1. ライターのホンネ
  2. #134 フリーランスと「丁寧な..

■目次

【雑談】アオダイショウを目撃した

【本題】フリーランスと「丁寧な暮らし」


▼投稿フォーム▼

https://bit.ly/2Kdog2q

00:05
フリーライターのよりどころラジオ。
この番組では、ライティング業界に魅力二人が、仕事やライフスタイルにまつわるトークをお届けします。
執筆の合間に聞きたくなるラジオをコンセプトに、毎週金曜日、YouTube、Spotify、各種Podcastアプリにて配信中。
前半はフリートーク、後半はテーマトークという構成でお送りします。
編集者の伊藤健三です。
サイターの斉藤美智子です。
第134回始まります。よろしくお願いします。
よろしくお願いします、健三さん。
初夏ですよ、初夏。
初夏、最初の夏、初夏?
そう、初夏ですよね。気持ちいいですよね。
まだ関東は、しかも梅雨入りをしてないんですよね。
そうですね。至早ですけどしてないんですかね、一応ね。
まだ結構気持ちよく晴れる日とかもあったりしてですね。
いやー、ちょっと生き物好きの私としてはですね、野鳥とかね、好きじゃん。
好きですね。
楽しい季節なんですよ、ほんとに。
例えばそのうちのね、苦手な方もいらっしゃるかもしれないですけど、
うちのすぐ壁に、外の壁にヤモリがね、鳴りがね。
今日も外で結構遅くまで打ち合わせがあって帰ってきて、
池のそばを通ったらカワセミがね、こうめちゃめちゃ鳴いて飛んでるとかね。
すごくね、いい感じなんですよ。
それで、結構その自然のそばに住んでてね、
それで今、生き物とかもさ、すごく見てると思ったんですけど、
なんかよくね、けんぞうさんもお子さんいらっしゃるから、
時々聞くかもしれないんですけど、
そういう、例えばYouTube見るとか、ゲームするとかよりも、
自然に振り合わせなさいみたいな、
なんかそういう言説って昔からしか、今でもある。
多分あるんじゃないですかね。
ね、きっと多分あるんですよね。
で、私自身、どっちかっていうと、
ちっちゃい頃から、物心ついた頃からめちゃくちゃゲームしてたような人なので、
別に自然とか生き物とか好きだけど、
あっそって思ってたんですよ。
自然のほうがいいとか、あっそだろうって思ってたんですけど、
なんかこの間、意外と確かに自然に、
自然の中で子供をちょっと、
自然と触れ合うとかって言って、
本当にちょっといいのかもって思った出来事がね、
ちょっとあったんですよ、この初回ですね。
いや、あのですね、ちょっと散歩してたんですよ。
仕事疲れたので、すぐそばに公園があるので、
散歩して、いつもの、
よく歩くコースを散歩してたら、
ガシッて動いたのね、地面が。
見たらね、結構でかいヘビがね、野生のヘビがいたんです。
アオダイショウなんですけどね。
だからそんな害があるとかではないんですけど、
直感出さなければ害があるとか、そういうのはないんですけど、
結構それを見た時に、びっくりして結構うわーってなっちゃって。
それで例えば結構頭の中で結構うわーって思いが駆け巡ってさ、
これ私が今まで普通に歩いてた道だよなとか、
それをね、なんかちょっとヘヤ着に毛が生えたような、
03:02
テロテロの服でよく歩いたよなみたいな、
普通にヘビいるんだとかも。
確かにね、ヘビね。
そう思ったし、で、これ本当にアオダイショウなんだよな。
私の知識では多分アオダイショウだけど、
アオダイショウじゃなかったらやばいなとか、
家に帰って調べてみようとか、
あと、なんていうんですかね、いやでかいんですよ、
本当にアオダイショウっていうから。
害はないけどでかい人いる確かね。
意外とでかいなとかいうのが、
すごいめちゃくちゃ頭の中を、
これまでの文脈とかを合わせて駆け巡って、
それって例えばYouTubeでYouTuberがヘビに出会ったのを見ても、
そんなに思いは駆け巡らないなって思ったんですよ。
使わないというか、感情を動かされることとかって、
