1. 在宅ワークFM
  2. EP43-2:「バック・アロウ」BAC..
2021-03-07 56:26

EP43-2:「バック・アロウ」BACK09 を堪能すべし

ゼツコールに声をからすべし/筋肉を使って見るべし/ワッパーは置く台にもこだわるべし/ソーラ先生の正体に留意するべし/村人に触れるべからず/戦争に備えるべし/全力でふざける谷口節に酔いしれるべし/ムガ巨大化を考察すべし/大百科も参照すべし/グリッドマン方式にも備えるべし/バークのパペット説/シチュー舶来説/そもそも論/ソーラ先生人気の理由/山根 理宏さんの上京ストーリーも追うべし/24JAPANについても語らせてほしい

00:00
昨日の時点で、バックゼロナインの時点で、 俺は一発でもう絶大団って歌えるようになってしまった。
歌なのかどうかは知らないけど。 あれを田中kohei先生がやってるのかどうかは知らないけど。
昨日前のコロペコール。
あのコロシアムにいたいわけじゃん、闘技場に。俺たちはやっぱり。
なんなら涙を流したいわけじゃん、体裁賞みたいな。
体裁賞ばりにね。
生身で立ち向かうなんて、みたいな。
で、ミス化されたいわけだよね、今日。
なんて浅間さんが一番寝心地いいと思ってるくせにと。
見たわけですよね。
見ましたね。
言っていいのかな。
ん?
何を?
バックアロー面白いね。
面白くなくて見れないわけじゃないでしょ。
常に面白いんだけど、細かい村民いじりをしなくても面白い。
たき火が云々とか。
先週見たでしょ?
見た見た。見たし、先週俺も参加してない間に、
引越し作業を進めながらバックアローもずっと見返してたわけです。
2週ぐらいしたんだけど、バックゼロ、エイトまでを。
いろいろ考察したりとかもしてたんだけど、
やっぱり昨日の見たら、もっと脳筋を使ってみたほうがいいなと思って。
そうだね。
脳筋を使ってみるってことは考えてはみないってことなんだけど。
そうそう。
やっぱりね、劣化が動き出して、やっぱりより脳の筋肉が必要になってくる。
脳の中に入っている回路団が来るって言ってさ、
虎の炎がね、わーって放送にかかってきて、それをはーって言って、
出すっていうのの面白さを感じるには、やっぱり脳の筋肉が必要だと思うんだよね。
そして、よくあれをカッパしたって言ってさ、
あの外径が出てくるわけじゃん。
襲った意味がまずわからない上に。
いや、そこ意味わからなかったらダメだよ。
いやいやいや、わかる。
わかるでしょ。
いや、襲う意味はないでしょ。
そんくらい外径が先立ってると。
いや、先立ってんじゃなくて、ちゃんと回復が仕上がってるかどうかを確認したんで。
テストね、あれをカッパできるとは信念が鍛えられておるという話だったけど、
でもなんつーの、勢いがすごいじゃん。
脳筋もそうだし、やっぱ腹筋も鍛えられるというか、笑っちゃうよね。
クワッてなってから虎がウワッてきて、それをカッパするっていうテンポの良さに笑ってしまうわけじゃん。
筋肉がね、脳にも腹にも必要だっていう。
03:04
話がね、飛んでしまうんだけど。
でも後半だけ話しても素晴らしいんだよね。
やっぱり捉えられた、西方の残党というか。
北方でしょ、あの人。
あ、北方か。
北方の将軍。
三陰って言ってたね。
うん、三陰って言ってたね。
ネーミングが素晴らしいよね、穴木さん。
俺の意味しかわかんない。
三陰というキャラクターで、外邸の意図だけでやられるのが三陰だったのかというか、
相当強いぞというのが示されたと。
外邸陛下がね。
外邸陛下は強いぞ。
で、俺たちはもう外邸陛下、もう絶大胆っていうアンセムを手に入れたっていう、最高に熱い展開だったわけだよね。
何ていう入れ物かわかんないけど、
ああいうさ、正月お盆?
お盆というか、
あ、輪っぱ入れてて。
そうだわ、三陰に。
すげー映えるなーと思って、
俺もやっぱり輪っぱ買ったら、
置く台とかにもこだわろうって思ったよね。
ははははは。
もう輪っぱ買う方向で動いてるんだよ。
輪っぱを買ったら、ああいう入れ物、大きい入れ物というか置物に置いてもすごい良いし、
まあ多分、西洋なら西洋、リブトンの方ならならで、
なんかもっと良い入れ物ね、欧風な入れ物とかも似合うだろうし、
やっぱ無限の可能性をそこに感じることができたよね。
やっぱオブジェとしての輪っぱの底力。
君さ、最初にさ、細かいとこ気にならないぐらい面白いって言ったのにさ、
いきなり細かいとこ。
ごめんなさい、ごめんなさい。
メモの一番下に書いてあるやつを読んでしまった。
一番最後にメモったやつをなぜか今ね、すごいテンションで語ってしまった。
一番上に書いてること言っていい?
