1. やさしさアングル
  2. 第 24 夜・パート 3
2025-04-16 32:46

第 24 夜・パート 3

spotify apple_podcasts
のみ
のみ
Co-host
どら
どら
Co-host

やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、深夜ラジオを聞く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。

登場人物

のみ(野見山 征也)

夢は、やさしいひと・やさしいリーダーになり、そうあり続けること。仕事は、職場をやさしさで包み、前向きな挑戦と、事業と仲間の成長を実現させること。「やさしくなければボクじゃない。心が強くなければやさしくなれない」が座右の銘。

のみの note → https://note.com/bokutomogurato

どらちゃん(中川 浩孝)

旅行大好き、航空オタク。最近はクルーズがお気に入り。ディズニー(パーク)ファン。食べるのが大好き(グルメフードからジャンクまで)で、料理も好き。仕事では、主にアメリカの IT 企業でマーケティングを担当。アメリカ・コネチカット州在住。

どらちゃんの note → https://note.com/nakagaw3

Summary

このエピソードでは、日本における外国人との関係やその中に存在する差別的な心理が考察されています。また、ビジョンやミッションの概念がマーケティングに与える影響についても言及されています。メジャーリーグが日本市場でのオープン戦を通じて野球の人気を高める戦略が議論され、日本人選手の活躍がその要因とされています。さらに、野球の国際的な広がりやアメリカンスポーツ全体の人気の傾向についても触れられています。アメリカの自由主義や多様性、特にLGBTQの問題についての議論が交わされ、社会の分断が進んでいる現状が浮き彫りにされます。また、トランプ支持者と民主党支持者の逆転現象やテスラの売れ行きについても触れられています。

