1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #14 Tシャツと一番相性のいい..
2022-01-30 29:58

#14 Tシャツと一番相性のいい筋肉

研究レポート


【今回のキーワード】

筋トレ、ボディメイク、大胸筋、ファッション、Tシャツ、解剖学


【成果】

・Tシャツと一番相性の良い筋肉を知れる。

・大胸筋についてめちゃんこ詳しくなる。

・大胸筋上部にのみダイレクトで効かせるトレーニング方法が知れる。


▼KINGジムのホームページ

https://kingxpharmacy.com


▼パーソナルトレーニング予約・空き照会

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU


▼アクセス

https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA


取り上げてほしいテーマは以下SNSでDMお待ちしています!

▼Twitter

https://twitter.com/kingjim0318/status/1440514279321452546?s=21

▼Instagram

https://www.instagram.com/p/CVP1-UHhK7t/?utm_medium=copy_link


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:12
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。
この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が、薬の代わりになるような役に立つ情報や、議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも、薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中の、KING ジム西国です。
そして、サシリテーターを務めさせていただきます、KING ジムエンジニアを務めて、
KING ジムエンジニアの笹賀です。
本日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日、お疲れ気味ですね。
いやいや、疲れてないっすよ。
はい。
はい、じゃあ、今日、早速ですが、研究レポート、何ですか、今日の。
えー、今日はですね、大胸筋の、
おお、大胸筋、うん。
上部、について。
コアだね〜。ピンポイント。
大胸筋の、上部ね。
はい。上です、上。
おお、はいはいはい。まあ、鎖骨の下あたりって感じ。
おお、そうそうそうそう。
おお、なるほどなるほど。
今日は筋トレ会ですね。
はいはいはい、筋トレ会。
筋トレ勢に向けて。
なるほど。はい。
で、目次ですね。目次は、3つあってですね。
お、うん。三部構成。はい。
はい。一つ目が、大胸筋の上部の魅力。
ぜひ知りたい。
そうですよね。
なぜこの話題なのかってとこだよね。
はい。
二つ目、大胸筋の構造。
おお、はいはいはい。
で、構造した上で、三つ目が、鍛え方。
確かに、今こう触ってみてもさ、その、鎖骨の下あたりってどうやって力入れればいいのか、あんまちょっとよくわからないような部分。
おお〜。
っていうのが、第一印象ではありますけれども。
おお〜。
早速、目次一つ目のね、大胸筋上部の魅力ってところで。
はい。やっぱり人は一番こう、魅力とか大事じゃないですか。これ一番大事ですよ、今日の中で。
はいはいはい。大事だよね。
一つ目の魅力はですね、これ。
はい。
洋服とかがですよ、かっこよく着こなせます。
大胸筋上部を鍛えると。
鍛えると。
そう。
おお〜そうなんだ。
っていうのも、大胸筋が、後で話すんですけど、下の方とかが鍛わっててもですね、洋服とかって、なんていうんだろう、ちょっと垂れ乳みたいに見えるんですよ、厚みがあったとしても。
はいはいはい。
でも大胸筋の上部が鍛わってると、それこそ、こう、もりっと上にTシャツが持ち上がるんでですね。
03:00
はいはいはい。
めちゃくちゃかっこいいです、服のTシャツとか着た感じが。
うんうん。
