今日と昨日と一昨日が、
なんかね、3日間連続でめちゃめちゃ集中歩行みたいなのがあったの。
なんか申し込み式だったんだけど。
自由参加ってことですか?
そう、自由参加で受けても受けなくてもよかったんだけど、
なんかね、昼休みにお弁当が出るのよ無料で。
なにそれ、結構手厚い。
そう、手厚くて。
なんかこの集中歩行みたいなのに参加すると、
お昼お弁当が出ますよみたいなのにみんな連れて、
もちろんね、それだけじゃないとは思うんだけど。
普段その、うちの大学に来てくださっている予備校の先生。
授業しに来てくださっている予備校の先生が授業してくれるし、
しかもなんかその、めっちゃまとめてっていうか、
基礎から直接テストに使えるような知識をギュッて詰め込みましたみたいな。
へー。
授業3日連続でやってくれて。
それは出ないわけにはいかないですね。
そう、出ないわけにはいかないと思って。
本当に。
どんどん教えてくれて、お弁当も出て。
そう、ほとんどの人が受けてたんだけど、
それを3日間ぐらい行ってましたね。
それ普段はね、3日間、おととい、きのう、きょうは、
その朝の9時から5時かな、17時ぐらいまで授業だった。
へー。
ずっと。
17時まで。
そうそうそう。
へー、すごい。
でもね、
本当に学校の日みたいな、1限から4限までみたいな感じですね。
でもみんなその5時に一応授業は終わるんだけど、
その後の8時ぐらいまでみんな残って大学で勉強したりとかして、
帰るみたいな感じかな。
本当に1日勉強づけって感じですね。
そうだね。
でもなんか一応その、3日間のこの集中歩行以外にも、
一応その一般授業みたいな、普通の授業で、
その同じ予備校の先生なんだけど、が来てくれる授業みたいなのもあって、
そっちはね、1日に1科目なんだよね。
あ、それは1科目なんですね。
そうそうそう。1日に1科目で、その科目を超集中復習みたいな、
丸1日でこの科目完璧にしようぜみたいな感じの授業を普段はやってくれてて、
だから9科目かな、大体。大きく分けるとなんだけど。
だからその丸々1日でその科目を振り返るって授業が9日間ぐらいあって、
プラスで、今回のその集中歩行っていう、これは1日に2科目なんだけど、
物理科学生物以外の科目はね、だからこの3日間で全部取り扱ってみたいな感じだったかな。
物科生はやるんですか?これから?もうやらない?
物科生はもう授業ないかな。
やっぱないんですね。
それぞれの丸々1日の授業っていうのは、全部の科目を1日で振り返るみたいな感じだから、
物理の日とか科学の日とか生物の日はもうあったんだけど、
あったんですね。
もう終わったから、もうないかなっていう感じではある。
そうなんですね。なんか私たちの学年とか、物科生、物理科学生物はもう6年生だとやる時間ないよみたいな。
言うよね。
そう、結構言われるから、直前とか対策してくんないのかなと思ったけど、1日ごとにやってくれるわけではあるんですね、一応。
そうね、うちの大学の場合はなんだけどね、別の場でやったらどうなんだろうって感じではあるんだけど、
でもね、みんなね、わからない、私の周りだけかもしれないけど、物科生やばいってみんな言ってるから、いまだに。
いや、そうですよね。
思ってたよ、4年生とか5年生の頃は、物科生は早めに仕上げないとやる時間ないからみたいな。
残り半年、国士残り半年とかになったら暗記科目しかやる時間ないんで、他の科目、考える系の科目は夏休みぐらいまでには完成させておきましょうみたいな。
言われてた。言われてたんだけど、そんな人はほとんどいません。
いないですよね、いないですよね、わかります。
まだ大丈夫だろうみたいな、思ってた。あれ?みたいな。
いないし、やればやるほどね、不安になってくる。
そうなんですね。
これはなんか、予備校の先生も言ってたんだけど、勉強すればするほど、自分がわからないこととか、あれってなんだったっけみたいなことが増えてくから、
勉強することと不安っていうのは比例していくんですよみたいな。
なんか、前回私たち話しましたよね、それ。
そうそうそうそう。なんかそう、ちょうど話してたら、それらの予備校の先生も話してて、そうだよなーみたいな。
じゃあ、私たちの勉強は間違ってないってことですね。
うん、間違ってないです。
よかった。
すればするほどね、不安が増えてくのはしょうがないって言われたんで。
本当にそうですよね。なんか比べるものじゃないかもしれないけどなんだろう。
CBT、私もCBTの勉強とかで、もう、物科生何回やってもずっと不安でしたもん。
