1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #201 行動でやる気を支配しろ..
2024-05-30 31:05

#201 行動でやる気を支配しろ!〜疲労でやる気が出ない時の考え方〜

【オフ会in福岡 皆さんご参加ください!】

日程:6月29日(土)16時以降(何時でも自由にご参加いただけます!退出も自由です!)

場所:博多・天神周辺(人数確定次第お店を予約します!)

参加いただける方は以下フォームにご回答ください!出欠を取ります!

https://forms.gle/jwfK2GvBSNoDncRXA


▼本日の研究レポート

「行動でやる気を支配しろ!」


▼本日のキーワード

やる気、疲労、行動、筋トレ、メンテナンスカロリー


▼本日の成果

・減量と維持を使い分けるメリットがわかる

・やらないとやる気は出ない

・0から1のハードルを下げることがいかに大事かわかる


▼⁠第4回薬トレCLASSの録画を限定公開してます!

セミナーは終わりましたがこれから申し込みいただいた方へも引き続き録画を共有します!テーマは「血液検査値をわかりやすく解説!」です。

料金は500円

↓お支払いは以下からお願いします。

https://kingxpharmacy.com/seminar1/


↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5


▼KINGジムの主なサービス

2ヶ月集中オンラインパーソナル(ダイエット、生活習慣病が気になる方へ)

オーダーメイドサプリメント(何を摂ればいいのかわからない、今飲んでいるサプリメントが正しいのかわからない方へ)※価格改定しお手に取りやすくなりました!

KINGジムオリジナルサプリメント(Amazonで販売中)


迷ったらまずLINEでメッセージください!LINE公式アカウント⁠友達登録⁠お願いします。「@748qdmwq」でID検索でも登録可能です。


▼各種SNSもぜひご覧ください!SNSでも質問やコメントお待ちしております!

note(ラジオの文字起こしをベースに記事を書いています)

X(旧Twitter)

Instagram


KINGジムのその他サービス、YouTube、SNS等のまとめはリンクツリーをご覧ください!


