1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #167 風邪で寝込んでも筋肉を..
2024-01-25 28:56

#167 風邪で寝込んでも筋肉を落とさない方法とは?

▼⁠薬トレCLASS申し込み開始⁠します!第3回は「ビタミンを医学的な視点で見てみよう」です。

日時:1月31日水曜日21時〜

料金:500円

↓申し込みページ

https://kingxpharmacy.com/seminar1/


▼第5回 JAPAN PODCAST AWARDSぜひ投票お願いします!

コチラ⁠から投票ページに飛んでいただき、「薬トレラボ」と記載して投票をお願いします!皆様の清き1票をお待ちしております。


▼note始めました!ぜひ読んでみてください!

https://note.com/kinggym_saigoku


▼2ヶ月集中オンラインパーソナルでリバウンドしないダイエット

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼本日の研究レポート

「薬トレラボ視点でみる風邪」


▼本日のキーワード

風邪、コロナ、寝込む、体温、ヒートショック、免疫、重症筋無力症、解熱鎮痛剤、ぎっくり腰風邪にかからない方法


▼本日の成果

・寝込んでも筋肉は無くならない。

・寝込み期間をいかに短くできるかが大事

・解熱鎮痛剤は意味がない?笑


西極、つぶやきます。Twitter(X)フォローしてください↓

https://twitter.com/kingjim0318


インスタもやってます!

⁠⁠https://instagram.com/kingjym.saigoku⁠⁠


ササカのTwitter(X)でビタミンクイズやってます!↓

https://twitter.com/toku_pon



オーダーメイドサプリサービスぜひ覗いてみてください!

まずは以下から⁠⁠LINE公式アカウント⁠の友達登録⁠お願いします!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


▼オーダーメイドサプリ新規申し込みで今ならHMBCaが付いてくる!

オーダーメイドサプリとは、生活習慣・栄養状態をヒアリングし、お客様に合ったサプリメントを提案するサービスです。

・健康を維持したい方・お身体に何か不調がある方・今いろんなメーカーのサプリメントを飲んでいる方・サプリメント気になるけど、何を飲めば良いのかわからない方

薬剤師がサプリメントを提案します。ぜひご利用ください!

初回ご利用時、サービスの流れは以下です。

①KINGジムLINE公式アカウントと友達になる。

②アンケート(問診票)に回答する。

③LINEで詳細のやり取りをする。

④私たちがサプリメントを選定し値段のお見積もりを提示

⑤承諾&お支払い(クレジットカード決済or代金引換)

⑥サプリメント製造・パッキング⑦郵便にて配送



①〜④までは無料です。2回目以降ご利用時はLINEにてメッセージいただくと、基本③〜⑦の工程でご利用いただけます。※本サービスは都度注文していただく形となります。継続課金サービスではございません。

まずは以下から⁠⁠LINE公式アカウント⁠の友達登録⁠お願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!



▼KINGジムが販売しているサプリメントです。乳酸菌、バリア、HMBCa新発売!

