1. 薬学生の空きコマ~日々と未来を照らすラジオ~
  2. 【月曜 #21】迫る国試、いつ何..
2025-02-03 21:31

【月曜 #21】迫る国試、いつ何を勉強する?卒試後の薬学生の日常〜大人になりたい私たちの声日記〜

▼今回のトーク内容
6年生の年末年始は、卒業試験真っ只中!その過酷なスケジュールとは?/実習が終わった薬学生って何してるの?意外と知らない自由時間の過ごし方/国試勉強、スタートのタイミングはいつがベスト?/学校によっては年末年始も授業が!?/最後の追い込み、うみはが選んだのはどんな勉強?

 ▼番組概要
「薬学生の空きコマ ~日々と未来をつ照らすラジオ~ powered by YakumiLab.」
勉強にバイトに研究に、忙しい薬学生へ、癒やしと刺激をお届けするべく、現役薬学生が日替わりでトークを展開する、ニッチでディープなPodcastです。
隔週月曜・水曜・金曜朝6時配信
月曜日: 「大人になりたい私達の声日記」
水曜日: 「キニナルをフカボリ」
金曜日: 「挑戦したい薬学生の背中を押すラジオ」

▼月曜MC
うみは(いつもギリギリな薬学部6年生) https://x.com/gawmss3011
なっちょ(飽き性の薬学部4年生)
▼公式SNS(番組の感想、MCへメッセージはこちらへ)
X:https://x.com/yakugaku_radio
Instagram:https://www.instagram.com/yakugaku_radio/

▼プロデューサー
伊藤希美 https://x.com/nozomi_itoh

▼YakumiLab.については
https://yakumi.space/

サマリー

薬学生たちのポッドキャストでは、卒業試験と国家試験を控えた心境や学習計画について話されています。特に、実習が中心となる5年生の生活や目標設定、勉強方法に関する気づきが共有されています。このエピソードでは、国試を控えた薬学生の日常やメンタルの重要性について語られています。また、社会人になりたいという気持ちやその理由、新たな試験に向けた勉強方法や計画についても触れられています。