ビジョンとミッションの関係
どら
もっと世界がやさしくなったらいいなぁと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。
もしよかったら、深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。
何がやりたいのかっていうか、ミッションとかパーポスとかと合致するかっていう話だよね。
身の丈のやり方の方がいいのか。
のみ
いつもビジョンとかミッションとか。
ビジョンとミッションってどっちが先?純粋な英語で。
もう日本てカタカナみんな大好きだからさ。
今日も先輩が言ってたんだけど、最近グロースマーケティングっていうのが流行ってる。
どら
そうだね、グロースマーケティングって言うよね。
マーケティングってグロースさせないマーケティングないじゃんみたいな。
どら
そうね、確かに。
のみ
なんかもうカタカナ多くてよくわかんないとか言ってて。
ビジョン、ミッション、バリュー、フィロソフィー、パーポスとかはもうどっちが上位概念で何のためにあるのか。
日本語に訳すと何のためかもおもはやよくわかんない。
で、ビジョンが先ですよね。
どら
そうだね、そもそも全部カタカナで。
のみ
クレドみたいな、ジョンソン&ジョンソンじゃないけどっていうのもあるし。
僕が、「ビジョンが一番上じゃないですか?」って言ったら、「いやミッションが一番上だろう?」とか言って。
ビジョンとミッションって、僕的にはビジョンがあってミッションみたいなの?
だってミッション・インポッシブルはビジョンじゃないですよね。
どら
そうなんだよ。会社によって違うと思うし、成り立ちによっても違うと思うし。
それをマーケティング的なとかMBA的なフォーマットに落とし込もうと絶対にするから、おかしなことになるんだよね。
いや、本当にそれでいいじゃん社是
やりたいこととか、 実現したいこととかでもいいし。
外国人に対する偏見
どら
そう、実現したいことってやりたいことは、
のみ
やりたいこととか、実現したいこと
どら
そう、実現したいことって本当に。
かさ、経営方針とか理念とか。
いやいいじゃん、今までのことまでやればいいじゃんって思っちゃう、私も本当に。
前にも何度かね、この話してるけど、
やっぱり大学の先生とかMBAとかのなんかこう、
本を買わせるためのテクニックというか、なんかそういう感じがしちゃうよね、あれはね。
のみ
まあね、先生たちもお仕事だからね、新しいのを定義して、論文や本にしないとお金儲けできないもんね。
どら
そうなんだよね。
のみ
それなんかもう本当。
どら
って思っちゃうけどね、なんかああいうの見てると。
のみ
僕さっきのニューヨーク、違うニュージャージーか、ニューヨーク行ったときぐらいからブルーオーシャン戦略みたいなの超流行ってたけど、
どこ行ってもブルーオーシャン行きたいですよね、レッドオーシャンでとか言ってたけど、もう誰も今言ってないしさ。
どら
そうだね、あんまり最近聞かないね。
のみ
まったくこう流行り、なんとかハラスメントだって昔からある話だしさ。
どら
ハラスメントはちょっともうなんか飽き飽きとしてきたよね。
のみ
気づいたら100年後が全部カタカナになってるんじゃないの、日本は。
全てカタカナで会話してる。
どら
ハラスメントは確かになんか、なんだろうね、性的嫌がらせとか、なんとか嫌がらせ。
いやでも本当なんでもかんでもね、ちょっとね、その西洋のっていうかアメリカが多いんだと思うんだけど、
アイディアをそのまま持ってくるのは、アイデアとか言っちゃった。よくないよね、なんかね。
体系化するの好きだからね、なんかね、そういうのね。
のみ
ね、本当そう流行り。
ハラスメントもどっか無くなるんじゃないのかなと思うけど。
どら
まあハラスメントはちょっと行き過ぎ感があるから、やっぱりちょっと寄り戻しが、アメリカじゃないけど寄り戻しが来るような気がするけど、
なんでもかんでもハラスメントじゃんってなってくるとやっぱりちょっとね、
行き過ぎたんじゃないかっていうのが出てくると思うよ、絶対に。
日本における外国人の存在