https://www.amazon.co.jp/s?me=ABGOUBH4G5LZT&marketplaceID=A1VC38T7YXB528



▼その他サービス、YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:13
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。
この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めますKING ジムエンジニアの笹賀です。
本日もよろしくお願いします。
お願いします。
ビタミンクイズ、第2弾。難易度3。
好きっすもんね〜。
ちょっと、好きっすもんね〜とかっていう感想やめて。
恥ずかしいでしょ。
西国さん、答え言わないでくださいね。
接種すると尿が黄色くなるビタミンはどれでしょう?
1.ビタミンC 2.ビタミンB2 3.ビタミンE このうちどれでしょう?というところで。
今ね、ビタミンCとビタミンB2で答えバキバキは50パー50パーで割れてて。
いや〜面白いな〜と思っておるところなんですけれども。
なにその高みの見物してるんですか?
いやいやいや、面白い。何て言うか。別にこれはね、間違ってる人のしめしめとかじゃなくて。
世の中のビタミンの認識とか、なんか結構イメージみたいのもあるじゃないですか。
ビタミンって、これはこうだよねみたいなビタミン。
だから、そういう偏見というか偏りみたいなのもちょっと見たくてですね。
今、私のXでいろいろクイズを出しながら、クイズという形で皆さんにアンケートを取らせてもらってるんですけれども。
面白いですね。
次の薬トレクラスのテーマがビタミンなので、
皆さんね、もしね、私Xでビタミンクイズやってますので、ちょっと興味が出たよとか、
あとはこの答え気になるなみたいなのがあれば、ぜひお申込みフォーム概要欄に貼っておりますので、ぜひチェックしてみてください。
1月31日の水曜日の夜9時からですね、500円で参加できて、
当日参加できない方は録画のURLをお送りしますので、
もう当日リアルタイムで参加できない方もチェックよろしくお願いします。
今ね、リアルタイムでちょっとあれだな、回答してくれた人がいて、これ絶対サイコックさんやろ、これ。
いや?
違う?あ、違うんか。
質問してますよ。今ずっと僕はずっとあの、カンペ見ながら考えてましたから。
あ、ごめんなさい。カンペ見てたね。ごめんね。
今ね、ビタミンCが優勢になりましたね。今パッて。
03:04
いや、面白いなーと思ってるんですけれども。
僕がビタミンCに押すわけないじゃないですか。
ちょっとやめて。
僕は3番に押しますよ、3番に。
君が一番の高みの見物してるやん。
なんですか。
ほんとやめてくださいね。
こんな感じで役取りクラスやっておりますので、ぜひチェックしてみてください。
あとですね、オーダーメイドサプリが今キャンペーン中でして、
オーダーメイド新規で始められた方、申し込みいただいた方は今ならHMVカルシウムがついてくるということで。
おーお得ですね。
HMVカルシウムなのでAmazonで売ってるやつをお送りいたしますので、
今オーダーメイドサプリどうしようかなとか、今飲んでるサプリ本当にこれで合ってるのかなみたいな相談も含めて、
LINE公式アカウントですべてお受けしますので、概要欄のLINE公式アカウントぜひチェックしてください。
お願いします。
あとはオンラインパーソナルもやっております。
こちら2ヶ月集中でダイエット生活習慣病の予防改善というところで、一生使える知識としてやっていきますので、ぜひ確認よろしくお願いします。
あと今健康診断のシーズンになり始めてるかなと思うので、健康診断の結果、見方わからなかったり、
用検査みたいなのがついた方も含めて、我々に見せていただければ、これは大丈夫だよとか、これは用注意かな、こういう対策必要かなみたいなところもアドバイスできるかもしれないので、
そういった健康相談も含めてぜひよろしくお願いします。
お願いします。
では西国さん、お待たせしました。今日の研究レポートは何でしょうか。
今日はですね、薬トレラボで考える風邪ですね。