▼使用BGM

MusMusさんより「キミにあげる」

00:12
皆さん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。では、本日もよろしくお願いします、西極さん。
どうも〜、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西極で〜す。
そして、ファシリテーターを務めますKING ジムエンジニアの佐坂です。本日もよろしくお願いしま〜す。
お願いしま〜す。
はい。皆さん6月29日、何度も何度も言っておりますが、オフ会が。
オフ会です。
はい、そうです。いいですね、ハモりましたね、今ね。
オフ会が福岡でありますので、福岡というのは九州のね、福岡県でございます。
知ってますよ、その。
いや、知らない人いるかもしれない。まあね、冗談は置いといて。
博多天神エリアで開催しますので、皆さんね、福岡にお住まいの方だったり近くにお住まいの方、
あとは遠方から来てくださる方もいらっしゃるようですので、
全国ね、もし福岡に来れるよって方も大歓迎ですので、
リスナー歴に関わらずね、少しでも気になったらね、参加していただければと思います。
はい、お願いします。
6月29日土曜日16時からですね、夕方の4時から開催しますので、
時間はね、自由参加自由対質なので、いつでも来ていただいて、いつでも帰ってもらって構え、
帰ってもらって構えませて、なんか冷たいからごめんなさい。
もうちょっと言葉を選ぶあれですけどね。
対質は自由ですので、ぜひ。
概要欄に参加フォームを貼っておりますので、ぜひね、参加してください。我々待ってます。
はい、お願いします。
お願いします。
では、西極さん。
はい。
いきましょう。今日の研究レポートは何でしょうか。
今日はですね、行動でやる気を支配しろです。
おお、なんか熱そうな回ですね。
僕たち毎回熱いですよね、これ。
熱いですね、なんかね。
最終的にですね。
行動でやる気を支配しろ。
あ、そっち先なんかっていう感じの研究レポートです。
これはかなり興味深いですね。
こちらもね。
はい。
すいません、皆さんお待たせいたしました。
最近あんまりお便り読んでなかった気がするんで。
読みてなかったですもんね。
今回201回目なので、またお便り読んでいきたいと思います。
はい、お願いします。
ラジオネーム、わかちこてっぺいさん。
おお、お久しぶりです。
ありがとうございます、お久しぶりですね。
ありがとうございます。
結構前にいただいてたのでね。
はい。
申し訳ないです、本当にお待たせしてしまって。
はい。
読ませていただきます。
はい、お願いします。
いつも拝聴させていただいております。
最近では薬取りラボを2週目に突入しており、お二人の掛け合いの成長を感じつつ、
より知識を深く植え付ける日々です。
ありがとうございます。
2週目ってすごいですね、これ。
なるほどなとつい言葉が出てしまう知識や思考をインプットするたびに、
03:02
家族や友人にも、西極さんがこれ言ってたんだけどとアウトプットしており、
やっと周囲にもラジオの人ねと認識されてきております。
わあ、ありがたいですね。
これはめちゃくちゃ嬉しいね。ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
薬取りラボの知識とサプリメントなどを取り入れて体作りを始めて2ヶ月程度ですが、
見た目の変化、体調改善、メンタルの改善、数値面では体重の減少、
過去、体脂肪は測ってないのでわからないです、等の効果を感じております。
今の目標としては、体脂肪10%付近まで落とし、それをキープしながら筋トレを続けることです。
しかし、最近よく体のだるさを感じることが多く、
トレーニングの質と内容にも悪影響を感じており、改善のアクションを起こしたいと思い悩んでおります。
ついつい細かく考えてしまうのですが、何かいいアドバイスがあればと思いメールしました。
ぜひともよろしくお願いします。
とのことですね。
この方、今補足があって減量されてるってことなんですね。
減量スタート時は78キロ。