要するに、バックハロー今まで積み重ねてきた序盤劣化の脳筋の面白さ、
キャラの個性っていうのと、少し薄口、それに比べると薄口かなって思ってたリュウトが、
姫様がああいう人格が露呈して、しかも大帝とのね、戦線復刻に単価を切ることで、
リュウトもキャラが立ってきて、今お互い最高潮の状態で入っていくのかっていう、この9話。
普通にめちゃめちゃ面白い。
これが1行目に書いてあったんだけど、僕は最初に、トースト乗せるような輪っぱに輪っぱを乗せてるっていうのを最初に言ってしまった。
本当にすまないと思ってる。
メモの順番がおかしい。
言いたくなっちゃって、これ目に入ったら。そう、輪っぱ言わなきゃみたいな。
06:03
おかしいんだよ、メモの順番。
あと言いたいのは、烈火の空に赤い鳥が飛んでたなっていうのが。
細かいんだって。
リュウトには、見るからに点灯虫なのに、火垂るのように光ってるやつがいるとかね。
どう見ても点灯虫なのに。
どう見ても点灯虫なのに、火垂るの様子があるっていう。
やっぱりリンゴリンドの生き物は何かを掛け合わせてくれるっていう。
合体してるんだよね。赤いやつは何なのかな。
まあ、烈火だから赤いってことなのかな。
国庁か何かなんだろうね。
脳から変な汁が出てるんで、関係ないことからいっぱい言ってやろうと思うんだけど。
姫の部屋に通じる隠し通路ね。
隠し扉から、エレベーターなんだよね、あれね。
すげえジグザグしながらさ、ブロックの溝に沿って光をわざわざ出しながら、隠してんのか隠してないのかわかんない。
挙句一番上に着いたら、白鳥の石像みたいなものが、バーって羽ばたくっていうさ。
秘密にしたいのかどうなのかよくわかんない。
いやいや、在籍っていうのを知りたいのか。在室です。
じゃあ、もう正面から行けやっていうさ。
よくわかんない、あの感じね。絶対ふざけてるよね。
最初プランク教がさ、姫様の手を汚すわけにはいけませんって言って、
間に立ったときに、あれこれ見逃してくれるのかなって思ったんだよ、最初。
なるほどね、ここのところでみたいなね。
うちの姫、あれだからごめんなさいねみたいな感じの展開かなって思ったら、
あれ、お前やっぱ切り刻むんだと思って。
そうだね、やっぱり切り刻むのはもう彼女の中枢にインクってされてるものなんだよね。
お仕事なんだなって。
お仕事として。
だってさ、そもそもソーラ先生の正体が判明したわけじゃん。
分かりましたね。
先週、タケシはちょっと近いことを、ニアミスのことを言ってて、
お姫様の兄とかなんじゃないのみたいなことを考察してたわけだけど、
プランク教の兄だと。
お兄ちゃんですよね。
いうことで。
すぐ謎が解ける。
すぐ謎が解ける。本当に素晴らしい。
で、いろいろ本名も分かり、もっと既公教なわけだねと。
姫様はそういう小さい頃から面倒見てたというかね。
天真爛漫じゃん。
で、慕ってもらってた。
ただあれ、姫様はさ、継承順位50位ぐらいだったわけでしょ。
最下位ですね。
なんで飛び越えて大位継承したんだろう。
いや、もうつまみでプランクはそういうことでしょ。
やってるよね、あいつね。
兄を、兄のね、鍋にどっぷり入れるぐらいだから。
またね、また支柱だったけど。
そもそもの事故の原因がさ、距離だと思って撃ったっていう。
そこもね、じゃあソーラ先生が言ったことが全部本当なのかなっていうさ。
そこもあるよね。
今飛ばしたよね、みたいな。
50位だったのがなぜなのかっていうのと、
本当にそれだと思って撃ったの?というのと、
09:00
あとそもそも、じゃあ姫を治すためにお医者さんになったっていうのはいいけど、
なんでえっちゃ村にいるの?とかさ、
まだ分かんないことがいっぱいあるよね。
いっぱいある。
だからその辺が。
あれで終わったと思わないでしょ。
まだまだなんかそこが仕掛けになるんだろうな、今後のという。
なんだろうな、で、
まあちょっと、俺も細かいこと言っちゃうんだけどさ、
エルシャーがアタリを引き止めるシーンがあったわけじゃないですか。
まあちょっとその友情がまた垣間見えるようなね。
アローが、もう大丈夫でしょって言ったら、
私にはあなたしかいないの?みたいな感じで。
そうだね、引き止め方がね。
行って、引き止めをしてたシーンがあったんだけど、
もうな、後ろのさ、酔いつぶれて寝てる村人たちが。
ねえ、どうしよう。
寝てる村人じゃないよ、しかも。
ねえ、あの、酔いつぶれた村人とか、
空き瓶に積まれてるやつとか。
ベランダにもいるし、中でもね、倒れてるし、
遅くまで飲んでたんだろうね。
うん、なんか、ほんと地元のね、
おじさんたちを見てるような、
固まれない気分だったよね。
公民感があったね。
あの、ちょっと恥ずかしいなって。
恥ずかしいっていうね。
いやー、まあ、まあ村人はね、
あとはもうやっぱり村長が最後捕まった後だよね。
うん。
卒業卒業に捉えられて、招待ね。
うん。
なあ、でも、村長のネガティブなあのコメントね。
出ましたね。
ねえ、やっぱり騙されてね。
うん。
何をしても無駄なんじゃ、みたいなことを。
言い始めて。
すげえ、後ろ向きな。
昨日涙を流して喜んでたじゃないか。
喜んでたのに、またよそ者を頼るのか、みたいなことをさ。
つまりアローのことを、
まだよそ者扱いしてるわけだよね。
そうだね。
まだ認めてねえのか、このじいさんっていう。
いや、たぶんね、あのじいさんはね、ソーラ先生も認めてないと思う。
利用してるだけね。
利用してるだけ。医者だから。
そうだね。まあ老爺が似合う。とっても似合う。
とっても似合うおじいさんになってきましたけど、
村人たちはでももう、まあ同情心は沸かないからさ。
同情心は沸かないしね。
ベルシャーが泣きついたシーン、あたりに泣きついたシーンで、
村長もね、やらざるを得なくて、みたいなこと言ってたけど、
まああいつが降りたからだよなっていう。
あいつのせいだよな。
まああいつのせいだからな、みたいな。
まあね、好きで村長になったわけじゃない。
そう、好きで村長になったからね。
つまりあいつのせいだよなっていう。
あいつが無責任に降りたから。
降りて押しつけたからね。しかもお前がやれって言って。
別に他の村人にやらせてもいいわけだから。
全然いい。
自主性なわけじゃないからね。
あんな投げやりにさ、みんなで選んだわけでもなく、
村長を継承したわけだからね。
やっぱ責任はあるよ。
村人は本当にA社のことを村長として認めてるのかみたいなシーンが一切ないからさ。
12:04
まあそうだね。
グラネーチャーを動かせるっていうところでは分かるね。
確かに。
いや、村民で楽しまなくても楽しめるっていうのが今日のテーマなんだけど。
村民みたいな穿った見方をしないでも、バッカラーは面白いという話なんだけどね。
いやでもね、確かに今回の回は物語が大きく動き出しましたね。
戦争というのが始まります。
ここの二国が急に乗り切りになってきた。
で、アニメダビンチですよ。谷口監督の後編が配信されたんだけど、
最後の方で軽くネタバレで、これから戦争に突入しますと。
で、戦争っていうのはもちろん勝者と敗者が決まりますと。
じゃあどちらが勝ってどちらが負けて、どうなっていくのかお楽しみくださいみたいな締めだったんだけど。
これ的には全然、よくあるじゃん。
戦争までに至らないパターンとか、相打ちみたいな、痛み分けみたいな、そういうパターンもあったのに、
これはどっちかが勝つんだっていうネタバレを食らったわけじゃんね。
それはそれで、でもどっちが勝つんだろう?決するんだ?っていうので、今ちょっとまた興味深くなった。
小江君的にはどっちが勝つと思う?