薬トレラボで考える風邪っていうのはどういうことだ、薬トレラボで考えるっていうのは。
これは風邪って聞くじゃないですか、人は。
風邪をどういうふうに捉えるかって感じですね。
なるほど。
薬トレラボ的に。
薬トレラボ的に、要するに薬医学と筋トレを掛け合わせたチャンネルですから、両方の面から風邪を見てみようというところですね。
そうですね。
はい、じゃあ行きましょう。
こちらLINE公式アカウントからのお便り来ております。読ませていただきます。
年始からコロナになり、高熱で食事も取れなく、3日間寝たきりの状態でした。
鏡で体を見た時に筋肉がだいぶ落ちてかなりショックを受けました。
プロテインパウダーもコロナ中は取れなくてタンパク質の摂取が皆無になってしまいました。
06:02
そこで風邪をひいて寝込んだ際の筋肉を落とさない方法があれば教えていただきたいです。
また、風邪をひいた際の最速で治す方法も教えていただきたいです。
そういうお便りですね。
面白いというか、風邪に対する筋肉の落とさない方法と早く治す医学的方法ですね。
そうですね。
薬取りラボですね。
寝込んでも筋肉を落とさない方法。
これ、西木さんの得意分野なんじゃないですか。どうなんですか。
これはですね、当然、当然と言うとあれやけど、長い目で見たら、
風邪って例えば1週間で治ったとしたら、2週間、3週間という長い目で3週間ぐらい見る。
1ヶ月ぐらいで見ると、実際ですね、落ちないんですよ。
休んでも。
そうなの?
落ちた気がするのと焦るだけで落ちないんで。
そもそもそういう話なの?
そう、そもそもそういう話なの。
だから、例えば、それはタンパク質を摂ってる方が落ちにくいのかもしれないけど、
まずその程度の落ちにくさに比べて、タンパク質って当然消化にも時間がエネルギーがかかるし、
そもそも消化に良くない。
だから、そういう面でまずエネルギーの無駄な浪費がかかるし。
そういうことか。
だから長い目で見ると、まずそもそも筋肉へのアプローチをするってよりも、
早く回復することに専念したほうがいいんじゃないですかね。
なるほど。
そう、だから筋肉へのアプローチとかっていうのは一切ないのかなって思いますね。
いやー、これは、でも、視点がやっぱ素晴らしいですね。
なんですか?
なんだろう、寝込んでもできるメニューを提案するのかと。
でも、そもそもね。
それは僕だけなんですよ。
それだって西国さんやってるじゃないですか。
僕、風邪ひいても筋トレしますもんね。
そうですよね。
だから、僕の風邪ひいた時の筋トレは?っていう話をするかと思ってたんですよ、僕は。
いやでも、確かにその通りだ。
確かに筋肉を落とさないようにタンパク質頑張って摂取しようって言っても、
それにエネルギーを持っていかれて、結局免疫にエネルギーを使えなかったら、
全然風邪治んないから、
寝込んでる期間が増えれば増えるほど筋肉は落ちていく。
パフォーマンスが落ちていくっていうことですもんね。
よくね、お風呂に入っちゃいけないみたいなの言うじゃないですか、風邪ひいてる時。
09:03
あれも多分同じ。
理論としては同じ。
あれが本当なのかどうかはちょっと置いといて、
エネルギー使っちゃうからっていうね、理論ですもんね、あれもね。
そうですね。
お風呂は結構負担ですし、体も冷えますもんね。
そうですね、そういうのあるから。
なるほど、寝込むのを短くするっていうのが筋肉を落とさない方法と。
そう、なんで風邪をひいた際の最速で治す方法っていうのに注力した方がいいんじゃないですか。
なるほど、そういうふうに繋がってくるんですね。
こんなことは言ってはいけないかもしれないですけど、これよくできたお便りですね。
よくできたお便り、誘導されましたもんね。
誘導されましたね。
なんで、プロテインパウダーも別に飲まなくては飲まなくていいんじゃないですかね。
飲まなくていいよね、うんうん。
で、タンパク質も別に取りたくないならその期間は取らない方が、
体はそもそもそんだけ無駄なエネルギー、それに要するエネルギー持ってないんで。
はい、そうだわ。
で、2、3日休んだところで、もともとついてた筋肉だったらすぐ戻るんですよ、ほんと数週間で。
そうかそうか。
1週間もかかんないんじゃないですかね。1週間ぐらいで戻るんじゃないですか。