卒業試験の報告
薬学生の空きコマ、日々と未来を照らすラジオ。この番組は、勉強にバイトに研究に忙しい薬学生へ癒やしと刺激をお届けするべく、現役薬学生が日替わりでトークを展開する日でディープなポッドキャストです。
月曜日は、大人になりたい私たちの声日記、とにかくコツコツできないギリギリの私、ウミハと、必要最小限ですか継続できない飽き性のナッチョがコツコツ継続できる大人になるべく、薬学生活についての身近な気づきをゆるーく語り合いながら毎回ちょっと大人に近づきたい、そんな番組をお届けします。
改めまして皆さんこんにちは、薬学部6年生のウミハです。
皆さんこんにちは、薬学部4年生のナッチョです。
はい、第21回ですね。
実はね、私たちの時系列的にはちょうど年が明けて初めての収録だったりしていて。
明けましておめでとうございます。
早い、もう2025年。
年明け一発目でさ、今日と昨日で卒業試験があったんですよ。
やばくないですかそれ。
本当にお正月とかゆっくりできないですね。
全然ゆっくりしてた。
休んでくださいそれは、休めるときはね。
周りがお正月ムードだから、全然やる気起きなくて。
身に入らないですよね。
分かります分かります。身に入らないですよね。
そう、先月の中旬くらいに2回目の卒業試験みたいなのがあって。
ジムで3回浮かんでできないんだけど、うちの大学の場合は。
その卒業試験が終わってすぐクリスマスだったのよ。
クリスマスでお正月で、周りがそういう雰囲気だから、全然勉強できなくて。
それはね、しょうがない。イベントごとのせい。
そう、イベントごとのせいですよ。身が入らないときに勉強しても集中できないなって思って。
無理ですね。
全然ね、3日は何もしてなかったね。
そういうときは休んだほうがいいですね。本当に。
本当にそう。やっても集中できないからね。
休むのはいいかなと思いますね。
ぜひぜひ。
とりあえずね、自己採点的にはおそらく卒業できるだろうと思っているんですけど。
おめでとうございます。
2025年の目標設定
どうしよう。このラジオが流れるときに結果が出て落ちましたとかになってたらどうしよう。
悲しい。悲しい。
マークミスが1個ずれてましたみたいな。
でもなんか、意外と自分が自信あるときって、結構余裕持って合格できるイメージあるんですけど。
なんかね、でも全然テスト受けたときは手応えなくて、やばいかもって思ってたんだけど、なんか自己採点したら大丈夫だった。
すごい。めっちゃいいタイプじゃないですか、それ。
ね。ちょっとこの調子でね。
本当に今年本番も行きたいなって。
そうですね。今年がいい年になりますように。
なりますように。
というわけで、冒頭のね、番組説明でもちらっとお伝えしたんですけど、
役学生活についての身近な気づきをいろいろ語り合う番組ということで、
前回は年末年始、役学生って何してんのみたいなね、テストでしたみたいな話をさっきもしてたんですけど、
それをね、話したんですけど、
今回はその2025年が始まって、最初の収録ということで、
2025年突入、今年の目標は?っていうのをテーマに話そうかなって思ってるんですけど、
なっちょはどうですか、今年は。なんか目標とかありますか。
今年目標。そうですね、やっぱ5年生は他の学年とはちょっと違って、
勉強がメインってよりも実習がメインじゃないですか。
そうだね。
実習は、そりゃ頑張るとして、実習がない期間結構多いじゃないですか。
そうだね、半年はないもんね、実習。
そこについての目標を立てて、しっかり計画立てて、無駄な時間を過ごさないようにしたいなっていうのは今思ってます。
めっちゃいい。何もないときに本当に無駄な時間過ごしてたもん。
分かります。
絶対なんか、
うんうん、目標立てたほうがいいと思う。
時間が無限にあるからこそ、後でいいやって思っちゃうんですよね。
めっちゃわかる。本当にそう。
そうですよね。
本当にギリギリじゃないと行動できない人間だからね。
分かります。
追い詰められてないとね。
そうですよね。
ウミハが5年の時はどういうことしてました?
大学の授業が週に1回ぐらいだけあって。
え?
そう。週に1回だけ、5年生のうちに物理科学生物だけでも完璧にしておこうみたいな、そういう大学の方針で。
すごい、はい。
だから、物理科学生物だけ授業があったのよね、週に1回。
めっちゃいいですね、それ。
手厚い。
で、3ヶ月に1回ぐらいかな、テストが、その物価性のテストがあるみたいな。
あるんだ。テストが一応あるんですね。
あとは、普通に研究室入ってるから、
そうですよね。
全然実験してた、めっちゃ。
やっぱりそうなんですね。
じゃあ結構研究室メインと、あとはちょっと勉強みたいな感じですかね。
そんな感じだったかも。
その授業っていうのは、実習行ってる人もいるじゃないですか、その期間に。
