00:01
かぐちゃさんからのご質問です。
顎関節症による顔の歪みがあります。
噛み合わせについてはマウスピースで対応して機能に問題はありませんが、
顎の長さが気になるため、おとがい形成で顎だけを短くしたいです。
下の歯や歯の骨、刺立とのものに影響はないでしょうか。よろしくお願いします。
というご質問をいただいています。かぐちゃさん、ご質問ありがとうございます。
これは、いくつか考えなきゃいけない問題がありまして、
まず、顎変形症による顔の歪みがあります。
噛み合わせをマウスピースで対応していて、というここの文章なんですけど、
ここがまず引っかかってくるのが、顎関節症があって顔の歪みがあるということは、
骨格的にお顔の骨の長さが違う状態だと思うんですね。
例えば、こういう骨格の方があったとして、
骨が傾いてますよという状態で、骨の左右の長さが違うのに、
歯並びだけをマウスピースでもし揃えているとすると、
やっぱり関節にかかるストレスが変わってくるので、
どちらかの関節と、この関節の頭の部分ですね。
これがですね、すり減ってきて、
だんだんと本来丸みがあるものが平らになってしまうというのがよくある話ですね。
なので、顎関節症がある方の矯正の治療の場合には、
その骨の状況にも合わせて治療していかないといけないというのは、
まずベースにあります。
もちろんその辺もきっちり見てもらった上で、
マウスピースだけでよくなりますよと、
いわゆるちゃんと顎関節症まで見てくれる先生の診断があって、
そういう治療をしてますよという前提でいきますと、
その上で顎の長さが気になるということなんですけど、
顎関節症があって顎の長さが気になるよという場合に、
よくありがちなのが、いわゆるクラス3といってですね、
この下顎が少し前に出ている、この下顎は長いパターン、
いわゆる尺レ骨格ですよね。
クラス3、受け口ってやつです。
この骨格の方の場合には、実はですね、
正面だけの問題なのに横斜めから見た時にも、
ここの長さがすごく気になってくるので、
音合い形成だけで改善するというのは極めて難しいですね。
で、通常はSSRを切って、
その顎全体を下げてくるよというのがあるんですけども、
このクラス3の傾向が少ない、少ない、
だけどもちょっとこの辺がごっつくて長く見えてますよという方の場合には、
これはですね、音合い形成でここだけの話でここを短縮しますと、
横から見た時に余計四角く見えてしまいますので、
その時はもうVラインと言ってしまいます。
カチンと。
で、顎を小さくしてくる。
少し全体的に作りを小さくしてくるというのがあります。
なので、カウチさんの審査をしてみれば何でも言えないんですけども、
角変形症があって、骨乗りがみがあって、マウスピース矯正をしていて、
03:02
顎の長さが気になるよという場合には、
音合い形成だけで顎を短くするというのは極めて少ないと思いますね。
選択肢としては、ちゃんとやっていくSSROか、
カモフラージュをしていくVラインか、
みたいな感じになってくると思います。
で、その上でマウスピース矯正をしてます。
で、この歯に関係ないところの骨を切ります。
その時に歯に何か影響がありますか?
という2つ目のご質問にいきますと、
実は影響するんですね。
これ何でかと言いますと、
歯が動く原理の話になってくるんですけど、
矯正って実は歯は周りに生きている四根膜という膜で包まれていて、
ここの圧力を感じながら骨の中を自由に移動できるようになってますね。
で、この四根膜の部分が骨の手術をした後というのは、
アクセレーションといってRAPと言うんですけど、
ラピッドアクセレーションフェノメロンといってですね、
活性化をしているという、
アクセレーションフェノメロンといってですね、
活性化をするので歯の動きが速くなります。
なので骨を切った後に矯正をしている方は何となく加速するんですね、治療がグッと。
だからいわゆるサージーファーストで術後矯正をする方なんかは、
治療期間がグッと短くなりますよというのはこういうことで、
骨の部分に炎症を起こすことによって歯の動きが速くなるというのがあります。
なので安定した交互であればもちろんそのままの状態は維持できると思うんですけど、
不安定な交互、噛み合わせの状態には骨の手術をした後に歯が動き出すという可能性としてありますね。
なので噛み合わせと関係ないところの手術なんですけども、
矯正をしている方なんかはですね、
主人の先生とその情報のシェアをして動いていかないかどうかの術後ですね、
大体今1ヶ月もしますと口をある程度開けていけますので、
その辺でチェックをしてもらった方がいいかなという風に考えます。
かおちさん、参考にしてみてください。
じゃあね!
See you!