いや、わかる。ね。なんだろうね。
なんででしょうね。他の科目はなんか、不安だったけど、まあ大丈夫かなみたいな。薬理とか。
うん。
なんだろう、実務とかはまあ大丈夫かなとか思ったけど、物科生だけはどうしても。
ね。
うん。
なんて言うんだろう、100%の答えが絶対合ってるみたいなのが確信が持てない時ってあるじゃん。
うん、確かに確かに。
そう、それが物科生は結構多い気がするんだよね。
そうですね。
なんとなく。
これはこれっていう答え方じゃないですもんね。
うん。
なんかいろんなパターンが正直あるから、物科生は難しいですよね。
いや、本当にそう。だからね、全然、早く完成させておかなきゃいけないとか言うけどもちろんね、早めにやっておく分にはめちゃめちゃ大事だし、絶対早めにやっておいたほうがいいんだけど、
でもね、大丈夫。みんなギリギリまでやばいって言いながら、追い詰めてというか。
追い詰めて。
コンチメでやってるから、全然大丈夫だと思います。
結局はね、やるしかないみたいな感じですもんね。
やるしかないから。結局もうあと1ヶ月やるしかないから。
そうですよね。大変ですね。
全然話戻っちゃうんですけど、6年生の1年間ってどういう感じで構成されてるんですか?その酷使に向けて。
普通の大学の先生の授業はいつまでとか、こっから予備校の先生の授業が始まるみたいなのの仕組みみたいなのがどんな感じなのかなと思って。
そうね。うちの大学の場合はなんだけど、6年生の夏休み終わりぐらいかな。
7月の末ぐらいまでは、がっつり研究室で実験してまして。
そうか。そうですよね。大変そうだった。
7月の末が卒論の提出だったんだよね。卒論発表会と提出があったから。
だからもうね、7月の末まではほぼ勉強してませんでした。
してた。してたけど。
してたけど、実験の方が優先順位高いかな、みたいな。研究室の方が。
そうね。実験の方が大事だし、正直。卒業論文書けないと卒業ができないから。
みんな周りの子はそんな感じでしたか?
本当にそんな感じだった。全然勉強より実験みたいな感じかな。
そうなんですね。
実験する系の研究室の人たちは、私みたいな勉強無理みたいな、そんな余裕はありませんみたいな感じだったんだけど、
臨床研というか、論文読んで論文書きますとか。
いますね。
そっち系だったら、それこそ研究室の中で勉強対策してくれる研究室があったりとか。
すごい手厚い。
そうそう。結構手厚い研究室とかだと、前期、7月ぐらいまで、夏までの間に勉強をガッツリやってますみたいな人もいる気はする。
そうなんですね。
授業はね、ちょっとあんまり覚えてないんだけど。
週に1回とかだった気がするな。
そんなもんなんですね。
週に1回呼び込む。いや、それ夏終わりからだな。
もうね、マジで実験してた記憶しかなくて、前期。
ほとんど授業とかなかったっぽいですね、そうなると。
半年間ほぼ休みだったんじゃない。実験ない人は。
そうなんですね。自分の時間、自分の勉強とかって感じなんですかね。
確かなんだけど、実験系の研究室の人は、研究があるから授業ないんだけど、
さっき言ってた臨床系の実験しない研究室の人たちは、その人たちだけの授業があって。
え、何それ。
私たちは実験をして、それで単位を取ってるんだけど、その分の単位っていうのを臨床系のコースの人たちは、その授業で単位を取るらしいんだよね。
そういうことなんですね。
その授業の中でも、国師対策の授業がつながる感じの授業があったりとか、してた気がする。私はちょっと受けてないから、わからないんだけど、友達は受けてたから。
それどっちがいいんでしょうかね。授業を受け継いだほうがいい気もしますけどね。
ね、なんかどっちもどっちな気はするな。
そうですね。単位を取れるとしても、やっぱ授業で教えてもらいたいっていう時もありますもんね。
そうなんだよね。
へー、すごい面白い。
全部が全部、国家試験に直結するような授業ってわけでもないから、選べるっぽかった。選択授業もあるみたいな感じだったから、本当に自分が好きな科目取るとか、そういう感じで受けてるっぽかったな。
へー、じゃあもう前期は割と研究室メイン。6年生の前期は。
そうね。実験する人は研究室で、無臨床系の実験しない研究室の人は、授業半年間受けてるみたいな感じかな。
なんかすごい個人的に気になるんですけど、研究室とかって、この先生はめっちゃギリギリまで研究させられるから、卒業生に落ちる人が多いみたいな。
え、あるの?そういうの。
私の学校、なんかそういうのもあるっぽくて。やりますか?