その人はいなくていいってことですよね。
そう、その秋の期間、その半年実習行って、半年はその実習行かないって期間だと思うんだけど、
そうですね。
最初の例えば全部で3ヶ月が4クールだから、1年が4等分されてると思うんだけど、
最初の2クールの人がいるじゃん、その薬局行って病院行ってって6ヶ月の人がいて、
その人たちはその実習、行き終わった後に授業を受けるみたいな感じで、
へー、すごい。
逆にその後半に、後半の6ヶ月に実習がある組は、前半の6ヶ月で全く同じ授業をやるみたいな感じ。
へー、そういうことなんですね。
国家試験に向けて
そう。
へー。
そういう感じで、その秋の期間を同じ感じで過ごせるように、時代覚悟を工夫してくれてたりとかして。
手厚いですね。
そう、結構そこは手厚いのかなって思って、えっ、なっちのところはそういう感じではない?
いや、もう完全に授業はないはずです。
あ、そうなんだ。
もう本当に自分の好きなようにっていうのもあれだけど、半年間は、私の場合は半年間も自由。一応研究室とかはあるんですけど。
すごい。じゃあ休みってわけじゃないけど、休みみたいな感じ?
いや、休みみたいな感じです。もうほとんどみんな休みだみたいになります。
めっちゃいいね。楽しそう。
でもなんか、物科生って結構早めに対策しとかないと、6年じゃ間に合わないよみたいな結構言われてて。
言われるよね。
だから、そういうこと逆にやっていただいた方が嬉しいなとか思っちゃいます。
確かにね。一人じゃできないじゃん。
できないです。できないです。
えっ、自分の勉強とかしてました?その授業以外で自分でみたいな。
なんか、もし、私はその後半組、実習がその後半組だったから、授業を6ヶ月やってから実習6ヶ月だったのね。
もし逆だったら、勉強してたかもって思った、結構。
あ、後に、最初に実習行っといて、後に授業みたいな。流れ的に、確かに。
そう、なんか、やばいから勉強しなきゃって思ってたかもしれないんだけど、なんか全然やばくなくて。
いや、でもなんかやっぱり、後だと時間がそれだけ、告知までの時間がまだある状況じゃないですか、勉強してても。
だから、見に入らないだろうな。怖い。
全然やってなかった。大学で言われた勉強とか、なんかこの問題テストに出しますみたいなのだけやってたかも。
でもやっぱそうなると、授業があるのがいいメリットですね。
確かに。その時やったことは結構役に立ってるっていうか、その告知研に出てくる内容メインで先生が授業作ってくださってるから、それは結構役に立ってるかも、今も。
そうなんですね。今の海派の考えとか的に、5年の今の期間のうちにやっといた方がいい科目みたいのは、なんかありますか?物科生ですかね、やっぱり。
物科生早いに越したことはないなーっていうのはめちゃめちゃもう。
そうなんですね。
ほんとなんか生物苦手だったら、生物やっとくといいかもって思った。私めっちゃ生物苦手で、全然覚えられないの。今も。
いや難しいですよ。結構ややこしいですしね。
そうそう。でも生物やってると、やっぱりあの何、この薬の作用機条がとか、めっちゃ生物関わってくるじゃん。すごいあの分かりがいいんだろうなって思う。
薬を覚えるときに生物やってたほうがよかったんだろうなーって思いながら分かんないなって思ってる。
つながりが。
ちょっと迷いますね、何するか。そうなると。
そうね、確かに。逆ですね。私○○ちゃんとね。
まだ青本は早い。
でも全然大丈夫だと思うけどな。
青本っていつ買いました?
6年生に。
いつ頃買いました?
6年生に上がってすぐ、なんか買わさせられたって言い方ちょっとあのね、強制みたいになってるんだけど。
教科書。授業が青本ベースで進んでいくから、教科書を買うみたいな感じで買った。6年生の時に最初に。
強制的にというか、全員で一斉に買わされる感じなんですね。
早めに手作っておくのもアリかなとか思って。
全然アリだと思う。
今のうちに買おうかな。でもそしたら二重で買うことになっちゃうんですかね、やっぱり。
それよりもね、毎年、国家試験がさ、毎年あるじゃん、当たり前だけど。
その国家試験の内容によって、めっちゃ変わるわけじゃないんだけど、ちょっとだけ追加されていくんだよね。
毎年版の青本と青本っていうのが出てくるから。
だから最新版を買うのが一番いいと思う。
6年生に上がった時。
その時の。なるほど、そういうことなんですね。
5年生の時に青本とか青本をやりたいのであれば、例えば図書館とかに置いてあったりしない?分かんない?どうだろう?
あります、あります、あります。
そうそう、なんかそういうの使うって言ったもん。
置いてあります。
それ使って勉強したら、全然アリ、いけると思う。
変わらないらしいよね。
いいですね、確かに。
そうなんですね。結構高いですもんね、やっぱり青本ね。