いやーこれだって全くね、武力的にはやっぱり烈火の方が強い力を持ってる。
鍛え上げられてるわけだしね。っていうので、まあ烈火なんじゃないか。
リュウトが勝つとしたら、空を飛べるとかね、そういうちょっと進んでるところがあるから、そういうところを出していく。
まあでもやっぱり筋肉に勝ってほしいっていう願望。考察でもなんでもない。
願望が今口から飛び出てしまいましたけど、やっぱり郷将軍に大活躍してほしいっていうね。
バイ将軍にもね。むしろこの2将軍の活躍が見たい。
まあ今のとこポッと出たからね。
そうなんだよ。ちょっとね、見たいんです。
でもリュウトの気候支団か。やっぱり対抗し得るとしたら。
そうだね。
気候支団にも何かしらのやっぱり秘密があってほしいよね。
もう全員飛べるぐらいはあるんじゃない?
全員飛べるとかね。ここまで強化されてたみたいなのがあると、将棋があるかな。
アロー君たちはどっちにつくのかみたいなのもあるじゃん。
それも結構左右されるか。
しかもその判断に守備はどう振る舞うのかっていう感じだよね。
カイがいる、やっぱり烈火に何かしらの思いはあるはずだから、そこがどういう判断になっていくか。
あとはその、あの状態のフィーネ姫、オープニングが新しくなって、
ジェス外邸のクワってなった後に、
出てましたね。
シャー!みたいな感じで。
そんな感じでって思ったんだけど。
そんな感じで入るんだ。
あの人は戦力としては、何?戦う?
15:02
戦いはするんじゃない?
戦えるんだよね。
アロー君結構追い詰めてたしさ。
そのワッパーを手にするのか、お姫様がっていうところが。
あとはまだジェス外邸にしても変身していない。
ワッパーを使わずともブレイハイドを倒せるぐらいの信念力がある。
信念力で、そこが殿下の砲塔を抜いたときにリュウトを倒すということになるのか、
リュウトとしてはまだ隠し玉、あの謎のでかい黒い影がまだ明かされてないシルエットがあるわけじゃん、オープニングでも。
窮地に際したときに、あそこが何に関係してくるの?みたいな。
そんな感じだよね。
あんまり今のところリュウト共和国が勝つイメージがないんだよね。
まあそうだよね。強い。
そんなめちゃめちゃ強いみたいな感じではないからね。
あと、域合衆国はもう目もくれられてないってことだよね。
戦争相手として。
まあ、長いものに分かれるか。
勝ったほうにつくだろうね。
今はリュウトVSデッカル外邸国ってことにはなってるけど、
戦力が競抗して疲弊してるところを、域合衆国が叩くという展開も、
穴勝ちになるわけじゃないかと思うんだけど。
漁夫ノリだね。
漁夫ノリで。
勝つのは勝ち負けがっていう話は言ってるけど、
エッジャ村の皆さんをまた騙して、新しい土地を用意しました。
だから、我々の分として戦ってくださいと言って、
グラン・エッジャを戦前に投入し。
そうか。やっぱグラン・エッジャが名誉を握ってくると。
あと、はなき君的にはあれは、どう思いましたか?
あれは、シュウが投げてる竹の円幕は。
何個あるんだっていう。
いやー、だってあれはいっぱいあるでしょ。
今回もさ、久々に出たエアバッグ。
あの機能はやっぱり活かしてくれてる。
すごいよね。ちゃんと2回目と出てくるんだ、あれっていう。
やっぱあの服にはね、もっと機能が隠されてるはずなんだよね。
先週でさえね、扇にまだこんな機能があったのかという。
そうね。文字をくれる。
文字を受信できるなのかな。
やっぱりビットが何で送ってるかわからない。
結局何で送ってるかわからない。
こっちの方がすごいんじゃないかっていうね。
またあれが出てきて、あのシーンさ、
まさにもうくだらないことがすごい立て続けに起こったわけじゃん。
お姫様が剣を振り回して、ちょっとね、紙を切るぐらい追いかけてくるっていうシーンで、
シュウのボヨンボヨンとか、あとビットのお漏らしギャグみたいなさ。
18:03
お漏らしたんだ、今。っていう。
あのくだらない、本当にくだらない描写。あのしょうもないギャグがキレキレだったんだけど。
前半の主人公は俺ビットだったと思う。
ああ、まあビットだよ、やっぱり。
ソーラー先生に。
何のやり方だって言って、あいつはって言って。
それは、うーん。
うーんって言っててね。あの、やっぱこのしょうもないギャグシーンを、やっぱり谷口監督が入れたのか、
和木さんが入れたのかっていう、分かれるところなんだよ、ここは。
アニメダビンチで、谷口監督は、科学合唱団で、離れていくお客さんがいるのもわかるって書いてて、
そんな悲壮な決意でやってんのかと。
なんでやってしまうんだろう、みたいなね。
挑戦者なんだなーと思って。
で、9話もこれでしょ、序盤から。
展開としては楽しくなりそうだけどね。
心打たれましたね。
手が大きくなったね。
でっかい手って言ってたね。
もうスライムかなんかだよね。
人を中に乗せてると分身できない。
まあ、そうなの?
