よしこさんの紹介とインタビューの目的
おはようございます。ワンママのエリィです。
今日はですね、同じイガラシ・カリンさんのファンビジネス講座0期を受講した、よしこさんのインタビュー記事を紹介させていただきたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代、時短勤務で働くワンママが、生き方・働き方を変えていく過程や、その中での学び・気づきを配信しています。
同じく、疲れたワンママさんや、働き方に悩む方にメッセージもお送りしています。
よろしければ、ぜひ登録をお願いします。
よしこさんとはですね、ファンビジネス講座でお会いして、リアルイベントの物資コンペティションでは、ものすごいプロデューサー力を発揮しましてですね。
世界のよしこというね、あだ名がね、その時にもついたんですけれども、今は育休中のママがアップデートできるようなサポートもされていて、新しい一歩を歩み始めたところです。
よしこさんが以前に、私はすごい在庫型代表、拡散系代表なんですけれども、よしこさんご自身がすごくね、私も在庫型だから整理したいなということをボロッと言われたことがあったので、
私は以前に千春さん、同じファンビジネス講座にいる時に、千春さんに私は在庫整理をしてもらったんですよね。
で、ちょっと今回私、よしこさんの在庫整理をやってみようかなと思いまして、それでね、よしこさんにインタビューとかワークをしてもらった後に、
ノートの記事を作成しました。それをさっき公開したところなんですね。
なんでね、これをやってみようかなと思ったのかというと、やっぱりこんなすごい人は一体どうやって、どんな人生を経験したらこんなすごい人が生まれるんだろうっていう、本当に興味しかない?
興味、みんな興味しかないだろうと思って。
なんかどんなことをいつも考えているのかなみたいなのが単純にね気になったんですよね。
だって、年齢は私より若いぐらいだし、なんていうのかな、私みたいに何も考えずにいっぱい、いっぱいなんていうのかな、壁にぶつかりすぎてきた私と、
同じだけの経験の量としてはすごくたくさんあるにも関わらず、ちゃんとね思考をしながら、
自分の人生を本当に積み上げてきた女性だなというイメージがあるので、そこを暴きたくて、それでインタビューをしてみました。
でね、その在庫整理をするにあたって、もう少し色々知りたいなと思ったので、ファンビジネス講座で使ったブランディングカードだったり、
あとはですね、私が講座で使う、今モニターをやっている講座で使ったワーク、人生の棚卸しをするワーク、これを取り組んでもらいました。
よしこさんの独自の思考とスタイル
でですね、そこからね、インタビューをして、私が感じたことっていうのが、
シンプルにまとめるとですね、在庫型じゃないっていう、私と違うな、在庫型とか拡散系ではないなっていうふうに私は思ったんですよね。
確かになんか吉子さんの在庫から来るたくさんの知識とか、知識とか技術できることっていうのは本当にすごいものすごい量なんですけど、
それって単純に吉子さんがその場所その場所で、本当に一番トップを目指すじゃないけど、その場所その場所で一番自分のベストを尽くして自分の能力を高めることにすごく集中をしてきたんだなっていうのが、
いろんなエピソードを聞いているうちに分かって、そういう吉子さんだからこそいろんな知識、力、そういうのを持っていたんですよね。
だけど吉子さん自身はその必要に応じて、ちゃんとテーマを絞ってというか、
その時に必要な情報をそこから全てスーパーコンピューターのように出していく、まとめてそれを提供していくっていう感じなので、
私みたいにごちゃごちゃになってないし、テーマに沿って引き出しがちゃんと整理されている感じなので、
これはただ持っているものがすごいだけで、特に在庫は抱えていないなっていう印象でした。
これは吉子さんも笑ってしまったらしいんですけど、
与える量がすごい、レベルがすごい量のものを与えてくれるので、
もらった方がむしろ在庫オーバーになっちゃうみたいな、