治った後の筋トレでですね。
うんうんうんうん。
そうなんで、わかりますよ。鏡で体見たときショックになりますよね、そういうときって。
特にね、病み上がりの体はね、かわいそうに見えるような気もしますけれども。
あとは、これに関してはもう価値観だから何とも言えないんですけど、
僕はですね、もうどうでもよくなりましたね、ここは。
えっと、どうでもいいというのは。
なんかですね、筋肉をちょっとでも落とさないようにしよって思う期間があるんですよ。
あー、はいはいはい、確かに。
それはもちろん何歳になったってそう思う人もいれば、僕みたいに環境の変化によってそういう風に思い出す人もいるだろうけど、
僕に関して言うと、筋肉をできるだけ落とさないようにしよって過ごしてる生活の方が僕の価値観だとすごいマイナスが多かったんで。
あー、そういうことね。
要は、それ以上にプラスのものが何かあったのか、必要なものが。
それかちょっとわかんないんですけど。
ただ、筋肉をちょっとでも落とさないようにしよっていう生活はですね、
ほんとよっぽど筋肉で生きてる人以外は早いとこ離脱していく方がトータル結構いいんでですね。
あとは時間が経てば分かる人は分かるし、また別の人は別だろうし。
そこは何とも言えないけど、僕はそうなったし、全然そっちの方がいいんで今は。
すごいね、人間の本能的には損失回避の心理が働きそうだけど、色々なパターンを経験して、西国さんはそこにはあんまり注力しなくていいやっていう風に結論付けてるのは。
12:04
これですね、よく筋トレあるあるなんですけど、筋トレってやった方がいいって言うじゃないですか。
やった方がいいって言う。
その通りなんですけど、やりすぎは良くないんですよ、特に筋トレは。
ああ、そうなんだ。
過ぎたるはって言うじゃないですか。
ええ、確かに。
でもこれは過ぎたるはのレベルじゃなくて、もうヤバいんですよ。
もうヤバいの?
筋トレって人生狂わす可能性もあるんで、やっぱりやりすぎると。
めちゃくちゃなこと言ってますけど大丈夫か。
でも本当そうなの。これが人生が狂ったかどうかその人次第なんで別に狂ったとも言えないけど。
はいはいはい。
結構その家庭環境が崩れたりですね。
ああ、まあね。
そう、よく趣味って行き過ぎると、そういうところにまで影響してくる人って結構多いらしいんですよね。
まあそれはそうかもしれないわ。
そう、なんで、それの要素がすごい強いんですよ、筋トレって特に。
ああ、そうか。
特に拘束時間が長いし。
ええええ。
落ちないようにって生活すると、まあ24時間結構影響してくるんで。
なるほどね。
そう、なんで結構これはですね、なんかこう、まあ価値観があるんで正確正確はないけど。
うん。
なんかこう、どっかでそれにふと気づくことがあったら早めに転ぶのもいいし。
はいはい。
って思いますね。
確かにな、何事もバランス。
そうそうそう、何事もそうですよね。
なので、鏡見た時の印象から変わっていくと、よりなんかこう落とし込みやすいですけどね。
鏡でどう自分を見るかっていうところの認識からずっとずつ鍛えるというかね、また変えていくともっと楽になるかもよってことですね。
そうですね。ただまあこれは価値観なんでいいんですけど。
ええええ、まあね一つの価値観としてということで。
そうそう、でいずれにせよめちゃくちゃ筋肉落としたくない人でも多分筋トレ、風邪の期間は合理的に言うとおそらく休んだ方が良くて完全に。
ああはいはいはい。
もう栄養素的にも休んだ方がいいんですよ、体は。
ああやっぱりそうなんだね。
そうそう、だからいかなる人でもそうなんですけど。
じゃああの唯一、あの最極という答え以外は寝込んだ時には筋トレしてはいけないと。
そう。そうですよ。
そうですね、はいはいはい。
僕はあの、なんかしちゃいますもんね。
なんだろうなあ。
さっきの言葉どの口が言うとんかなりますけどね、僕からしたら。
あんたしょいしょいなんかやってたもんね。
きついわーって言いながら、ジム行くわーきついわー、ゴホゴホ、熱あるわー、ジム行くわー。
そうね。
まあね、個人ジムだから行けるのかもしれないけど。
15:02
そうですね、コロナとか特に。