高い、めっちゃ高いから。
めっちゃ高いですよね。そっか。
じゃあ今はそれをやるのが私の第一優先でしょうか、きっと。
そうですね。早いに越したことはないと思う。
そうですね、ちょっと有意義に使えるように今のうちから考えておきます。
良いと思います。
うんみはは、今年はやっぱり国資ですか?
そうですね。国資ですねとか言っても、あと1ヶ月ちょい国資なんですけど。
そっか。
国資に受かりたいよね、とりあえず。
そうですよね、本当に直近ですね結構。
そっか、1ヶ月か。
でもね、2月の末だからさ、なんかそんな今年の目標を2ヶ月で終わっちゃう可能性があるから。
薬剤師になれたら、もう薬剤師として働きたいよねって思う、ちゃんと。
ちゃんとって何って感じだけど。
もうそれは、いやいやもう絶対できると思います、それは。
なんかでも今年やっぱ、6年生の1年間ってすごい色々変わりますもんね、生活状況が。
え、なんかね、あっという間だった。
去年。
ですよね。
去年?
去年から今年にかけて、6年生になってから。
福島で1年あるなーって思ってたんだけど、なんか1ヶ月前になってて気がついたら。
びっくりみたいな。
確かに。
私たちがラジオを始めたのが、たぶん5、6月じゃないですか。
その時はまだ、まあまだあるしね、みたいな感じでちょっと一緒に話してましたもんね。
ね、思ってたよ。
もう1ヶ月。
やばいよね。
時の流れ早すぎますね。
いや本当に。
今年でさえ早いと思ってたのに、1年。
やばい、やばいです。
なんか勉強をしてるとね、思う。朝から夕方ぐらいまで勉強してて、
今日こんだけしか過ぎないんだけど、もう1日終わったみたいな。
めっちゃ思う。
わかります。わかります、それ。
なんかテスト勉強、試験の勉強とかしてても、そうなります。
テスト勉強も、1日めっちゃ早いなーみたいになります。
なるよね。なんでだろう。
普段はめっちゃさ、1日の時間たくさんあってさ、全然時間過ぎないなーって。
バイトの時とか、なんか忙しくない時のバイトとかさ、全然時間過ぎないんだけど、
なんかめっちゃ進み早いなって思う、最近。
なんなんでしょうね。時間の流れが本当に、長さが全然違うんですよね。
うん、全然違う気がする、本当に最近。
なんなんだろう。
ね、本当ですよね。
えー、6年生やっぱ早いか。
早いと思う。
国試直前の心境
すごいなー、もう本当に直前ですもんね。
遊べるうちに遊んどいた方がいいです。勉強もね、できるときにやっといた方がいいです。
ですよね。
って思った、1年経ってから。もう遅いんだけど。
あー、そうですよね。いやいやいや、そんな、そんな、まだ、まだいけます、大丈夫です。
でも、そうね、私はね、これ遊んでる。
追い込みですか?
うん、追い込みかなー、追い込み。ね、追い込まなきゃいけないんだけどね。
なんかもう何やろうってなってる、1ヶ月。1ヶ月しかないとさ、何やろうってなんない。
確かに。
そう。
なりますなります。最後、まとめたノートとかですかね。
テストとか模試とかをもう一回解いたりとか、復習したりとかも結構していて、それもありだなって思ったりしますけど。
あー、やっぱそうですよね。新しいものに手を出すよりかは、もう慣れ親しんだものをやった方がいいんですかね。
本当に新しいやつを取ってくると、え、わかんないんだけどってなったときの不安がやばいから。
あー、そうですよね。
だから、やっぱ見たことある問題っていうか、もう1回見た問題を絶対間違えないって方が大事だなって思う。本当にいろんなの見てて。
あー、そうですね。なんか前も言ったけど、やっぱメンタル維持大事ですもんね。自分のメンタルをいかに保つかみたいな。
そうそうそう。なんかメンタルが大丈夫だったら、たぶん大丈夫だよ、当日もって思う気持ちが大事。
そうですね、そうですね。もうとにかくメンタル。
うん、って思います。
社会人への期待
そうですね。
今年すごいメンタル左右されそうだな。働いてからもそうだけどさ、新しいこと始めるとか、すごいメンタル揺れ動きやすいじゃん。
はい。動きやすいです。
それマジで目標だなって思う。なんかどんなことにも動じずに乗り切るみたいな。
うん。
そんな感じかも今年。
確かに。薬剤師になったら、すごい楽しみにしてることとかありますか?今。
楽しみにしてること?早くお金をもらって使いたい。
ダメだね、これね。
そっち?
働いて楽しみにしてるってことじゃないね、全然ね。
はい。
なんだろう。
でもお金は大事ですから。
そう、お金は大事なんだけど、でもやっぱり社会人に早くなりたいんだよね。
すごく。
働きたい。働きたい気持ちすごい強いなって思う。
そうですよね。
いや、わかります。私も結構、社会人になりたいよく強いんですけど、今、社会人の人とかにそれを言うと、
