1. シミポタニュース
  2. #460 緊張する?
2023-07-04 03:49

#460 緊張する?

5回に1回別の話。ボクは緊張しません。なぜなら…
00:05
緊張するという話です。5回に1回、シンポタと離れた話もさせていただいているんですが、皆さんは緊張されますか?
例えば、人前で話をする時とか、それから人に何かを伝える時、やはり対人に対して何かをアクションをかける時に緊張するという風に言ったりしますよね。
人という字を手のひらに書いて、3回書いて飲み込むといいとか、前に並んでいる人たちは全部芋だと思って、みたいなことを言う人もいますし、
緊張はどうやってもするんだから、あえて緊張を楽しむんだ、みたいなことをおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
私、実はあまり緊張しないんですよ。
なんで緊張しないんですか?ってよく言われるんですけど、そんなに緊張しないんですよね。だから、たくさんの人の前で喋る時も、
1対1で喋る時も、実は緊張しないのです。これ、わかったことがあるんですが、これ前も言ったかもしれないですけど、
実は緊張しないのではなくて、ずっと緊張しているので同じということがよくわかりました。
1人に対してお話しする時も、100人、200人の前でお話しする時もあるんですけれども、その時にどっちも同じように喋れるのはですね、
どっちも絶えず緊張しているから、ということがよく最近わかってきました。
じゃあ、緊張してない状態というのはどこかというとですね、完全に1人で寝る時だけかな、緊張してないのはね。
そんな日々を送っています。ずっと緊張しているということは結構疲れることなのかもしれませんが、それが実は日常になっているので、そんなに疲れないというふうに思っています。
ずっと緊張していることのメリットは何かというと、先ほど言ったずっと同じ対応でいられるということかと思いますし、あまりびっくりしない。
逆にデメリットは何かというと、あまり反応がない。感情表現の発露が下手。
喜んでいるのか、怒っているのかわからない。まあ、怒っているとずっと怒っているみたいに見えるのかな。
最近ね、怖い人やったって言われる。怖い人だと思ってましたって言われるんですよね。
決して怖い人ではないと思うんですけど、怖い人だと思っていましたっていうふうに言われるのは、なんか遠目から見ていてそういうふうに見えるんですかね。
はい、あの怖くないですよ。はい、とっても優しい人なんですけどね。でもきつい人かもしれません。わかりませんね。
はい、何の話ですかね。緊張しないという話ですけども、これからそういう緊張するような場面がね、これからもあると思うんですけど、いつもと同じように日々と同じように望んでいきたいなと思っているということです。
03:14
練習をやっている以上の実力を本番では出せないですし、本番ではやっぱり練習をやっているかのようにリラックスしてできるのがいいじゃないですか。
練習が本番、本番が練習という言葉もあるけれども、そんな感じで絶えず同じように対処できるように鍛えていきたいなと思っている次第です。
つまらない話でしたが、今日も聞いていただいてありがとうございます。 平常運転です。
03:49

Comments

Scroll