なんかあの、筋トレを風邪の時にする僕の心理って、何ですかね、なんか逆に落としたくないからっていうのが強すぎるっていうよりも、
普段もよりそんなめちゃくちゃ突き音もだから思ってないんですよ、逆に。
あーはいはい、なんかそういうメンタルになったって言ってたよね、この前ね。
そう、なんか風邪よりも普段の習慣を崩すほうがなんか気持ち悪いっていうか。
あーそういうことね。
そう、だからなんか筋肉のためにっていうよりもただ習慣を崩したくないっていうだけなんで。
あーなるほど、でもそれは結構わかるかもしれない。
なんで、当然その時の質もめちゃくちゃ低いし、量だってほとんどやってないんですけど、
とりあえずは数セットでもやっとけば、なんかやったっていうのにもなるし。
そうだね、確かに。
っていう風になんか僕は考えてるんですけど、基本的には絶対極限に休んだ方が絶対長い目で見るといいですよ。
絶対そうですよね、絶対そうだと思います。
だから西国さんはだってまだ咳してるもん。
そう、これここだけののはここだけじゃないですけど、僕の周りすごい多いんですよね、正月から咳全息につながるなんか風邪。
あーやっぱ咳が治まんないみたいなのが多いっすよね。
なんか正月の風邪ひいて4日ぐらいまで、5日ぐらいまでなんか本当に緑色の痰が出るようなウイルス菌の細菌感染の風邪だったんですけど、
たぶん熱はそのまま出ないんですけどね、あんまり。
で、そっからずっともう当然、白血球の死骸みたいなウイルス菌は出ないけど。
でも生々しい言葉いっぱい出てくるな、なんか。
でも今でも咳が出るんですよね。
ね、ずっと出てるよね。
で、周りも結構こういう人多いんで、なんかこういうなんかちょっと特殊なウイルスかなって思ってるんですけど。
またなんかちょっとね新しいというか、新種というかね、あるかもしれないけど。
まあということで、
えーと、まあそういう感じで、あとは風邪をひいて寝込んだ際、あ間違えた、風邪をひいた際の最速で治す方法ですね。これめっちゃ大事。
これが一番大事ですね、今日ね。
そう、これ一番大事。
で、これよく言われるのがですね、
まあよく言われるというか、前も何回か言ってるんですけど、
ヒートショック療法って言って体をめちゃくちゃ温めるんですよ、急激に。
そうすると抗体反応がすごい働いて、
ウイルスとかですね、菌を速攻で倒せる風に傾くんで、
抗体ってですね、外部からの温度でめちゃくちゃ影響してですね。
あ、そっかそっか。
そうそう、前言ったやつ、重症菌無力症とかっていう病気あるじゃないですか。
いえいえいえいえ。
あれって瞼が閉じたりするんですよね。
18:01
要は筋力が無力になって瞼を開ける力すらないみたいな。
ないですよね、閉じちゃうんだよね、勝手に。
あれって特殊な抗体が、瞼の筋肉を収縮させる成分を受け取る需要帯にくっついてですね、
邪魔するんですよ、その神経伝達を。
あ、じゃあ抗体が何か過剰に働いちゃってるってことが筋肉に対して。
そうですそうです。だから、しかも変な特殊なんですよ。
うんうんうん、特殊な抗体ね。
だから本来届くはずの神経伝達が届かずに、
筋肉が収縮せず瞼が開かないっていう病気なんですけど、
その時の検査方法として、ドライヤー、違う、アイス飲んって言うんですか、あれ。
ほれ剤みたいなね。
ほれ剤か、ほれ剤。ほれ剤瞼にくっつけると抗体反応が一気に落ちて、
冷たいんですね、ほれ剤って。
なるほどね。
そうすると抗体反応がギュンと落ちると、もともとの神経伝達が行き届いて瞼が開くんですね。
あー、そういうことか。
だから何が痛いかっていうと抗体ってそれだけ外部の温度にめちゃくちゃ過敏なんですよ。
あー、じゃあほれ剤でその場所を冷やしただけで抗体反応みたいなのが収まるっていうぐらい違うから。
今は重症、筋無力症って言ってちょっと病気側の抗体の働きだったから悪者みたいだったけど、
風邪の時はその身体の中から入ってきたウイルスを倒してくれるいいやつだからね、抗体っていうのは。
そうです。なのでそいつを加速させると抗体反応が落ちて、
そうか。でそいつが活性するのはやっぱ冷えてる方じゃなくて温かい方なんだね。
そう、温かい方。なんでヒートショック療法って言ってめちゃくちゃ体温めるんですよ。
めちゃくちゃ体温めるのはもうどういう感じでやったらいいんだ。