どら
いやーでもなんかさ、世界中で右翼というかちょっと右傾化が進んでいる中で、日本はちょっとどうなのかなって、
すごい心配というか、興味津々で見てます。
のみ
いや日本は、やっぱり移民の問題がないから、
どら
まあそうだね。
のみ
右翼化する、基本的な素地が
どら
まあでもさ、実際にはさ、東京とかすごい外国人たくさんいて、観光客じゃなくて住んでる人もたくさんいて、
中国人の人がいたりとか、あと意外と田舎の方にいったらブラジルの人が住んでたりとかさ、
のみ
まあそうね、いっぱいいるけどね。
どら
ベトナムの人が住んでたりとか、そういうのもたくさんあったりとか、
そういうのもたくさんあったりとか、
なんか僕、移民ってそのなんていうの、ちゃんとした移民の制度がないにもかかわらず、日本にはたくさん外国人の人がいて、
それはそれでなんかちょっと気持ち悪いというか、なんか良くない形でいきなりどんどん知らない間に増えているっていうのは良くないかなと思っているんだけど、
そういう中でやっぱり外国人は外国人として何かこう扱うっていうか
そういう風潮はないかしらって思ったりするから、そこは危険とは言わないけど、突然いつの日か移民問題として勃発するんじゃないかっていう気はしないではない。
のみ
まあね、可能性は確かにあるね。トラックで運転してて事故を起こしてるの、いっつも外国人だよねとかって言ってる人がいたけど、
そのいわゆる中小企業の工場みたいなところの物流してるトラックの運転してて、
まあわかんない。働かされすぎて眠たかったのかもしれないし、携帯見ながらやってたのかもしれないし、あるけど、そういうのが出てくるかもしれないね。
どら
いや出てくると思うよ。だから外国人はみたいな話は絶対に出てくると思うんだよね。
やっぱりそういう差別的な人がゼロではもちろんないと思うので、
外国人に対して嫌いというかそういう人もいるだろうから、
それはもちろんゼロにはできないっていうか、どこの国にもそういう人はいるので、ある意味しかたがないんだけど、
でも本来的にはもちろんやってはいけない。
難しいよね。そこをバランスさせるっていうのはすごい難しい。
のみ
なんかなんかの本に書いてたけど、日本人って海外の人から日本って素敵ねって言われるのを極度に喜ぶ。
どら
そうだね。
のみ
国民が。だからそういうのが本当にそうだとしたら、
あまりそういう差別的なバッシング的な右寄りなのはあり得るかもしれないけど、あり得ないかもしれないというか、
まあでも増えればね増えるほど件数は増えるよね、お互いに。
まあ海外の人の立場に立ってみたら今でも差別なんて日本でもあると思うんだよね。
どら
もちろん絶対されてると思うよ。難しいよ。
なんかだから結局違いがやっぱり強調されちゃうんだよね。
例えば何かが問題が起こったとして、その理由を探ろうとしたときに、
本当はそれが理由ではないんだけど、外国人だからっていう理由が多分分かりやすいから最初に来ちゃうんだよね。
さっきの事故の話とかもそうだけどさ。
なんかそういうのってすごい意図的にこう報道の時とかも意図的にされてるかなと思うこと例えばあるんだけど、
例えば何か、ニュースの中で犯人は例えばこういう人でしたみたいな特徴を言うときに、
別にそれ入ってなくてもいいよねっていう情報が入ってたりとかするじゃん。
もちろん見た目とかがあるから関係するんだけど、
なんか外国人風の男3人組とかさ、例えばそういう。
日本だとそれが分かりやすい。日本人以外の人が少ないから分かりやすいんだけど、
例えばアメリカで外国人風っていう表現は例えばないわけよ。
当たり前だけど。
そしたらアメリカだったら黒人とかラテン系の人とかアジア系のとかになるわけよ。
でも日本だと外国人風みたいな感じになっちゃって、
なんかすごい十把一絡げみたいな感じになっちゃうと、
じゃあ中国人と韓国人と日本人と本当に分けられるのかとか、
じゃあ日本人風とは何なのか、外国人風とは何なのかみたいな、
すごい良くないなとか思うことが例えばあったりとか。
だから理由として外国人っていうのを全部十把一絡げにしてる時点で、
まずこれはちょっと良くないなと思うんだけど、例えばそういうこととか。