身長は178センチなので背がの高い方ですね。
減量スタート時は78キロあったところ、今は73.5キロ。
なので5キロぐらい減量されてるという方ですね。
週5、6に関しては食事は1600から1800キロカロリー。
だから多分ほぼ基礎代謝ぐらい。
基礎代謝ちょっと多めぐらいかな。週5、6なのでほとんどですよね。
週1、2程度2000キロカロリー超なので、
おそらくチートで2000キロカロリー以上取る日って感じにしてるみたいですね。
サプリメントはバリア、マグネシウム、フィッシュオイル、筋トレパックとかも買っていただいてて。
ありがとうございます。
バリア、マグネシウム、筋トレパックはうちのかな。ありがとうございます。
なるほど。
こんな感じなんですけど。
あと自重トレをメインにしてるらしいですね。
ジムトレじゃなくて。
ジムトレじゃなくて。
どうでしょうか。体のだるさを感じることが多く。
それが原因でトレーニングとか滞ってたりすることもあるみたいな感じじゃないですかね。
自重トレーニングなんでですね。
すごい重量の低下とかが著しく見えるわけではないと思うんで。
例えばスクワットが何キロが何キロに落ちたとか。
そういうふうにすごく目に見えるものではないと思うんですけど。
ただこなす回数の数とか。
あとは実際に筋トレの頻度が落ちてきた理由ですね。って書いてますもんね。
06:01
そうですね。
理由として、日常的なだるさを感じてるからこうなってるんじゃないかって考えられてるんですよね。
なるほど。だからこそタイトルにもあるように。
正直減量するとだるさを感じるのは当然ですよね。
そこはね。
エネルギーがちょっと不足してる感じですもんね。
メンテナンスカロリーって言うと要するに1日の消費カロリーよりは摂取が減ってるってことだから。
だるさを感じるっていうのは当たり前と。
そうですよね。
ついつい細かく考えてしまうって書いてあるように。
わかってらっしゃると思うんですよね、なんとなく。
ただそれでも何かっていうことで。
だるいっていうのはつきものだろうし、だるくなるのはエネルギーがないからですね。
だから力も出ないし、しんどいなってなると思うんですけど。
ただここで言えるのは2つあって、メンタル面のことと、あとはちょっとした末端の対策っていうか、科学的な対策になるんですけど。
科学的なものを言うと減量って疲れたりもするんですよね、ずっと同じことやってるんで。
飽きるみたいな?
そうそう。
疲れる、飽きる。
飽きるとか、体的にも慣れてきちゃう。
減量に慣れてくる。慣れてくると疲れる?
疲れることに慣れちゃうんで。減量って大変じゃないですか。
その大変さになれると楽になるときも当然あると思うんですけど。
逆に疲れがずっと溜まって悪い意味で慣れちゃうっていうこともあるんで。
一旦逆にメンテナンスカロリーとかにとってみて、体重を維持する期間を設けて、またちょっと体が日常的にそんなにきつくないようになってきたらまた減量再開するとか。
っていうのはダイエットのやり方として感覚を置くっていうのはやり方としてあるんで。
そうか。この若地子てっぺいさん、今週5、6は1600から1800キロカロリーで摂ってるってことなので、メンテナンス以下で生活されてるってことなんですけど、
体のだるさがやっぱり続くようであれば、一回メンテナンスにちょっと上げてみるっていうのを提案したって感じですかね。
そうです。でも期間としては1、2ヶ月全然やっていいんじゃないですか。
なるほどね。
で、体重ずっと維持して、またちょっと何かやろうかなって。気持ち的にも向いたらまた再開して。
そうかそうか。
ずっとやってるから負にいくのは当然減量なんで。
そうだよね。
やっぱメンタル的にも体調的にもですね。
そうですね。
辛さが溜まってくるっていうのはあるんじゃないですかね。
うんうんうん。
だから一旦休憩としてメンテナンスカロリーをとって、再開するっていうのでいいじゃないですか。
はいはいはい。
やり方はですね、科学的な。
09:01
確かに。メンテナンスまで上げても別に、理論上は体重は維持ですもんね。基本的に。
