1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #56 たまごをいくつ食べていい..
2022-12-24 14:47

#56 たまごをいくつ食べていいのか議論

◆研究レポート◆

【今回のキーワード】
卵、栄養、医療、コレステロール、脂質

【成果】
・卵はコレステロール、脂質という2つの観点で考える必要がある。
・卵はノーリスクではないことが分かる。
・卵はおいしい。

↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

▼Googleフォーム
https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5

▼Twitterでも情報を配信してます!
https://twitter.com/kingjim0318

▼Instagramでのおたよりも募集中〜 
instagram.com/kingjym.saigoku

▼パーソナルトレーニング予約・空き照会
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU

▼KINGジムのホームページ
https://kingxpharmacy.com

▼アクセス
https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA

▼ブログもやってます!
https://bit.ly/kinggymblog

▼使用BGM
MusMus
https://musmus.main.jp
キミにあげる


00:13
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。
この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が、薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中の、KING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきます、KING ジムエンジニアの笹川です。
本日もよろしくお願いします。
では早速、今日の研究レポートは何でしょうか?
今日はですね、たまごが食べたい!です。
いきなり地元ネタ挟んでくるので、やめてもらってもいいですか?
福岡の人しか知らないからね。
知ってますか?おいしいもの食べたい!みたいなCM。
絶対、地域によって報告バラバラだから、絶対流れてこないからね。
そうなんですか?これ。
インプラント歯科クリニックみたいなね。
福岡です、今の。
気になった方はぜひね、検索してみてください。
えーと、たまごが…
食べたい!です。
食べてくださいよ。
いいんですか?
そういうことね。
ちょっとね、謎のフリでしたけれども、お便りいただいてまして、またちょっとお便りを読ませていただきます。
20代男性の方ですね。
ラジオネームぐんまさん。
これはね、前回ね、いっぱい食べたいけどカロリー守りたいってお便りいただいてたぐんまさん。
おそらく同じ方だと思うんですけど、ありがとうございます。
ありがとうございます。
では読ませていただきます。
たまごは1日何個まで?という話をよく聞きますが、実際どうなんでしょう?
ご意見をお聞かせください。
とのことです。
なるほど。たまごが食べたいですね、これは。
っていうことですよね。
たぶん。たまごいっぱい食べたいんですよね、ぐんまさん。
なるほど。たまごおいしいですもんね。
おいしいおいしい。
確かに1日1個までにしましょうみたいなことを言われてたのは聞いたことある気がする。
ある?
うん。
これだいぶ前ですよね、でも。
だいぶ前。最近はあんまり聞かないけど、実際どうなんですか、これ。
これはですね、結論は100%全員に当てはまるかっていうことはないので、それは別としてですね。
基本的に何個でも食べていいと思います。
そうなんだ。
これはどういうことかっていうと、そもそも元のネタとなったたまごが1日1個まで?
03:01
そういうのありましてね。
あったあった。
それって、ちょっと情報が正しければ、確か外国の心臓血管学会とか、
動脈効果学会とか、確かその学会忘れたんですけど、そういう、要は循環器系の血管、循環器系の学会が発表した確かデータをもとに、そういうことを言い出した。言われ出した。
じゃあたまごを食べ過ぎると、何回か前でも言いましたけど、動脈効果とか。
