2023-10-13 10:56

第93回『Season2-ep.33 I bought a new camera and am addicted to taking photos.』

第93回『Season2-ep.33 I bought a new camera and am addicted to taking photos.』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・ライカのコンパクトデジタルカメラを買いました!

・綺麗な写真撮るにはスマホよりやっぱりカメラでしょ!

・梅田のヨドバシカメラでデジカメを探してみたお話

・ライカのカメラの魅力を語る

・夫婦で写真撮影して分かる興味や好みの違いについて

・オーバーオール×ライカが似合いそう!

・撮影モード設定に苦労した過去を払拭してライカマスターに俺はなる!

・家電量販店での交渉術と処世術を語る


【今週の英語センテンス】

I bought a new camera and am addicted to taking photos.

(私は新しいカメラを買って、写真撮影を楽しんでいます。)


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。


『英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ』は、大のラジオ好きの田中があたかもラジオ番組かのような調子で、日々の気づきなどを話していくラジオです。毎週金曜日、夕方6時から配信です!


雑記ブログのように思ったことを喋りますが、実は英語の教員免許を取得し、今もオンラインで英語家庭教師をしている田中から、リスナーの皆さんへ役立つちょっとした英語フレーズもお伝え出来たらと思っています!


目指すラジオの雰囲気はJ-WAVEの夜中にやっている『SPARK』、TOKYO FMの『福のラジオ』!

田村ディレクターと時より掛け合いながら『気を張らずにのんびり聞ける』感じのポッドキャストを配信していきます!