なんかないのかも、いろいろとか思って。
意外とそういう、感情って要は脳の動きだったら、
めっちゃ頭使ってるんだって思う。
映像よりね、刺激が強そうですね、やっぱりね。
生で見た方がね。
そう、見るだけでもそうだし、
もちろんその時の空気感とか雰囲気とかもあると思うの。
そういう意味で、なんか、あ、これかみたいな、
その自然との出会いがすごい刺激を。
ロボットかよ。
これが感情みたいな。
涙じゃないんだよ。
そうなんだ、
なんか割と自然の中で生きてきたタイプかと思ってましたよ、
僕は、斎藤さんは。
ゲーマーなのは知ってましたけど、
意外とそうでもないんですね。
あ、でもね、自然の中で生きてきたタイプ、
めちゃくちゃ田舎ではないんですよ、
そんな周りに田んぼがあってっていうほどではないんですけど、
普通に庭が家にはあったし、
裏庭みたいなとこで、
普通に野の花を摘んで遊んでたみたいな子ではあったし、
カエルも捕まえられるしぐらいの感じでした、普通に。
確かによく考えたらさ、
あれですよ、青大将って一発でわかるって何者だよって俺は思いましたよ。
東京門はわかんないですよ、多分。
これ青大将かっていうね。
知らないんじゃないですか、青大将とかもはや。
何ですかね、いたんですよ、普通に庭に青大将よく。
そう、卵とかもよく見たし。
たまたま僕知ってますけど見たことないですよ、多分青大将って。
すごいですね、すごい刺激的だったわけですよね、今までいない。
それをちょっと感じて、自然もいいもんじゃんみたいな。
そうですよ、僕もそれすごい感じてまして、
今うちの息子3歳になったんですけど、
カタツムリとダンゴムシ超好きなんですよ。
カタツムリ結構ブーム長いよね、1年ぐらいブームじゃない?
ずっと、いまだに毎朝保育園の入り口にある花壇に、
朝5分ぐらいしゃがんでカタツムリ探してから行くっていうのがあって。
今季節ですもんね。
俺は内心急いでくれって思ってるんだけど、帰りもやるしそれ。
すごい。
ダンゴムシとカタツムリめちゃめちゃ、
06:01
よくいっぱいいるし、ちょっとツンツンできるよね。
無害そうな感じの虫は好きでね。
やっぱすごい刺激的なんだろうなって思いながらね。
確かにダンゴムシとカタツムリ多分面白いですよね。
ただ動いてるだけじゃなくて引っ込んだりするじゃん。
結構動きが多いから。
動きが丸くなったりするからね。
同じクラスの子みんなドハマリしてるもんね。
すごい、クラスってそういうのあんだ、ブームみたいな。
うちの子がカタ見てると他の子もめっちゃ集まってきて、
あなたカタツムリにいたーとか言って、どこの子どこーとか言って。
俺がみんなにすいませんって言ったら、
お母さんたちにね、すいませんすいませんって言ってね。
早く行きたいですよねって言ってね。
やっぱ刺激的なんだよね。
それで変な虫見つけたら、
じゃあ家で図鑑でも見るかって言ったから見るって言って。
図鑑見てとか。
そこはYouTubeもめっちゃ見てる世代ではあるんですけど、
ちゃんとリアルな虫もYouTube以上に興奮しててね、
やっぱ強いねと思いましたね。
情報量が、さっきね、けんぞうさんがおっしゃったように、
情報量多いんですよね、刺激とかやっぱりね。
あとやっぱね、スリルもありそうですよね。
ちょっと恐怖というかね。
確かに迫ってくるからね、自分にね。
なんだかんだまだビビってます、うちの子もね。
そうなんだね。
セミとかもね、すごいね、興味深く見てるんですけど。
セミちょっと怖いだろうね、ちょっと。
そう、めっちゃビビってますね。
それは大人もビビるしね、あれはね、正直ね。
でもセミは普通に捕まえられますよ、私も素手で。
すごいわ、もう全然じゃん。
全然もう自然じゃん。
自然児じゃん。
田舎者かもしれない。
俺はまあいけるけど、いけない人の方が多い気がするな。
確かにね。
もうすぐがセミの味季節ですね、じゃあね。
ねえ、そうですね。
サイトさん虫もなんですか?虫も好きなんですか?
好き?いや好き…。
好きは言い過ぎ?
