2025-02-18 15:27

186 中央線グリーン車と国内初の恐竜学部

spotify apple_podcasts youtube

なんと最近、とっても気になるニュースを新聞で見つけたという山ちゃん。という事で、今週の山あり谷あり放送室は、今日本を騒がせるホットな時事ニュースを取り上げてみました。


何を隠そう、いや、隠しきれない山ちゃんの鉄道への愛。まず一つ目は、そんな鉄道好きの山ちゃんからの嬉しいニュース。山谷の二人が生まれ育った街を走るJR中央線のホットなトピックです。


そして次のニュースは、山ちゃんがぜひ谷くんの娘に届けたい、とってもダイナソーな話題。なんと、国内初の”恐竜学部”が誕生するそう。そんな大学があったら、めちゃくちゃ気になっちゃいますよね。むしろ入りたい。


果たして鉄ちゃん谷くんの二人は、日本の時事ニュースをどう斬るのでしょうか。それでは今週の山あり谷あり放送室も、ぜひ最後までお楽しみください。


山谷リスナーの皆さま、今月もたくさん笑って、ステキな週をお過ごしください!



【番組へのお便り】

山谷FMは、お便りフォームより皆様からのご感想、ご質問をドシドシお待ちしております!収録中に読ませて頂いた方には、番組オリジナル山谷ステッカー(非売品)をプレゼントとしてお送りしてます。


皆さまからの感想や応援メッセージが、本当に僕たちのポッドキャスト活動の支えになります。


◆ お便りはコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQHIyxRFs1D73GZVojXPQ2G5I2DwgnYeOkPjPDHrbgVTm8hA/viewform



【メールでお問い合わせの方】

◆ メールでお問い合わせの場合は、コチラからお願いします↓

yamatanifm@gmail.com



【山谷FMの公式グッズ屋さん】

『山あり谷あり放送室』公式グッズストアもございます!山谷グッズで番組の応援どうぞよろしくお願いします。


◆ 山谷FM公式グッズ屋さんはこちら↓

https://suzuri.jp/Yamatani_FM



【SNSのフォローもよろしくお願いします】

◆ 山谷FMのX(元Twitter)はこちら↓

https://twitter.com/yamatanifm


SNSでも応援よろしくお願いします。 #山あり谷あり放送室 をつけて投稿してくれたら、僕たちめちゃくちゃ喜びます!



【1話で二度楽しめる山谷FM】

ポッドキャスト最新エピソード公開後、山ちゃんがその回の感想や収録では語れなかった裏話を『山ちゃんの放送後記(今週の裏山)』としてnoteに書き綴ってます。


聴いてもをかし。読んでもいとをかし。一話で二度楽しめる山あり谷あり放送室。エピソードを聴いた後にぜひ今週の裏山も合わせてお楽しみください。


◆ 『山ちゃんの放送後記』はこちらから無料で読めます↓

https://note.com/uske1928/



【山ちゃんのプロフィール】

 都内の学校の先生兼ワークショップデザイナー。学校内外でアーティストや専門家、企業と連携した授業やワークショップを実践。子どもたちとともに創造する環境をつくりだす。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tottorie/


◆ note

https://note.com/uske1928/




【谷くんのプロフィール】 

アメリカ在住新米パパ。クラフトビール探検家・とも蔵として著書やSNS、YouTubeなどでクラフトビール文化を発信する傍ら、写真家・グラフィックデザイナーとしても国際的に活動。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tomozobeer/