あと体のだるさを感じるって当然なのと、あとトレーニングの質と内容っていうのが悪くなるのも当然なんですよこれ。
あーそうかそうか。
だからそこをですね、補うっていうか、そこを感じなくさせるようなのってもうメンタルなんですよね。
メンタル。
もう絶対に減量の前の重量を落とさないようにしようとか、もうできるだけ筋肉残してやろうとか。
やっぱそういうちょっと狂気的なですね、メンタルがあって越えていけるものなんですけど、心の中は全員一緒なんですよね。きついっていう。
まあね、そうか。
で、かつ自重トレーニングなんで、さっきも言ったように測定がですね、明確にできるわけでもなくからですね。
あんまり考えずにやれることをやろうでいいんじゃないですかね。
うんうんうん。
やれることをやって、やらないじゃなくてですね、やれることをやってクリアしていこう。できる回数をしっかりやれるだけ。
だからいつも言うけど、50%の100%を出すっていうことですね。
あーそうか。今日は50%しか出せないなというか、フルパワーじゃないなっていう日は、その50%で出せる。
100%を。
100%ってことね。
だから常にやれる範囲で全力でやれば、トレーニングに対する最大なパフォーマンスを出せないストレスっていうのはなくなるんで。
一つこうメンタルも楽になるのと、あとだるさっていうのはやっぱりもうだるいですよね。
だるいですよ。
これはだるいですよ。だからどうやってそれをクリアしていくかっていうと、もう科学的アプローチってないんで。
はい。
だって食べれないからこそなってるわけで。
そりゃそうだ。
だからこそ、じゃあそれをクリアするのってもうメンタルしかなくて。
はい。
メンタルをどう持っていくかっていうと、それは大会とかですね、なんかすごい明白な目標があれば、言わずもがな超えていけると思うんですけど。
やらざるを得ない。
やらざるを得ない。
みたいなね、もう大路を断つというね、みたいなそんな感じのね、こともできますけれどもというか。
ただ僕はですね、そのメンタルを保つために目標を掲げるっていうのは僕嫌いなんですよ。
ほー。
なんかよく言いませんか、例えばこの日までに痩せたいからこの日にあえて友達と賭けをするとか。
あーはいはいはい。あるあるある。
そう、負けたらお金払うとか、賭けるとかですね。そういうのって僕苦手で、僕はですよ。
はいはいはい、個人的にね。
個人的に。
大木さん個人的にね。
そう、だから目標って自分で何もせずに浮かび上がってくるもんじゃないですか。
あー、無理やり作るものではないってことか。はいはいはい、確かにそう。
だからなんかそういうことはちょっと僕は提案しにくいんで、感覚的に。
だからこう、メンタルを上げる方法としては、そういう目標を掲げるじゃなくて、目標は勝手にできるもんで。掲げるわけじゃなくて、
じゃあどうやってメンタルを持っていくかっていうと、行動でやる気を支配するってやつですね。
12:01
出た、タイトルにもあったように行動でやる気を支配する。
そう、やる気って結果に忠実じゃないんですよね、残念なことに。
どういうことですか。
結果を出すために気持ちが常にフルパワーかって言うと違うじゃないですか。
あーそういうことか。
眠い日もあれば、きつい日もあれば。
そっか、結果というか、目指してるものはあるんだけど、じゃあそれに毎回やる気が伴うかっていうと、そうではないって意味か。
そう、やる気っていろいろ時々あるんで。
そりゃな、ブレあるよね。
ブレがある。
ただ行動だけは結果に忠実なんですよ。
行動すればするだけ結果に近づくんで。
そうかそうか。
ってことは、もうやる気という概念をなくして行動をしまくる。
っていけば結果って伴うけど、でもどうしても人間なんでやっぱりやる気があるじゃないですか。
だから、やる気を消すっていうわけじゃないけど、まずはやる気から行動じゃなくて、行動からやる気っていう順番に変えてやるだけで、
なんかこう、全て共存できるけど、ただ順番変わるだけなんで、まだハードル低くないですか。
いや、めちゃくちゃそれ大事な考え方だと思う。
思いますね。
そう、あの、一歩やってみたらやる気ってついてくることも多いし。