まあでも平気な虫は結構いますよ。
チョウチョウ平気だし、カマキリも平気だし、
クモも全然ね、ハイトリクモくらいだったら、
あ、駅中だなと思うし。
私はいろいろ詳しいな。
さっきそう、普通に壁にヤモリがいること、
ヤモリがいるところに風情を感じている時点で、
すげえなと思う。
僕も割と虫とかね、好きだった側ですから、
全然僕はね、そう思うんですけど、
割と女性はビビっちゃうんじゃないかなと思うんですよね。
確かにね、生き物が特に私は好きなんだと思うんですよね。
ヤモリがいるとかカワセミがいるとか、
ほんと東京住んでんの?と思いましたよ。
23区ですけどね、普通に。
マジで?
オクタマとかおった?
どこ住んでんの?
今日とかも、今ね収録夜撮ってますけど、
ついさっきまで青バズクっていうね、
フクロウの仲間の声がしてましたよ。
そっか、確かにあれは声で分かりそうですよね。
09:02
そうそう、夜にね、ホウホウって言うから。
すごい詳しいね、ほんとに詳しいですね。
でもそれも、いろいろあるのかもしれないですね。
すごいちっちゃい頃に図鑑とか見るフェーズと、
またちょっと大きくなったらすごくめちゃくちゃゲームしてとか、
漫画読んでとかっていうフェーズがあって、
つい最近ではまたそういうの調べ始めたりとか。
最評価的な、最評価フェーズみたいな。
僕は全然ゲームやってこなかったタイプなんですよね。
それこそ虫の方が強いですよ、だから。
でもね、その他のね、だってサッカーとかもしてらっしゃるし。
そうそう、そっち側だったんですけど。
これから僕はね、ゲームに行く可能性が全然ありますね。
それはもちろんあるね。
全然あるわ。
そういうようなちょっとね、
可愛らしい話じゃないですか。
自然を感じるというお話でございました。
ありがとうございます。
それでは、じゃあね、メインテーマに行きましょうか。
後半です。
テーマ持ってまいりました。
題しまして、
フリーライターは丁寧な暮らしができるのか。
こんなテーマでね、しゃべりましょう。
はい、何ですかこれは。
キャッチーな感じというか、
なんかね、感じですけど。
特に最近ですかね、
会社員とかね、
辞めて、
フリーライターとかのね、
フリーランスになって、
丁寧な暮らし的な、
丁寧な暮らしって名言しなくても、
もうちょっと自分のペースで、
ゆっくりちゃんと暮らしたい、
みたいな方って、
なんかいるんじゃないかなというか、
勇気がなんとなくしたりするんですよね。
いろんなネットとかの情報のと。
なので、
そういうフリーライター、
似合いこーる丁寧な暮らしみたいな、
イメージを持ってらっしゃる方って、
もしかすると結構、
いるのかなと、
かけだしライターさんとか、
あとはライター業界のない人とかね、
いらっしゃるのかなと、
思ったんですけど、
実際どうなんというようなお話ですね。
私自身も、
なんかその、
8年9年くらい、
フリーライターですし、
フリーライターの時期あったんで、
丁寧な暮らしどうですか、
みたいな話をしようと思って。
丁寧ですかとね。
俺たちは丁寧なのかってところですよね。
そもそもですね、
そもそも、
丁寧な暮らしって何ですかって話から、
ちょっとね、しようかなと。
何年くらいですかね、ここね。
なんとなく、何年?10年くらい?
10年も経ってない?