でもうちの大学の場合は、本当に卒業研究が、卒業論文の提出日が7月末って絶対決まってるし、かつ卒論の発表会も7月の卒論提出の前にあるから、絶対そこに間に合わせないといけないのよ。どこの研究室も100%。
そこまでの厳しさはあると思う。忙しい研究室、忙しくない研究室の差はあると思うんだけど、でも8月からはないかな、どこの研究室も。
一応期限は決まってるけど、その中でどれだけ忙しいかって感じですよね。
そうだね。それもね、考えて選んでると思う、みんな研究室は。
やっぱり勉強の時間も確保しつつ、研究も同時に進めたいっていうのが一番の理想ではありますよね。
そうだね。それが一番理想だと思います、本来は。
ですよね。勉強はしなきゃいけないけど、ちょっと研究前メインでみたいな先生もたぶんいると思うので。
いると思いますよ。
それはちょっと怖い。
怖いですね。
そこらへんも考えてね、研究室を選びましょうっていう感じですね。
本当に大事ですね、研究室選びもそこではね。
本当に。
じゃあその卒、研究室が終わった後はもう完全に勉強メインですか?
そうだね、8月はね、まるまる休みだった気がするな。
なんか、たぶんこのラジオでも喋ってるんだけど、8月の終わりぐらいから書き講習みたいな。
今来てくださってる予備校の先生の書き講習みたいなのが始まって、そっからはその予備校の先生の授業を受けながら募集だったりとか、
あとはテストとか、卒業試験とかを受けてっていう感じかな。
その授業っていうのは、科目とかって最初は物科生から始まりますとかそういうのはあるんですか?
でも全然、なんかね、その予備校の先生も担当科目があるじゃん。
物理の先生ですとか、科学の先生ですとか。
で、同時にあんまり2科目の先生が来るとかがなかったから、物理の先生が来たらその日はまるまる1日物理授業ですみたいな感じだったりとかして、
毎日ね、ランダムっていうか、ある程度そのどの科目もまんべんなくやってたかも。毎日違う科目だった気がする。
そうなんですね。じゃあ、なんだろう、科目が全部一通り終わったらまた戻るって感じなんですか?
みたいな。なんかたまに物理が多いなとか、科学が多いなみたいな時はあったりしたけど、
割とどの科目もまんべんなく毎日、ゼロだったなって感じだった。
で、後期まで行くと、この科目が一番厄介だなみたいなのはやっぱりあるんですか?
えー、なんか人によりそうだな。私は衛生が覚えられなくて。
衛生か、確かに。暗記ですよね。
毒物とか、それこそなっちょがこの間言ってた天然物科学とか、小薬とかにも結構近いところあると思うんだけど、
保存料とか、防火備材とか、食品添加物とかの構造と名前と効果を一致させなきゃいけないとか、
あとは水の検査とか、空気の検査とか、結構そういうところが苦手で、私はあるんだけどね、個人的に。
でも本当にね、人によると授業を受けて自分で勉強していく中で、私これ無理かもみたいな。
思ったやつをメインでそれこそ問題集を解いたりとかしていくのは全然アリだなって思う。
そうなんですね。人によって。後半で結構自分の弱点が出てくる感じなんですかね。
そうだね。でも早く始めれば始めるほどね、全然自分の弱点はね、分かってくると思います。
これが苦手とか、これいつまで経っても覚えられないなとか、1ヶ月前だけど全然あるし。
そうなんですね。
こっからね、詰めていけばいいと思う、全然。
もう今追い込みですもんね、完全に。
追い込みかも。
本当に1ヶ月前ぐらい?
うん、1ヶ月前ですね、ちょうど。
なんか今不安だなみたいな感じですよね、やっぱり。
なんかでもね、わりと私周りの友達がポジティブな人っていうか、そんなに精神的にもうあと1ヶ月しかない、やばいみたいな人そんなにいなくて。
そうなんですね。
なんか、いけるっしょみたいな、どうにかなるっしょみたいな。
めっちゃいい、めっちゃいい。
そういう人が周りに多いから、それもあって、なんかね、とてもいい感じです、精神状態が。
素晴らしいです。