そうなの?っていう感じだった。
そうなんじゃないか。
ちゃんと理由が語ってくれたじゃん。
しゅうびとリット君って子が入ってるから。
あー、なるほど。
それ自由にはできないぞと。
できない。
僕らは分裂はできないから。
分裂はできない。
なおのことなあろうは何者なんだって話になるんだけど、そうなってくるとね。
今回ビリビリのダメージが残ってるっていう。
だから、ああなって元に戻っちゃったんだろうけど。
ダメージがなければっていうのを考えたら、今後巨大化して戦う流れが出てくるんじゃないかな。
手だけで。
出てくるね。
でっかい手だけだったのはダメージが残ってたから。
やっぱりでかいの出るよなっていうのが俺の中で。
どんどん強くなってくる。
そうすると、でもさ、グランエンジャーが変形するって今まで言ってきて、
グランエンジャーロボみたいなのをイメージしていたけど、
ムガが巨大化するってなると、それ2つ重複しちゃうわけだからさ。
じゃあグランエンジャーを斬るんじゃないの?
斬るんだよね、これはね。そう思うとね。
そうなると。
グランエンジャーを斬って、でっかの剣を手にして。
いや違うと思う。でっかの剣は、
節大元のブライハイトがめちゃめちゃでかいっていう可能性はあるわけじゃん。
でかいだろうね。
すごい信念力を持ってるんだから、あの人は。
生身で勝てるほどの信念力を持ってるから。
そのときはやっぱりコールするしかないよね、テレビの前で。
そうだね。
あんな工程をあんな簡単な、軽い感じで。
21:03
予備施設でね。
やっていいのかっていうとこあるんだけど。
楽しいじゃん。
そうか、グランエンジャー斬る説ね。
斬る説。
そうだね。
早くビリビリのダメージ抜けてほしいね。
そんな早々には来ないと思うけど、斬るとしてね。
先週の編集してるときに、タケシこんなこと言ってたんだっていうのがあって、
村人の焚き火がグランエンジャーの動力になるって変形する。
火になって、あれが動力なんじゃないかみたいなね。
そういう話があったんで。
言ったね、言ったね。
で、いや、タケシは違うと。
乗ってこなかった。
違う。
あいつらは右ももあたりで焚き火してるだけだって。
それもすごいぞと思ったんだけど、その意味のなさもね。
って思ったんだけど。
で、ムガってやっぱりね、肩にこうファッファって入れたりするわけじゃん。
村人乗せるよね。
乗せたら巨大化できるよね。
新年合体。
新年合体があるんじゃないか。
なるほど。
まぁまぁね、エルシャーとアタリーを入れて合体するってこと。
エルシャーとアタリー。
要するにコアの人はやっぱ新年がないから統合することができる。
なるほど。
3人分で3倍でかくなるみたいな。
で、右ももあたりにすげー後ろ向きな新年のやつがいる。
何をやっても無駄じゃん。
何をやっても無駄なんじゃっていう新年のやつがいるわけじゃん。
で、やたら右が動かないっていう。
引きずってんだよね。
文字通り足を引きずるっていう、引っ張ってるわけよ。
でもなんかそんな感じの、ワンクールの最後は絶大弾と巨大絶大弾と巨大ブライハイ刀。
声に出したい日本語じゃないか。
巨大絶大弾。
だって絶大弾の中にもうすでに大きいあるからね。
絶大だからね。
巨大巨大絶大弾のブライハイ刀を持ったね。
と、巨大ブライハイとグラネーチャーを着た巨大ブライハイとムザが戦って。
いやーいいな。
そっか。
っていう、そんな流れもあるのかな。
もう壁越えなくていいんじゃないか。そんな楽しい世界だったら。
だからここで一旦戦争が起きたから、そうすると終われば、しばらくは国力を回復する周期に入るから、そしたらまた旅ができるわけよ、ツークールめに。
まあでも、どっか買ったとしても、壁を壊すことはよしとしてないはずなんだけどね。
24:07
いや、よしとしてないから結局、個人的にはだけど、展開としては烈火外邸国負けて、今度はリュートに追われるっていう。
まあそんなパターンか。
リュートは、お姫様はあっちのあれなほうの人格が主人格としてずっと、しばらくなっちゃって、
国民は搾取され、ひどい国になり、みたいな展開もあるのかなと思うけど。
まあこれは一案でしかないですね。
ワンクールめが烈火外邸に追われたからっていう理由だけだしね。
で、そのごたごたの中で、
また旅が始まり。
カイ君も仲間になり、レン君も仲間になりと。
バイトを集も仲間になり。
熱い展開。熱い展開だね。
まああれか。
あれどこに載ってんだろう。
大百科が更新されててさ。
姫のところだよ。
姫のフィーネフォルテの第二人格。
家と違って凶暴な性格っていうのが一項目ね。
追加されてんだけど、
しれっとね、フィノアールっていう名前がついてて。
なんで本編で言ってくれないのかなっていう。
それは秘密なわけだから。