10年も経ってないね。
5年くらいですか。
なんとなくね、
明確な定義があるかないかわからないんですけど、
なんとなくみんな同じイメージは
持ててますよね、きっとね。
一応調べてみたところ、
丁寧な暮らしの定義、一言で言いますと、
日々のちょっとしたことに、
時間や手間をかけ、
一つ一つ丁寧に向き合う
暮らしのこと。
なるほどねと。
そんな感じだろうなみたいな。
12:01
ふわっとしてるけど、ちょっと具体化されたかな。
一応その要素としては、
自分の快適さや
心地よさを大切にする生活と。
あとは、
時間にゆとりのある生活を心掛けると。
自分へのちょっとした
ご褒美を取り入れると。
っていうのが、
よくある丁寧な暮らしの
条件というかね、
構成要素というところでして。
確かに、
一般的なフリーランスという
生き方って、
自分の時間をね、
自分でコントロールするという意味で。
なんかこういう、
なんだろうな、
手間費もかけやすいんじゃないかっていうね。
自分一つ一ついろんなことに
こだわりを持ったり。
丁寧な生活ができるんじゃないか
っていう想像されてるんじゃないかなと。
確かにね。
でも今けんぞうさんがさっきもおっしゃって
くださったやつって、確かに
フリーランスと、
容易にさ、
連想できる要素だなって思いますよね。
自分の
心地よさを大事にするとか、
フリーランスって一人で仕事するから、
自分の心地よさを大事にするよねって
容易に想像できるし、連想できるし、
時間にゆとりか、
時間にゆとりのあるとかっていうのも
通勤がないから、
その分ゆとりがあるとかっていうのは、
本当に容易に想像がつくから、
確かにそういうイメージはいなきそうだなって
思いましたね。
自分の時間作りやすそうですもんね、なんとなくね。
なんだ、そもそもじゃあ、
自分の丁寧な暮らしって感じですけど、
どんなのがあると思います?
具体的に。
何をしたら丁寧ですか?
イメージ?
私の丁寧な暮らしの
イメージですよね。
これどうだろうな。
実際にちょっと私がやってることは、
でも、ちゃんと自炊をする。
毎食自炊をするとか。
それなんかちょっとね、
丁寧よりですよね、たぶんね。
たぶん外食は
イメージなそうですよね。
コンビニのご飯買わないとか。
買わなそう、買わなそう。
そうだよな。
僕の話になっちゃうと、
僕の勝手なイメージですよ。勝手なイメージは、
本当に、葉山とかで、
鎌倉とか、
あっちで、
小民家みたいなところで、
ジャム作ってるみたいな
イメージですよ、僕は。
分かる。小民家とかね、
分かりますよね。ありますよね、そういうイメージね。
で、木のお皿に、
フランスパンみたいなのに、
チーズみたいなのめっちゃ塗るみたいな。
たぶんバケットみたいなやつ。
そうそうそう。
たぶんワンプレートランチとか。
そうそうそう。
あと玄米ご飯みたいな。
五穀米みたいなのとかね。
たぶん丁寧っぽいな。
そう、なんか丁寧っぽいですよね。
ヘルシーでナチュラルでみたいな。
そうそうそう。
ヘルシーとか自然志向みたいなね。
たぶん小民家みたいな。
15:01
そういう新しいことばかりを
追求しないみたいなのも丁寧っぽいよね。
そうですね。
急がない感じもね。
たぶんずっとYouTube見たりはしないみたいな。
しないみたいな。
Wi-Fi通ってないんじゃないですか?
たぶん。
コーヒー豆をゴリゴリやってそう。
やるわ。
ちょっとレトロじゃないけど、
ひと昔前じゃないけど、
若干不便な。
不便って言ったらあれか。
アナログなね。
やり方をしてるイメージですね。
ヘルシー UberEatsとか頼まないみたいなね。
それはやっぱ時間とかに
ゆとりがあったり、
自分を大事にしてるからこそできる
生活なのかな、きっと。
ヘルシー そうですね。
一応調べてみたところ、
具体的にいくつかありまして、
今回かぶるとこあると思うんですけど、
ひとつは香りのインテリアを取り入れる。
アナログ ぽいわ、ぽいわ。
分かるよ。
二つ目というかもうひとつが、
お部屋やベランダで植物を育てる。
アナログ 分かる。
次はね、
お料理をする機会を増やしてみる。
これ自炊とか近いですね。
お皿を普段と違うデザインのものに変えてみる。
アナログ 木のやつじゃん。
木のやつとかですかね。
あったりできる時間と場所を作ると。
アナログ ああ、なるほどね。
ああ、コミンカだわ、それ。
アナログ コミンカかな。
なんかあの、ゆらゆらする椅子みたいな。
分かる。ハンモックとか。
アナログ ハンモックとかそうですね。
こういうのが、
勝手なイメージですね。
そう思うと、さすがに
僕自身は全然丁寧な暮らしと
ほのといなと思いつつも、
よーく見たらちょっと
丁寧な暮らしの要素を
見つけてしまいまして、
自分の中で。
アナログ 普通に私も聞いてて、あれこれけんぞうさんやってるわって思ったのいくつかあったよ。
ちょっと、やばいなとはやばくはないけど。
アナログ やばいな、なになにそれ。
まず、今僕デスクでね、
自分の部屋のデスクで
収録してるわけですけど、
右に目をやったら、
お香がありますね。
アナログ そのね、香りの中で
お香っていうのが
丁寧感強いですね。
そう。
なんか、よりもさらに
いけつかないっすよね。
アナログ お香にお、だっておをつけちゃうもんね。
おをつけるうちに丁寧じゃん。
香って言っても伝わんないかなと思って。
お香ね。
アナログ お香ね。
だったり、
ちょっと隣の部屋の
ベランダ、リビングからベランダ見たら
植物いますわ、いっぱい。
アナログ そうね、好きなんですね。
あんま丁寧よりの植物ではないですけど、
ちょっと気持ち悪い植物が
いっぱい今ね、いまして。
前もちょっと話があったと思うんですけど。
気持ち悪い植物いっぱいいるけど。
でもね、植物いますしと。
意外と
もしかしたら丁寧よりかもしれない。
アナログ 確かにね、
要素要素を取ると
そういうとこって、なんかありますよね。
アイドさんありました?
