1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #49 腹筋を鍛えるべき人の条件..
2022-11-29 17:17

#49 腹筋を鍛えるべき人の条件とは?

◆研究レポート◆

【今回のキーワード】
おたより、腹筋、筋トレ、フィジーク

【成果】
・腹筋をやるべき人とやらなくていい人がわかる。
・フィジークとボディビルで鍛えるべき部位がわかる。
・西極は毎日腹筋をやっているらしい。

↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

▼Googleフォーム
https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5

▼Twitterでも情報を配信してます!
https://twitter.com/kingjim0318

▼Instagram  
instagram.com/kingjym.saigoku

▼パーソナルトレーニング予約・空き照会
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU

▼KINGジムのホームページ
https://kingxpharmacy.com

▼アクセス
https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA

▼ブログもやってます!
https://bit.ly/kinggymblog

▼使用BGM
MusMus
https://musmus.main.jp
キミにあげる

00:12
ようこそ、薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきますKING ジムエンジニアの笹川です。本日もよろしくお願いします。
お願いします。
では早速ですが、今日の研究レポートは何でしょうか。
今日は、前腕と腹筋は鍛えなきゃいけないの?です。
トレーニー向けですね、完全に。
今日は筋トレ会ですね。
筋トレ会ですね、はい。分かりました。
じゃあ今回もお便りをいただいてということですかね。
ありがとうございます。
では読ませていただきますね。
はい。
男性の方です。
こちらカカシさんですね。
一番最初にお便り取り上げさせてもらったカカシさんからもう一度いただいてますね。
ありがたい。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、内容を読ませてもらいます。
こんにちは。前回はありがとうございました。
今回は腹筋の筋トレについての質問です。
現在2日に一度は腹筋のトレーニングをしていますが、
フィジークに出るようなユーチューバーさんが腹筋と前腕の筋トレはほとんどしませんと言われていました。
これが本当のことなら腹筋の頻度を減らして他に回したいなと考えています。
どうでしょうか。よろしくお願いします。というところです。
なるほど。
ユーチューバーさんが腹筋と前腕なんて筋トレしなくていいぞと。
今日は目次とかなく普通に回答ということで。
回答ね。
これは完全に医療は関係ないのでトレーニング目線で。
トレーニング。
トレーニング目線でいうと自分って体がごついわけでもないし、大会で何度も優勝しているような人じゃないので、
体の筋肉に対してはもっとすごい人たちがいっぱいいると思うので、いつもよりより参考程度に。
僕なりにいろいろ経験してきた上で話すと、
まずそもそも前提としてかかしさんがフィジークの大会に出る予定なのか、フィジークの大会には出ないけどフィジーク選手のような体になりたいのかですね。
03:06
そういうことか。
これで結構変わってくるんです。
要するに目的によって回答が変わるよってことね。
分けて話すと、フィジークにもし出るっていうのであれば、
大会に出るときね。
であればですね、腹筋は絶対やったほうがいいですね。毎日ぐらいやったほうがいいですね。
大会に出るなら腹筋はやらなきゃいけないと。
やらなきゃいけないですね。で、前腕に関しては、後で言うんですけどフィジークっていうのですね、これおそらく海でかっこいい体っていうコンセプトのカテゴリーのフィジークなんですけど。
そうですね。水着着てやる。
そうそうそう。
ちょっとなんかこうスタイリッシュというかね。
そうですね。
それであれば前腕は鍛えなくていいんですよ。あくまでもバランスなんで。
もし前腕が極端に細いんであれば鍛える必要があるし。
別に他の筋肉と部位とですね、バランスも悪くないんであればしなくていいしですね。
そっか。
なんでまさに人によりますよね。
もう多分このYouTuberさんは自分の体に対してこの2つはしなくていいって言ってる。
一般論ではなく。
そうですね。
僕の場合は今こんな体だから腹筋と前腕はやってないよって言ってるだけであって。
あなたは違うよっていうことなのかな。
そうですね。骨も細さが違うように部位の筋肉だってつき方が違ってですね。