まだ名付けられてないだけかもしれない。
本に名乗ってないし。
名乗ったタイミングで更新でいいんだよっていう。
なぜ俺は大百科でこれを知ったんだっていう。
どうでもいいわけじゃないけど、ネタバレっちゃネタバレか。
ネタバレなのか、今後明かすつもりもない裏設定が
ここであるよっていうサービスであり、
百匹でありっていうことなのかもしれないけどね。
でもその可能性はあるよね。名乗ることはないから。
みんな姫様としか呼ばないし。
自称しない限りは姫様だからね。
いやー、面白いね。
なんかさ、今バックアローのWikipediaを見てるんだけど、
ジャンルがファンタジーロボットなんだね。
SFでは確かにないか。
そうだね。
SF、まだわかんないよね。
いわゆるまだ外の世界が、
じゃあそっちの方が現実世界みたいなのあるわけじゃんね。
ホタルとテントムシの合わせられてるやつを見ると、
やっぱりホタルとテントムシっていうものが
外の世界にあって合わせてるよねっていう話だからさ。
27:02
ちょっとやばい実験場みたいな、そんな感じにはなるかもしれないけど。
なってるっていうことだもんね。
そうだよね。
向こうはもう実写になるかもしれないよね。
グリッドマン方式。
グリッドマン方式かもしれないからさ。
そうなったらもうね、バイショウ君が…
バイショウ君はやっぱりアレクシスだったっていうさ。
バイショウ君のTwitterもね、グリッドマンのカフェがあるみたいで今。
カフェあるんだ。
コーヒーを飲んできたよ、みたいな感じでね。
バイショウ君はそっち側でアレクシスとしてTwitterをやってるから。
あかねくんの写真があったよ、みたいな。
まああかねくんはあかねくんでね、シュウの子供時代をやってるのかな。
書いてたよ、アニメ。ダ・ヴィンチに。杉田さんが褒めて。
いやー、でも本当はな、先週まで含めてさ、
はなきくん、先週も見て、今週も見て、ここで叫びたいことみたいな。
まあまあね、今まで先週見てて気づいたこと、別に先週に限んないんだけど、
バークリーンのヒゲ。
しゃべるときにすぐ歯が見えるんだよね。
ということは、バークリーンは唇からヒゲが生えてるって思って、
見てたらだんだん面白くなってきちゃって、バークリーンが出てくるだけで笑っちゃうようになってしまって。
人間っていうかセサミストリートに近いんじゃないかっていう。
パペットだよね。
フッキーモンスター的なやつってこと?フッキーモンスターとかエルモとか。
俺が2週間かけて気づいたバークリーンモンスター。
やめてくれよ、そんな。次から見方変わっちゃうだろ、それ。
いやいやいや、俺も見方変わったから。
唇からヒゲが生えてるっていう気持ち悪い。
あとね、先週シチューについて語ってたけど、
ソーラ先生が作ったんじゃないかって感じがしたけど、
あれ多分1話でアタリーが言ってたレトルトパックのシチューなんじゃないかと。
30:01
落法に入っていたやつ?
あの美味しいやつ。
持ち歩いてんだ。
グラウンエンジンの中の。
そうかそうか、そうだね。全然作ってない可能性もあると。
ただ袋から開けて火に当ててただけなんじゃないか。
やっぱ先生はいろんなことを知ってるからね、食べていい野草とか分別できるとか、
全然そういうのもなしに。
取り物に似てるだけだと。夢も希望もない。
じゃあずっとシチューなのはそういうことか。
ないのかね、もっとちゃんとした食べ物ね。
栄養食っぽい感じになっちゃうのかな、どうしても。
村人はもう焼くしかできないから。
燻製できるよ、燻製。
焼くと燻製と煮るぐらいしかできないから。
とりあえず火は使わなきゃいけないからね。
火しか使えないから。
いつでも起こせるよ、火は。
どこでも起こせるから。
一度感があるよ。
たぶん止められてたけどやったんだろうね、あれね。
やめてくださいとか言われてたんだよね。
いや、ちょっとっていう。
映ってないぐらい曇ってたけどね、画面がね。
あれ、あれ、あれほんと。
ああいうのあるから村人好きになれねえんだよ。
いやいや、もう虜でしょ。
何やらかしてくれるんだろうっていう。
そうね、そういう意味ではそうだね。
やめてほしいっていう反面、やっぱりやってほしいっていう。
やめてほしいって思ってるけどやるんだろうなっていう期待感はもちろんある。
期待?
期待だよ、もうだから。
DVみたいな夢みたいなもんだよ。離れられない。
いや、2週にわたってそれなの?
いや、いろいろね、考察ではいたんですよ。
あれはバックアローですか?
そもそもバックアローが何者なのか。
そうね、立ち回った考察っていうのがね、必要だよね。
なんかね、ちょっと俺の中ではちょっとなんか人造人間っぽい感じが出てきてしまったりも。
なるほどね。
胸のあざとかね、何のあれなの?