それこそ、胸板って言われたらもう、大胸筋上部の方が大事じゃないですかね、胸板は。
あーはいはいはいはい。
ありますよね。
一番目立つ部分なのかな、確かに。
そう。
着たらね。
女性がよく好む胸板。
おお。
これはですよ、大胸筋上部にあります。
上部なんだね。
はい。
なんか、イメージさ、大胸筋、要するに胸の筋肉がいっぱいある人ってなんかピクピク動かすじゃん。
おー、下が動いてますね、あれ。
あれってなんか下が動いてるイメージがあるんだけど。
はいはいはいはい。
なるほどなるほど。
いっそは上部ってことですね。
そう、上部が盛り上がってるとTシャツとかが、それこそジャケットとかシャツとかがかっこよく着こなせるのは上部を鍛えることなので。
おー。
あとは、女性にとっては正直、上部よりも下部の方が、下部とか中部の方がバスト的にはいいのかなって思うんですけど。
まあ、でも関係ないことはないんじゃないの?
まあ、そうね。
そうだよね。
そう、関係ないことはない。
うん。
ただまあ、喜ばしいのはやっぱ男性かなっていう。
あー、どっちかっていうとね。
そう、特にね。
はいはいはい。
そう、でかつ、結構狙って鍛えるような方って少ないから。
あー、そこを?
そう、よりこの魅力を知って、狙って鍛えて欲しい部分ということで今日はピックアップしました。
なるほど。
上部ってところがね。
そう、ロマン、ロマン。
ロマンなんですね、はいはいはい。
はい、ということで1個目の魅力はこれくらいです。
はい。洋服がね、かっこよく着れるってことですね。
そう。
はい。
大事ですよ。
うん。
まあ、洋服かっこよく着こなすために鍛えてる人多いじゃないですか。
でもそうじゃないの普通に。
だって街はね、上裸でウロウロはできないからね。
うーん。
そう、だからやっぱいいと思いますよこれ。
うん。
はい、ということで聞いてください。
はい。
2つ目。
うん。
さあここからはですね、鍛えるためにやっぱりまず解剖学的に知っておかないとうまく鍛えれないんでですね。
うん。
大胸筋トレってその狙った部位をジャストで鍛えて他のところには一切散らさない。他の部位には効かせない。
はいはいはい。
その狙った部位だけに入れることが一番上手な鍛え方なんでですね。
はいはい。
それを踏まえて大胸筋の構造を言います。
大胸筋の構造としてはですね、筋肉って2点で基本的につながっててですね。
剣とか人体とか。
うん。
人体は骨と骨か。
そう、で筋肉と骨が剣なんですよね。
ああ、人体が骨と骨をつなぐもので。
06:02
そう、剣。
筋肉と骨は剣か。
剣、そうアキレス剣とかの剣。
なるほど、うん。
で、あの2点の剣で基本的に筋肉って骨につながっててですね。
うん。
起死部と停死部って言って。
起死部。
はい、その始まりのところ。
ああ、はいはい、始まりね。
そう、と停死部って言って止まるところ。
止まる、うんうんうん。
はい、で、その大胸筋にもですね、もちろん起死部ってあるんですけど、大胸筋って3点で止まってるんですよ、これ3点で。
おお。
で、3点とは言っても2点なんですよ、筋肉ってさっき2点って言ったように。
2点なんですけど、なんで3点って言ったかっていうと、2個に分かれてるから、こう3点っていう意味なんですけど。
まあ言いますよ、言いますよ。
うん。
大胸筋は上部と中部下部っていう、まあ2つに分かれてる。
上部、中部、下部。
下部、そうなんですけど。
3つに。
3つなんだけど、上部だけがっつり分かれてて、中部下部はもう広い筋肉で上部下部って言ってるだけなんで、繋がってるんですよね。
じゃあまあ大きく言うと2枚の筋肉がこう上と下にあるって感じ。
そう、そういう感じそういう感じ。
はいはいはいはい。
で、だから上部は別にあるからですね、分かれてるから狙って鍛える意味があると。
あ、そっかそっか。
逆に下部だけ鍛えろって言われても、中部下部って同じ筋肉なんでですね。
あ、そっかそっか。
そう、やっぱり難しいから、どっちかっていうと中部下部狙いでやる方が良くてですね。
逆に分かれてる分上部はしっかり単独で狙ってやると。
で、分かれてるっていうのはですね、筋肉は2点で繋がってるって言ったんですけど、上部は鎖骨下部って言って、基支部、始まりが鎖骨についてるんですよ。
鎖骨から腕の上腕、腕の上腕骨の一番上なんで、肩関節のちょっと下。
はいはいはい。
そう、そこは停止部。
肩ね。