確かに。
この肩がこの2つはしないっていうだけでカカスさんに対しては当てはまらないかもしれないっていうのと。
あと腹筋をですね。
なんで毎日やらなきゃいけなくて。それでもですよ。骨格差があったとしても腹筋は絶対。
前腕をするかしないかは自分の体を見て判断するって言ったかっていうと。
腹筋はですね。これはそもそも筋肉も遺伝要素があってどこが細くてどこが太いとかあるんですけど。
腹筋もですね。生まれもって分厚い人だったり筋膨が長い人だったり短い人だったりですね。
要するにあの6パックの1パックが長いとか短いとかがあるんだよね。
そうです。なんで。
溝の部分が深かったり浅かったりですね。
なんで。
これはですね。やるに越したことがなくて。でなんでじゃあ遺伝差があるにも関わらずやる方を選ぶかっていうと。
確かに。
かつですね。フィジークの中でミッドセクションといって腹筋のところはですね。めちゃくちゃ評価対象なんですよ。
腹筋はもうマジマジと見られるぞってことかな。
06:02
そう腹筋はめちゃくちゃ評価されるんで。遺伝差があったとしてもやるに越したことはないってことですね。
でここをですね判断するには1回絞り切って自分の腹筋がどれくらい出るのか今のトレーニング頻度でですね腹筋の。
で大会に出てステージに立ってみてそれを客席から見た時の腹筋を見るのが早いですね。
それでやるべきかやらないべきかっていうのはわかります。
でもそこまで言うとすごい過程が長いので。
まあやるに越したことはないって感じですね。
自分の腹筋をちゃんと確認するにはやっぱりお腹の脂肪を落としてパリパリにしないとやっぱりなかなか本物の腹筋というかねあれは出ないってことかな。
そうですねそういうことだしこのユーチューバーさんはもしかしたら腹筋が遺伝的に大きい方すごいボコボコしてる方だったらそれはしないだろうし。
そしたらもう普通に脂肪を落としただけで綺麗に見えるからやらなくていいよねっていう。
そういうことです。
でもう一個ちょっとこれ多分ないけど補足として言うとですねこれフィジークなんで多分そのさっき言った海の体なんですけど
もしカテゴリーに別にボディビルっていうのがあってですね審査基準が筋肉が大きい方が勝つっていうあれなんですけど
ボディビルだとですね腹筋を鍛えない人って多いんですよ。
そうなの?
そうなんでかというとあんまり腹筋って見られてないみたいで。
あそうなんだ。
お腹をグーって引っ込ませるようなポージングの時もあったりですねそういう時って腹筋って消えるんですね。
あーはいはいはい。
ですごい上位のボディビルダーでも腹筋って案外割れてなくてですね。
ただカテゴリーが多分おそらくフィジークなんで今の参考程度なんですけど。
っていうのとあとそのユーチューバーさんは前腕を鍛えないって言ってるけどボディビルダー多分10中8区前腕を鍛えるんでですね。
あー確かにめちゃくちゃ太いイメージあるもんねなんか。
そうそうなんでおそらくフィジークの方だと思うんですけど。
で言うとこのユーチューバーさんはフィジークだったとすると腹筋を鍛えない理由としてはもともと大きい。
鍛える必要がなくてっていう話かもしれないですね。
なんでつまり人によって鍛える部位はその重力する部位は違うっていうことですね。
やっぱりそうなんですね。
はいでもう一個のフィジークの大会に出ないパターン。
カカシさんがですね。
確かに出ないパターンだった場合。
そう出ないパターンであればおそらくそこまで絞り上げることってないんですよ。
あーそうか。
そうでまあ人って仮にまあ個人差はあるけど体脂肪率が10%を切ると大体うっすら割れてくるんでですね。
09:08
はいはい確かに。
でもまあそれくらいでいいんであればまあ確かに他の部位に回した方が審査されるわけじゃないんでそのカカシさんが目指す体の欲しい部位をもっと重力するのもいいと思うし。
あーそっかそっか。
そうそうなんでまあ今の2パターンですね。
大会に出るんだったら腹筋はもうマストもう毎日2日に一遍と言わず毎日やってくださいと。
まあ本当にこのユーチューバーさんみたいに腹筋が遺伝的に大きいとか最近話題のステロイドとかですね薬物使用してたりするとまあそうやって鍛えなくてもある程度大きくなるんで
そういう方は参考にはカカシさんが薬を使ってない場合はですね参考にしない方がいいと思うんですよ。
前提が違うので。
確かに。
なのでまあその参考にしているユーチューバーさんがどういう体でどういうバックグラウンドでっていうのを見極めた上で選ぶ方がいいですよね。
情報をまあ取捨選択してくださいと。
そうです。
ちなみに西国さんは腹筋はカカシさんには毎日やってくださいと言いましたけれども。
はい。
西国さんは腹筋はどうなんですか。
毎日やってますよもちろん。
でも自分は基本的に腹筋弱点なんですよ筋膨も長いし腹筋の溝も浅いしなんですごいそのコンテストに出る上ではすごい不利。
だからそれをカバーするために筋トレを知らなきゃいけない体だと判断したってことだよね。
腹筋に対してはですね。