めっちゃわかるそれ。
そうっすよね。よく言うじゃないですか、なんかとりあえずジムに行けみたいな。
そしたらやることやるぞみたいな。
いやほんとそう。マジで。
これって言語化するとこういうことですよね。
いや絶対そう。だからほんとたぶんやる気ってほんとやる気があるからやるじゃないんだよね。やったからやる気が出てくるんだよね、たぶんね。
田中さんもさっき言ってましたよね、そのマラソンの走るときも心構えがあるみたいな。
そうそう、だるかったら外出るみたいな。
だるい日こそ僕は走る。1キロでもいいから走ろうと思うと10キロ走ってるんですよ結局。
そういうことあるじゃないですか。
もう今日ちょっとでいいやと思って走っても、
最終的にやってしまってる。
最終的にやってしまってる。
だって辞めたら気持ち悪いですもんね。
辞めたりする。
そうそう。だからやってしまった自分に賭けるみたいな。任せるみたいな。
じゃあその一歩は、例えばきつい。今日きつい、やべーって走りたくねーってなってるけど、その一歩出るわけで外に。
一歩出る。
その時の心理ってこれを思い出してやってるのか、もう習慣づけてやってるのか無心でやってるのか、
なんかそういうその一瞬に思う心って何ですか。
そのきついなーでも走らんとなって思った瞬間、癖としてもうやってしまってるのか、
いや、これは一歩動けば変わるんだって毎度言い聞かせてるのか。
ほぼ癖みたいなもんだけど。
すごいっすね。
これラジオで参考になるのか分からないし、僕気持ち悪いなと思われるかもしれないですけど。
毎度大丈夫です。そう思われてるから。
なんだよお前は。
15:02
マニュアルみたいなノリツッコミしなきゃ。
気持ち悪いなってもしかしたら思われるかもしれないですけど、結構ドM精神になる。
なるほどなるほど。
自分なんかムカつくからいじめてやろうみたいな感覚あります。
だからなんかこうだるい日こそ何も食わずに走るみたいな。
でもちょっと分かんないですよたまに。たまに分かる。
分かるでしょ。
たまにね。
たまになんかフォローしてるようでフォローしてない気がするけど。
マジで。
分かるでしょ。
分かる分かるたまにあるそれ。
なんかなんて言うんだろう。
言い換えるとそうやってる自分が好きなんですよ。
はいはいはい。
僕はそうなんですよね。
そうかそうか。
なんかそういうきついときこそさらにきついことをやってる自分に惚れ惚れしてるっていうか。
そうそうそうそう。
なんかそうそうそういうことですよね。
そういうこと。
だから自分をいじめるのが好きなんじゃなくて、要は過酷な状況で頑張ってるもの、自分っていうものが好きなんですよね。
そうそうそうそう。
だからその過酷な状況の自分を作り出すためのこのエッセンスだからその疲労とかだるさって。
はいはいはい。
だからさらにそこを背中押してやるみたいな感じ。
もっとだるくなってしまえみたいな。
でそれを乗り越えるじゃないけどそれをやってる自分っていうのは案外なんかこう悪くねえなみたいな感覚。
なんかですね。
これ言い換えるとストイックって言えるんですけど。
ストイックなのかな。
なんかですねその人間性って共通点的なのを言うと僕から見たんですよ価値観で言うとなんか機能性を追う人ってそういうこと多いですよね機能性。
機能性。
なんか要は体の機能をどこまで追い求めてるかっていうか。
あーはいはいはいはいはいはい。
だからささかさんって表面的なものよりも機能的なものに評価価値多くじゃないですか。
多くね。
だから機能的なものとして体を試してるっていうか。
試してるそうそう。
でそれでやっと気持ちいいみたいな。
気持ちいいそうそうそうそう。
そういう自分でありたいみたいなのが匂うんですよ。
そうそういやめっちゃそれある。
だからあれ今日朝食べる暇もなくて昼もちょっとしか食べてなくて夜迎えてしまった今400キロカロリーしかとっていない。
15キロ走ったらどうなるんだろうみたいな。
だるいしなんかもうそもそもなんかこう立つのもしんどいなみたいな。
だから要は朝昼食べてない状態で2キロ走るのは当たり前ですもんね。