そう、なんで鎖骨から伸びて肩のちょっと下の上腕骨に繋がってます。
そこまでの間の筋肉のことを、
大胸筋上部。
大胸筋上部と。
そう。で、次、中部下部はですね、中部下部は基本的に胸郭、胸郭っていうその胸の真ん中の平らな骨。
09:04
うんうん。
そう、肋骨と肋骨の間にあるような。
うんうん。
胸郭って、胸骨か、胸骨のその骨と、そっからブワーって下に、その沿ってですよ、伸びて下部まで行って。
うん。
で、それが横にずーっと伸びて、同じ上腕骨についてます。
あー、さっきと、じゃあさっきの停止部。
そう、停止部は一緒。
一緒なんだ。
そう、なんで3点って言ったんですけど。
はいはいはい。
そうそう、でも分かれてる分、まあそれぞれは2点なんですよね、ちゃんと。
うんうんうん。
そう、そういうこと。
なんで、その中部下部は分かれてないんでこう、分けて鍛えにくいけど、
上部だけはもうがっつり分かれてるんで、
うんうん。
しっかり狙って鍛えれますっていう。
はいはいはい。
感じです。いいですか?
狙って鍛えないといけない部位なんですね。
そうです。
はいはいはい。
で、ちょっと構造で言っときますね。
うん。
で、大胸筋上部っていうのは、
うん。
あと、中部下部、全部で大胸筋って言うんですけど、
うん。
よく言われてるベンチプレスとか。
はい。
寝っ転がって水平な状態で上に居上する動き。
うん。
そう、ダンベルプレスとか。
チェストプレスとか、座ってですよ。
うん。
前にブッて押すやつ。
要するに、胸の前からガッて押す動作。
そうそうそうそう。
全般的に。
そう、あの、ね、そういう感じ。
うん。
あれ、基本的に胸のトレーニングと言われる代表的なやつは全部、
そうだよね。
そう、これは全部、実際、上部、中部、下部に全部効きます。
あ、全部に効くんだ、それは。
そう。
ただ、ただですよ。
これ、さっきも言ったように、狙った部位にしか効かないのが筋トレの一番理想な鍛え方なんですよね。
そうだよね。
そう。
なので、大胸筋を狙うのであれば、その3つ、上部、中部、下部なんで、
フラットの状態で王道の筋トレ、大胸筋トレーニングをするっていうのは、
狙った筋肉なんでいいんですけど、ある意味上部だけは狙えてない。
うんうんうん、確かに。
効くけど。
そうだよね。
そう、全部いっちゃってる。
うん。
なんで、それは基本的に上部のトレーニングとしては入れない。
うん。
そう。
ただまぁ一応全部稼働するんで、鍛わるっちゃ鍛わるんですけど。
うんうんうん。
はい。で、ただ効率は悪い。上部を鍛えようとするには効率が悪い。
なるほどね。
そう。で、それ何でかっていうと、
胸の代表的なトレーニングって、基本的に肩関節の水平の動きなんですよね。
12:00
っていうのは、
肩関節、うーん。
そう。それこそ体に対して垂直に前に押しますよね。
はいはいはいはい。
ベンチプレスもチェストプレスも、
全部そうだよね。
そう、全部そう。
うん。
なんで、何が痛いかっていうとこの水平の肩関節の動きっていうのは、大胸筋全部を刺激します。
あー、そっかそっか。前に出すね。
そう。
腕を前に出すっていうことは、全部、大胸筋全部に効いちゃうんだよね。
効いちゃう。
はいはいはい。
じゃあ逆に上だけを狙えって言われると、まあ違いますよね。
うんうんうんうん。
じゃあ逆にですよ、この大胸筋上部が、の動き、本当の、大胸筋上部を使う動きっていうのはですよ、さっき笹川さんが言ってたやつなんですけど、
これは水平に押すと全部が使われちゃうんでですね。
上部だけを動かすには、この大胸筋の上部のその機能としてはですね、肩関節の屈曲、
そう、下から上に腕をブインって上げるような感じ。
なるほど、はいはい。
前に向かって、こう、なんて言うんだこういうの。
えーと、えいえいおーみたいな。
あ、そう、えいえいおーみたいな感じ。
簡単に言うと、手ダラーンって立った状態にして、手ダラーンってした段階から手を前にグンって伸ばしたまま上げると。
確かに。
そうすると肩関節は屈曲されるんですよ。
はいはいはいはい。
その時胸の上触りながらするとちょっとモリってなるんですよね。
モリってなります。
わかりますよね。
そうそう。
逆にその水平で止めた時にですよ、上げて。
下の方触るとちょっとモリってしますよね。
そう、てことは上にしか力が入ってないんですよ。
確かに確かに。