18:01
アナログ そうですね、さっきのお料理みたいな話は
別に
なんて言うんですかね。丁寧な暮らしを
たぶんケンゾーさんと一緒だと思うんですけど、
丁寧な暮らしをしようとかっていうわけでもなく
してるっていう感じですね。
さらにもう一方
丁寧な暮らしっぽいことを
最近ね、ここ1,2週間で始めたことなんだけど。
在宅ワークなのに
お弁当を作ってる。
いいですね。
なんで?
なんでって別に変じゃないですけど。
アナログ それ話したらちょっと。
それ今度の前半とかでおしゃべってもいいかもしれないですけど。
なんかね、いいんですよ。
丁寧な暮らしっぽいなって思った。
今聞いてて。
あとは
植物育ててはないですけど
公園に
公園に咲くって言っても
花壇に咲いてるものじゃない、雑草みたいなので
かわいい花があったりしたら
それを時々摘んで
花瓶にいけたりはしてます。
植物系。
鬼丁寧じゃないですか、それ。
アナログ そんなことないよ。本当に丁寧な人は
ベランナですごく自分の好きなお花を
育ててそれをいけるんだよね。
いやいやいや。
あなた鬼丁寧ですよ、今。
壁に
イモリじゃなくてヤモリってさ
カワセミってさ
野の花積んでるの。
丁寧かよ。
アナログ ちょっとそんな感じで聞こえますね。
俺もね、要は思ったんですけど
多分斎藤さんも僕も
何が丁寧な暮らしじゃい
って思ってる側だったんですけど
よく考えたら
あれ?っていうところが今ありますね。
一般に見たらもしかしたら
あれ?そっち寄りなの?
俺みたいな。
アナログ 丁寧な暮らしっていうと
どっちかっていうとね、若いさ
20代ぐらいの女性、主に女性とかがね
なんかこうやるイメージなんですけど
自分らも荒さというか
私とかも荒そうですけど
だから丁寧な暮らしというか
歳とってきて
そのペースにこれをやることに
なっちゃったみたいな感じなんじゃないですか。
そうかも。できないことも
どんどん増えてきてるとかね
そういうのを含めてね
落ち着いたというかね
ここに落ち着いた的なのもちょっとありますし
そうだよね
だって俺さらに言っちゃったら
最近新しいカメラとか買って
写真撮ってるんですよ
ド丁寧でしょ
アナログ ねー
鬼丁寧
アナログ 風景写真とかさ
撮っちゃって
夕日とかさ
ド丁寧 日本の写真は撮ってないですけど
アナログ もうすぐだね
ド丁寧 一歩手前だよね
鬼丁寧ですよ
アナログ 両足ほぼ突っ込んでますよ
ド丁寧 やばいよね
アナログ 一眼レベルでしょもちろん
ド丁寧 そうだね
アナログ スマホじゃないっていう
ド丁寧 スマホじゃない
これを踏まえて
僕フリーダンスではないんですけど
一応斎藤さんに聞くとしてね
フリーダンスになられて
言ってますけど
どうでしたか?
21:01
フリーライターと
丁寧な暮らしって
親和性あります?