そもそもしゅうびが封印検証室で読んでた、見るとあそこに落ちてきたのは必然だとおっしゃっていたので、
そもそもグランエッジはアローのために準備されてたものだったのかと。
壁の外の、スタートアップの音声のナレーションの竹内さんかな。
そうなんだ。
多分俺の耳が間違ってなければ。
っていうのを考えると、なんかこう世界の意識的なものを表してると。
33:01
かなり仕組まれて、今動いていると。
破壊をもたらすものなわけだから。
そもそもアローは世界を破壊するために送られてきた記者であると。
飛ばされて落法で落ちてきて、アップロードされてるのかローディングされてる途中で火にかけられて、
バグが起こって記憶が飛んだとかね。
村人のせいだ。村人のせいだ。
破壊された、すべてを破壊するという信念をうちに抱いたクマを旅をしてると。
破壊者。
じゃあそれを思い出したときに、やっぱ村人と敵対することになる。
村人どころじゃないよね。
でもなんかその流れだと、この戦争が起きたあたりで目覚めそうだよね。
戦争がキーになると。
まあ確かにそんな流れか。
なんかトータルリコール的なあれかなとも思ったけどね。そういう路線で行くんだ。
焚き火で消されたんじゃなくて、
単純に送り込まれる前に、そういう都合のいいように記憶は抜かれて、
だけどお名前の通りバカ野郎だったから本来の目的も忘れてしまって、
とりあえず帰りてえってなったっていう。
一つ言えるのは、たぶんすべて思い出したときに、
もう一回名乗るはずなんだよね、本当の名前を。
それがすごい、俺は言った瞬間笑う自信があるよね。
たぶんすごい中二病な名前が出てきて、
俺はニヤニヤしてしまう自信はあるよ。
ソーラ先生の本当の名前を名乗るっていうところだけでも心がくすぐられるとか、
まあそういうね、コンラーと兄弟だからね。
言ってもだって政府の住人なわけだからさ、
まあね、よその国でも名前は知られてるおかしくないわけだから。
だから伏せておかないとっていうね。
なんで顔でバレねえんだっていうところもある。
そうなるとね。
服装もかなり目立つ服装だとは思うけど。
ここら辺では見ない格好だな、あの電気だと思うんだけど。
息に馴染む気が一切なかったっていうね。
いやまあでもソーラ先生もね、
撃ち落としたときは明らかに鳥を落とす目じゃなかったと思う。
事故を予想った裏がありそうな気はするよね。
そこに関係するところだと、
俺が初めからずっと言ってた棒弾がやっと使われたんだけど、
でも姫を撃ち落とすのが最初か。
36:04
俺はちょっとびっくりした。
今まで不発だったおいね。そんなことに。
撃ったと思ったら羽が落ちて姫が落ちているっていう。
ああそういう使い方かと思ったんだけど。
デビューがあれだったっていうね。
でもあれ一発で羽をもぎ取るって相当な威力があるわけだから。
威力はあるよね。
そうね。新年誌?新年誌なのかな?
新年誌なのかな。
新年誌なんだろうね。新年誌で打ち出してるんだろうね。
あとはソーラ先生もやっぱりスイッチ持ってんのねっていう。
シュービーの謎スイッチに続いて、
ソーラ先生もどっから乗ってきたのかわかんない鉄装機のフラッシュライトをね。
スイッチバッとたくっていう。
あれ何の意味があるんだろうね。
この世界のスイッチの充実ぶりね。
なんでもすぐスイッチにしちゃうんだなって。
遠隔でフラッシュをたくっていうのを
良い手段に準備してるのかよくわからない。
あの鉄装機だけなのかね。鉄装機にはそういうのが。
標準的についてるのかもしんないね。
標準的についてるのかもしんないね。
あんなのね、リュウトは木目帳にするぐらいだからさ。
カスタマイズされててもおかしくはないけど。
知っててもおかしくはないね。公共だしね。
そうなんだよね。
ソーナー先生も気候強だったってことは、
多分ブライハイトは思ってるはずなんだよね。
そうだね。
まだそれが出てきてないっていうのは、
もっといい場面が今後あるよっていうとこだね。
次回予告でゴージャスみたいな人が出てたけど。
そうだね、ゴージャスみたいな人。
同家みたいなね。
ハッケが壊れた水車があるから、
たぶんアローたちが隠れた小屋なんだよね。
だからゴージャスがソーナー先生だったら、
すげえ面白いなと思いながら、来週楽しみにしようかなと思って。
キャラが崩壊するんだ。
俺じゃないよって。
ヒノワールと同じ感じ。
第二人格が現れる。
大百科でゴージャスっていう名前が明かされるんだよ。
暗殺部隊のなんとかだみたいなことはあってもいいかもしれない。
元気候強なわけだからね。
ソーラAやってもいいんじゃないかと思ってるわけで。
実は名前を隠してただけじゃ物足りないね。
39:00
そう考えたら一番腹黒いのはソーラ先生なんじゃないかっていう気がする。
今回も配送が全て嘘で、みたいなことでやってると、相当な裏切り者キャラだよね。
あると思うけどなあ。
あり得るよね。
裏人並みに今、信用できない人ナンバーワンだからさ。
今週もね、先週も言ってたけど、子どもたちはソーラ先生推しなんだよ。
影のあるね。
俺は勝手にクールだからとか、二枚目のまともだからとか、そういう理由で好きなんだろうなって思って、
今週もさ、一緒に見てて、今朝。理由をね、言ったんだよね。
じゃあ俺ソーラ先生みたいな、俺もソーラ先生みたいな取り合いをして、
だっていつも家にいるし、みたいな。
どういう意味なの、それは。
まあまあ、村根ちゃんの仲間が、そういう本拠地にいるっていう意味だろうね。