そういうこと。
てことは、大胸筋の上部を鍛えるには、この肩関節の屈曲を使わないと狙って鍛えれないんです。
そうだけ簡単に言うとラジオなんで見えないんでですね。
簡単に言うと手をダラーンとした状態から手を伸ばしたまま前にグンって上げる。
グンって上げる、はいはいはい。
そう、目の前までグインって上げる、手を。
だからもう。
手を伸ばした状態で。
肘を使わないカンパーイみたいな感じ。
そうそうそう、肘を使わないカンパーイって感じ。
そうそうそう、そういう感じ。
そうするとただ肩関節だけが屈曲してて、上部がしっかり使われる。
はいはいはい、確かにそうだわ。
ほんと多分リスナーさんの皆さんもこうやってみたらわからないですけど。
本当にそうですね、完全に上のとこだけ張ってる。
そう、何が言いたいかというと腕の動きから大胸筋を動かすんじゃなくて、
大胸筋をどうやったら、どういう動きのためにこういうの筋肉があるのかっていうのを考えるのが大事で。
なるほどね。
そう。
はいはいはい。
って考えると大胸筋の上部は肩関節を屈曲させるためにあるんです。
15:02
なるほどなるほど。
そう。ってことは動きとしては手を上げること。
手を上げるとかね。
そう。手を上げる。そうすると前にですよ前に。
うんうん。
横じゃなくて前に腕を上げること。
うん。
それが肩関節の屈曲って言うんですけど、このためにありますこの筋肉は。
なるほどね。
なんでこれに負荷を乗せてしまえばしっかり上部が鍛わるってことですね。
そっかそっか。
そう。
じゃあダンベル持ってカンパイすればいいのか。
そうダンベル持ってカンパイはこれすごくいいんですよ。
ただ。
なるほどね。
ダンベル持ってカンパイやってみたら分かるんですけど。
大一絶対やばい。
そう。ダンベル持ってカンパイするとですねこれ俗に言うフロントレイズって言って。
フロントレイズ?
肩関節の前。
うん。
が鍛わっちゃうんです。
あ。また別の部位が。
そう。肩のトレーニングになっちゃうんですよそれ。
確かに肩も結構そうだね確かに。
なんでこの大胸筋上部って難しいところがそれで肩の筋肉の前の部分とちょっと混合しちゃう。
はいはいはい。
これがすごく難しいポイントなんでですね。
このダンベル持ったカンパイは大胸筋上部のトレーニングには入ってません。
あそうなんだ。すいません。
どっちかっていうと肩関節に効いちゃうんで。
勝手に突っ走っちゃって。
いやいやいやそれはですねあるあるなんですよ。かなり。
ということで動きとしてはそういう感じ。
はい。
まあ構造の一つですね。水平運動だと前部が鍛わって大胸筋上部中部下部。
うんうん。
肩関節の屈曲を取り入れると特に上部に効く。
うんうんうん。
っていうことですね。
はい。
これが構造。
うん。
じゃあ次。
これ今構造なんですね。
あこれ構造。
構造。
もう鍛え方の予想を取りまくってるのかと思ったけど。
これ構造。
これ構造。
はいはい。
構造ですよこれ。
失礼しました。もう鍛え方バキバキにやってんのかと思って。
次行きますよ。鍛え方。
はい。
構造分かった上じゃないと鍛え方分からないですからね。
なるほど。はい。
じゃあ鍛え方はですね。
うん。
それこそ知ってる方は知ってると思うんですけど。
インクラインチェストプレスって言って。
おお。
斜め上に重りを上げるんです。
それこそ胸のトレーニングって水平に前に押すんですけど。
うん。そうだよ。
それを斜め上に押す。
あー。
それこそ腕の角度としては水平が90度としたら。
うん。
斜め上なんで45度。
うんうんうん。
って感じ。
そんな機械ある?
そう。それを作り出す必要があって。
うん。
でですね。
チェストプレスって言って座って前に押すような重り付けてやるやつで。
インクラインチェストプレスって言って斜め上に押す機械もあるんですよ。
18:01
あーなるほどね。そういうのもあるんだ。
そう。
なんで胸の上部を鍛えるようなマシンを使ってもらっても全然いいんです。
うんうん。
っていうかなんならそれが一番鍛わるんですけど。
うんうん。
本質を分かった上でそれを使わないと全然そこに刺激が入らないので。
ちょっと難しいっていうかあれなのかな。
そう。
ただ胸上に押してるだけじゃ全然効かないんですよ。
はいはいはいはい。
その筋肉が何のために存在してるのかっていうのを分かった上でその上に押さないと全然入らないんですよね筋肉って。
