1. 産後鬱からウェルビーイングな働き方に。
  2. #272 産後鬱のまま、娘は元気..
2025-03-21 12:12

#272 産後鬱のまま、娘は元気に卒園しました。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6562183b8dfcbf013e6e804e

サマリー

エリィさんは、娘の卒園式を迎え、産後鬱の経験や育児の苦労を振り返っています。彼女は、周囲のサポートを受けながら娘の成長を見守り、自分自身の気持ちを大切にすることの重要性を伝えています。

卒園式の思い出
こんにちは、わーままのエリィです。今日はね、すいません、今日は娘の卒園式だったので、ちょっと簡単にね、お話をしたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した時短勤務で働くわーままが、バイオリズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や、その中での学び、気づきを配信しています。
同じく、疲れたわーままさんに向けてもメッセージをお送りしています。よろしければぜひ聞いてください。
はい、今日はですね、午前中娘の卒園式で、その後打ち上げみたいな感じでね、保護者と子どもと集まっているんですけれども、
私はですね、ちょっと仕事がどうしても終わらなくて、そう、なかなかね、ちょっと抜けてしまって、子どもだけちょっとお願いしている状況なんですけど、
ちょっと卒園式の話を少ししたいなと思って、今日は配信をしています。
なんか、うん、あの、今日はね、あの、娘が堂々と挨拶をしたり返事をしたり歌うたったりする姿を見て、すごくね、まあ感慨深くて泣きましたね。
なんか、私すごい、ほんと、ほんと辛かったけど、産後。
毎日、毎日その次の日が始まるのが怖くてしょうがなくて、それがなんか永遠と続くような感じがして、そういう時間を多分半年ぐらいは続けてたんですよね。
娘が生まれた時ですね。
で、少しずつ少しずつ、保育園も始まって預ける時間ができて、少しずつ復職の準備をして、練習をして、でね、無事に復帰をすることができて、その後は、
その後はね、またすぐ2人目で産休に入っちゃうんですけど、コロナがあったりとかね、そしてまたちょっとね、気持ちがやられちゃったりとか、そういう日々を過ごしながら、結局ね、そう、今もね、診療内科には通っているんですよね。
同じ薬をずっとね、処方してもらってるんですけど、もう娘6歳になっちゃいましたよ。そう、6歳になっちゃったし、もう卒園しちゃいました。
ね、いつまで産後痛なんだって話ですよね。本当に。
でもね、なんか、私が一人でね、こう、なんていうのかな、心配、めちゃくちゃ心配したり、なんか自分の至らなさに悩んだりとか、両立に苦しんだりとか、病気の時にめちゃくちゃ心配したりとか、寝れない日があったりとか、
そういう日々をね、過ごす中で、私の娘はね、多分恐ろしい速さでね、成長をね、していったんですよね。
なんか、やっぱり、なんか、それで思うのは、子供って自分よりずっと強くて、ずっと可能性を秘めてて、ずっと成長してる、なんか、ずっと早く成長してるんだと思いました。
私が永遠に続くと思っていたゼロ歳の数ヶ月間は、もうあっという間に影も形もなくなって、娘は友達と遊ぶ方が楽しいから、ママと一緒にお家に帰らないと言って、私は一人で家で仕事をすることになったんだけど、
そんな風に言うように、もうなったぐらい強くなったし、病気もするけど、私より全然治りが早いし、なんか、いつの間にか文字を覚えたり、友達といろいろ話すようになったり、喧嘩したりしながら、
でも私よりずっと早く成長をしていて、私が本当にね、産後頭の治療をね、まだまだしている中でもね、大きくなっていくわけなんですよね。
サポートの重要性
で、それには、保育園の先生とか、お友達とか、お友達のお母さんとか、ベビーシッターさんとか、いろんな人が関わってきてくれたわけですよね。
やっぱり改めて思うのは、あの時感じてたその、ずっと続く、ずっと呪縛が続くような、あの気持ちは、疲れてたんだって。
私自身がすごく疲れてた。決して愛情不足とか、自分が何かしてあげることが足りてないとか、そういうことは全然なくて、ただ疲れてて、ただ睡眠不足なだけ。