安全なところで指令を出してたりみたいな、そういう意味なんだろうね。
先陣切った部隊にいないとか。
だとしてもどういう意味なんだっていうね。
なりたい、そういう役割に就きたいっていうことなのかな。
偉くなりたい。
偉くなりたいというか、危険に会いたくないみたいな。
自分の安全な場所で見ていたいっていう。
案外やっぱ周日も前に行くから。
周日はちょっと違うと。
だからソーラ先生だったんだっていう。
なんだその理由っていうね。
一番奥まってて安全。
それだけに裏切りだったら、かなり子供たちにも衝撃あると思うね。
衝撃あるね。
思うとこの脚本の流れはかなり用意周到というか、うまくできてるね。
あとリュウトの国王候補が並んでるときの、
一番手前の人の髪型が明らかに普通じゃないっていうのを、
後でちょっと見返してもらいたいんだけど。
そんなとこ見てねーわ。
明らかにこれはもう遊戯王に出てくるような、
すごい髪型のやつが手前に一人いてすごい気になるんだよね。
これからの全面戦争編に入ったときにそれが出てくるのか、
もしくはもうすでにプラスに当たっているかも。
そこに注目してると後であの人ってなる可能性があるっていうことだね。
明らかにモブの髪型じゃないんだもん。
特徴が与えられてたと、意図的に。
42:00
でもたぶんプラス居によっても、
ラッキー者になってる可能性が。
いられてる可能性はあるよね。
どっちにしても谷口監督すげえなとしか思わないんだけどね。
どう転んでもそうなるからね。ずるい。
谷口監督、こうも語っていて、
今回そのCGのスーパーアドバイザーに山根さん、利弘さんを入れてると。
山根さんには今回若いスタジオ、スタジオボルンという若いスタッフたちだから、
そういう人たちのリーダーとなって指揮を取ってもらう。
プラスもう一つ役割が課せられていて、
人生を教えるみたいな。
山根さんは苦労人なんだよね。
なぜかっていうのを書いてあって、
もともとそういう作画の会社に面接で行って、落ちちゃったと。そこでは。
先行から漏れたんだけど、なぜかそこの社長から草野球に呼ばれて、野球経験者でね。
草野球に呼ばれて、てっきり採用決まったんだと思って、
家全部引き払って東京に越してきたと。
それを気の毒だと思って採用されるんだけど、その会社にはね。
そこからいろいろ地熟にまみれながらアニメーターやってきたっていうストーリーをね、
谷口監督が語ってて、ああそうなんだっていう。
地熟にまみれながら。
地熟にまみれながらこの業界生きてきたから、
ぜひそういうスタジオボルンの若手たちは、彼に人生を学んでほしい。
なんなんだこのサイドストーリーっていうのは。
俺はバックアローの話を知りたくて読んでいたはずなのに、いつの間にかね、
山根さんのストーリーを追ってるっていう。
すごいなあっていうね。
でもね、そう考えたら山根さんすごい人生を歩んでるだろうなっていうのがね、垣間見えるね。
垣間見えるね。
前後編で谷口監督のインタビューで、今回はチャレンジ精神でふざけるって書いてたから、
さっきも言ったけど、やっぱりねこの序盤のしょうもないギャグパート。
これをね、もうそのクリエイターのプライドを通してやってるのかと思うとね、なんか尊いよね。
尊いね。
尊いよね。
これは尊いよ。
科学合唱団と。
あとその、先週も言ったけど、和木先生のインタビューだと、
45:01
アローの最初に来た時にお尻を噛むっていうのは、なんか自分が作ったストーリーのように思うけど、あれは谷口さんですって書いてあって、
中島脚本であることをいいことに谷口監督がふざけてるっていう指摘があったんだけど、
それを隠れミノにしてね、中島和木だっていうのを隠れミノにして谷口監督がふざけてるっていうのがあったから、
なんかね、並々ならぬものを感じるよね、そこに。
相当な意気込み。
相当な意気込みでふざけてるから、今後もやっぱりね、しょうもないギャグパートは、かつもくしてみたほうがいいんだよね。
それがあのね、絶外帝があなた虎であり、絶大胆のコールでありね。
いや、よかったね。
そんなかな。なんか後あります?そんなかな。
まあ、マックアローはあれだね。
マックアローはそんなか。
1個だけ24ジャパン見てないよね?
いや、俺見たよ。
見た?
うん。
はなきは?
15本ぐらい見た。
15分の中に入ってたかもしんない。
15分の中に入ってたかもしんない。
ちょっとね、総理候補側で、ライターがいるんだよね。そういうスピーチライターみたいな。
いたね。
男の人がいて、ちょっと総理に思いを寄せてるみたいな。
総理候補、仲間家系は仲間家系で、ちょっと夫婦関係が破綻を期してきてると。
あなたのスピーチは素敵だったよ、みたいなのとか。
いや、総理候補のお言葉を使ったまでです、みたいな。
そういうやり取りがあって、肩を揉み始めてたりするんだよね。
あれって、本家だと性別逆なわけよ。
まあ、黒人大統領に女性の秘書官がいて。
本家を見たときの印象っていうのは、高潔な黒人大統領候補、パーマ議員が、ちょっと若い他黒人のライターがいて。
まさに同じようなやり取りで、肩を揉むシーンもあるわけ。
俺は、あんなに高潔なパーマがこの色欲に溺れてしまうのか、みたいな心配で見ていたわけ。
ちょっとそういうシーンなのよ。
で、今回性別を逆にするじゃん。
あのライターの人が気持ち悪いっていう印象しか残らない。
そうか、これこうなるのかって思って。
中村幸恵が不倫に走ってしまうみたいな心配じゃなくて、
48:03
なんなの、このライターの人みたいな。
ライター?気持ち悪い何か?