まあ例えば、まあこれすごい極論ですけど、もうアホみたいに布団着て、
はいはいはい。
でもう汗がんがん出てくるんですよ。
もう布団着て寝ると、まあ汗かくんでですね、しっかり綿の服着て、
はい。
汗かいたらまあ一時期は着替えたりしてですね。
うんうん、そうですね。
で、ずっと高い温度で保てるように寝る。
うんうんうん。
と、すごい抗体反応が良くなってですね、治りが早いっていうですね。
やっぱり自分の体に治してもらうのが一番早いのか。
そう一番早い。だから抗体反応によって、
で、あとカッコン糖っていうじゃん。風邪の引き始めにはカッコン糖。
あ、うん、漢方ね。
そうそう。
普通のドラクソとかでも売ってますよね。
売ってます売ってます。
で、カッコン糖が良い理由っていうのは風邪の引き始めが良いんですね、あれ。
引き始め、うん。
そう。っていうのも、あれって体温を上昇させる作用が結構あるんで、カッコン糖って。
なるほど、そういうことか。
だから、引き始めに体温を上げるためにカッコン糖を飲むっていうのは、
すごいあの、理にかなってるかなって思いますね。
あー、カッコン糖は本当に体に治させるために体温だけバーって上げてくれるみたいな感じなんだね。
21:05
まあ、だけではないと思いますけど、
そういう、主にそういう作用なんですね。
そうです。
あー、じゃあ何を食えとか、なんか薬これ飲めとかではなく、
うん。
もう体をめちゃくちゃ温めて、
うん。
汗かいても冷めないような服着て、汗かいたらすぐ着替えてみたいな。
うん。
とにかくずっと体を温かくする努力をすると。
うん。
まあ、気分悪くなったら冷やして、冷やすっていうか布団脱いでいいんで。
あー、はいはいはい。
まあ、できる限りですね、体を高めて温めてですね。
うんうんうん。
寝ると、まあ早く治るっていうのはまあ、すごい理にかなってますよね。
抗体を利用するっていうのは。
ですねー、抗体を利用するっていうね。
うん、これはかなり温度で反応する生理物質なんで、
そう。
めちゃくちゃいいですよ。
まあ、前もね、ちょっと話しましたけど、下熱鎮痛剤とかって、
そうですねー。
ね、なんか使うタイミング結構難しいですよね。
下熱鎮痛剤って今読んでる時のごとく、熱下がるんで。
熱下がるもんね。
熱下がるもんね。
要は、ウイルスが体に、菌がウイルスがいる状態で熱下げちゃったら、
治ると遅くなりますよね。
そりゃそうだよね。戦ってくれる人たちがいなくなっちゃう。
そうそうそう。弱くなっちゃうんで。
弱くなっちゃうもんね。
だから、早く戦わせて潰し切った方が早く治るんで。
確かに確かに。
よく言うじゃないですか、微熱の状態で下熱剤飲むと長引くっていうけど。
あー、それはそういう意味なんだね。
そういう意味。あの、要は高い状態で、
うん。
すごい高くて、きつい時に飲むのは気を得るために。
うん。
飲んで、ちょっと楽になるっていうのはわかるんですけど。
確かにね。もう目が回っちゃうとか、そういうね、
頭がガンガンして、もうどうしようもないみたいな時はね。
そうそう。それはもうしょうがないんですけど。
うん。
ただ、微熱とかですね、まあ適度な熱の時は、
はい。
まあ、きつくない程度の8℃とか。
はい。
っていうのは、自然に出して逆に温めた方が、
うんうん。
あの、より抗体反応って上がるんですね。
ですね。
うん。だから、下熱剤とか僕絶対飲まないですよ。
意味なさすぎて、あれ。
だいたい僕、そもそも熱とか風邪で、きつすぎるっていう限界を超えたことが、
人生で1回くらい、2回くらいしかないんですよ。
あ、本当ですか?
そう。なんか、インフルエンザの時、子供の時にかかったやつがむっちゃきつかったんですけど。
あー、インフルエンザきついよ。
そう。ただ、あれ、しかも子供の時に。
うんうんうん。
そう、なったのがすごいきつかったけど、
まあ、あれぐらいいつもね、大人になってあんなきつい風邪あんま経験したことないんで。
あ、じゃあ、ゲネチン通剤をもう、緊急時のゲネチン通剤もまあ不要なぐらいだからってことですね。
あと、ぎっくり腰の時に飲みましたね、僕は。
24:00
痛み止めとして。
それはね、飲んだ方がいいわな。
あれも、もう罠にもすがる思い出に飲みましたもんね。
痛すぎて。
