1. 産後鬱からウェルビーイングな働き方に。
  2. #273 お前に今あるものはなん..
2025-03-22 12:24

#273 お前に今あるものはなんだ【沼らせセールス講座】

あさひるさんの沼らせセールス講座のオリエンテーションの感想です💕いつも気づきがたくさんあります😍
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6562183b8dfcbf013e6e804e

サマリー

今回のエピソードでは、沼らせセールス講座のオリエンテーションの内容と、朝昼さんの実体験からの学びが語られています。特に、自己投資や自分の強みを理解することの重要性、さらには日報を通じたリフレイミングの効果が紹介されています。

オリエンテーションの内容
こんにちは、わままのエリィです。
今日は、朝昼さんの沼らせ講座のオリエンテーションがあったので、そのお話をしたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代時短勤務で働くわままが、
バイオリズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や、その中での学び、気づきを配信しています。
同じく、疲れたわままさんに向けてメッセージをお送りしています。
よろしければ、ぜひ聞いてください。
今日は、初心者向け企業コンサルタントの朝昼さんの沼らせセールス講座のオリエンテーションがありました。
私は水溜りコースというコースを受けているんですけど、
朝昼さんのコンサルがついていないやつなので、本当はコンサル受けたいって思ってたんですけど。
この春はね、やっぱり今ね、ちょっと心臓が痛い、たまに心臓が痛くなるほど、
やっぱり卒園、入学の忙しさと、仕事でちょっとね、なんか結構時間が取れずにいるので、
ちょっとね、今はちょっと頑張って耐える、耐える時?
自己投資を耐える時だと思って、ちょっと我慢してるんですけど、
今日はオリエンテーションがあったので、それは参加しました。
はい。
やっぱり朝昼さんの話って本当なんか、なんだろう、すごく朝昼さん自身の経験をすごい開示してくれるので、
めちゃくちゃ参考になるんですよね。
私も今年講座をやりたいと思ってるんですけど、やっぱりその前にいろんなブロックがあるし、
なんかすごくやっぱりね、そう私、口説明とか言語化が本当に苦手だなって、苦手意識もあるし上手くできないので、
うん、なんかその、まずはね、そこをね、あの、しっかり学びたいなというふうに思いました。
そう、で、うーん、やっぱりなんか朝昼さんの話を聞いてると、
セールスって、なんか言ったら全部セールス?発信も全部セールスに繋がっていくわけだし、
なんか結局思いやりからなってるんだなって、思いやりがある人だからこそ、なんかそういう人のところに集まる、
集まるんだろうなって思うし、思いやりがない人の講座だと、
うーん、集まっても、うーん、その後ね、続かなかったりとかね、そういうことになるんだろうなっていう、なんとなくね、そういうふうに感じたというか、
なんか今回のその朝昼さんのプロモーションの裏側みたいなところも話をしてくださって、本当にね、それがすごくね、参考になったんですよね。
なんか普通ならそこまで言わない、話さないだろうなっていうようなことも、なんか朝昼さんって本当SNSとかでもすごく話してくださるし、やっぱり講座だともっともっと知れるので、
本当にね、あのー、本当リアルな話が聞けてめちゃくちゃ良かったです。なんかオリエンテーションなのにすごい、なんかメモが止まらなかったっていうか、めちゃくちゃ参考になりましたね。
自己投資と自分の強み
で、なんか、やっぱり改めて感じたのは、自分の価値を気づかないことっていうのが本当に、やっぱ私未だに続いていて、うん、なんか、そうそう、なんか、
ちょっと前にね、なんか自己投資コンシェルジをやったんですけど、その時もね、あのー、全然その、なんだろう、趣味、自己投資が趣味、趣味だし、なんか好きな人の話をする、ん?なんか好きな人の話をするので基本的に、自分が受けた自己投資の話とかを踏まえると、
うん、だからもう完全に趣味なんですよね。だから、なんか、全然無料で、あのー、無料で構わなかったんですけど、なんか、あの、いくらですかって聞いてくれる人もいて、その、すごいなんかその、有料の価値がありますって言ってくださった人もいて、それがね、あの、またびっくりしたんですよね、新たな気づき。
で、私は、その、自分にあるものは、あの、本当にね、人から、フィードバックとか人から言われないと、たぶん永遠に勘違いするタイプだなって思ったので、そう、だから、うーん、やっぱりね、これからもね、人としっかり話をして、あのー、自分の強みをね、しっかり、あの、把握していきたいなっていうふうにね、あの、今回も強く思いましたね。
