良かったなと思われた方いらっしゃいましたらコメント、いいね等々お待ちしております。それではまた明日の放送でお会いしましょう。バイバイ。