進んじゃう。
心臓とか、そういうのが進んじゃうと。だから要するにコレステロールだよね。
そうですね。コレステロール。卵黄に基本入ってるんですけど。
卵黄ね。
卵黄、黄身ですね。
で、それがコレステロールが要は含有量が多いので、1日何個までにしないと、要は循環器系の疾患になると可能性が高いっていうことで、そういうふうに言われ出したっていうのがルーツですかね。
なるほどね。
たぶしかですね。ちょっと今のは調べてもらえばわかるんですけど。で、結果的にそのちょっと後に、それはあまりないんじゃないかみたいな感じで、否定的な意見も出てきたので、結局何個なのっていうことに今たぶんグマさんもなってるんですね。
そっかそっかそっか。どっちなんだいみたいなね。
だってそれが事実ずっと来てたら1個までになるじゃないですか。
なるなるなる。
でも結局何個ってなってるってことは否定的な意見もあった。
確かに。
で、実際自分から見ても一部を除いて特に何個っていうのはないかなって思います。
で、その理由としてはですね、まず前も言ったかもしれないですけど、食物中から吸収するコレステロール量っていうのは2割なんですね体は。
決まってるってこと?
決まってます。
あーそういうこと。で、取り過ぎないように一応なんか仕組み化されてるみたいな感じ?
ただ、やっぱ総量が多ければ2割なんで。
あーそっかそっかそっかそっか。
その2割も。
ごめんなさいごめんなさい。
多くなっちゃう。
つまり8割が体内で合成します。
うん。
肝臓で。
はい。
そう、なのでどういうことかっていうと2割なので、食べ物からのコレステロール上昇に対する器用はあんまり考えなくていいと。
うん。
ということで卵の黄身を何個でも食べても正直そこまで血液中のLDLには悪玉コレステロールには関与しないっていう風になってるんですけど、
まあさっきも言ったように2割と言ってもやっぱり食べ過ぎると上がっちゃうとは思いますけど、正直ですね、食べる量によってLDLが上がるのを恐れるよりももっと恐れるべきことがあって、
06:01
それであればですねさっき言ったように体内で8割がコレステロール合成を占めるっていうんであれば、その8割を除いた方が卵を食べるよりも疾患、循環器系の疾患を抑えられるんですね。
うーん、そっかそっか。
そうそう、なのでさっき言った一部を除いてっていうその一部っていうのはまずはLDLが高い人は卵を何個も食べない方がいいかなと思います。
あー、そもそも今健康診断とかで数値がちょっと高いと言われてる方はそんなに食べ過ぎないでという、それは例外というかね、あれあるかもしれないけどと。
2割って言ってもやっぱりさらど2割なんでLDLが高い人はやっぱりその2割すらちょっと恐れた方がいいし。
で、まあ要はこれ本質としてはLDLを上げたくないって意味なので卵を何個っていうのはそう。
なるほど。
LDLを上げる原因としてはやっぱり高脂肪食、脂質が多い食べ物を食べる方が体内での合成率が8割なのでそっちを抑える方がLDLは抑えられるんでですね、上昇は。
なんで正直今すでに血液検査で異常がない方は20歳ですかね、20代、群馬さんはですね。
そうなんでもし今すでに血液検査に異常がない方は、まあ卵は何個でも食べていいし、でもっと本質的に言うと高脂肪食はできるだけ控えた方が、
まああんまりこれが話題になるそのLDLっていうのは考えなくていいですね。
ただ卵ですねこれ実は脂質も高いんですよ。
高脂肪食ではあります若干。
はい。
なので結局卵は何個でも食べていいけど高脂肪食を抑えろっていうんであれば、
確かに確かに。
卵は一応高脂肪食にも若干なるので、つまり食べることができますか。
できないんじゃない?
そう、つまりあんまり食べない方がいいんですよ。
高脂肪食に一応なるんで。
卵の中のLDLは考えなくていいけど、
そう、卵自体の脂質自体は考慮しないと体内での合成が8割占めるんで、
結局はトータルすると何個って決まりはないけど食べ過ぎは良くない。
だからもっと食べ方を教えてくれっていうんであれば、
脂質の量を食物の中から取る脂質の量を管理した上であれば何個でも食べていいんで。
そっかそっか。
例えば、卵って確か脂質6gぐらいなんですね。
はい。
1個あたり。
白身、黄身。
全部で。
全乱ってことですね。
はいはい。
で、例えば1日30gしか脂質を取りませんってなってたら、
卵しかもし食べないんであればですよ。
はい。
09:00
5個まで。
5、6、30。
そう。
であれば5個も食べれるんですけど。