◆ website

https://www.tomotany.com/


◆ クラフトビールの様々な普及活動 ⁠⁠

https://linktr.ee/yamatanifm




【山谷放送部員のInfo】

◆ カバーアートをデザインしてくれたモモちゃんのX(元Twitter)はこちら↓

https://twitter.com/momolab_design?s=11&t=HuyHRoS1meG8VGeC0wQmjQ


00:02
こんにちは、山あり谷あり放送室です。この放送は異文化に暮らす父ふたりが話すポッドキャストです。
東京に暮らすYamaちゃんとロサンゼルスに暮らすTani君が、日米間の子育て、教育など日々起こる人生の山や谷を面白がりながらおしゃべりします。
はい、今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Tani君。
はい。
聞いてください。
聞くよ。
今日の僕はテンションが高いです。
ハハハハハ、何がありました?
むちゃくちゃ良いエピソードがあるんですよ。
おお。
ええ。
これ多分ね。
うん。
あ、いいや。
もう言っちゃいますね。
おお。
中央線。
中央線。
JR中央線。
はい。
グリーン車が導入されました。
ええ。
素晴らしい、素晴らしい。
え、待って、中央線って言ったらね、僕らがずっとね、小っちゃい頃からもう中央線で育ったようなもんですが、
でしょ。
中央線と言ったら、オレンジがトレードマークだけど、グリーン車が来たと。
そう、オレンジだけどグリーン車、確かにね、そういう話なんですけど、なんとですね、正式には今年の3月15日かな確かに、正式運用されるんですよ。
うん。
グリーン車は当然、グリーン車料金がかかるんだけど、
去年のね、10月ぐらいから、試験的にこう、一路ずつ増えてんだよね。
えー。
3月の完全スタートに向けて、徐々に慣らしている時間、期間はなんとね、無料でグリーン車に乗れちゃうんです。
えー、それ嬉しいじゃん。
そう。
で、ついにね、こないだね、昔懐かしい東大目からですね、
おう。
最寄りの吉祥寺までグリーン車に乗って帰ってきましたら、まあ快適。
すっげえ。
すんごい、もう旅行してる気分。
え、まってまって、グリーン車ってどんな感じなの?
もうね、新幹線までとは言わないけど、シートとか多分違うんだろうけど、
うん。
まあ要はああいう普通の通勤車両じゃなくて、
うん。
あの、ボックスシートっていうの?
うん。
に座れるの。
えー。
で、なんかメイドさんが来て?
メイドさんはどの電車も来ないよ。
いらっしゃいませーって。
メイド喫茶じゃない。
あ、違うの?
違うよ。
違う違う。
あ、じゃあ中でタバコ吸えるとかそういう感じ?
タバコ吸えねえよ。
あ、違うまた怖い状態になっちゃった。
え、グリーン車か。
そうなんだ。
そうなの?
え、でもさ、なんで中央線って普通じゃん。
普通っていうかさ、
うん。
通勤とかに使うものじゃん、通学とか。
うんうんうん。
なんでそんなラグジュアリー?
なんかこれはいろんなあの鉄道情報ブログみたいのを読んだんですけど、
03:04
うん。
さすがてっちゃん。
えー、あ、ちょっと認めちゃった。
てっちゃんじゃないと受覚しつつもまあちょっとテンション上がっちゃってるからね。
うん。
あれなんですけど、
うん。
なんかですね、もともと通勤の人向けに、
うん。
なんか特急車両みたいので八王子号とか、
はいはいはい。
大目号みたいのがあったらしいんだよね。
うん。
そういうニーズはもともとあったと。
はいはいはい。
で、あと例えば、えっと、茨城方面に行くなら常磐線。
うん。
で、静岡方面は東海道線。
うん。
で、神奈川の三浦半島行くのは横須賀線。
うん。
あと北、東北の方方面に行くには、
うん。
あのー、東北線かな。
ちょっとあんまりわからないですけど。
まあとにかくですね、
西側だけまだグリーン車がなかったんだよ。
あとは全部あるんだよね。
うーん。
なんでまあそういう整備もあって、
ついに中央線に導入されましたと。
で、すごく難しかったらしいんだけど、
なんで結構長い間、ホームもさ、
そうだよね。
12両になるのよ。
中央線12両になるのよ。
はあはあはあはあ。
12両。
ホーム拡張工事とか、
あとそれに伴うなんかいろんな、
だよね。
ぴったりのとことかあるもんね。
そうそうそう。
いろんな工事をいろいろ経てたから、
相当長い間準備してついに、
というのがこのトピックでございまして。
へえ、そうなんだ。
まあ言ったらさ、
ちょっと東京、大室は都内だけど、
ちょっと郊外、
その八王子とかそういうとこに住んでる人は、
うん。
グリーン車欲しいよね、ちょっと。
いやー、もっとこれ使っちゃうな俺。