出産した後なんだから、疲れてても当然だし、ちゃんと寝れてないのも当然なんですよね。
なのに、あの時の私は自分をずっと責めてたんですよ。周りがちゃんとしてるように見えたから。
でも、同じように苦しんでた友達もいたし、それを、病院に行くか行かないかの違いはあるけど、みんなやっぱりそれなりに苦しい思いをしてきてるんですよね。
それをね、我慢しなくていいというか、それは疲れてるんだから、思い悩んでも全然当たり前というか、おかしなことじゃないし、それで母親としての価値が問われるわけじゃないので、
疲れた時はやっぱり、ちゃんと赤ちゃんと距離を置いて、少し離れて自分が休む時間を作る。
そしたらまた絶対、かわいいって思える時間が戻ってくると思うんですよね。
だから、人に頼ることも、預けることも、全然恥ずかしいことじゃないし、それで母親として価値が低いとか、そんなことは全くなくて、
そんなこととはずっと関係ないところで、子どもはどんどん成長していくので、ただそれを見守っていればいいと思うし、むしろ見守るくらいしか結局できないと思うんですよね。
すごくその、環境の影響ってとても大きいと思うので、この後ももっともっと見守ることしかできないことになっていくんだと思うんですよね。
だからあの、なんていうのかな、見守る、見守っている気持ちだけ持ち続ければ、それでもう十分、母親としての役割は果たしていると私は思います。
気にかけてあげられるのは、自分だけというか、自分が他の誰よりも気にかけていたのは明らかだし、お世話ができるとか、どこまでできるかとかはあんまり関係ないっていうか、人によって疲れてる疲れてないはもちろんあるし、
だから、もしその今育児が辛いって思ってる人がいたら、迷わず預ける方法を考えてほしいなって思います。
別に預けることも恥ずかしくないし、恥ずかしいことじゃないし、それで自分が休めたら十分じゃないですか、なんか休むこともすごく大事な時間だと思うんですよね。
思い詰める前に休む方法を準備しておくっていうのはすごく大事なことだと思います。
今日、なんか卒園式終わって、なかなかバタバタしてて、いろんな先生に挨拶することはできなかったんですけど、私はどうしても0歳と1歳の時に担任だった先生にお礼を言いたくてね、その先生のところに行ったんですよね。
私が0歳の時に預けてずっと横で観察させてもらった、超迷惑かけた先生なんですけど、私の些細な心配事にも全部アドバイスをくれたり話を聞いてくれたりして、
私が辛かった時代を一番支えてくれた先生なんですよね。
で、先生のところにいた時にまた涙が出てしまって、本当にありがたくて、先生のおかげで私は育児ができましたって本当にありがとうございますって泣きながらお礼を言ったら、
お母さん頑張ってくださいねって笑顔で言われて、娘じゃなくて私が応援されるっていう、そんな感じで見送ってもらったんですけど。
そんな母親がいてもいいかなって、いいんじゃないですかねって思ってほしいというか。
子育てに自信がなかったり両立に悩んだり、自己肯定感が下がりそうになった時は、私ほど害虫頼んだりとかサボってる人もあんまりいないと思うので、
人を見てほしいですね。
ここまでね、そう、保育園の先生にまでまさか娘じゃなくて、母親がね、頑張ってとエールを送られるというね、そんな情けない私だけど、
そうそう、私を猫にしてもいいかなって思ってほしいですね。
そうしないと自分の時間は永遠にやってこないし、自分が休める時間はずっとずっと来ないので、
まずは、お母さんに頑張ってくださいねって言って、
いい見本にしてね
どんどんサボってほしいなと思います
ママさんたちには
そうしないと自分の時間は
永遠にやってこないし
自分が休める時間はずっとずっと来ないので
うん
まずは自分が休む時間
好きなことをする時間を
作って自分のことを
思い出してくださいね
なんかこのメッセージがほんと
サンゴのママに届くこと
届くといいなぁと思います
うん
私はやっぱ今後
自分みたいな母親を絶対作りたくないので
側にいる人からだけでも
ほんとに
支えていきたいなっていう風にね
相変わらず
思っています
今日はね卒園式の後の気持ちを少し
お話しさせていただきました
ちょっとね私アルコール入ってるんですよね
ちょっとアルコール入ってる
うん
飲まないで言ってられないので
なのでね
頑張りますよお仕事も
聞いていただいてありがとうございました
12:12

コメント