そうそうそうそう。
そこであえて15走ることで何思うのか。
どこで何か切り替わるのかとか本当にずっときついのかとか走り始めめっちゃきついんですけど意外にどっかから治ってきたりするんですよ。
人間ってすげーなと思うんですよその時に。
知らないものをしてみたいんですかね。
そうそうそう。
2キロだったら。
自分ってどれくらいいけるんやろうみたいなとか。
なんかちょっとそのマラソンの後半みたいな感覚になるんですよね。
18:00
どうやって体を動かしてるのかわかんないみたいな状態の感覚。
多分佐々木さんそれ本能的にやれてるんですよ。
走るのが好きなんですよ多分そういう本能的に。
気持ち悪いですねそれね。
珍しいですよねそういう一般的には人が尊敬するような価値観を持ってるんですよ多分。
ただ本人に言わせれば自分にないもの他が持ってるんですねっていうところもあるけど。
ただ一般的に言うと人はそういうのすごいなって思うんですよね。
でも走るのが好きなんでしょうね。
それは絶対そうだと思う。
だからそこはベース。
だから全ての物事においてそういうストイックさはないよもちろん。
もちろん走んなきゃいけない日に走れなかったりする日もあるから。
10キロ走ろうと思ってたのにちょっと今日はきついわって7キロとかでやめたりする時もあるよ。
だからそこは自分の体と相談するけど
たまに何かそういう高が外れてゲーム感覚で自分の体を試すみたいな日もあるっていう。
それはなんかもう意識的っていうとか癖っていうよりも自分の思考がそうなんですね。
そうそう多分そんな感じだと思いますね。
じゃあ参考になりませんね今のは。
ちょっと待って待って全カット今のとこまで。
全カットやん。
これ僕はですねそういう人間じゃないんで意識的にやらなきゃ無理なんですよ。
それってでもやる気が先になってない?
やる気が先になる人間なんですよ僕は。
やらなきゃいけない行動があるのにやる気が先になっちゃうんですよ。
じゃあどうやるかっていうといちいちこれを思い出してます。
やっぱ思い出すんだ。
もう癖じゃない。
もうとりあえずちょっとでいいからもうやろ。
やらなきゃいけないんだしって思ってちょっとやりだしてたらもう最後までやっていくか。
本当に体調が悪かったりしたら本当にそこでやめるし。
だからそういう感じ。
だからやる気が圧倒的に先ですよ。
もうここでやったらどうなるんやろなんて思わないです。
もうやりたくないから。
でも知ってるんですよねやり始めたらやってしまうって。
そうそうそうそう。
なんかその自分を信じてる。
それはあるかもそれはある。
だからそこ結構でかいんじゃないかなと思う。
あとやりきらなきゃいけないからきついんだっていうハードルを落とすために
とりあえずちょっともうちょっとで終わっていいやって思ってやれば
残りそれやったときあとちょっとなるんでやってしまおうってなるからですね。
ちょっとで終わってもいいんですよ。
別にやってしまう自分も信じていいけどそれで終わってもいいんですよね。
ハードル落とせば取り掛かりも楽になるっていうですね。
最近僕は朝起きるときそれめっちゃ思いますね。
そうか朝起きれないけど一回起きてみるみたいな。
そう起きてみる。
朝ってなんか僕この話マジ好きなんですけど
自分がそういうことができてる自分が好きだからですね好きなんですけど
朝ですね僕はどうしても今まで32年間どうしてもギリギリまでなく1時で寝たかったんですよ。
21:05
分かるっちゃ分かるけどね。
でも実際5時ぐらいに目覚めてるんですよね。
一回はね確かに確かに。
5時から7時ぐらいまで7、8時ぐらいまで寝れてるようで寝れてない3時間を過ごしてたんですよ今まで。
一回起きたらじゃあちょっと浅くなっちゃうんだ。
でもその3時間って実際にめちゃくちゃいい時間なんだなって。
効率がいいんじゃなくて気持ちいいんですよ朝って。
気持ちいいよね。
気持ちいい。
だから朝をですね僕はすごい価値を感じちゃったから。
その時間にどうやって起きようかって思ったら楽しくなるからですね起きるのが。
だから一個ハードルは超えられたんですけどやっぱ起きる瞬間きついんですよ。