のみ
昔、相当昔だから今はないと思うけど、テレビの今でも覚えてるんだけど、
テレビの番組でニュース、朝の海外の人に、
アフリカから来てる人に何か聞きましょうみたいな、詳細は覚えてないんだけど、
バス停とか駅とかで、黒人の人にインタビューするわけ。
どちらから来ましたか?アメリカです。
あっ、アメリカですか?みたいなのが続くわけよ。
要はさ、アフリカから来た人にインタビューしようで、
黒人の人たちに声をかけようとして、アメリカですって言われて、
なかなか番組が生放送で朝の進まない。
どら
そんなすぐ見つからないよ、アフリカから来た人。
のみ
バカじゃないの?最初からロケハンしてるから誰にインタビューするか決めとけよって。
なんかさ、単細胞ってかおバカだなって思ったんだけどさ、ちっちゃい頃ながら。
どら
そうね、だから外国人だったらアフリカの人がかなり多く含まれてるんじゃないかっていう、
それもやっぱり勝手な偏見だよね。
のみ
お粗末くん。
どら
お粗末だね、ほんとそれは。
まあでもそうだね、日本人は日本のことが好きな外国人に対してすごく好意があるっていうのはわかる気がする。
すごい面白いよね、それは。
逆に言えばだからさ、日本のことが好きじゃない人は認めないっていうことなんだよね、でもあれはね。
なんかそれちょっと危険な発想ではあるんだよね。
のみ
まあね、そういうことね。
どら
そういう人は国に帰れっていうことじゃん。
日本の文化が理解できないんだったらお前は国に帰れって言ってるのと一緒だから、
ある意味ね、裏返しすると気をつけないと。
そこはなんか難しいね。
のみ
アメリカは大国だからさ、例えば日本で活躍してるアメリカ人とか、
日本市場へのメジャーリーグの戦略
のみ
分かんないけど、ミャンマーで活躍してる、フィリピンでタイで活躍してるアメリカ人みたいなのは取り上げられないよね、多分。
どら
別にね。
のみ
日本だと本当に、やっぱり海外で活躍してる日本人を海外の現地の人が評価してくれるとかっていうのをキャッキャ喜ぶもんね。
どら
そうだね、確かに。
そういうのが分かってるからね、メジャーリーグもオープン戦日本でやったりするんだろうね、きっとね。
面白いよね。
のみ
あれでもどうなんだろうね。
確かにね、メジャーリーグ機構みたいなところにもアメリカでやれるお金がだいぶ入るんだろうとは思うけど、
誰が払ってるのか分かんないけど。
どら
でもあれはオープン戦だけを見てるんじゃないんだよね。
オープン戦をやることによって儲けるってことだけを考えてるわけじゃなくて、
日本市場に対してやっぱりメジャーリーグを売り込んでいくっていう、アメリカの野球全体をもっとファンになってくださいっていう風になっているので、
そこが上手いなと思ったんだよね、今回すごく。
のみ
あれは偶然、大谷とか山本がいるドジャースと大活躍した去年今永がいるカブスは偶然だったのかな。
どら
いや全然偶然じゃないでしょ。
のみ
やっぱり意図的にカブスとドジャースを当てて日本でやらせようっていう構想だったんだね。
どら
もちろん。間違いなくそうだと思うけど。
やっぱり日本の選手がちゃんと活躍している人たちを日本に連れて行ってオープン戦をやるっていうのはすごい意味があるっていうふうに判断してやったと僕は思う。
のみ
去年はあれか。韓国でやってるんだもんね。
どら
そうなんだっけ。そうだよね。
のみ
ダルビッシュとパドレスとドジャースだったもんね。
どら
だからあれはね、MLBを世界に広めるっていう戦略の中で、今年は韓国だねとか今年は日本だねっていうふうにやってる。
アメリカンスポーツの国際的な地位
のみ
じゃあ来年はイタリアだねとかトルコだねとか、トルコだったっけなんかWBCで。
ヨーロッパちょっと遠い?
どら
あったね、そういえば。
のみ
でも東海岸から近いか。
シカゴのチームなんか大変だったんだよ、来るのね。
どら
まあでも確かに、ヨーロッパはちょっとわかんないけど。
のみ
いやでもやっぱコンテンツを持ってるってのは強いな。
どら
そうだよ、ほんとそういうこと。
