1. くらりんのビジネス研究所
  2. 自己紹介、どうやって起業した..
2024-03-06 16:49

自己紹介、どうやって起業したの?今何やってるの?

経営戦略コンサルタントくらりんです。
大学1年時に起業し現在5社経営
「死ぬこと以外かすり傷」
あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り、育てて
最速最短で自由な時間とお金を手にするお手伝い!
ワクワクすること以外はやりたくない!


_____■こんな方に聴いてほしい!■_____
・会社経営/起業してるが思うように結果が出ない方
・起業して1年以上なのに月50万いかない方
・会社で新規事業をまかされた方
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・仕事の生産性をもっと上げたい方


_____■自己紹介■_____
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活(主に札幌)
・学生起業→...→調子に乗って失敗→...→今5社経営
・ゼロイチで作った法人63社、1000件超コンサルや役員で入る
・南は福岡から北は北海道、日本各地の大学・専門学校でも教えてます
(無駄に学位持ち)
・最近スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・ゆるく自由気ままな生存戦略
・朝活 ジョギング/筋トレから始まる一日
・平日は昼サウナ→飲み歩きな日常
・読書は1日2~3冊

_____■受講生の実績■_____
・ゼロスタート→SNS運用代行会社設立、事業好調(22歳、学生)
・廃人ゲーマー→コミュニティ運営、3ヶ月目で月14万(18歳、学生)
・元カメラマン→2ヶ月目で月収40万→法人化年収1200万(31歳、主婦)
・ゼロスタート→紆余曲折8ヶ月目、不用品回収会社→退学し飲食店3店舗経営他(21歳、元学生)
・占い師(ほぼ利益ゼロ)→着物の着付け会社(60代、女性)
・エンジニア→副業スタート、プログラミング教室、月50万→退職し法人向けのバックエンドのシステム開発会社経営(31歳、男性)
・子育てママ→カウンセリング、4ヶ月目、月40万(40代、女性)
・カフェ経営→経営改善、それと別にデザイナーはじめて2ヶ月目、デザイナー業月18万(40代、女性)
・居酒屋経営→経営改善、店と別にコーチング開始、4ヶ月目コーチングだけで月30万(50代、男性)
・元事務職→夫婦関係の悩み解決コーチ、4ヶ月目で月30万(20代、女性)