いや、学生楽しいよみたいな、戻りたいもんってめっちゃ言われます。
うん、めっちゃ言われる。
言われますよね、やっぱりね。
なんなんだろう、やっぱり。
楽しめる。
私たちもそう思うんですかね。
そうね、そう思わずに働けたらいいなって思いながら。
でも今本当に働くのが楽しみすぎて、それがモチベーションみたいなところがあるから、
ちょっとこのままね、国師まで突っ走りたいなと思います。
うん、めっちゃいい目標ですね、それ。
ですね。
働くのが楽しみって、いいですね。
うん、めっちゃ楽しみ。
えー、素晴らしい。
じゃあ良いと思います。
そういうところをね、探しましょう、就職先。
はい。
頑張ります。
はい、頑張りましょう。
というわけでテーマトークもそろそろ締めようかなって思うんですけど、
この番組がコツコツ継続できない私たちがコツコツ継続できる大人にちょっとでも近づきたいをコンセプトにしているということで、
毎回テーマトークの最後に次の収録までにやってみることを宣言しつつ、前回宣言したことの反省会も行っていきたいなと思ってるんですけど、
なっちゃんは前回何を宣言しましたか。
私は年末年始は結構お休みがあるということで、勉強よりも社会勉強、バイトを頑張りますってことにしました。
勉強の計画と反省
もうめっちゃバイトして体調崩しました。
お大事にすぎる。
ほんと2週間ぐらいで2日ぐらいしか休み入れなかったです。
すごいね、めっちゃ働いてる。
暇な時間を作りたくなくて、バイトめっちゃしてたんですけど、今回の目標はさっきも言ったんですけど、やっぱりこの今ある自由な時間を無駄にはしたくないので、
何をするかっていう目標立てを今のうちに作っとこうかなと思います。この時期にこれをしてみたいな。
実習までに何をするみたいなのを計画表みたいなのを立てようと思います。
いや良いと思います。有意義に時間使えるようにしていきたいですねって思います。
本当に私も含めて。
同じく頑張りたいです。
私は、その卒業試験の前だったので、卒業試験に受かるとかそれに向かって勉強するみたいなことを喋ったと思うんですけど、無事。
おそらく大丈夫だろうということで。
素晴らしい。
だから大学の勉強をしなくていいっていうか、コップ試験の勉強だけに集中できる期間に1ヶ月入ったので、また授業が始まるんだよね、その予備校さんというか。
直前講習みたいな。大学で始まるから。
大変そう。
その授業のやつも受けつつ、やっぱり今までの模試とかかな。さっきも言ってたけど、直前でいろんなのに手を出すのはちょっとメンタル的にも怖いから。
今までの模試で間違えたところとか、そういうのをメインで毎日絶対その今まで受けた模試の復習をするっていうのをお気に入りにちょっとやってみようかなと思います。
素晴らしい。模試の復習一番効率いいですもんね。勉強として。
そう、間違えたところだけ復習するっていうのも結構ポイント高いかなと思うので、やってみようかなと思います。
素晴らしい。応援してます。
ありがとうございます。ということで、また次の収録で今日宣言したこの達成度を確認して反省会を開く予定ですので、次回の収録までまた塗り切っていきましょう。以上、タイマートークのコーナーでした。
大人になりたい私たちの恋日記。そろそろ別れの時間です。第21回お聴きいただきありがとうございました。
今年始まっちゃったなみたいな。
すごい早かったなっていうね。
一瞬だった2024年は。
本当に一瞬でしたね。私もCBTとかがあったから、勉強する習慣的な1年でめっちゃ早かったですね。終わるの。
でも今年も2025年も早そうだなって思うけど、ちょっとね、より充実した1年になるようにできたいなと思いますね。
そうですね。
今日達の目標とかも考えながら。
2人いい1年になりますようにということで。
はい、頑張っていきましょう。
頑張っていきましょう。
はい、今回もお聴きいただきありがとうございました。
番組への感想は、ハッシュタグや学生の空きコマをつけて各種SNSへご投稿いただけるととても励みになります。
概要欄にある公式InstagramXへメッセージ質問もお待ちしています。
この番組を面白いと思ってくださったら是非フォローや評価、チャンネル登録をお願いいたします。
役学生の空きコマ日々と未来を照らすラジオは、各週月曜金曜朝6時に更新されます。
金曜日は挑戦した役学生の背中を押すラジオを配信中。そちらも是非聴いてみてください。
はい、加えてお知らせです。
役学生の空きコマは現在新しいMCを募集中です。
詳しくは番組概要欄から応募サイトをご覧ください。
それではまた次回お会いしましょう。ここまでのお相手は海波と
なっちょでした。ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
21:31

コメント

スクロール