なんかあれなんだよね、アメリカその野球って他のスポーツと比べるとやっぱり世界的な人気はそんな高くないんだよね。
もちろんアジアでは野球すごい人気だからだけど。
そういう意味ではやっぱり世界で野球を盛り上げるっていう使命をメジャーリーグは勝手にあると思って、勝手にっていうかあると思ってやってると思うんだよね。
他はバスケットとかさ、サッカーも世界的に別に。
でも野球はやっぱりすごいちょっと限られているところ。
のみ
なんでだろうね、不思議だね。
やっぱり一定の球場が難しいのかな。
どら
スタジアムを作らなくて、野球に専用の形のものを作らなくてはいけないっていうのもあるのかな。
のみ
まあでもアメリカンフットボールも一緒か。
まあアメリカだけだよね。
どら
まあね。
のみ
ラグビーは世界中だけど。
どら
まあね。
まあでもサッカーができるようなところだったらアメリカンフットボールできるのかな、サイズ的にどうなんだろうな。
まあでもアメリカンフットボールはそれこそ名前にアメリカンフットボールって入ってるくらいだからね、なかなか広げにくいよね。
まあアメリカの中だけでも相当大きなマーケットだと思うので、アメリカンフットボールはあれでいいのかもしれないけど。
のみ
確かにね。ヨーロッパで野球って全然だもんね。
どら
全然だよ。
のみ
まあでもやっぱりアメリカに占領されてたところだから韓国、日本ぐらいだもんね。
台湾か。
どら
台湾ね、そうそうそう。
のみ
でもアメリカの、南米って全然詳しくないけど、アメリカのメジャーリーガーで南米出身の人、中南米っていうのかな。
野球の成長と課題
どら
キューバとかドミニカとか。
のみ
強い選手いるけど、リーグがあるんだろうね多分。ないのかな。たまたまアメリカでまさに移民じゃないけど。
どら
どうなんだろうね確かに。
まあでも草野球じゃないけど子供の頃からやっぱりやってるから育ってくるんだろうね。
だってやっぱりああいうのってある程度さ、やる裾野が広いというかじゃないとああいうプロになるような人出てこないよね。
のみ
中南米にもリーグがあるのかな。
メキシコとか強いのもんね。
どら
確かに。
のみ
WBCとかもメキシコとか。
どら
メキシコはリーグあるね。メキシカンベースボールリーグ。
のみ
あるんだね。メキシコも一定の人口あるしね。
なんだっけ、ベネズエラ。
どら
でもドミニカンプロフェッショナルベースボールリーグってウィキペディアで調べたら出てくる。
のみ
あるんだねもちろんね。
どら
やっぱりあるんだね。だってドミニカなんかでも何人いるんだろう。
1,150万人か。日本の十分の一くらい。
まあでもそうするとやっぱりあるんだね。
チームは6チームって書いてある。
6チームもだから日本の十分の一の人口なのに6チームあるっていうことは、
まあそういう意味では日本よりも盛んっていうかな感じになるの。面白いね。
のみ
面白いね、そういう。
どら
メジャーリーグって今チームいくつあったっけ。
のみ
20…
どら
30チームか。
のみ
30あるね。
東、西、中。
アリーグ、ナリーグ。
6、5、6、30。うんそうだね。
まあね、人口。
まあ弱いチームは弱いんだろうな、ずっと。
どら
そりゃあね。
のみ
金がないと。
どら
いやまあそうだよね。
だってね、やっぱりメジャーリーグとかになってくるとね、給料もちょっと本当に桁違いだもんね。
大谷翔平とかもそうだけどすごいよ。
のみ
スポンサーの収入だけで、あんだけお金持ってどうするんだろうな、でも。
まあそういうもんだよね。お金はあって越したことはない。
どら
まあでもああなってくると、もう自分のものっていう感じではないよね、もうね。
チャリティーとか本当そういうなんか社会のために社会貢献とかそういう話になってくるよね。
のみ
すごい額だもんね。
どら
そういうのが期待されていると思うよ。
のみ
まあね。
どら
アメリカのお金持ちはなんかさ、そういうこうなんていうの、財団とか作って還元していくっていうような仕組みがあるようなを作っていく人が多い気はするけどね。
のみ
それはやっぱりこういうノブレス・オブリージュというか、素直にそう思ってるのかね。