xも個人アカウント始めました。
https://twitter.com/kurarin110

相談ある方、お気軽にメッセージください

#ビジネス
#起業
#副業
#経営
#マインド
#ビジネススキル
#コンサル
#ビジネスマインド
#時間管理
#時間術
#モチベーション
#営業
#スタエフはじめました
#起業コンサル
#成功者のマインドセット
#学生
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
#札幌 #北海道
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3
00:01
こんにちは、今現在会社を6社経営しているコンサルタントのくらりんと申します。 私のチャンネルではビジネススキルとかマインドセット系の話なんかを、これまでの僕自身の経験を交えて
毎朝5分から10分程度お話ししております。 スタイフ始めたばっかりなんですけど、どうぞよろしくお願いします。
いいねとかコメントくださった方の配信は積極的に聞きに行くようにしています。 まだフォロワーとかそういうのがすごく少ない、始めたばっかりなので、ほぼ全員の
いいねとかコメントくださった方は、通して配信聞きに行ってます。 なのでぜひフォローよろしくお願いします。
さて今回はスタイフ始めたばっかりなのに自己紹介がないっていうことにそういえばっていうのが気づいて、他の方の放送を聞いてて、
チャンネル見に行った時に、固定で一番上にピン止めしてるって言うんですか。 があって自己紹介されてるなということに気づいて、新しくこれを撮っております。
自己紹介と言いつつも、企業のきっかけとかその後の展開についてもちょっとだけお話ししますので、少しお役に立てる話になるかなと思ってます。
よろしければ最後まで聞いてください。 僕自身は今現在冒頭でも言ったように会社を6つ経営しております。
そのうち一社はちょっと再来月ぐらいにはバイアウトの予定ではいますが、 拠点は東京か札幌に行くことがすごい多いですけど、
あちゃこちゃフラフラしています。いわゆる複数拠点の生活に入ってます。 生活リズムとしては毎朝5時台には大体起きて軽くジョギングしております。
そこからシャワー浴びて、仕事に入って大体昼過ぎくらいまでには仕事を終えるようにしていて、
そこからサウナ行ったりジム行ったり、汗を流してフラフラ美術館行ったり映画見に行ったり、
ビジネスのヒントになるかなっていうので、ゆとりのある時間の中でリラックスした時にそういうのを見に行ったり、
よく飲み歩いたりもしています。 今現在はようやく会社もある程度、私がいなくても回るようになってきたんで、手離れしているので、
自由な時間をいただいております。 そんな私クラリンですけれども、
最初のきっかけというか、 今朝の放送でもちらっと話したんですけれども、
大学1年生の終わり頃に起業しました。 でも起業したって言っても、
起業しようっていう志があって起業したわけじゃなくて、うち仕送りがなかったんで、それでなんとか生活費を稼ぐためにめちゃくちゃバイトしまくってて、
03:11
結局バイトしてもバイトしてもお金が足りないなっていうところで、とあるきっかけで起業することになりました。
何をやったかっていうのは、今朝の配信ですが、聞いてほしいんですけど、合婚のコーディネーターっていうんですかね。
飲食店でアルバイトをしてたんで、そういう飲食店先に出会いを求めている男性と女性を引き合わせて、
パーティーを開くみたいな感じですね。 今では結構合婚って言ったら、行政とかもやってますからね。
ありふれたものになっちゃいましたけど、当時では超珍しかったかなと思います。 多分北海道、札幌でね、起業したんですけど、大学生活を送ってて。
おそらく第一号だったんじゃないかなと思います。 当時インターネットもなかったんでね。チラシを印刷機にかけて、それを配ったりしてね、集客してましたけれども。
僕が初めて起業したネタっていうのは合婚でしたっていうことです。 その時にね、起業する時に、すごい周りの人から言われたのが、
いやお前起業できるわけねえじゃんとかリスクじゃんとかね。 僕自身も最初のうちはそういうふうに思ってたんですよね。
でもそれって、いわゆる常識ですよね。 18歳の若造が起業するとか言って、今でこそね、SNSもあるし、
インターネットの力を借りるとね、 割と若い中学生とか小学生とかでもね、お金集めるっていうことがだいぶね浸透してきて、
20代とか30代の方々でも、 大きく稼ぐっていう、起業するっていうことが可能になってきたと思うんですけれども、
とはいえね、今でもまだ起業なんて無理って思われている方が多いんじゃないかなと思いますが、それ以上に、