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:Taichi Tanaka


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア

00:00
英語の先生大地の1週間お疲れ様ラジオ。
こんにちは、英語の先生大地です。
今週もお疲れ様でした。 やっと鼻筋になりましたね。
楽しい週末を過ごしましょうね。 この番組は、教育事業に取り組む
イッポラボ合同会社を提供でお送りします。 皆さんこんにちは、英語の先生大地です。
今週もお疲れ様でした。今日は、I bought a new camera and am addicted to taking photos.
新しいカメラを買って写真撮影を楽しんでいるという話をしたいと思います。 皆さんカメラは持ってますか?
急なんですけど、今はもうスマホがあるので、わざわざカメラ持ってないっていう人がほとんどだと思うんですけど、
僕も、僕ら夫婦もですね、前はそんな感じだったんですよね。
でもちょっとこの度、夫婦でカメラを買いまして、ライカというブランドのコンパクトデジカメ、いわゆるコンデジを買いました。
なぜかというと、夫婦でインスタアカウント、田中夫婦っていう名前でやってるんですけど、
やっぱインスタを始めてから、何かいい写真撮りたいねって話になったんですよね。
もちろんiPhoneとかスマホで撮ればいい写真撮れるんですけど、
なんかちょっと背景ぼやかしたりとか、趣のある写真っていうんですか、夜景とか風景とかを、
なんかもうちょっと感性に響くような、いい具合に撮りたいねって話になったんですよね。
それと時を同じくして、知人のインスタグラマーに知恵さんという料理研究家の方がいらっしゃって、
その知恵さんの投稿とかをよく見るんですけど、やっぱなんか写真がすごい綺麗で、料理が美味しそうに見えて、
いいなーって思ってたんです。ずっと写真を見ちゃう感じですよね。見とれてしまうっていうか、そんな感じだったんですけど、
以前知恵さん家の家にお邪魔して、ちょっとご飯食べさせてもらうことがあって、
その時の話をしたんですけど、こんなカメラ使ってますよって言って、カメラ見せてもらったんですよね。
知恵さんもスマホではなくてもカメラずっと使ってるって言ったんですけど、
やっぱカメラ使うとこんな写真になるんだっていうのを実感して、そういうのもあってカメラ欲しいねっていう話になりました。
妻が大阪に住んでて、僕も大阪に行くことがあるので、一緒にですね、梅田の与田橋カメラに行って、
カメラ見てきたんですよね。いろいろと。事前にこのブランドとこのブランドどうかなって思ったやつがあって、それがニコンとキャノンだったんですけど、
03:07
ニコンならこれ、キャノンならこれみたいな感じで、一応機種まで決めてたんで、その実物を見に行ったんですよね。
実際デモ機も使わせてもらって、操作性の違いとか、どんな写真が撮れるのかっていうのを、違いを見に行ったんですけど、
確かに違うものの、言うて僕らは初心者なんで、素人なんで、あんまりなんかこう判断を決定づける違いじゃなかったっていうか、
どちらでもいい写真撮れたらっていう感じだったんですよね。それもあって逆にその場では夫婦として決めきれなかったんですよね。
なんで一旦はそれぞれのカタログをもらって帰って、で、カメラが詳しい友達にも聞いてみようっていうことで、僕の友人とか妻の友人とかにいろいろ聞いてみたら、
なんか例えばソニーのこれもいいよとか、いろいろ教えてもらって、ますますこうね、どうしようどうしようみたいな感じになったんですよね。
最終的にじゃあどういうふうに決めようかっていう話になったんですけど、機能面とかは言うてそこまで違いがわかる夫婦じゃないっていう、何使っても綺麗だよねっていう風になってしまったんで、
感情的に、気持ち的に持ち続けたいカメラにしようってなったんですよ。感情論ですよね。持ちたい、使い続けたいっていうカメラにしようってことになって、
その時にそれであればライカはどうっていう風に妻が話をしてくれて、僕はそのカメラで詳しくなかったんで、そのライカ、名前は聞いたことはあったんですけど、ライカはどんなものかを知らなかったんですよね。
なんで梅田の阪急百貨店かな、阪急百貨店の中にライカ専門店があったので、そこにちょっと行ってですね、実物の本体とか、どんな写真が撮れるかを見せてもらったんですね。
そしたら、僕も結構ミーハーというか、見た目かっこいいものが好きだったりするんで、ドイツのメーカーだと思うんですけど、ライカの本体のショットした感じ、ライカマークの赤色の感じのロゴマークとか、伝統を感じるデザインっていうか、皆さん是非ライカ調べてほしいんですけど、ライカいいなって直感的にも思ったので、じゃあもうこれにしようっていう風にしてライカにしました。
で、ライカを使い続けて写真撮ってるんですけど、ライカ使ってますっていう風に発信したら、え、ライカ使ってるんですか、いいですねっていう声とかを結構友達からもらって、なんか持ってよかったなーみたいな、ライカってあれなんですね、一つのステータスを得てるというか市場で人気を得てるっていうか人気博してるっていうか、で、僕は今回そのライカに初めて触れたってやったんですけど、なんかすごいいい買い物できたんじゃないかなって、
06:06
じわじわ来てる感じです。後から送りでじわじわ来てる感じですね。今後はこのライカ使っていろんな写真撮りたいなと思ってます。普段は大阪にあって妻が持ってるので、一緒にいるときにいろんな写真撮れたらなぁと思ってます。
タムラDなんですか。いいカメラを買われたということで絶対テンション上がりますよね。そうすれば上がりますね。田中さんと奥様でよく撮られる写真のジャンルって違ったりしますか?風景とか食事とか人とか。
あー、どうですかね。あんまりそこまで感じたことはないけど改めて考えてみると結構僕は風景画とかが多いのかな。でも妻は人を撮ったりするのも好きだし、あと物をなんかこう摂写で撮ることも好きですね。
なので、その知恵さん、参考にさせてもらった知恵さんも結構摂写と離れた両方ではあるんですけど、結構料理に近い写真とか撮ったりして、それがいい感じだなって話をしてたんで、それを参考に真似させてもらいつつ、作った料理を摂写で撮ってたり、自分たちが好きなものを摂写で撮ってたりしますね。
逆に僕はちょっと離れて風景とか写真を撮るっていうのが好きだったりするんで、もしかしたら好みは違うのかな。なんかそれ逆にいい感じですね。お互いカメラ持ちがえばいろんな写真が撮れそうって思いました。
ライカのデザインかっこいいですね。そう、かっこいいですよね。なんかシュッとしてますよね。オーバーオール着た田中さんがライカでいろいろな写真を撮っていたら似合いそうだなと妄想してました。ありがとうございます。そういうキャラ設定でいきますか。ライカが似合う男みたいな感じですよね。
ライカを使っているところを撮ってもらうカメラが必要ですね。そしたらね、ライカライカが必要ですね。ダブルライカ、セカンドライカが必要ですね。あの写真ね、ちょっとね、特に学生時代とかあのデジカメ流行ったじゃないですか。デジカメ流行ってて一眼レフも流行ってたじゃないですか。ブームがあったっていうか。
で、その時に僕もカメラマスターしようと思って、もちろん持ってたんですけど、なんかあのF値とかISO感度とか、なんかあれがどうなったらこうなるんだみたいな組み合わせがなんかほんと全然覚えられなくて。なんでもう結構常にオート、オート、オート、オートみたいな。撮影モードシーン選択選択選択みたいな感じで来ちゃったんですよね。
で、今回ライカ買ったじゃないですか。ライカこそはなんか使いこなせたらかっこいいなって思ってるんですけど、ま、果たしてみたいな。どれぐらい使いこなせるか。せっかくいい買い物したんで結構お値段もしましたし、買ったんでちょっとね、使いこなせたらなと思ってます。
09:06
タムラD、もしカメラ詳しかったら大阪に来て教えてください。よろしくお願いします。
家電とか買いに行くといろいろ提案されたり交渉したりと私は疲れちゃうタイプですが、田中さんは得意タイプですか?交渉術があったら教えてください。
あーこれね、確かにいろいろ提案されますよね。提案されるんですけど、僕結構あれですね、ズバッと、あ、わかりました、じゃああとは自分で考えますって終わらせるタイプかもしれないですね。
もちろん話は、説明はありがたいので、スタッフがそろりそろりと来る感じってわかるじゃないですか、あ、来た来たみたいな感じで内緒を持って、最初話を聞いて、すごい良い情報だなと思いながら教えてもらって、もちろん感謝はしてます。
感謝はしてるんですけど、なんかあ、もうそろそろこの辺でいいかなっていうタイミングあるじゃないですか、そうなった時にはもう感発せずにありがとうございます、じゃあちょっとあとは自分で考えてみるんで、また質問が出たら質問させてくださいって言って、もうそこで終わらせちゃいますね。
じゃあないと、逆に今度頭が疲れてきて、逆に買う気がなんかこうどんどん無くなっていくんですよね。もうこれも何回もこれまで経験してたんで、自分で何か差弱点はわかるんですけど、なんでもうあの、ズバッと終えて、あとは自分で考えますって言って考えます。
ぜひあのタムラで参考になれば、タムラで人がいいんでね、多分聞いちゃうんでしょうね。ぜひちょっとあの参考になれば、あの参考にしてみてください。ということで今回は、新しいカメラを買って写真撮影を楽しんでいる話という話題でした。それでは。
10:56

コメント

スクロール