たまたまお金持ちになって、自分だけの力じゃないし、税金対策なのか、売名行為なのか、まあそれでもいいのか別に。
どら
もちろん税金対策であったりとか、遺産対策、税金対策っていうのはもちろんあると思うんだけど。
まあでももちろんやっぱりこう、ちゃんと次世代に後世に残したいとかっていうのもあると思うし、
もちろん人によるというかね、そこはどれくらいその人がそういう気持ちがあるのかっていうのにもちろん関係すると思うけど。
のみ
でもボランティアとか寄付のマインドは基本、日本よりは全然あるよね。
どら
ような気がする。
のみ
というか制度としてあるからそう見えるだけかもしれないけどな。
どら
それもある。それもあると思う。
のみ
まあでも助け合いみたいなのが、気候変動が今後ますますやばくなってくると、自然に育ってくる気はするけど。
どら
まあね。
まあそこまでの今でもこう、生活にだからどれくらい余裕があるかとか、本当は人生にというか余裕がどれくらいあるかっていうのと関係すると思うので。
のみ
確かに。そうだよね。
どら
カツカツに生きてるんじゃないかっていう気はだからするよ。
のみ
そういう余裕は借りてお金がなくなっても持ちたいと思うけど、そうなった時はどうなるのかわかんないもんな。
どら
そう、やっぱり自分が。
のみ
ギスギスしたくないか。金がなくなるとギスギスするのかな。
どら
ギスギスしたくないよね。
その範囲がだからどうなるかだよね。
まさにだってさ、アメリカファーストってそれじゃない?
他の国のことなんかどうでもいいけど、アメリカの中だけとりあえずまずみんなが普通の生活ができるようにしましょうよっていう感じ。
ある意味、国の中には優しいんだけど国の外には優しくないっていうすごい差別というか区別というか。
のみ
でもそれを政治的にというか選挙的にというか、そう言いたくなる気持ちはわかるけど、
一定のレベルで勉強してきたり知性があったり国際関係を知ってたら、それでうまくいかないことも、
鎖国しようっていうわけならわかるけどさ。
どら
ではない。ではない。
のみ
だからそれでうまくいくわけないって普通思うよね。
どら
まあそうなんだよね。
そうなんだけれど、やっぱり今までアメリカって世界のことを、世界の平和であったりとか安定であったりとか、
飢餓に苦しむ国を助けるとか、そういったところでお金使いすぎてんじゃね?っていうふうに思ってる人はそれなりにいたっていうのは今回のことだからわかるよね。
のみ
わかるわかる。でもそれは勝手にね、アメリカが自分たちの使命だと思って押し付けてきていっぱい失敗してるところも多々あってさ。
どら
そういうものもある。もちろんそういうこともある。
のみ
ある意味うまくいったのって、日本と韓国ぐらいしかないっていうかさ、はっきり言って。
他は全部失敗してますよって話なんだけどさ。
でもそれをあそこまで暴力的にというか、すごい極端に言う必要はないと思うんだけど、
キャラというか性格というか、そういう思考なんだろうね。
すごい納得はできるけどね。
どら
まあでもなんか行き過ぎているって感じたっていうのはね、そういう人がいるだろう、いるかもしれないねっていうところに思いを馳せることはできるけどね。
自由主義と多様性の議論
どら
単純にアメリカの自由であるとかっていうことを、自由世界っていうものを広げようってその考え方、資本主義的なというか、自由主義的なことを広めたいっていうそのアメリカの使命としてそれをやっているっていうのはその世界の安定のために必要だよねっていうことは理解できるかもしれないけど、
その中に例えば多様性であったりとか、例えばLGBTQの問題であったりとか、それ自分のバリューとは違うんですけど、なんかそれアメリカが主導しなくちゃ、それも世界的に主導してるのってなんか納得いかなくねっていう人がいるっていう感じは分かるんだよね。
それじゃないよねっていう。自分の主義とは違うことに関して、なぜそれをアメリカがリードしなくてはいけないのかっていうふうに考える人がいるっていう意味ではなんとなくそういう人がいるだろうなっていうのは分かる。
のみ
