1. オタママさんといっしょ
  2. #99うわっ…私の共感力、低すぎ..
2023-03-25 11:34

#99うわっ…私の共感力、低すぎ…! from Radiotalk

自分の共感力の低さに気づき、今までのモヤモヤが分かった!

共感力の低い人の特徴
・周りに興味がない
・自己中心的
・相手の気持ちを理解してない
夫に言われたこと
・確証性バイアスが強い

・共感力をつけたいと思って買った本
心をつなげる 相手と本当の関係を築くために大切な「共感コミュニケーション」12の方法
[著者]
アンドリュー・ニューバーグ
[訳者]
川田志津
https://amzn.asia/d/ikYJIhP

・確証バイアス
確証バイアスについて
https://www.kaonavi.jp/dictionary/kakusyo_bias/

#夢野ニワトリのひとりトーク
#ひとり語り
#202303にわとり
00:01
はい、みなさんこんにちは。この番組は、ポンコツゆるたまま、夢野にわとりの日々を持ったことを話したり、娘のひよこちゃんとの成長の記録を残していこうというラジオになります。
本日は、2023年の3月の24日です。桜がね、すごいね、もうすぐ満開かなーっていう感じなんですけれども、で、金曜日にね、土日にね、お花見がしたいところなんですけれども、
土日が雨っていうね、春はそういう日が多いですよね。あー、私もね、あれ、私マイクしてたっけ?って思って確認しました。
結構毎年そうな気はしますよね。やっぱ春雨っていうんですか、あの春雨がね、多いから桜がね、あの満開の頃にだいたい雨降って、
お花見がいけないっていう、土日かぶっちゃうとね、平日だともうちょっと夜桜的な、ライトアップならいいかもしれないですね。
っていう感じで今ちょっと、そうだな、あのライトアップで夜見に行くっていうのもちょっとありかなって今思いましたね。
はい、では今日もニコッとしていきましょう。笑顔になればみんなハッピーみたいな感じで。
はい、ではみなさん笑顔一緒にやりましょう。せーの、ニコ。はい、ということで今日の話題はですね、共感力でございます。
共感力なさすぎっていうのをね、気づきました私が。私、共感力低いじゃんってことに気づいたんですよ。
なんでその話をしていこうと思います。なんでね、そこにたどり着いたかっていうと、あのWBC、世界野球のやつ。
ワールドカップ、野球のワールドカップみたいなやつやってて、日本がすごい盛り上がってるじゃないですか。
あの、勝ってね。それでね、日本中が盛り上がってて、みんな盛り上がってるって感じなんですか、世の中。
でも私は何にも盛り上がってないというか、何にも興味がないんですよね。
なんかその状況を考えて、なんかみんな盛り上がってて、なんか私だけ、私全然そのなんか盛り上がりに乗れないなぁと思って。
いや、全員が全員ね、すごい盛り上がってるわけじゃないと思うんですよ。盛り上がってる方はもちろんいると思うんですけど。
なんかそれに何か一緒に乗れない自分がちょっとなんか寂しいなぁっていうか、なんかそういうこと思ったんですよ。
多分そんなに興味がない人でも、それなりに何だろう、楽しんでるというか。
まあでも話題にはついていけるというか、話題にしたりするみたいな感じなんですけど。
なんかそれで全く自分が興味が湧かないというか、そのテンションに持っていけないなって思ったときに、
03:06
もしかして私、共感力足りないんじゃないってちょっと思ったんですよね。
その共感力というキーワードをね、耳にしたことがありましたので、
特に子どものね、幼児教育とかの話を聞いててね。
で、共感力の低い人みたいなのを調べてみたんですよ。
私じゃんって思って。まんま私じゃんみたいな。
っていうかなんか、これかみたいな。
私の小魅力の低さはこれかみたいなのにたどり着きまして、
なんかね、すごいスッキリしましたね。
なんか常々というか、時々思ってたんですよ。
思ってたというか、その人の会話に乗れないっていうのがすごいあって。
なんかね、例えば女子がね、ディズニーの輪で盛り上がるとするじゃないですか。
ディズニー嫌いとかじゃないんですけど、興味がないんですよね。
だから何だろう、何でそんな盛り上がれるのかがわかんないみたいなところがあって。
で、そういったときね、なんかとりあえず聞いてるけど、
心の片隅で何でみんなこんな盛り上がれるんだろうみたいなことを思ってたんですよ。
他のたわいのない、本当に。
仕事とかの会話はいいんですけど、
そういうたわいのない会話で結局自分の興味がないっていうジャンルになると、
本当に興味がないので、
普通の人だと相手に合わせられるんですよね。
興味を持って話を聞くんですけど、
なんかね、シャットアウトしちゃうっていうか、本当にね、何だろう。
何でみんなこの話についていけるんだろうみたいな気分になるんですよ。
共感力の低い人の特徴っていうのが、他人に興味がない。
自分の興味があることだけに興味がない。
本当それって思って。