もうこれ、一生治んじゃねえんじゃねえかと思って。
もう焦りまくったけど、まあ、前の回でも挙げてるように。
はい。
脳の騙しを、脳の勘違いをとってですね。
ぎっくり腰はね、ただの脳の勘違いだっていうね。
そうです。
回が結構最初にとって、あれ結構面白かったので、ぜひあの、概要欄に貼っておきますので、参考にしてみてください。
そうですね。
これ、確かに面白かったな。これ、文字起こしでノートにもちょっとしてみようかな。
いいですね。
っていう感じで、風邪を治すときは、体温をできるだけ高い状態で休む。何より休むんですね。
はい、ってことですね。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
今ね、風邪流行ってますので、皆さんもね、ぜひ。
うん、きついっすよね。
ぜひ聞いてくださいね、本当にね。
やっぱりあの、顔を触らない。
絶対にコロナにかからない方法っていう配信も過去にやってて、これもめっちゃ聞いてほしいんですけど。
あれ、マジでかかんないっすよね。あれやったら。
そう。
僕らはね、コロナかかってないですからね。
あとあれじゃないですか、近くにいない限りは無理っすよ。
あれってあの、今コフンとかしてないけど、エアロゾル感染。
はいはいはい。
空気感染と飛沫感染の間みたいな感染経路ってなったじゃないですか、確か。
あ、コロナ?
そうそうそうそう。
あ、そうなんだ。
そう、なんで、要は感染率、感染力がめちゃくちゃ高いんですよ、あれ。
あ、そっか、まあね。
なんでやっぱり近くにいると、もう無理だと思うんですね。やっぱりどうやったって。
やっぱ面玉触らない、粘膜触らないっていうね、物をしてもどうしようも、もうどう頑張ってもエアロゾルみたいなやつで近くにいると来ちゃうってことだもんね。
口の中のネギ取らないみたいな。
あーはいはいはい。
口に手も入れちゃダメなんですよ。
絶対ダメだよね。挟まってもな。
まあ、いずれにせよエアロゾル感染であるコロナはまあ、たぶんまあ近くに行ったら無理じゃないですか。
なるほどなー。
やっぱ飛沫感染ほど狭くないし。
そうですね。
接触感染でもないし。
うんうんうん、そうかそうか。
だから結構無理だけど、まあでもほとんどのウイルス細菌感染は接触感染なんで90%が。
ですね。うん。
だからほとんど防げますけどね。
ちょっと分かんないですけど。
基本的な風邪は基本的に顔を触らないということでだいたい防げますので。
ぜひね、試してみてください皆さんね。
はい、お願いします。
元気に冬を乗り越えましょうというところで今日の配信でした。
27:01
ありがとうございます。
お便りをね、こんな感じでLINE公式アカウントでいただいても構いませんし、
Xやインスタグラム、あとはお便りフォームはね、概要欄に貼っておりますので皆さんの送りやすい方法で送っていただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
お願いします。
あとちょろっと出てきましたけど、ノートも我々始めまして、
今過去の薬トレラボの内容を文字起こししたものを編集して記事ポコポコ上げていって、
で、その上げていく間に僕は今ちょっと有料記事というか過去のセミナーのものを文字起こしするという作業をやってますので、
結構ね、1時間喋ると数万字あるんですよ。
そうなんですか、やっぱ。
そう、数万字あって、今ね、それと格闘してるんですけれども、
近日中にね、またそっちのセミナーのノートも上げますので、
ぜひそちらの方も楽しみにしていてください。よろしくお願いします。
お願いします。
薬トレクラスか、のセミナーも最初は言いましたけれども、概要欄に貼っておきます。
1月31日の水曜日ですね、の9時からやりますので、
お時間ある方、あとは興味のある方全員ね、参加できますので、500円で参加できますので、ぜひお申し込みよろしくお願いします。
お願いします。
はい、ではこんな感じで毎週2回薬トレラボ配信しております。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございます。
ではまた次回の薬トレラボでお会いしましょう。さようなら。
さようなら。
28:56

コメント

スクロール