その瞬間思うのが先を知っちゃってるから。
寝れない中で寝るよりも寝れないと思ったら割り切って起きた方が最終的に眠気も一瞬で過ぎてその3時間めちゃくちゃ気持ちいい時間が過ごせる。
いいねいいね。
分かったからとりあえず起きよって思うようになったんですね。
一緒じゃないですかやりきるの分かってるからとりあえずやろって思えばやりきった後最高なんですよ。
最悪寝てもいいしまた。
全然僕もいいと思います寝ても。
だからとりあえずこの瞬間起きてみようみたいなその後どうやったっていいんで別に。
寝てもいいしそのまま椅子で座ってぼーっとしてもいいし仕事してもいいし。
だからその先のいい未来を知ってしまったんだったらとりあえずその瞬間やる気を優先するんじゃなくて行動を優先したら後はなるようになる。
だって行動その先の結果がいいって知ってるんですね。
だから行動が分からないのにやる気を出せっていうのはすごいやっぱ難しい部分もある。
それは確かに難しいね。
あとやっぱ行動するとメリットもデメリットもついてくるんで考えてやる必要あると思うんですよね。
ただ迷ったら行動すればいいんですけどただやった先にいい未来があるって分かってるんだったらその瞬間のやる気に負けるんじゃなくて今の思い出して行動を一瞬捨てたら後はやるようにやるんじゃないですかね。
いやめちゃくちゃいい考え方だと思います本当に。
そうですよねこれ。
やる気って本当に勝手に湧いてくるもんじゃないんですよねなんか不思議と。
だってそれ人間はだるいですよ生きる的にはもう。
まあ確かに人間本能的にはねもう何もやりたくない怠惰な生き物ですからね基本的には。それでいけるんならね。
なんですかねこれ。なんでサボるようなベースになってるんですかね人間って。
いざとなった時のエネルギーを残して。だからまあ何て言うんだろう普通にだから飼料採集の時代でもあのちゃんと餌取った後はもうずっとダラダラしてたっていうか。
ちゃんと動けるように大事な時に。
そうそうそうだからそっか結構メリハリがあるというかもうそれだけに集中するあとはもうエネルギーを蓄えるっていうサイクルになってるんでしょうね。
24:04
なるほどなあ見たいですよだからあのだるいのは当たり前なんですよね。
かつエネルギーが不足してるんでより無駄な時間に動きたくないんですよね。
でもそれが動かなきゃいけないし動いた方がいいっていうのはわかってるからこそ一歩動いてみるみたいな。一緒ですよね。
だからまあてっぺいさんの場合はちょっとねその1回スクワットしてみるとか。
着替えてみるとか。
そうだね着替えてみるとか大事だね。
あとはトレーニング室に入ってみるとか。
やって気持ちいいというかそのねそれをやってる自分なんていうかそのいい気分を想像するっていうのも大事かもね。
あともしジムにあんまり行かれたことがないパターンだとすると自分よりヤバい人知ってると案外自分の壁って低いんだなと思ったりしません。
っていう例としてあげるとゴリゴリに体脂肪率がほんと3%とかまでいってる人がスクワット200キロとか担いでる人いっぱいいるんですよ。超絶減量期に。
そういう人ってジムにゴロゴロいるんですよね。
だから何が言いたいかというとまあこれ言い方悪いんですけどこの若チコてっぺいさんよりも鬼のように体脂肪率が低い。
だから減量中の減量ですよ。
そうかそうかもう何もエネルギーがない状態で。
スクワット200キロ勝つっていうのは今知られた目の前の壁と比べてみたらどう捉えられるかっていうのを知ってしまえば僕はここで証明するのでそういう人いますよっていう。
そしてそれを思い出したらこれって案外大丈夫かもって思ってくれたら結果的に動けるんで。
そうしたら若チコてっぺいさんにとっていい未来が少しでも来るかなって動けた達成した瞬間にですね。
行ったらもうそれでオールオッケーなんで。
あのそういうヤバい壁も掲げてる人たちゴロゴロいるんで。
ジム怖ぇなマジで。
その人たちの精神こそもうヤバいっすよ。
すごいね。
狂気。
人間を超えてるよね。
だから上を見ればですねいくらでもいれば下を見ればいくらでもいるように。
