1. 産後鬱からウェルビーイングな働き方に。
  2. ストレングスで人の力を借りて..
2025-04-28 13:26

ストレングスで人の力を借りてみる♡【おやきさんサポート】

おやきさんのホームページはこちら♡
https://oyaki-assistant.my.canva.site/
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6562183b8dfcbf013e6e804e

Summary

このエピソードでは、SNSを活用し、人の力を借りることの重要性とそのプロセスについて語られています。特に、親木さんとのコラボライブやエクセル相談を通して、自身のスキルや資質を補完し合うことの大切さが強調されています。

SNSを通じた人の力の活用
こんばんは、わままのエリィです。
今日はですね、SNSでも足利きを使うお話をしたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代、時短勤務で働くわままが、
バイオリンズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や、
その中での学び、気づきを配信しています。
同じく、疲れたわままさんや、働き方に悩むわままさんに向けてメッセージもお送りしています。
よろしければぜひ、ご登録お願いします。
実は今日はですね、振り込め詐欺的なのに会ってしまって、めちゃくちゃ落ち込んでるんですけど。
ちょっとその話は置いておいて、少し落ち着くまで置いておいて、
今日はね、ちょっと他の話をしたいと思います。
私はですね、先日コラボライブを久しぶりにしたんですけど、
同じ、いがらしかりんさんのファンビジネス講座、ゼロ期でご一緒した、
ネビーさんとね、ピルだったり、PMS対策のお話をいろいろさせていただきました。
ネビーさんとお話するのもすごくね、気楽ですごく楽しいんですけど、
その時にサムネを作ってくれたのが、同じゼロ期でオーディエンスだった親木さんという方なんですね。
親木さんはオンライン秘書を目指してというか、もはやオンライン秘書状態なんですけれども、
今日、そのサムネの時も募集があったので、私はすぐにお願いをしたんですけど、
今回はですね、エクセル相談のモニターも募集されてたので、
私ね、エクセルめっちゃ苦手なんですよね。
エクセル見るとちょっとなんか、すぐに拒否反応が出ちゃうタイプなので、
今回ちょっと作ってみたいリストがあったのでね、
親木さんに申し込みをして、無料相談に乗ってもらいました。
私のね、やりたかったことは親木さん的にはおそらく、
たぶんものの10秒で解決しそうな感じだったみたいで、
後でお調べしてリストできたものを送りますねというふうに言ってくださって、
いやーもう早いなと思って。
なんか親木さん的にはエクセル好きらしくて、
ちょっと検索とかすればだいたい解決策が載っているし、
それに沿ってね、作りたいものを作れるということで好きらしいんですが、
私はいつも検索すればいいと言われるんですけど、
検索して出てきた答えの意味がよくわからないんですよ。
絶対途中で何かしらのエラーが起きるんですね。
だからエクセル嫌いな人って検索してもできないの、本当に。
検索してもできないけど、エクセルはできるほど便利なのもわかってて、
今までも本当会社とかでもエクセルが得意な人、
食いつくように教えてもらってたっていうか、そんな感じだったんですよね。
会社でもそういうふうにひと頼みだったんですけど、
副業のことなのでなかなか会社内では相談はしにくいし、
とはいえなんか自分ではできないし、そこを調べることに、
自分の時間は使いたくないという、すごく疲れちゃうなっていうのもあったので、
こういう裏方サポートみたいなのって、
なかなか表にどーんとアピールするものではないけど、
これあったら欲しいなみたいな、孫の手じゃないけど、
かゆいところに手が届くサポートって、すごくありがたいと思うんですよね。
特にファンビジネス講座のゼロ期は、
特にイネセンターの人とかは、
それこそ自分でビジネスをしたい人が揃っていたので、
エクセル相談の経験
その細かいサポートとか、
センターにはいなかったし、全体でも少なかったかなと思います。
だからかゆいところに手が届くサポートって、
実は実は陰で支える感じ?
なかなかできる人って、探すの難しいなって思うんですよね。
そういう意味で、
親木さんはホームページも作っていて、
LPを作るお手伝いとかもしているそうで、
私もちょっと今度頼んでみようと思いました。
親木さんから見ると、