アナログ あのね
むしろ逆かなっていう
結論から言うと
さっきのフリみたいな感じになったんですけど
こういう丁寧な暮らしっぽいこと
花を生けるとかさ
お弁当を作るとか
やり始めても
ほんとここ最近なんですよ
なのでむしろ逆に
フリーライターになってから
5,6年とかは
逆の破滅的な生活の方が
強かったんだよね
具体的に言うと
なんて言うんですかね
本当に夜
1時2時とかまで
家でお酒飲みながら
YouTubeとか映画とかアニメとか見て
昼間11時とかに
12時とかに起きて
仕事して
お昼とか朝とかよく分かんないけど
その辺にある
袋麺を茹でて食べるみたいな生活
ですよ
それは丁寧じゃないですね
アナログ 一番暇な大学生の生活です
逆ですよね
アナログ そう逆丁寧な感じ
確かにそうか
気持ちはでも分かります
そうなりやすいですよね
アナログ そうなんでしょう
っていうのをこのテーマを
持ってきた時に考えてて
例えば毎日会社で
働いてる方とか
だったら土日は
丁寧な暮らししようとか
結構メリハリをつけられるというか
メリハリをつけることで
習慣化しやすいと思うんですよ
土日は丁寧な暮らしするとか
っていう風にできるんだけど
フリーランスって
別になんか
そうすると仕事あるけど
土日と平日の区別
そんなに大きくないから
メリハリつけにくいし
会社に行くとか行かないとか
物理的なメリハリもつけられないし
最悪
実際そうなんですけど
取材とかね
打ち合わせとか
脳機をブッチしなければ
何してもいいんですよ
極端なことを
ずっと
平日でエヴァンゲリオン全話見るとか
やるわけですよ
確かに
全部自分の時間だし
全部自分の時間じゃないんですよね
だから結構強い
意志がいるかも
っていうか
例えば私が花をいけるとか
っていうのも意識して
やってるもん逆に
昼間に
何にもしない
ちょっと仕事が早く終わったと
3時くらいに終わったら
じゃあ夕方までの時間
何しようっていうときに
やることを書いてる
じゃないとYouTube見るもん
YouTube見るかゲームするかになっちゃうから
そうそう
じゃないと
24:01
目が疲れるとか
しんどくなっちゃうから
どっちかというとリアル寄りの
方に丁寧な暮らし寄りというか
をしようみたいな感じで
やってる
という感じ
フリーランスライター
フリーランスとかフリーライターになったから
丁寧な暮らしになるわけじゃない
もちろん
いろんなことってそうだと思うんですけどね
僕のことも
いろいろ思ったんですけど
僕もさっき言ったような
お香なの植物なのって
ここ数年なんですよ
それってフリーランスだろうが
会社員勤めだろうが
関係なく単純にただ
年を重ねただけだろうという
さっきの話ね
落ち着いたみたいな
これは別に今の生活だから
丁寧な暮らしをしてるわけではなく
結果ね
だからおじいさんになったら急に盆栽とか
やり始めたみたいなもんだと思うんですよね
ノリでしたらね
だから無理ができなくなった
というのはありますよね
ずっと酒飲んで2時までとかいうのが
できなくなっちゃったから
何しようかってなった時
落ち着いたことをするというのが
普通になったというか
でもね
もう一つ僕が言えることとしては
もしかしたら
フリーランスのほうが
超丁寧な暮らしをしたいのであれば
フリーランスのほうがいいかもしれないなと思って
それこそ
長野の山奥で
家自分で建ててとかね
小屋、山小屋作って
そこでとか
そういうレベルの丁寧さをやるのであれば
会社勤めより多分フリーランスのほうが
可能性はありますよね
それは思います
あとはちょっと丁寧な暮らしとはずれるかもしれないんですけど
例えばペットを飼ってらっしゃる
猫とかがいいですかね
ちょっと丁寧な暮らしっぽい感じで言うと
私もだから実家に猫がいたんですけど
猫とね暮らすの
ゆっくり暮らすっていうのはね
フリーランスやっぱいけます
神話性高い
会社出てたらやっぱり
オルスバーさせておいてとか
っていう感じになっちゃうんですけど
ちょっと仕事しながらすぐこの辺に猫がいて
猫がにゃーにゃー言ってきたらじゃあちょっと休憩しようか
みたいなのは