うんうんうん。
そう。で、ただ単純に斜め上に押せば上部が鍛わるっていう思うじゃないですか。
うん。
そういうことじゃなくてですね。
うん。
斜め上に押したって肩関節屈曲してますか?
いや、してない。
してないですよね。そういうこと。
結局ね、そんなに対して。
そう。だって斜め上に押すんですよ。
うん。
肩関節の屈曲って下に垂らした状態から上に上げる状態。
上に上げる状態でしょ。
そう。それを肩関節の屈曲っていうのにプレス自体が斜め上に押したって。
うん。
その肩関節の屈曲ってほぼ起きてないじゃないですか。
起きてない。だって下からはいかないもんね。
そうそうそう。斜め上にだからもう水平のちょっと斜め上みたいな。
うん。
そうなんで全然効きが悪いんですよそれ。
なるほど。
ということで何が言いたいかっていうと、斜め上に押すんですけど、下から上に押すって感じ。
そういうこと。
分かりますか?
斜め上に持ち上げるっていうよりも、斜め上に最後に行くように下から上に。
グッてこう。
そうそうそうそう。こう書くようにこう書くように。
はいはいはいはい。
斜め上に直線で上げるんじゃなくて、持ち上げるようにこう。
はいはい。グッてね。
そうそうそう。こう描くようにって言うんですか。斜め上に直線で押すんじゃなくて、下から上に持ち上げるようにやる。
はい。
そうすると。
これはもうラジオだからすごい難しいですけど頑張って伝えてください。
そうすると肩関節が屈曲するんですよ。同じような動きで。
はいはいはい。上にねこう持ち上げるようなね。
そう。そういう感じ。なんで、鍛え方って言っても、だから斜め上に押す機械。
とかインクラインって言われるやつをですね。
というか胸の上部を鍛えるマシンってどれですかってジムの人に聞いてもらえばいいんですけど。
だって絶対もう同じこと言われるんで。その機械に座ってやる時に、ただ斜め上に押してたって全然効かなくてですね。
21:10
大事なのは肩関節をしっかり屈曲させる。腕を下から上に持ち上げるような肩関節の動きを斜め上のマシンで取り入れなきゃいけないので。
はいはいはい。
斜め上に押すだけじゃなくて、しっかり肩関節を屈曲させるように下から上に持ち上げるようなこう描くような斜め上に押し方。
はい。直線で押さずにこう描くようにってことだよね。
そうそうそう。下から上に持ち上げるようにこう描くように斜め上に押し上げる。
はいはいはい。
分かりますか?
もうね今回だけ動画にしたいぐらいです。
すごいでしょ?
もうだってね、僕らこうやって話してる途中で手こんなバンザイバンザイしてるもんね。
うん。
二人でね。
さっきささかさんどっか肘ぶつけましたもんね。
僕のスピンバイクにぶつけちゃいました。
それくらい動いてます今。
はい。
なので鍛え方って言ってもちょっとこう王道的なあの種目は何でみたいなっていう話はちょっとできないんですけど、
それはもうあのジムの方に聞いてもらえばすぐ教えてくれるんですけど、
それをやる上で大事なことっていうのがその肩関節をしっかり屈曲させる動き。
肩関節の屈曲要するに腕を下から上に持ち上げる。
肘を使わずに肩だけで持ち上げるってことだよね。
前に前に前側に持ち上げる。
それをしっかり斜め上の軌道に取り入れていくっていうのが本質なの。
大胸筋上部はそのために存在してるんですね。
なるほど。
その動きをしっかり入れてもらわないと逆に効きが悪いと。
大胸筋上部のその肩関節の屈曲って、
例えば生活で言うとどんな時に使ってるんだろうっていうのあんまりイメージが、
あれかな、子供を高い高いする時の筋肉かな。
あーそれすごいですよ。
あとは僕よく会社のウォーターサーバーを買えるんですけど、
ウォーターサーバーの重い20リットルぐらいのやつ、
ウォーターサーバーの上にガシャンって持ってこないと。
あーその感じ。
あの時も結構ね多分そういうとこ使ってるんだろうなって感じ。
そうそうそうそう。
なかなかそこだけ使うっていうのは難しいだろうね。
たぶん補助筋なんだろうね。
基本的には補助筋だけど、
鍛えるとしたら、鍛えるというか上手に鍛えるにはやっぱそこだけを意識してやる必要があるから、
24:03
インクラインなんちゃらなんちゃらっていう機械でこう描くようにやらなきゃいけないってことだったよね。
そう。もうそこだけに入れるのがトレーニングの基本なんで。