うん、分かる。それはね。それだって多様な意見の一つだからね。それは分かるよね。もうちょっとだから、もっと上品に知性を持って、そういう現状を指摘して、ちょっとそこからトーンダウンするよっていう中間の人がいたらいいのになって思うんだけどね。
どら
そう、だから中間がほんとないんだよね、今ね。ほんと偏っちゃったよね。超右超左みたいな。
のみ
中間だと明確じゃないから伝わんないのかな。玉虫色に聞こえて。
どら
そうだと思う。そこは日本人ってやっぱり玉虫色大好きなんだよね。上手く中庸を取りたがるっていうか。でもアメリカ人はやっぱり自分の考えと合ってるか合ってないかみたいな感じだよね。落とし所とかそういうのはあんまないんだよね。だから国がほんとに二分しちゃってる感じになるんだよね。
のみ
まあ確かにな。トランプを応援してる人なんてそんな株にいっぱい投資してるような人じゃないから、株価下がっても別に。
どら
そう。でも本当はトランプのっていうか共和党の支持者層って本当は富裕層なわけで、マネジメントとかにいるような人とかが多いわけで、でもその人にとっては株が下がるなんていうのは本当はあってはならないことなので。
だからそこどうなるのかどういうふうに、本当の支持者層の人たちから今どういうふうなフィードバックを受けているのかっていうのはすごい気になるというか面白いなと思うんだよね。
のみ
本当複雑な社会になってるんだろうね。
どら
いや本当よ。本当。
のみ
だからたぶん今後も、いや結局クリントン以降、近差じゃない。オバマの初期はちょっと覚えたけど、延々と近差なんだろうね。
どら
いや近差だよ本当。
のみ
だから今後共和党だけど民主党の考えもいいよな的なのも入り混じっちゃうんだろうね。
テスラと社会的影響
どら
そう。本当だよ。
のみ
二大政党でやってるからすごいよな。
どら
本当そうなんだよね。
のみ
それでいいんだろうな。
どら
逆転、ある意味逆転現象だからね。
知性の高いというかある程度学歴の高いような教育レベルが高くてお金を持っている人がむしろ今民主党を推して、
本来社会的な保障とか社会保障であったりとかが必要なお金がない人たちがトランプを共和党を支持しているっていう、
もうこれ完全に逆転現象なので、それが謎っていうのが本当不思議。
のみ
そこが是々非々で、不正でも起きない限り49%対50%ぐらいなんでいつもなってるんだろう。
テスラだってどっちかというと民主党派の人が乗ってそうなイメージがあるけど。
どら
そうだよ。だから今本当みんなもう嫌がらせを受けたりとかテスラを乗ってる人がだからそれが嫌だから売りたいっていう人が増えてて、
実際手放してる人が増えたりとかしてるっていうのもあったりするから。
だから今本当テスラはやばいんじゃないかっていう話あるんだよね。
実際ヨーロッパで不買運動が起こってたりとか、
アメリカでも民主党支持の人から売られちゃったりとかっていうかもう買わないっていうのがあったりとかするから、
いや本当どうなるのかなって感じ。
のみ
日本はまだまだあんまり売れてないから誤差の範囲だよな。
どら
そうそう日本は誤差の範囲だと思うよ。
いやでもテスラなんか本当カリフォルニアとかで一番売れてたわけだから、
カリフォルニアなんかさ、それこそ民主党のブルーステートなわけだから、
どうすんのって思うよね。
だからそこもそれも含めてイーロン・マスクって本当に面白い人だよね。
本当。もう自分のビジネスが根底から覆されるようなことを気にしないでやってるんだな、すげえなこの人って。
のみ
心はロケット。いまやコストカットがもう一番の楽しみなんじゃ。
どら
まあもともと車もね、車に興味ないからなのに車が好きでやってるわけじゃないからね。
あんなのSpaceXをやるためにある程度ね、お金儲けのためにやっているだけの話だから、
あれがもう売れなくなっても別にあの人にとってはもう今やどうでもいいのかもしれないね。
のみ
そうだね、さっきの焼肉屋の話と一緒で。
どら
世界って何が起こるかわからないよ。
のみ
本当です。楽しんで。人生に流されないようにしながらも流されるのも楽しんでってことですね。
32:46

Comments

Scroll