それ以外は一切脂質を取らないってことだよね。
そう。
なんでじゃあ他で脂質を取らなきゃいけないだと思うので、
じゃあ卵は何個になるかっていう。
それで卵の量を減らしていく。
しかないですね、そう。
そうやって卵を調整していくっていうことになるんですね。
なんで日本人の食物から取れる脂質の量を考えても、
だいたい1個か2個にしとかないと1日。
脂質の量がやっぱオーバーしちゃうんでトータル。
普通の食生活してたらやっぱそれだけ脂質が含まれるから、
それにプラスで卵を乗せちゃうとってところでやっぱり1個、2個ぐらいになっちゃうとか。
そうです。
体内の合成率が8割なんで。
なんで結果的には1個か2個に押さえといた方が無難ですよね。
無難だと。
でも管理できるんだったら卵はもうめちゃくちゃ好きで。
全然いいですよ。
卵ばっか食べたいっていうのであればちゃんと脂質っていうものを管理すれば。
脂質の量を管理すればその中で収まる個数だったら食べていいんで。
そうかそうか。
なんで何ことも言えないし何が正解とも言えないけど、
本質としては脂質の量を管理。
脂質の量だね。
LDLじゃないですよ脂質。
脂質ね。
だから卵に含まれるLDLっていうのはそんなに。
そうあんまり考えなくていいですね。
けれども食物から取るLDLが2割で8割が肝臓で作られるLDL。
でそれの原因というか元は脂肪食。
高脂肪食。
だからその脂肪を抑えようと。
でも卵も高脂肪食だからそこら辺はちゃんと考えてね。
そうですね。
結構深い。
深いですね。
なんで難しいと思うんで一応結論言うと1個か2個に抑えといた方が無難です。
1日。
あまりも特殊な食事をしてない限り1個か2個ぐらいが多分目安になるんじゃないかと。
自分も黄身自体は取ったとしても1個か2個に1日抑えてるんで。
例えば減量中にローファットダイエット脂質を抑えるダイエットしてたらそもそも摂取脂質少ないんで卵を多めに食べても大した問題ないんですけど。
増量期とかに卵を多く食べちゃうとやっぱ無駄に脂質取っちゃうんでLDLは上がりますよね。
そうですねLDLが上がると前々回お話しましたけれどもちょっと怖い病気になっちゃって心臓とか脳とかにも影響が出るような動脈効果みたいなのもなるのでちょっと注意していただいてと。
このラジオは筋トレ医療ということで卵って筋トレと言っても過言じゃないんですよ。卵イコール筋トレと言っても。
12:04
昔のボクシングの映画で卵をゴクゴク飲んで。
ゴクゴク飲んだぞ。
あんな描写があったためにそういうイメージはついてますけど。
ただその完全養殖なんで卵って本当にいいんですよ筋肉には。
ビタミンとか他もいっぱい含まれてるし。
なんで筋トレと医療と。
LDLは医療がっつりですね。
そこはいい話題だったですよねこれは。
まさに卵は薬トレラボだと。
そうですね。
薬トレだと。
そういう感じ。
群馬さん絶妙なテーマ選択を大変ありがとうございますということで。
じゃあ卵は普通の生活をしているのであれば1個か2個までということで。
ちなみに卵白はそんな高脂肪食じゃないの?
卵白はほぼタンパク質なんで。
脂質はゼロですねほぼ。
じゃあめっちゃ極端な話。
高脂肪食を避けたくて卵を食べたいのであれば黄身をこう。
そうですねのける。
のけて。
ただやっぱり卵白だけ食べるとめちゃくちゃおいしくないんで。
おいしくないな。
しかも栄養もだからタンパク質だけで。
カテゴリーはありますよね。
卵黄にかなり栄養があるんで。
確かにそうだね。
卵黄ってドロドロしてるじゃないですか。
してるしてる。
栄養って感じじゃないですか。
あれ栄養って感じするわ。
なんでそういう感じですね。
分かりました。
はいありがとうございます。
じゃあこんな感じで卵について深く話題のある内容でしたけれども。
こんな感じで毎週2回役取りラブを配信しておりますのでぜひ次回もお聞きに来てください。
よろしくお願いします。
福岡県でキングジムというものを在国さんやってますのでパーソナルトレーニングジムですので遊びに来られた方やあとは福岡にお住まいの方はぜひ足を運んでみてください。
はい。
リンク貼ってます。
お願いします。
あとツイッターとかもリンクで貼ってるのでぜひそちらの方もチェックしてみてください。
はい。
あと引き続きお便り毎日募集中ですのでぜひお聞かれるに送ってください。
よろしくお願いします。
お願いします。
では今日はこんなところでお開きにしたいと思います。
はい。
次回の役取りラブでまたお会いしましょう。
さよなら。
さよなら。
14:47

コメント

スクロール