今度ちょっと4月からさ、
八王子から通うからさ、
おー。
使っちゃうなー。
そうなんだ。
でもやっぱさ、それ、
もちろん料金とか、
うん。
高くなるわけだけど、
うん。
それ払うから、
ね、ちょっと快適にって人は絶対いるよね。
いやいるよー、
だって、
満員でギュッと押しつぶされるより、
そこでね、
うん。
ゆったり帰れたら、
いいよね。
そうだよね。
しかもその奥多摩とかさ、
そっちの多摩とかってさ、
なんかレイキャンプとかする人とかも、
いそうなイメージだからさ、
確かに。
荷物めっちゃある人とかね。
うん。
おー。
いや本当にね、
びっくりなニュースで、
そして快適だったっていう、
ちょっと乗ってきたばっかりなんで、
年明け。
いやー、そっかそっか。
よかったっていう、
中央線のエピソード。
しかもなんかあれだね、
僕ら学生の時めちゃくちゃ行きまくってたエリアだから、
うん。
なんかまたそれも、
なんか感慨深いというか。
そうそう、
なんかさ、
多摩とかってさ、
うん。
あの当時さ、
友達とワイワイ乗る分にはすぐじゃん。
うん。
割と。
うん。
一人で行くとさ、
まあ長いよね。
あ、そっか。
一人で行ったのね。
行った時もあったじゃん。
あったじゃない。
うん。
まだつかないなと思ってたけど。
まあね。
でも、
そう、
グリーン車は非常に快適でしたね。
06:03
あっという間でしたね。
いやー、そっか。
いや、いいね、いいね。
うん。
ちょっと俺も乗ってみたいなそれ。
ぜひ飛行機しましたら、
中央線、
漏れなく多分、
谷くんが、
うん。
いずれ来る頃には漏れなくグリーン車くっついてるので、
OK。
別に、
特快でも、
別に普通のなんつー、
快速でも、
全部の車両に、
グリーン車、
くっついてます。
OK、OK。
じゃあ俺が初めて中央線のグリーン車乗る客やるから、
ヤマちゃん車掌やってくれる?
うん、いいよいいよ。
いいよ。
ハハハハハ。
早く。
ハハハハハ。
車掌は最初から出てこないから、
早く早く。
ハハハハハ。
ウイーンカチャ。
あっ、これがグリーン車か。
よし。
あっ、ドアはなんか普通だな。
おっ、開いた。
よし、じゃあ座ってみよう。
おっ、広い。
お客様。
はい。
お客様どうしました?
えっと、
席どちらですか?
えっと、グリーン車これ乗っていいんですよね?
どこでも。
ちょっと待てちょっと待てちょっと待て待て待て。
ホント始まっちゃってるけど、
俺これ絶対落とせないから。
ハハハハハ。
危ない。
いや、よく乗ってきたね。
危ない危ない。
うん。
乗っちゃった今乗っちゃったよ。
いやいやいやいや。
電車だけに電車だけに乗っちゃったよ。
ハハハハハ。
いやいやいやいや。
いやー危ない。
まぁそんなね。
危ないです。
山ちゃんの。
そんなことは。
電車好きがまたバレちゃったエピソードですが。
バレちゃった。
ホントさ、
なんか良くないよね。
うん。
なんかホントここだけ切り取るとさ、
ホントに山ちゃんっていうのは電車が好きなんだみたいな。
いや好きだって。
好きじゃないとこの話しないよ。
ハハハハハ。
好きでしょ、どう考えても。あなただって鉄道で、鉄道を乗るためのヨーロッパ旅行とかしてる人いないから、そんな、電車好きじゃなくて。
うーん、そうか、そうね。
なんか、ちょっと自覚したね。
いやいやいやいや。
でですね、全然今度は鉄道のネタではないんですけど、もう一個ね、ニュース見てたら、新聞読んでたら面白いネタがあって、
これはちょっとね、タネ君のね、どちらかというとね、娘に届けたい。
おお、何?
そう、なんとね、福井県立大学、これね、すごいよ。国内初の恐竜学部が誕生するそうです。
恐竜学部?恐竜ってあのダイナソーの?
ダイナソー学部ですよ、すごくない?
え、どういうこと?県立大学で恐竜学部?
そう、恐竜学部だよ。文学部でも法学部でもなく恐竜学部っていうのができるそうです。まだね、構想中。
すごく、サークルじゃなくてだよね?
サークルじゃない。
これはすごいぞ。これでもタネ君の娘さんはここに行くべきではないか。
いや、っていうかもう福井県って言ったらさ、福井サウルスじゃん。
うん。
一番有名なものって。
うん。
福井県って言ったら、やっぱその福井サウルスっていうのは娘も知ってるから、カードとかで見たらわかんない。福井サウルスって。
09:01
福井県に博物館あるのよ、恐竜博物館。
日本にもあんまり知られてないけど恐竜博物館っていっぱいあって、やっぱ福井のそこはずっと行きたいって思ってたのよ、本当に。
いやーってね、日本で恐竜とか発掘って言ってたらやっぱ福井だもんね。
あと北海道とかね。
はいはいはい。