なんか一つの例として知ってもらうのもいいしそもそも原理としてもだるいのも当たり前だし。
まあ今みたいにですね一歩やってみるっていうのが僕が一番合ってる。
僕ぐらいの超えるハードルだったらですね。
さすがに3%でスクワット200キロはもう僕絶対無理なんですけど精神力的に。
だからそういう僕でもできるのが未来が良ければ一歩やってみる。
その先は自分に従ってしまえばいいんじゃないですかね。
いやめっちゃこれは本当に仕事にも通ずるなっていう話だったんです。
僕は有意義でしたね。
いやこれ僕もすごいそう思いますもんね。
27:02
仕事とかでやっぱこう席については今日全然やる気ねえなって時に
めっちゃ簡単な仕事からやるみたいなっていうのはコツなんですよね。
それって一応やってるけどほぼエネルギーかからないみたいなことからやり始めるとだんだん乗ってくるみたいな。
それでだんだんやる気が出てくるみたいな。
やってる自分それも多分やってる自分に自信を持ってどんどんこれもやれるこれもやれるってなって
どんどんその1日をレベルアップしていくみたいな。
やっぱあと何でもそうですけど0から1って大変じゃないですか。
だから01のハードルを落とすっていうのはめちゃくちゃ大事なんじゃないですか。
行動力的にも思考的にも何でも。
だからそれって01のハードルをめっちゃ落としてるから1になってしまえばもう体も頭も慣れるじゃないですか。
車もね停止から進むのが一番ガソリン使うでしょ。
加速度的な。
そういうことだよね多分。
だから01をいかに考え方としてコントロールしていくかっていうのも大事っていう話ですよねこれ。
そういう話ですわ。
言語化すると。
すごい良い結論というかねまとめに落ち着きましたね今日はね。
でも何でも01大事ですもんね。
01めっちゃ大事。
仕事でも1から10よりも0から1を生み出せた方が効績としては残りやすいというか。
どっちでも大事ですけどね。
まあ役割はあるからね。
1から10にするのが上手い組織もあればまあいろいろありますけどね。
今日もまた有意義な回になりました。
200回を突破して201回目ということなので。
相変わらずですね。
相変わらずやってきますので300回まで。
頑張ってください。
もっと先までね。
頑張ってください。
若地子さん。
僕じゃなくてテッペイさんにね。
若地子テッペイさん頑張ってくださいっていう。
ぜひまた何かあったら相談してください。
お願いします。
はいお願いします。
じゃあこんな感じで毎週2回役トイラーを配信しております。
最初お伝えしました通りオフ会in福岡は6月29日に開催します。
興味ある方はぜひ参加フォーム概要欄に貼ってますのでチェックしてください。
あとオーダーメイドサプリオンラインパーソナルサービスやっております。
こちら窓口一回LINE公式アカウントで一回メッセージください。
それでアンケート答えていただければ皆さんにあったサプリメントやあとは生活のアドバイス。
場合によってはパーソナルの案内等もありますので。
ぜひ少しでも気になっている方がいれば相談してください。
よろしくお願いします。
お願いします。
あとできればテッペイさんみたいに周りに少しでも広めていただけると。
そうですね。
30:00
嬉しいです。
ぜひラジオの今聞かれているプラットフォームでチャンネル登録。
そうですねそうなんですよ。
お願いしたいですね。
素晴らしいさゆくさん。
これ僕の仕事だったのに忘れてた。
ちゃんと仕事しなさい。
なんで女王の教室みたいになってるの。
いい加減にちゃんとしなさい。
いい加減目覚めなさい。
なんか懐かしい話。
ちゃんと仕事しなさい。
これ知ってるっすかねみんな。
大丈夫椅子つぶってとか出てきたから。
一緒ですよ。
椅子つぶってよりもあれかもしれないけど。
まあまあね。
なのでぜひ皆さんまだね、そういえば評価してないわとかフォローしてないわみたいな方がいらっしゃいましたらぜひクリックだけ。
こっちだけなのでよろしくお願いします。
お願いします。
ではまた次回の役取りラボでお会いしましょう。
さようなら。
さようなら。
31:05

コメント

スクロール