1. 在宅ワークFM
  2. EP61-3:「課金」って言葉ヘン..
2021-07-13 08:35

EP61-3:「課金」って言葉ヘンじゃない?

「課金」の違和感/「課税」と比べるとわかる/「お布施」とも言う/ちょっと自己正当化が入っている/タケシのやる気を削いでいく/おしょくじけん/次言おうとしたのに!/ふいんき/情けは人の為ならず/二番煎じポッドキャスト/讃えたりない
00:06
そういうのをいっぱいメモったんだよ。
課金。
課金。
課金ってよく言うじゃん。
お金をね。
たけしくんもね、軌道として課金したとか。
ちょっとしたね。
あれ、課すっていうさ、
金を課すって、
目線的には逆なんじゃんみたいな。
要するに課税ってどっち?
はいはいはいはい。
俺たちは納税してるんだよね。
ってことは課税っていう言い方はさ、
政府が、国が、
国民に税金を課してるってことだよね。
ってことだから、
課金っていうのは、
軌道都市Xの運営からたけしに
払えようと言われてる
もののはず。
ちょっと難しいな、そこ、目線が。
どういう成り立ちなんだろうね、課金って。
でもユーザー側から言い出した
言葉だろうね。
だから、これ以上のことをするために、
お金を課すっていう意味での
課金。
昔のそういうことの処社刑ってさ、
昔のって言わないけど、
お金を入れないと、
これ以上進みが
きついよっていう。
っていうところでの、
水園から言うと上側だよな。
そうなんだよね。
納金なんじゃないか。
正しくはね。
でもこっちが選択してお金出してるわけだからね。
うん。
義務ではないからね。
上位税になるための義務だからじゃない。
あ、そうか。
もうそれだけの
使命感でやってるから。
そうそうそうそう。
だから課金なんじゃない。
もはや運営目線も入ってるのかもしんないよね。
己から己に
お金を課すっていう意味での課金。
ある意味サービスを維持するための
もはや
俺も運営の一部なんだみたいな。
課金しろみたいな。
そういうのの似た言葉で
オフセっていうのもあるじゃん。
あー。
本来だったらばそれこそね
宗教的に
本家が言ってくれるものだけどね。
今はそれこそ
いろいろとね
維持していただきたいがために
グッズを買うとかっていうのを
オフセっていうじゃん。
日本語って
日本人の独特の見方のような
気もするけどね。
主語がはっきりしてれば
課金って言葉は生まれなかったはず。
あーそうそう。だし
言い方がいろいろあるから
いろいろな意味で逃げ口実ができたよな。
そういう意味だと。
自分のポジショニングを
仮想を置き換えて
より優位な立場で喋ってるみたいな。
お金を払ってるんじゃないか。
オフセをしてるんだ。
得を積んでるんだ。
得を積んでる。
得を積む。
記者してるんだね。
記者してるんだとか
言葉を変えて
これは無駄なことではない。
言い聞かせてるんだね、自分にね。
ある意味ね。
冗談まじりだったりも
03:01
するかもしれないけど
周りの人へのエクスキューズもそこには含まれてる。
ただお金を払う
ペイするってだけだったら
味気ないから
そこに愛着を含めて
言うって言うんだったら
やっぱりオフセをっていう
みたいなね、課金をって。
開講学ラジオよりちょっと早く出したほうがいいな。
なんだ。
開講意識を出す。
今はちょっとなるほどがあった。
なるほどがあった。
嘘か本当か置いといて
その解釈は
面白いって慣れたね。
いいぞ、たけし。
そうだ、それだ、たけし。
今いいとこ言ってたよ。
でも日本人の感覚って
結構そういうとこ多いと思うよ。
英語とか他の言語だと
はっきりとそれの意味って
決まっちゃってそれしかなかったりするけど
そうだね、本来よくよく
考えるとそうは言わんやろっていうところに
なぜか落ち着いてたりね。
そうそうそう。
っていううよ曲折があるのは確かに面白いよね。
面白い面白い。
いいぞ。
うるせえ。
うるせえ。
まあね、
あとなんかね、
言葉ほんと面白いな。
いくらじは面白いんだけど
言葉ほんと面白い。
同音異語とかもやっぱ面白いし。
うん。
汚職事件。
それができたのか。
いやまあ昔から思ってる。
汚職事件。
面白いな。
汚職事件を政治家が配ったらこれは汚職事件なわけ。
そうだね。
そうなのか汚職事件は
そうなんだよ。
あとは
ちょっとなんか間違って
今捉えられやすい言葉とか
穿った見方とかそうだし
話の触りとか
触りって
初めのところじゃなくて
心に触るところ
感動するところが触りだから
ちょっと言い方が間違ってきてる。
多分でもそれも
多分間違った方も
広く言われてしまうと
辞書によるんじゃないかなっていう。
こういう微妙なラインとかね。
薬不足とかね。
薬不足次言おうとしたよ。
あ、そう。
ごめん。
もう少し待てなかったのかい。
ごめん。
出ちゃったから。
あとなんかその読み
どう読むんだその読みはみたいなね。
この漢字
漢字そうは読まんやろっていうのが
面白い。
そういうところがいいよ。
逆もあんだよ。
俺のやる気を削ぐな。
逆もあんの。
あの
雰囲気
雰囲気って読んでしまう人も
いるじゃん。
気持ちは分かる系はあるけど
っていうね。
06:01
あとね
あとちょっと意味が
間違えやすい
かわいい子には旅をさせよう
とかね。情けは人のためならず。
なんか知ってないと
もはやそれ意味を復元できない
じゃんっていう言葉ね。
情けは人のためならずは分かるよね。
だから回り回って自分のためなんだと。
うん。
要するにすごい甘ちゃんがいて
そいつを甘やかすことが
情けだって捉えると
その人のためにならないから
情けはかけちゃいけないんだっていう意味にも
捉えるわけじゃん。
しかもこれをそう思ってる人も
いるから国語のテストとかに
出るんだけど
そういう言葉をね
いっぱい集めたい。そしてそういう
ポッドキャストを
2番センジもいいとこじゃねえか。
だから俺これ好きなんだよ。
ゆる言語学ラジオ
一回
見て聞いてほしいゆる言語学ラジオ
youtubeにもあるからさ。
ネットメールを送ってさ
入れてくださいって。
ネタを提供したい。
作家として。
作家としてネタを提供するのはダメだと思うから
普通に
一緒にラジオやりませんか。
おこがましい。すごいんだから。
ガチ勢なんだよ言語学。
それをさらに
本当の研究者がその言い方が間違ってる
って怒ってるブログとか出てくるわけ。
そういう話を
したくないからゆるってつけてんじゃん。
なんかめんどくさい
世界なんだな言語。
日の目は浴びてないからさ
教授自体がさ。
割と諸説あるみたいなやつ
語源多いからね。
さっき言った
日本人はなんで主語を言わないのか
みたいなのとかさ
例えば象は鼻が長い
問題っていうのがあるらしくて
これの主語なんだよ。
象はとも取れるし
鼻がとも言えるしみたいなね。
それの解釈は
いくつも説があるんだよね。
どっちも主語だとか。
結構だからそこでの
もうめんどくせえな
って思っちゃう。
論文書いてる学者先生は
ガチ勢出てきてその言い方
厳密には違うとか言ってくるわけ。
そしたらもう面白くなくなっちゃうし。
研究は研究でしててね。
そう。あくまでも
入り口の話だからね。
こんな面白いんだっていう
エヴァンジェリストとして
素晴らしい。
08:35

コメント

スクロール