性別が逆になるだけでこうなるんだってなってしまってて、
案の定ツイッター見てもそういう反応だったから、
なんか怖いね、逆にして考えるって。
中村幸恵の役柄じゃなくて、本人のキャラクター的なところもあると思うんだよ。
本人のキャラクターとしても、そういう色欲に溺れるみたいなところはないわけじゃん。
なんかそういう許さみたいなのね。性に対する許さみたいな。
なのがないから、政治を張ってやったら変だけどね。
そういうイメージだとは思うよね。
ただひたすらに気持ち悪い人とかが抱えてるなーってなっちゃうんだよね。
あれ本当は総理側が、大丈夫かな、グラグラと行っちゃわないかなっていう、
まんざらではないような雰囲気でだったんだけど、
職悪さが全面に出てしまうっていうので、
男という性はね、損だなっていう。
同じことをやってるだけで裏返しただけで、こんな反論になってしまうっていうので。
いやー、たぶんもうちょっと仲間系からのアプローチがあれば違ったのかもしれない。
でも別に差事加減としては一緒なんだよ、本家と。
それでもこんだけ違うんだからさ、しょうがないっていうか。
日本ならなおならっていうのもあるのかもね。
あるし、色欲に溺れるのはやっぱ男だっていう。
そうね。そういう先入観もあり。
あるから。だからハニートラップっていう言葉があるように。
どっちかっていうとグラッとくるのは男だし、
手を出すのは男側からだろっていうさ。
そうそうそう。だから、ただひたすらに塾上を狙った気持ち悪い。
しかもね、一刻の総理になるんじゃないかというタイミングで。
ありえないタイミングでね。
そういうところがあるのかな。
あとね、これはたぶん僕の偏見もあるんだろうけど、
年上のすごいしっかりした女性に憧れを抱く、恋心を抱く男性って、
僕の中でマザコンの毛がすごく強いなって思ってしまうんだよね。
その気持ち悪さもさらに増幅されるの?
気の強いとかしっかりした女性は素敵なのはもちろんそうなんだけど、
年上でっていう人に惹かれる人って、
上司に恋心を抱く人って僕の中ではマザコンなのかなって思ってしまう。
そうだね、上司だよね。
51:02
これが上司からだと別にそうでもないんだけど、
部下からってなるとすごく、ああーってなっちゃう。
気持ち悪い人。
僕の偏見が羽根にかかってるけど。
そういう偏見はもたれやすい偏見だし、
24ジャパンの作り手が思った以上に広がってる感情だと思うよ。
そうじゃないんだよね。
総理、大丈夫ですか、総理?っていうシーンなわけで。
総理がそっちに転んじゃうドキドキ、それはダメですよっていうシーンなのに、
総理逃げて!みたいなシーンになっちゃってる。
そうそう、逃げて総理、狙われてる。
そうじゃないんだよね。
なんでそこで退出していいですかって言われたら、はいって言えないんだよ。
危ない、襲われるぞって思う。
シークレットサービスを早くっていう、間違ったリーディングになってるんだよね。
あと、謎の地下の場所ね、小天場にある。
小天場にある、キャピタル静岡の。
もうなんだろうな、予算使い切っちゃったのかな。
予算使い切っちゃったのかな。すごいしょぼく見えちゃってさ、あのセットが。
個人的ではずっと散ってる火花、なんなの?って思い出す。
全く進んでないでしょ、作業みたいな火花がさ。
すげえ余裕で敵の人の出口ならいくらでもあるんだ、みたいなこと言ってたけど、
今まさに掘ってるんだろ、お前らって。
そうなんだよ。
あとビクター、親分ね。
形勢が逆転する前の親分の弱そうな感じね、やめてくれーみたいな。
それ出さないほうがいいんじゃないかっていうさ。
もっと堂々と構えててほしかったんだけど。
本部長クソだったしね。
死んだやつが。
セクハラをするしね。
さむしろセクハラしてたね。
理性を持てってね。
組織の中での連合の人間関係を全面に出されると、
ちょっとやっぱり日本人としては不快なんだよ。
受け入れられないんだよね。
海外のものでそれがあるのは別に全然どうでもいいんだけど、
日本の組織でってなると、
公務員で、しかもどちらかといえば高潔にしなきゃいけない人たちだから、
やっぱり日本人の気持ちとしては高潔な組織でやってほしいんだけども、
このクソ人間関係だとかに。
だから許されるのは権力欲とか、上からの命令で仕方なくやるっていうのは、
54:03
とか上がむちゃくちゃっていうのはすごい許容できるんだけど。
むしろそういうほうが共感できるというかね。
付き合ってないとか、
言わなくていいじゃん、指導がダメだったから何条言われたのかとか。
しかもね、あんだけ緊迫したシーンでね。
言わなくていい。余計な一言も鼻かたしいからさ。
しかもそれを言ってるのが佐野志郎だというところで余計にこう。
冬彦さんが言ってるからね。
ネタ見みたいに聞こえる。
じゃあ、あの日の見たシーンはそこだった?
いや、仲間有権のとこだよね。
ああ、そうだった。じゃあ一番おいしいシーンを見てたわけね。
まあおいしいシーンっていうか、いきなりあれを見せつけられて、俺はどう思い込んでるんだろう。
もうあと数時間しかないのに何を見てるんだろう。
今ここでそういう話を持ってくるの?とかはちょっと思ったけど。
いや、原作通りです。
受け取り方が変わってしまっただけで。
あれは仲間有権がマッサージしてるところの手を触れるところもあるけど、あれも原作通り。
他ならもっとパーマ議員は、ああ気持ちいいみたいなこと言って、
こいつ完全に落ちるぞっていう、もうダメかもしれないっていうハラハラだったね。
よろしければ肩も折りましょうかとは言わないからね、僕はね。
文化の違い、ボディータッチへのハードルの高さ低さっていうのもやっぱり違うし、
男性から女性っていうのも、やっぱりちょっと全然違和感バリバリだしね。
そうなんだ、仲間有権が拒絶しないのがやっぱりそんなに。
息子ないし弟ぐらいな感じで見てるんだろうなとは思うんだけど。
俺は絶対女の人の上司に肩も折りましょうかとか言わないもん。
お疲れですねとは言うかもしれないけど。
コヘクも言わないでしょ。
いや言わないね。
ナヒクも言わないでしょ。
まあ言わないね。
お疲れですねって言うぐらいじゃないですか。
今度じゃあちょっと飲みに行きましょうかぐらいな感じじゃん。
その場合って。
そうね。
56:26

コメント

スクロール