僕が起業した当時は、ほとんど、 学生で起業するなんて人はほぼほぼいなかったんですよね。
でも、たまたま出会いで、事業の起こし方とかね、丁寧に教えていただいてね、
ただその一方で周りの人たち、親もそうですし、周りの同級生というか大学時代の友達とか、バイトしてた先にアルバイトで入ってらっしゃった方とか、
そこの店長さんとかに、いや起業しようと思ってんだけどって言ったらもう猛反発にあって、ほぼ99.9%ぐらい反対されたんですね。
でも丁寧に話を聞いていったら、僕は起業はリスクだと思ってたんですけど、お金かかるって勝手に思い込んでたんですけど、
06:00
そっか、お金かけずにやれることってあるんだと思って、 半信半疑だからね、これだったらやれそうっていうので突き進んでいったわけです。
当時はね、あんまりそういう常識のこととか、常識的に考えてね、起業なんて無理みたいな障害、周りからの批判の声ですよね。
そういうのって何だろうとかぐらいにしか思ってなかったんですけど、今にして思うと、やっぱり常識っていうのは大多数の人たちが共有している価値観なんだなっていうふうに思います。
要は普通の人たち、それぞれのコミュニティだったり社会だったり、日本の多くの人たちが共有している価値観っていうのがまあ常識なわけで、
そうすると周りを見渡した時に、いわゆる普通のサラリーマンの方が大半だったりするわけですよね。
学生にしても大学を出たら就職して働くっていうのがごくごく当たり前だった。
だからそこから外れるものってね、いわゆる非常識に移るわけですよね。そういう人たちからすると当然企業なんてできるわけないじゃん。
で、そういう例も周りにいなかったので、無理無理っていうね、そういう批判の声をたくさん、反対の声をね浴びたんですけれども、
それって結局大多数の人が共有しているだけの価値観だよな。で、普通に人生を歩んでたらね、周りに合わせて無難な生き方をしてたら、僕自身も多分普通のサラリーマンやってたんじゃないかなと思います。
つまり普通の人生を歩んでたら普通の人生しかないんだけれども、批判があろうとも周りと違うことをやるから、周りの人とは違うスキルが養われて、違う景色が見られるね。
違う努力をするから、周りの人とは全然違うスキルが養われるし、お金の稼ぎ方に関してもそうですね。
で、そういうものが大学1年生の終わり頃ですね。当時はうまく言語化できませんでしたけれども、そういう中でね、
もがいて頑張ったんだな。で、そのもがくきっかけになったのが、僕の場合は生活がかかってたんでね、あの
藁をもつかむ気持ちでね、全力で頑張ったんです。崖っぷちに立たされるとやっぱ強いなって思います。
で、その後、合コンホーディネーター的な仕事をうまく形にした後は、その後イベントや音楽イベントとかをやりました。
で、それと同時に大学で、ちょうどサーバーなんかをいじらせてもらうきっかけがあって、で、あれこれ
いけんじゃないかなっていうので、IT系の、当時はウェブサーバーとかね、メールサーバーとか、あのメーリングリストって今ほとんど使われてないかもしれないですけど、
その辺のサーバー周りだったり、あとホームページを作るっていうのも今ほどこんなカジュアルにできる時代じゃなかったのでね。
09:06
で、そういうところで、大学で学んだことを、IT系の方ではね、大学で学んだ必要な知識っていうのをお金に変えていくっていうことをやりました。
で、その後学習塾なんかもやりました。これきっかけは友達が、夏休みとかで帰省したいって言ってね、
学習塾のアルバイトやってる友達が帰省するから代わりに入ってって言われて入ったんですね。
で、その時に授業をしながら、いやこれ時間給でこれぐらいもらってるけれどもちょっと待てよと、このここに集められている生徒さんたちって一体いくら払ってるんだろうとかね。
あれこれひょっとしたら生徒さんを集めて、そこで教員一人いれば、あれ回るんじゃないか。
で、その教員っていうのは僕みたいなアルバイト、要は学生さんをそこに投入すれば、あれ僕は何もしなくてもこれお金が入ってくる仕掛けができるんじゃないかなっていうので始めたものです。
で、それ以外にも、僕自身すごくコーヒー豆が焙煎するっていうね、趣味でコーヒーが好き、コーヒー好きが好きで、いろんな自家焙煎コーヒーのお店とか行ってね。
そこのマスターと仲良くなって、コーヒー豆を焙煎、自分でしてみてとかね。それで面白いなと思って趣味でやってたんですけど、これちょっと待てよと。
会社に普通に下ろしたらこれ結構取れるんじゃないかなっていう風に思って、今だとコンビニとかでもね、引き立ての豆でコーヒー、そこそこおいしいものを飲めますよね。
ああいうもの一切なかったし、今でこそいろんな会社さんでね、そういうコーヒー豆のリース、コーヒーのリースとかやってますよね。