それはやっぱりフリーランスでないと
できなかったかなと思うんですよね
可能性は広がりますね
たぶんね
なんかその局所的に
お香をやるとかベランダで
植物をやるっていうだけじゃなくて
結構
こういうこともできるみたいなのはあるかもしれない
そうだよな
それも意識的にやってこそってとこですし
僕の勝手な印象ですけど
フリー
僕の身近な
フリーでやってる方で
丁寧な暮らししてる
あんま思い浮かばないですよ
便利に見えて丁寧な暮らしを
27:01
僕がさっき挙げたような極端な例でしたけど
ああいう暮らしをしてる人
見たことないんですよ
割ともう
破滅的とは言わないですけど
普通のね
普通に部屋散らかってそうとかね
そういう
人間見あふれる生活をしてる気がしますね
そうですよね
あ、そっかそっか
もう一個ちょっとあったのが
丁寧な暮らしってさっきね
お香とかベランダに植物とか
っていうのってやっぱ
ピンポイントというか
極小的なものじゃないですか
なんだけど暮らしっていうぐらいだから
それこそやっぱ習慣化してこそ
丁寧な暮らし感ってきっとあると思うんですよね
それが結構フリーライターって
難しいなって思うことは
個人的に結構あって
それこそ私もまだもうちょっと
若い時にも時間が
それこそ昼間にできたと
今週は結構暇だなと
いう時にそれこそ
家に作ってみるだとか
掃除を毎日綺麗にしてみるだとか
っていうのをやるんですけど
当たり前だからしわ寄せが来るんですよ
次の週クソ忙しくて
全然もう9時とかまで
朝から夜9時とか10時とかまで
ずっと仕事をしてるみたいな
丁寧な暮らしどころじゃないみたいな感じで
なんて言うんですかね
差が結構激しくなりやすいっていうか
その仕事量が安定しないとか
言うじゃないですかよくフリーライターって
やっぱりそうなので
習慣ができないことに凹んでたみたいな
確かにそうだね
習慣化は難しそうだな確かに
そうそうそう
だから今で言うと
それできるときにやればいいじゃん
みたいなくらいの境地にはなったから
またちょっとうまくできてるのかも
みたいなのはあるかも
ある意味丁寧な暮らしって
固定するようなもんですよね
そのライフスタイルをね
丁寧さにね
結構前振りとかってなると大変ですよね
俺は無理だもん多分
無理だよね
それこそ私も今まだ子供がいなくて
夫婦二人だからだけど
子供いたらまた全然変わるから
全然丁寧じゃない
無理だよ本当に
スケボーとかやってる時点で
丁寧にはなり得ないわ
逆にあれなんじゃない
逆にな
自分の時間系
だって葉山の人サーフィンしてるもんな
川倉のチャリのね
横にサーフィンのところがあるんだよね
一緒だわ
俺ちょっと葉山を移住するわいずれ
いいじゃん
勝手なイメージですけど
面白いテーマでしたね
丁寧な暮らしの
実体験的な
あれですけどもしね
ラジオ聴いてらっしゃる方で
私本当に丁寧な暮らしできましたみたいな
方がいらっしゃったらむしろ
そのコツを聞いてみたい
俺らもちょっと憧れてる
そういう不思議あるよね多分多少ね
結局そうやってなんだよとか言いながら
憧れてんのよやっぱり
できないからいいなーって
かっこいいなーみたいな
おしゃれだなーとかね
30:01
時々そういうブログとかさ
YouTubeを見ていいなーとか思ってるんだよね
見てるよ
離島でDIYとかしてる人見て
いいなーと思ってるよ
わかるわかる
週末だけコミンカでお都合して
俺にはできねーと思いながらね
憧れてますよ正直
憧れてます俺は
そういうリアルな工事を求むということで
投稿待ちしております
ありがとうございます
じゃあこの辺でちょっと締めますかね
はい今回もご視聴ありがとうございます
少しでも面白いなと思っていただけた方は
YouTubeの高評価ボタンをチャンネル登録
Podcastのサブスクリプション登録
よろしくお願いします
リスナーの皆様からの質問・感想な投稿も
大歓迎です
YouTubeの概要欄またはPodcastの詳細の欄に
記載している投稿フォームから
ぜひお寄せください
はいありがとうございます
それでは来週の金曜日またお会いしましょう
さよなら
30:58

コメント

スクロール