自分のことしかね、基本考えてないっていうか、自己中なんですよね。
他人とか、自分の興味があること以外に興味がないから、関心を持とうとしてないんですよね。
なので、今みたいなことが起こる。
これはわかんないんですけど、すごいね、自分のことばっかり喋っちゃうみたいな。
あと、相手に寄り添ってないんですよね。
女子って割と共感で生きる生き物じゃないですか。
別にドラマとか見ても全然感動するしって思ってて、今までそんなこと思ってなかったんですけど。
06:01
観察力みたいな、多分相手を全然見てないんでしょうね。
自分のフィルターでしか見てないっていう感じ。
例えばね、高校の時とか、部活内で付き合ってた男女がいたんですよ。
でも私全然それ気づかなくて、みんな知ってるのに私だけ知らなかった。
えっ、そうなの?みたいな。見てればわかるじゃんみたいな感じで。
えっ、そうなの?みたいなね。
それこそ付き合って数ヶ月経ってからそれの事実を知るっていうね。
全然気づかないんですよね、そういうところに。
あと、それに気づいて早速本を買ったんですよ。
名前忘れちゃったので概要欄に貼っておくんですけど。
とりあえず、共感力みたいなのは鍛えられるそうなんで。
大体ね、触りでネットとかで調べると、
相手の話をよく聞くだとか、相手に興味を持つとか、
一応書いてあるんですよ、いろいろ。
でも一応本の方がね、お金払ってちゃんとした、
レッスンじゃないけど、そういう順応っていうのが書いてある本を買ったんで、
まだそこまで原理の話はまだ聞いてて、
具体的な実践方法はまだ見てないというか、
触りしか見てないんですけど、今後それも実践していこうとは思ってるんですけどね。
それで気づいて、その気づきを旦那に伝えたんですよ。
振り返ると、共感力がない人の相手ってめちゃめちゃしんどいと思うんですよね。
自分のことばっか喋って、
相手、聞いてる人のこと話を全然聞かないっていうね。
これのおかげでね、夫婦関係っていうかね、あれも悪かったんじゃないかなってめちゃくちゃ思って、
これは直さなきゃいけないっていう意味でも、そこで買ったんですよね。
本当にね、これよくなったらちょっとね、
旦那との会話、もうちょっとマシになるんじゃないかなと思いましたね。
その気づきを旦那に伝えたんですよ。
それは知ってたと。知ってただろうなって思ってたんですけどね。
旦那気づいてるだろうなって。
あと私には、確証性バイアス。
ごめんなさい、あと概要欄に書いて。
確証性バイアスかなっていうのがすごい強いって言われて、
思い込んだら一直線ってやつですね。
思い込んだやつに、
例えば、これが正しいと思ったら、その正しい情報ばかりを書き集めてしまうみたいなね。
正しいっていうのを証拠づけるデータばっかり集めるみたいな。
反対のデータもあるんだけど、それには触れないみたいなね。
09:04
そういうところがあるからって言われて。
確かにすごいそうだなって思ったんですよね。
だからそういうのをね、ちょっと自覚して。
確証性バイアスに関しては、もちろんね、すごい共感力と同じようなのもあるし、
例えば反対の意見みたいなのを、自分がこう思ったのに反対の意見というか、
考えを持ってみるっていうのがあってね。
まあね、とにかく視野が狭いなっていう感じですよね。
っていうのをね、改めてというか、気づきましたね。
大きな気づきです。
はい、なので気づいたんで、ちょっとずつ直していこうと思っています。
まずはとりあえずその本を読んでね、
本に書いてある内容とかをね、ちょっと実践できればなと思ってて。
またね、その本を読んだら、その話とか、やってみた経過みたいなのをね、
このラジオで報告できたらなと思っております。
はい、ではということでね、皆さん聞いていただきありがとうございました。
私はね、そういう自分のダメなところを最近よく気づくんですけど、
でもね、気づけたってことはね、改善していけるってことでね、
一番ダメなのはダメっていうか、周りに迷惑をかけているのに、
気づかない状態が一番よろしくないと思いますので、
気づけてよかったなっていう感じと、
なんか今その私がね、会話する相手が家族しかいないんですよ。
仕事でほぼ喋る人がいなくて、だからすごい楽だったんだなと思ってね。
会話するとね、その共感性が低い人ってね、
多分うまく会話ができないから疲れちゃうんですよね。
だからそういう意味でもね、とりあえずね、
家族と会話が円滑に進むような訓練からして、
おいおいね、他の人とも普通に喋れる人間になりたいなと思います。
はい、では聞いていただきありがとうございました。
ちなみにね、この共感性の低い人なんですけど、
一人語りは全然できるらしいんですよ。
自分の興味があることとかね、仕事のこととかだったら喋れるんですけど、
そういうね、人と合わせるみたいなのができないんで、
だからラジオはすごく私にとってベストなんだなって思ってます。
改めて感じました。
はい、それでは聞いていただきありがとうございました。
またねー。
11:34

コメント

スクロール