なるほど。
そういうことにするためには肩関節をしっかり屈曲させる動きを取り入れる。
はい。
これはなんで言いたかったかっていうと、
胸を鍛えて格好良くなると思ってるったら大間違いですよね。
そうだね。ただ胸を鍛えるだけじゃダメと。
そう。上。上を鍛えないと、それこそ目指される洋服を格好良く着こなすとか、
しっかり胸が盛り上がるような胸板とかっていうのはなかなか手に入らないんで、
ちょっとぜひ皆さんこれ狙ってやってみてください。
じゃあそこ鍛えてると鎖骨浮き出ないの?
そう。鎖骨が浮き出ない。鎖骨がなくなるんですよ。
そうなんだ。
そう。大胸筋が盛り上がりすぎて。
なるほど。それが目安っていうことね。
そうそうそうそう。
鎖骨がなくなったらちょっとついてきたような。
逆に言うと、鍛えてるうちに痛くなるっていうか効いてる疲れてくるっていう痛みが出てくる場所は鎖骨付近です。
そうなんだ。やっぱりそうなんだ。
そう。
こんなとこ筋肉痛なったことないもんね。
そう。ないでしょ。
鎖骨の部分が痛いなって思ったらOKです。
なるほど。これで効いてる証拠ね。
そう。大事なのは鎖骨の下の方ですよ。上だと首に効いちゃってるんでですね。
強さニュートス筋とか。
鎖骨は上だと強さニュートス筋っていう首の大きい筋肉は危ないんでですね。
大事なのは鎖骨よりちょっと下の方がなんかじんわり痛い。
だとすごく効いてるって証拠ですね。
肩側がきつくなってくると逆に肩の筋肉のフロント部分、前の部分が効いちゃってるんで。
難しいんだやっぱり。
痛くなる目安としては鎖骨の下のあたりが痛くなってきたらOKです。
そのやり方が正しいってことね。
そう。
ポイントはやっぱり見つけるのにちょっとコツがいるって感じか。
何回か軽い負荷乗せてみて、ウォーミングアップで練習して、
痛いのここらへんかと思ったらそこに重りをどんどん乗せていく。
なるほどね。
それがすごくいい鍛え方かなって思います。
ちなみに鎖骨さんはキングジムっていう福岡でパーソナリズムやってるんですけども、
キングジムでは鍛えられるんですか?
もうバリバリですよ。来てもらったらバリバリ胸盛り上がりますよ。
27:01
やっぱちゃんと大胸筋上部の筋トレも用意してると。
ありますあります。
希望される方はガツガツ鍛えられるよって。
ガツガツもうバチバチできますよ。
なるほど。素晴らしい。
なのでちょっと来てください近い方は。
そうですね、キングジムって言いましたけど、
このポッドキャストのエピソード欄にホームページも貼ってますので、
よろしくお願いします。
覗いてみてください。かなりお得なジムになってますので。
類を見ないですね。
あとこのラジオ基本的に薬トレラボって名前で、
なので医療とか健康かけるフィットネス。
フィットネスで健康になろうというか。
そうですね。
そういうテーマにやってるんで、
主に健康とか筋トレとかそういうのを取り上げてるのです。
もし何か聞きたいテーマ、
こんなこと話してほしいなみたいなテーマがあれば、
僕たちはツイッターやインスタグラムもやってまして、
こちらもエピソード欄にリンク貼ってますので、
ぜひDMもしくはリプライとかそういうものでコメントいただければ、
すぐ反応させていただきますので。
すぐにこのラジオでネタにさせていただきます。
そうですね。
しっかりお答えするんで。
ぜひ遠慮なくどしどしと送ってきてください。
お願いします。
はい、お願いします。
ではね、今日は大胸筋上部という。
コアな部分がですね。
私、筋トレ初心者というか何も知らない身としてはね、
すごくそういうとこもあるんだっていうところで新しい発見だったんですけども。
大事ですよこれ。
かっこよく洋服は着れるって言われるとちょっと意識しちゃうなと。
特にTシャツとかね、やっぱかっこいいですよ。
夏とかね、そういうね。
そうそうそうそう。
やっぱ体のシルエットが見える洋服は特にかっこいいかなと思います。
それのために鍛えてる方は特にやってください、やっぱ。
そうだね。
はい。
大胸筋上部というところで。
はい。
はい。
また1週間に1回ぐらい。
1回。
こんな感じでラジオ上げてますので、ぜひ来週も聞きに来てください。
よろしくお願いします。
お願いします。
ではまた次回の薬取りラボでお会いしましょう。
さよなら。
さよなら。
29:58

コメント

スクロール