そういう印象、そういう意味での在庫型なのかなみたいな、在庫与えちゃう側じゃないけど、
よっぽど相手の能力が高くないと受け止められない量なんじゃないかなっていうふうに思いましたね。
そんだけすごい仕事ができる吉子さんなんですけど、
周りからも知事になったらいいのにみたいな、そういうことを言われるらしいんですけど、
私もそう思うくらいなんですが、不思議なことに吉子さん自身はあんまり人の上に立ちたいとか、
そういう気持ちはないみたいで、それよりも周りの人とチームで楽しく仕事をしていく、
何かを作り上げていくことの方が楽しくて、将来もやっぱりそういう仲間と一緒に、
自分の好きな人、尊敬する人と一緒に、
すごい素敵だなってそういうのを聞いて、改めて人柄、吉子さんの人柄が出てるなと思ってて、
本当に競争心とかが全然ないんですよね。
やっぱりそういう仲間と一緒に、自分の人生を見て、
自分の仕事をしていくっていうのが、一番大切なことだなって思いましたね。
自分を高めたいっていうか、そのレベルが高い人が自分の上にいるんだったら、
自分もそれに追いつかないとまだまだだというね、最上志向が働いて努力をされているだけで、
人と競争して勝ちたいとか、そういう気持ちは全然ないみたいで、
そこが吉子さんのコミュニケーション力だったり、いろんな人と楽しく付き合うことができる、
そういう人柄につながっているんだなっていうのを話していて感じました。
それで私がまとめたインタビュー記事っていうのは、
もちろん千春さん本人の方が、
文章力があるものではないんですけど、
私はですね、もちろん吉子さんのこれまでについてもまとめてはいるんですが、
これからについては勝手にねまた妄想を膨らませて、
吉子さんの将来、
吉子さんのお話を聞いてて思ったのは、
尊敬できる人のところで自分のベスト、
自分の一番良いものを、
それをイメージして、
自分の一番の成果を、
自分の一番の成果を、
それにしてもらうことができるようになったんで、
そこはね、
思ったのは、尊敬できる人のところで自分のベストを尽くすお仕事をするのがすごくね、やっぱり合うんだろうなっていうのがまず思ったのと、もしねプラスアルファで何かするんだったら、この右腕、この吉子さんの右腕力みたいなところをもっとね、こう他の人が学べるような感じで、右腕の学校みたいなのをね、作ってほしいななんて思ったので、
そういうイメージをね、作って書かせてもらいました。
はい、こういうね、未来提案みたいなの、私は今後、今後というかね、今年はね、やっていきたいなというふうに思っているので、
そうですね、気になる方は、ちょっと吉子さんの記事を見てみてください。
全国五大都市オフ会の開催
はい、吉子さんなんですけど、いよいよね、えーと、来月5月から全国五大都市オフ会、スタイルオフ会を始まるんですよね。
そうそうそう、開催されるので、吉子さんに会える全国の人、いいですよね、羨ましい。
うん、私は東京を楽しみにしているところなんですけど、はい、あの、なんかこう新しい一歩だなと思って、しかもお子さん連れてなのかな、すごいですよね。
そこが、そういうところも私すごいなと思うんですけど、なんかやっぱりパワフルですよね、パワーを感じます。
だからあの、なんていうのかな、やっぱり育休中とかで、こうなんかちょっと寂しいなって思うような人も、なんか吉子さんに会ったら希望とかやりたいことを探したいなって思えると思うので、
なんか是非ともね、あの、吉子会に参加いただいて楽しんでほしいなというふうに思います。
はい、私もですね、やっぱりなんかこう、そうですね、ファンフェイスの時からの付き合いもあるし、なんか吉子さんもなんかこう、ちょっとね、私が参加したイベントって大体吉子さんもいる確率が高いのかなって勝手に思ってるので、
なんかそういうのでも、なんかお会いしたいなぁなんて思っているところです。
はい、今日はですね、吉子さんのインタビューについてお話をさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。