-
-
どら
やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなと思っているのみとどらちゃんの会話を、こっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。
そうなんです。それはでもね、いまだに英語のいろんな、なんていうのだろう、訛りというか方言的なこととか、違う国の英語とかは相変わらず聞き取れない。
それはね、本当恥ずかしいとか。でもちょっとこの間ホッとしたのは、南部訛りって結構すごいんだよね。南部の方の訛りって全然聞き取れないときがまだ今でもたくさんあって。
薬をちょっと頼まなくちゃいけないものがあって、ある会社から買うんだけど、買うというか送ってもらうんだけど、
そこのコールセンターがアラバマかな、それこそもう南部なんだよね、ディープ南部なんだけどにあって、そこに電話するとね、南部訛りの人が出るわけ、コールセンターで、しょうがないんだけど。
もうね、本当に申し訳ないんだけど、何言ってるんだか全然わからなかったの。ほとんど本当に一言一句わからないくらいわからなかったの。
で、いろんなことを言ってちょっと違う言い方に、それも言い方を気をつけないと、差別的な言葉を言ってはいけないなとこっちも思ったから、ちょっと僕は外国人なので分かりづらいのでもうちょっとゆっくり話してくださいとか、いろんな言い方をして、外国人だからこうなるべく標準語的な英語を喋ってほしいなと思ったからそういう言い方をしたんだけど、
ただゆっくり話してくれただけで、全然あの訛りは一緒だったとか、で、すっごい一生懸命頑張ってくれたんだけど本当にわからなくて、本当ごめんなさいって言って、電話の調子が悪いので切りますとか言って切っちゃったのね、それでもう一回トライしたのは違う人が出てくれることを希望して、で、違う人出たんだけど、その人も南部訛りで、さっきの人よりはわかったんだけど、やっぱり何言ってるかほとんどわかんないっていうことがあって、
いやーこれ厳しいなぁと思って、で、あの僕のパートナーのネイティブスピーカーなのでアメリカ人だから、で、一緒に申し訳ないけど横にいて聞いててって言って、もしわからなかったらちょっと助けてって言って、で、かけたの。で、一緒に横にいてもらいましたと。で、話したんだけど、えっとね、やっぱりわかんないんだって。
で、まあもちろんあの、僕みたいなレベルではないんだけど、ある程度はわかるんだけど、全部は言ってることなんだかわからなかったって言ってたから、すっげえホッとした。
あ、よかったと思って、ネイティブスピーカーの人もわからないことあるんだっていうか、わからないときにあの人たちはうまくやっぱりこういうことだよねとかっていうふうになんかほらこうに言って、で、それが間違ってるときもあるんだけど、それでもそういうふうに会話してて、じゃあそれはそうだよ、こうだよみたいな話になって。
あ、そっか、そういうふうにしていけばいいのかっていうのはちょっと思ったけれど、あ、全員、全部わかってるわけじゃないんだと思って。だってインド人の英語とかわかんないときあるよとか言われて、あ、よかった、僕もそうだしと思って、あ、よかったよかったと思って。でもそういうなんか聞き取れなかったっていうことを言うのも悪いから、なんかうまくそのこういうことっていうなんか言い換えをしたりとか、こちらからもう一回質問をし直すとかっていうふうにして会話してるっていうのを聞いて、そっかそっかそういうふうにしていけばいいんだなっていうのをすごいなんか学びました。
あんなにわかんないことあるんだと思ってすごいショックだった。
のみ
日本語でもね、もちろんあるよね。意味がちょっとわからないとか。僕も仕事で港の人たちの通訳、いわゆる外国の方と港の方々の通訳って一回やったことあるんだけど、通訳できないのね、日本語のほうがわかんない。
どら
日本語がわかんないのか。
のみ
日本語の方言がね、わかんないから、通訳しようもないっていうかさ。
どら
面白いね。まず日本語の中でも通訳が必要だと
のみ
超適当に。なんかそのオフィシャルなすごい大切な会議というか、ではなくてその会議の合間の雑談とかご飯の時とかだから、適当にやってたんだけどさ。
そりゃあでもね、方言わかんないのもいっぱいあるしね。
どら
言葉が違っちゃうとだってもうね、困るよね。沖縄の言葉とかもそうだし、もともとやっぱり違う言葉だからしょうがないよね。
英語は英語だからさ、一応同じことを言ってるはずなんだけど、それでもわからないってすごくない。ほんと恥ずかしかった、こないだ。
のみ
音がやっぱり豊富というかなんだろう、一つの音でもバラエティーに富み得るんだろうね。
どら
そうだね。でもなんか昔からでもそれは何回かそういう経験はあるんだよね。
インド系の人の訛りがちょっとあまりにもわからないっていうのは昔からあんまり変わらなくて、今でも結構きついんだけど。
アイルランドに出張に行ったときに、タクシーの人が何言ってるか全然わからなかったっていうのも、あれもなかなかひどかったというか、全然わからなかったね。
のみ
香港に行ってタクシーに乗ったときに、ほぼ英語は喋れるものっていう、なんか間違った先入観で言ったんだけど、全然通じないんだよね。
そもそも英語が喋れない人は英語通じるだろうと思うよね。
ああ、これ中国語じゃんとか思って。
どら