なのでもしですね大会に出るんであればいろんなユーチューバーさんの情報を参考にするのはすごいいいんですけど。
やっぱダイエットと一緒でダイエットって見た目から開始したのに翌日から体重計に縛られるじゃないですか数字に。
確かにね。
それと一緒でボディメイクも自分の体を大会に出るってことは評価されたいと思って始めた。
にもかかわらずその次の日から他人のいうことばっかり聞いてるだとですね目的がちょっとやり方とずれていっちゃっていく可能性が高くて。
そうですね。
一番本質的なおすすめは参考にするのはすごいいいんですけど一番はですねご自身の体をしっかり研究してその大会の審査基準をしっかり勉強して。
それに合ったように作り上げていくっていうのがですね。
でその作り上げる上で作り上げ方として人を参考にするっていうのはすごいいいですよね。
だからトレーニングの仕方とか。
そうそうそう。
12:00
そういうのは参考にしていいけど自分はこれやってるよやってないとかっていうそんなちょっとざっくりしたようなアドバイスはパーソナライズされてないというかその個人にはまらない可能性があるという。
ありますね。
あともっと言うとトレーニングの仕方ですらやっぱり今って薬も蔓延している世の中だし。
薬っていうのはステロイドね。
ステロイドです。
なんでそれすら変わってくるんですよ。
なんで何を参考にして何を参考にしない方がいいっていうのはもう難しいことなので。
難しいね。
信頼できる人とかそういう情報源っていうのを定めて情報を得ていくっていうのがまずすごい今の時代は大事なんじゃないですかね。
その情報の選択っていうかですね。
一番大事なのは鏡を見て自分がどう変わっていくかっていうところが一番の信頼できる情報というか。
そうですね。
何より人をいくら参考にしても個人差がやっぱりあるのでそれがすごい言いたかったですね。
確かに確かに。
個人差がすごいんですよ。
なんでフィジークでもし出るんであれば勝てる体を研究してそこに足りない部分をやっていくっていうのがもうマスト。
ありがとうございます。
はい。
西国さんは腹筋はどういうトレーニングをされてるんですか。
ちなみに。
腹筋はですね。
なんか腹筋ってすごいコアな部位じゃないんですよ多分。
そうなの?
いろんなやり方がめちゃくちゃあったり研究がすごい必要である筋肉っていうよりもしっかり伸ばしたり縮めたりっていう動きを入れて。
第一に意識してるのは怪我をしないことですよね。
結構腰が痛くなったりするんでそこだけは絶対に痛くならないようにやりたい種目をやってます。
ただやりたい種目をやってると言っても多分自分の場合人よりも6倍7倍ぐらいやってますね腹筋は。
それくらい弱点なので何が痛いかっていうと人によるってことですよね。
ちょっと気になったんだけど腹筋ってやっぱ体を支える筋肉でもあるじゃないですか。
腹筋って肋骨とお尻の周りの骨の間にあって。
肋骨とお尻の間の周りってもう背骨1本しか骨がないじゃん。
だから腹筋でその間を支えてるから怪我防止のためにも腹筋って必要なんじゃないのかなと思ったんで。
その通りですね。
そこがやっぱグラついちゃうと普通に違うスクワットの時とかも怪我をしたりとかっていうところに繋がってくるのかな。
15:02
繋がってきますね。
体の体幹っていう意味でもトレーニングのベースとしてやっぱ腹筋はある程度鍛えてないと高重量のトレーニングができないって感じかな。
なのでこの方はおそらく見た目がっつりボコボコしたっていう意味だと思うんで。
それに関してはもう個人差っていう感じですね。
分かりました。ありがとうございます。
深地さんいかがだったでしょうか。
はい。
フィジークの大会に出るようであれば自分の体を見ていただいて、腹筋が弱点であれば毎日やってくださいと。
本当にそういう感じだと思います。
自分に何が足りないかっていうのをしっかり見極めて、足りないと思えば人の何倍もやらなきゃいけないし、
足りるんであれば当然そこはちょっと比重を小さくして足りない部分に回すっていうのは大事だし。
確かに。
大会に出ない場合はもう自分の好きなようにやればいいと思うんでですね。
はい。
っていう感じです。
っていう感じですね。何よりもやっぱバランスを重視してトレーニングしてくださいと。
そうですね。自分の体見てっていうのが大事です。
はい。ありがとうございます。
こんな感じですね。毎週2回以上配信していきますのでぜひ次回も聞きに来てください。
はい。
引き続きお便り年中無休で募集中ですので概要欄にお便りのフォームを貼っておりますのでクリックしてぜひ気軽に送ってください。
お願いします。
はい。お願いします。順番に回答していければなと思っております。
はい。
では最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございます。
また次回の役取りラボでお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
17:17

コメント

スクロール