だから本当にいつも今度ね、日本帰ったら福井県のね、福井の恐竜博物館行きたいねとか言ってたから、その土地にまさか学部ができちゃうなんて。
そうなのよ。
だからね、すごいよ、県立恐竜博物館との強力な連携体制とか。
おー。
あと発掘調査をするんだって。
もういい、それはマジでやりたい、俺も。
国際的な活動もするから、海外での発掘作業とかにも携わったりとか。
最高じゃん。
CTスキャンVRなど先端技術によるデジタル古生物、古い生物学研究の確立とか。
なんかね、面白そうよ。標本展示、3Dモデル作成。
俺らの時、俺らが大学に行くときにはありえないような話に聞こえるけど、俺今こういう時代じゃん、令和にもなって。
なんかさ、大学行く意味ってあんのかなとかちょっと俺、疑問を持っちゃったりしてたから。
しかもさ、なんだろう、アップデートが早すぎるじゃん。
例えば俺らが勉強したやつって、今もうそういう職業なくなってるとかさ。
あんまり専門性がないとかAIでいいとかある中。
そういう恐竜とかさ、そういう方が逆に仕事になるんじゃねえとか思っちゃった、今。
いや本当だよ。だからやっぱりここもさ、売りにしてるのは恐竜を学ぶっていうことだけではないっていうね。
そこからやっぱりさ、生命科学とかさ、やっぱりその知性学みたいなところとかさ。
多分いろんな分野に恐竜を入り口にしていろいろ発展していくんだろうね。
いや本当よ。
そう思うとすごくいいよね。
しかも今なんか個人がさ、配信とかしてるじゃん。YouTubeとかさ、いろんなプラットフォームで。
そういう人の方が見られるしね。個人でなんかやるときにも、そういう専門性があったほうがいいし。
あとなんかさ、ITとかさ、もちろん今すごい欠かせない業種ではあるけどさ、
アップデート早すぎてさ、今やってる、勉強したことってさ、
5年後になんかもう全く使ってる人いないとかさ、あったりするじゃん。
下手になんかそういうね、進化が早すぎるところに行くよりも、
ちょっと恐竜事案に行こうよ。
ここからタイムスリップがほんとね、タイムマシンが生まれる可能性があるのかもしれないですね。
いやいやいや、そんなわけで。これちょっと新聞読んで出てきてさ、
12:00
マジかよと思って、猪一番に谷君に知らせたくて送っちゃいました。
それはね、僕今日帰ってからすぐ伝えるね。奥さんと娘に。
帰国の一つの選択肢にしてください。
福井県いいじゃない。めちゃくちゃ応援する、これ。
なんか世界的にも恐竜を冠にした学部ってのは大学にないらしい。
あ、ほんとに?
世界初だ。
いやいやいや、もううちの娘はほんとに未だに毎日恐竜見てるからね。
もう3年?3年間ぐらい全く情熱が冷めるどころか、増しまくってるからね。増し増し。
増し増し。
これなんか、今ニュースも見てんだけどさ、
すごいよ、恐竜学部長就任予定の人が語ってるんだけど、
恐竜学部長っていうこの単語もすごくない?
すごいよな。わあ、俺名刺欲しいわ、その学部長の。
名刺欲しいね、ほんとに。すごいわ。
すごいな。いやいやいや、なんか面白いな。
面白くなってますね。
こういう時代だからこそ、こういう学部ってどんどん出てきてほしいわ。
いいよね。なんか横文字のほうは結構最近増えてるんだよね、いろいろさ。
はいはいはい。
データサイエンスとかさ、テクノロジーとか、データサイエンスとか特に最近すごく流行ってて。
あと、ウェルビーイングとかさ、それこそ。
これ、この恐竜の強さよ。
いや、ほんとよ。
これいいよ。
いいよ。
やっぱもう過去に過去に行ったほうが逆に面白いですよ。
ほんとだね。
そんなちょっと今日は、時事ニュース的なね、トピック。
中央線のグリーン車と、そして恐竜学部っていうところをちょっとサニー君に話したくて、やってまいりました。
ありがとうございます。僕はね、アメリカ住んでるとね、ほんとに全然追えないので、そういうニュースがね。
ありがたいです。
いろいろある中でこれかよっていう話ではあると思うんですけど。
いやいやいや、いいですよ。僕は好きですよ。
よかったです。お聞きの皆さんもですね。
電車と恐竜って子供が好きな大きな要素。しかも興味ない子は何も興味ないっていうエリアですけど。
いや全然いいと思う。あのね、僕らヤマタニなんでね、経済とかそういう人間とかやってもね、ないんで。
僕らが話せないし。
話せないですね。
そうね。
そっか。じゃあぜひ次僕日本帰国したときはグリーン車で乾杯しながら。
そうしましょう。
飲んでいいんだっけ?
飲んでもいいよ。大丈夫。
じゃあ行きましょうよ。ウーロン茶で乾杯しながら。
ウーロン茶なんだ。
オーメンに行こう。
オーメンなんだ。分かった。
15:02
まあそんな感じで今回は閉じたいと思います。
はい。
ではまた次回。ありがとうございました。
ありがとうございました。
15:27

コメント

スクロール