私はデザインもすごい好きで、
そういうデザイン的なのはこだわりがあるんじゃないかと懸念をしていたんですけど、
私は確かに好きなデザインとかは好みはあるんですよね。
でもデザインだけなんですよ、好みがあるのって。
その中に書く内容がたくさんあるんですよね。
その中に書く内容がたくさんあるんですよね。
でもデザインだけなんですよ、好みがあるのって。
その中に書く内容が大事なのに、
構成とか、誤字脱字見たりとか、QAがあったほうがいいとか、
そういうレイアウトとか含めて、
面倒くさいんですよね。
面白くなくて、
面白いものであれば、
アドバイスもらいたいぐらいなので、
すごくありがたいですよね、そういう人の存在っていうのは。
私はバナーはおはるさんに頼んだんですけど、
メルマガを復活させるにあたって、
バナーも頼みたいなと思うし、
大きな講座をするほどでもない、
簡易なやつはCanvaでできるっていうふうにお聞きしたので、
それは親木さんにお願いしたいなと思いました。
それは親木さんにお願いしたいなと思いました。
ファンビジネス講座のコミュニティは、
デザイン関係もホームページも細かい相談に
もっと大きなイベント系でも、
それぞれ得意な人がいて、めちゃくちゃ恵まれてるなと思って、
改めて思って、しかも相談しやすい関係性が
今も続いてるっていうのがすごくありがたいですよね。
そういうコミュニティって、
あんまりありそうでないので、
もっと大きなコミュニティになると、
それこそスタイリスト系の人だったり、
衣装提案の人だったり、
メイクの専門の人だったり、いろいろいるんですけど、
普通に正規の価格じゃないけど、
コミュニティ仲間だろうが関係なくだいたい正規の値段だし、
特に何かサービスがあるわけでも、
コミュニケーションをとって仲良くなるわけでもないので、
普通に仕事を依頼するっていう感じなんですよね。
だけど親木さんとかと話してると、
やっぱり近況を話したりとか、
お互いの考えを話したりするのもセットでついてくるので、
今日はストレングスの話をしてて、改めてびっくりしたのが、
親木さんのトップ10の中に入ってるのが、
戦略性とか分析思考とか、
回復思考が入ってるらしいんですよね。
戦略性最下位だし、回復思考も分析思考も
一体どこにあったんだろうっていう感じの記憶だったので、
ちょっと見返したんですけど、親木さんと話した後に。
回復思考はかろうじてちょっとだけ上のほうに、
上のほうじゃないな、真ん中ら辺にあったけど、
分析思考と戦略性あたり皆無で、
よくよく見たら思考系の色のやつ、
青、グリーン。
そういう感じの資質がめっちゃ下に揃ってるんですよ。
だから全然ないわと思って。
私戦略性高めるの何年かかるんよぐらいのすごい低さだったので、
もうこれは借りるしかないよねと思ったんですよね。
だから同じ、ファンフィジティで一緒だった親木さんはね、
当時戦略性の低い人ばっかりで、
ファンの人ばっかりが集まっててね、びっくりしたらしいんですけど、
びっくりしたらしいんですけど、
いざ復業やってみようと思うと、
その戦略性回復思考がいかにありがたい資質か、
私クロアさんとかも高いのでめっちゃ尊敬してたんですけど、
かっこいいですよね、それ持ってると。
そういう感じがするので、
今後も助けてほしいなじゃないけどね、
そこを生かして尖らせていってほしいななんて思いながら、
私も相談に今後も乗ってもらおうと思いました。
ゆうかりさんも、
ストレングスの使い方の一番上、
一番難易度が高いのが人から借りることだというふうに
おっしゃっていたんですよね。
私はまだまだそこの域には達してないんですけど、
それでも借りる気持ちで相談をするというふうに
していきたいなというふうに思いました。
やっぱり会社だと、仕事を一緒にしていると、
ストレングスの重要性
仕事のスピードとか、こういう時にこの人は活発に動いてくれるなとか、
そういうのも判断はしやすいんですけど、
SNS上だけだと本当に分かりにくいなと思ったので、
そういう時にストレングスがあるとやっぱり分かりやすいですよね。
あとはコミュニティの中に入ってみると、
他の人の資質だったり、どんな人柄だったり、
そういうのが分かるので、
そういう意味でSNSの中で協力してほしいなと思う場合に
参考になるかなというふうに私自身が感じました。
あとは普通に話しやすいなとか素敵だなと思う人と
接していくのがいいかもしれないですよね。
今日は人の力をSNSでも借りてみるという話をさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。
13:26

Comments

Scroll