そっか。そこも勝手な話っちゃ勝手な話だよね。それは中国語だよ。こっちの英語だって100%じゃないのにさ。
のみ
でもなんかそういう言語を越えて通じると、なんかプチ幸せだよね。
どら
そうね。言語を越えると確かに、言語が通じないのになんとなく通じ合えたときっていうのは確かに、おおーっていうブレイクスルー感があるよね。
のみ
そう、だから日本語、海外の方でも日本語がペラペラな方とは当然会話できるけれども、それはね、内容でよったりシチュエーションで当然幸せは感じるんだけど、
なんかたどたどしい日本語の人と会話できた方がなんか、なんだ、ほっこり幸せになるよね。
どら
そうね、わかる。
のみ
だから逆もアメリカの方々とか、英語の場合にアメリカに行った場合にそう感じてもらえると嬉しいけどね。
どら
そうだね、そうだね。
のみ
ペラペラよりね。
のみ
死とは何かっていうのを、800ページ使って語ってくれるんだけどさ。
読み終わって、死ってあんまり怖くねえなとかって思ったらいいなーみたいな感じで読んでたんだけど。
そういう、いろいろみんなで自分の論点を読んで、いろいろ個人で考えてねっていう感じなんだけど。
テーマ的に、主張的には死は無で、悲しむは減ったくれもないよね、本人も周りも、みたいな。
悲しむ気持ちはわかるけど、でもロジカルにもうちょっと考えてみたら、悲しむことじゃないよね的なメッセージなんだよね、と僕は取ったんだけど。
例えば僕が死んで悲しんでくれるかもしれないけど、僕が火星に行ってそのまま帰ってこれないからバイバイってなった場合に、それほど悲しまないでしょっていう。
それと死と何が違うのとか、そんなこととかをいろいろ。
例えば何百年ずっと生きたとしても、過去の記憶がなくなっている僕って、そのまま自分は僕で、僕じゃない、もう記憶もない僕になってそれで生きたいのとか。
どら
はいはいはいはい。
のみ
自分が今亡くなっちゃって将来、あと何年か生きれたことを悲しむなら、生まれる前のことの状態も悲しまないとおかしくないみたいな。
とかとか書いてあるんだけど、意味はわかるけど、僕の気持ちは800ページ読破した後も、死ってなんだろうなぁ、嫌だなぁ、けど変わらない。
どら
まあそうだね、確かに。それは全体として見るか、私として見るか。私の死を私として見るか。他の周りの友達の死とか、家族の死とかもそうだけど。
のみ
だから無になってしまったら悲しいとも思えないわけだから、もう無なのよと。
どら
本人はそれでいいけど、周りの人はそうではないよね。
のみ
そうそうそう。そう思うんだけど、周りの人もそんなことないよねって思えない?
いやらしい主張じゃないんだよね。
どら
わかるわかる。
言いたいことはすごいわかるし。
のみ
もっと深いんだろうけど、今単純に自分が記憶があることだけ言っちゃってるけど。
どら
まあそうなんだよね。勝手なんだよ、そもそも。
だってさ、例えばこの間3年前くらいに亡くなった友達がいて、
ああ悲しいなって思ったし、今でも会いたいなって思うけれど、
じゃあその前にすげえ会ってたかっていうと、もちろんいろんな地理的な条件とかもちろんあるけど、
そんなに頻繁に会ってたわけじゃないっていう。
だからそう考えると確かに会えなくなったからといって、
今までとじゃあそんなに何が違うかって言ったら多分そんなに変わらないんだけど、
でもいない、今この世の中にいないということを考えると会えないというのは悲しい。
だから会えるかもしれないという期待が、
今までは支えというか、それで繋がってた部分があると思っていたけれど、
もう会えないと思うと会えないから悲しいっていうふうに。
でもそれって勝手な話だから、じゃあもっと会っとけばよかったじゃんって話で。
のみ
そうだね。
どら
ただ会えるかもしれない、もう会えないっていうことで自分の中ではそこに差があるんだけど、
会っていなかったっていう、そんなに会っていなかったっていう事実はあんまり変わらないから、
まあ確かに、じゃあ何が違うのって言われたら間違わないねっていうその通りだなっていうのは思うけれど、
まあでも、じゃあもっと会っておけばよかったんじゃないかっていう後悔が生まれたりとか、
なんかそういう違う方向の感情が湧いてくるかな。
のみ
なんでこの話になったのかわかんないが。
どら
なんでだっけ?
のみ
なんでだっけ?
まあでも何かまあいずれどっかで死ぬんだけど、
まあ後悔しないようにって後悔するのか、その瞬間すらなく死ぬのかわかんないけど、
日々後悔しないようになーって頭では思うし、そういう言葉を発するけど、
それがどういう生き方なのかもよくわかんないっていうか。
どら
まあね、そりゃそうだよね。人によって人が目指してることとか、
これを死ぬまでにこれを成し遂げたいとか、
ものは人によって全然違うだろうから。
自分もあんまりないんだけど、
なんか名を残したいとかそういうの別にないし。
のみ
なんか一回り、どうぞ
どら
いやでもなんか、
次の世代の人のためになっていたことがあったらいいなと思うけれど、
じゃあなんかそれがすっげえ世界的なインパクトを、
人類史上なんか全体にインパクトを与えているものが残したいとかっていうわけでは全然ないので、
別にそんなにあれだけど、
なんかささやかなプラスになってたらいいなくらいの感じかな。
のみ
なんか一回り以上上の先輩が、
まあリタイアもして、一定のお金もあるから、