あれの先駆け的な感じですね。それで自分で最初のうちはコーヒー豆を焙煎して、それを営業をかけて、月々いくらっていうので
お貸ししていただくという感じですね。それをやって結構札幌のシェアは結構取ったんですよね。
それ以外にも、日本で歯医者になった車って、日本だとお金を出して引き取ってもらうみたいなところが当時は普通だったんですけど、
東南アジアに旅行行った時にね、日本車がみんな修理して載ってるんですよね。 日本と違って法律がゆるいっていうこともありますけど、
その日本車をね、歯医者同税の車なんかをパーツでばらしてね、東南アジアに持って行って売るっていうことをやったり、
その帰りのフラビン空っぽなんでもったいないから、そこに向こうのものを積んで日本に持って帰って売るとかね。
12:04
そういったことをやってました。これ企業初期、20代中ぐらいというか前半ぐらいにいろいろ次々やってました。
おかげで大学の勉強よりもビジネスの方がめちゃくちゃ楽しくなって、
要はそれまでお金を稼ぐって、アルバイトとか自分の体を動かして、時間いくらで働くとか、それ以外の稼ぎ方なんて知らなかったんですよね。
仕組みを作るとか、上手くいろんな枠にポコポコはめてお金が生まれる仕組み作りですよね。
人を上手く使うとか。そうするとお金って青天井に増えていくじゃんっていうのに気づいたんですよね。
そういう気づきがあったんで、いろんなビジネスをやってたら、大学卒業する前は8年ぐらいかかっちゃいました。
そんなこんなで、その後もいろんな会社を作っては、一緒に作ったりしたものもありますけど、
バイアウトしたり、バイアウトして数年ちょっとプラプラしたりとかね、そんな感じでやってきました。
今まで正確に数えたわけじゃないんですけど、たぶん62社はあるかなと思います。今現在。
作ってきたものがね。その中でワイアウトしたり、人に譲ったりとかしながら、あるいは役員で入ったりとかしながら作ってきたんですけど、
62社で今現在は、僕は直接経営に携わっているものは6社ぐらいです。
そういった経験を生かし、いろんなジャンルでいろんな仕事をしてきたので、コンサルタントでいろんな中小企業を中心ですけれども、
これまで100社以上になると思いますが、法人様にコンサルタントで入ったり、そこの役員で入ったりっていういろんなお仕事をさせていただいてきました。
6社持ってるって言いましたけど、そのうち1社が海外法人で、海外法人すげーって思われる方もいらっしゃるかもしれないですけど、
そんな大したことはないんですよね。実際やって経験してみるとね、こんなもんかってね、当然失敗はいっぱいしましたけど、
そのきっかけが日本円が弱いなって。で、物価高ですごく元気が、日本って元気ないですよね。今、革物価が4万円台更新したとはいえですよ。
で、裸で日本で円を稼ぐよりも、米ドルとか海外で稼いだ方がその1.5倍か2倍くらいかなっていう感覚でいます。
で、外貨を稼ぐっていうのは今も進めてるんですけれども、例えば、これどっかで商品がローンチしたらお話しようかなと思いますけど、
海外の富裕層向けの商品開発っていうのは一つやってます。水とか人材派遣の部分ですね。それで、もう1、2個会社作ろうかなと今、拡作中です。
15:12
で、そんなこんなで今は、冒頭の方でも言いましたけど、それぞれの会社が割と手離れしてきて、優秀な従業員、スタッフの方々に支えられてですけれども、
それで割と自由な時間できてきたんで、コンサルタントとしてね、うちの会社挟むと結構割高になるんですけど、
個人事業主さん、ちょっとこの人の事業はスケールさせたいなっていうところを比較的安くサポートさせていただいてるっていう感じです。
で、今、大学の批准金もいくつか持っているので、講義で知り合った学生さんたちで起業したいっていう子たちのサポート、コミュニティも作って緩く運営してます。
ちょっと長くなってしまいましたけど、自己紹介としてはこんな感じです。
スタッフは始めたばっかりで、フォロワーいないんですけど、突発的にライブ配信なんかもやろうかなと思ってます。
まあ、お祈りって感じですけどね。
で、例えばライブ配信どんなのがいいかなと思ったんですけど、クライアントさんとの緩い打ち合わせとか、経営者仲間との飲み会とか、
ビジネスやる上で学びになることもあるかなと思いますので、差し下がりない範囲でライブ配信やってもいいかなとか思ってます。
で、毎朝できるだけ7時前後にはアップできるように頑張りますので、いいねやコメントフォローいただけるととっても嬉しいです。
寝坊したら更新時間遅れるかもしれませんけど、どうぞよろしくお願いします。
それでは素敵な1日をお送りください。
クラリンでした。
16:49

コメント