で、その、生まらせ講座のディスコートの中に、褒め日報っていうのがあるんですけど、それがすごく良くて、あのー、なんていうのかな、リフレイミングをするというか、そうそう、あのー、自分がこうないなって思っていることに対して、あの、ちょっと視点を変えて、あるっていう思考に変えることを、あのー、やっていくっていう日報なんですけど、あの、それがね、すごくいいなって思いました。
で、朝日昼さんも今日のオリエンテーションで、その思考が大切、なんで大切かっていう理由を話をしてくれて、それが、あの、すごいわかりやすかったんですけど、やっぱりね、その自分が落ち込んだ時に立ち直りが早くなるっていうこととか、あとはね、その他人に向け、他人に向けても、やっぱり、あの、他人のいいところも見つけることが、あの、見つけやすくなった、なって褒め上手になるとか、
あの、そういうところ、そういう、あの、メリット、みたいなのを教えてくださったんですけど、本当にね、これはその通りだなっていうふうに思ったんですよね。
なので、そう、あの、自分が普段ないないって思っているところを、あるに変える、その思考の、なんていうのかな、その思考パターンを、なんか、癖にするって、本当に大事なことだなって思いました。
やっぱ、癖づけしないと、なんだろう、なんか、形状記憶みたいな感じで頭に入れておかないと、絶対また、なんか、こう、ないのループに落ちちゃうと思うんですよね。
なので、すごくね、なんか、その日報は本当にいいなと思って、みんなの日報も見れるので、そこからの学びもすごくね、やっぱり気づかされるというか、こういう日常の中の出来事も、ないからあるに変換できるんだなとか、そういうね、気づきもあって、他の方のを読むのもとっても楽しいですね。
アザヒルさんがセールスのタイミングで、とても気をつけていたというか、自分のモチベーション維持のためにも気をつけてたこととして、やっぱり自分の、その他の人と比較して自分は何が強みなのかっていうのを自覚すること?
で、その自分の武器をとにかく極めるというか、その武器をどんどん強くすることに集中するのが大事だっていうふうに言っていました。
日報の効果と気づき
私は今年はね、夏ぐらいから鬼滅の刃の最終決戦のシリーズの映画が始まるんですよね。
それで早速前売り券を買ったところだったので、鬼滅の刃に出てくる善逸を思い出したんですけど、善逸は兄弟子がいたんですけど、
雷のね、雷の呼吸の使い手だったんだけど、一の方しか使えないんですよね善逸は。
で、兄弟子は一の方以外は使える、一の方だけできない兄弟子、善逸は一の方だけできる弟弟子だったんですけど、
結局ね、兄が最後ね、鬼になりたい、強くなりたいから鬼になったんですけど。
で、そう、最後ね、鬼を出してしまったことで善逸の師匠が切腹してしまったんですけど、
それでね、善逸は決意が固まって、その一の方を極めた、極めてその上で新しい方を最後出したんですよね。
そうなので私はちょっとね、善逸を見習って、自分の強みを知った後はそれをひたすら磨くってことをね、やりたいなと思います。
そうそう、私善逸は最初一番好きだったんですよね。
その一の方しか使えない不器用なところ、でも一の方使ったらめっちゃかっこいいところとかもかなりあのギャップがあって、
あのすごく好きなキャラだったんですけど、また全然関係ない話になっちゃった上に、
そう、しかも私は朝昼さんがこのあるとないの話を前もライブの時にしてくれた時にもすごく響いたんですけど、
やっぱこのあるとないの話を聞くと、あのワンピースの陣兵衛が思い浮かぶんですよね。
なんかちょっと漫画の話ばっかりで申し訳ないんですけど、
そうそうそう、あの、
あのルフィのお兄さんの、お兄さんが死んじゃった時最後、最後というかあの、
最初の決戦の時って言ったらいいのかな?
七武海斗の決戦の時だっけ、あれ、なんだっけ、
なんか赤い人が出てくるやつ、赤い人が出てくるやつにお兄さんがね殺されちゃった時に、
もう立ち直れなくて、ルフィが立ち直れなくて、
ひしがれてた時に陣兵衛が、ないものはない、
前にあるもの、今あるものはなんだ、確認してみろって言うんですよね。
そう、私はそこめっちゃ泣いたんですよね。
あの、もう本当にね、そう、あるものはなんだって言われた時にすごい泣いて、
なんかもうその、あるとないのその日報の、日報ができた時に、
なんかこう、改めてそれを思い出して、
そう、自分にあるものはなんだっていうのをやっぱりね、
常に問いかけていきたいなっていう風に思いました。
なので、そう、私にあるものね、気づかないので、気づかないので、
人に教えてもらいながら、教えてもらったところをね、
やっぱりね、しっかりしっかり忘れずに、そこにフォーカスしていこうっていう風に思います。
それがね、たぶん、私の人、私が人になんかこう、提供できるもののヒントになるはずなので、
それをね、やっぱり意識していこうと思いました。
はい、今日はですね、オリエンテーション、ヌマラスセールス講座のオリエンテーションの感想と、
あとね、ちょっと自分の趣味の話を交えながら、
あの気持ちがね、ちょっとこう熱くなったので、その振り返りをさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。
12:24

コメント