1. 在宅ワークFM
  2. EP36-1:「バック・アロウ」#2 ..
2021-01-16 55:10

EP36-1:「バック・アロウ」#2 曲解はまったく迷惑なのか

BACK02おさらい/バインドワッパ―のはめ方/船早くね?/君島枠/非常に危ういギャグセンス/昔のアニメ感/気になるシュウ・ビ/EDについて/信念は測れる/一度言ってみたかった/気になるデバッガー/絶対に楽しいおじさん会議/無敵将軍ってすごいね/螺旋力を感じる/船に刺さるブライハイト/今週もボトルマン/早く合体しろよ/スクライド方式/終わっていくんだなあ/ED「街はふるさと」

00:00
第2話ですよ。第2話っていう数え方じゃないっていうね。 1話、2話じゃないからね。
ああ、なんだっけ? バックゼロツーだよね。 ああ、バックゼロツー。なるほどね。壁の向こうに帰る話だから、バックで行かれるわけね。
バックで数えていくっていうね。 その辺からして、まあ癖が強いというか、置いていかれる人は置いていかれるんだろうなというところですよね。
谷口…谷口より節なのか… 谷口、中島、節がね、炸裂してますよね。
で、まあ、1話、2話終わって、 まあまずバックアローが壁の向こうから落法というね、月1のギフトに乗ってえっちゃ村に落ちてきたと。
それをめぐって、まあいろんな他の国々がね、 動き出すというような1話で、まあ今回2話。
まあなんだかんだってバックアローは村にいることになった。 ああ、そうだね。
で、まあそのリュートと劣化というね。 2大峡谷が、まあそのえっちゃ村に狙いをつけて、さあどうなっていくと。
村が襲われていく展開なのか。 で、今回の第2話でいうと、まあ直接は手出しができないっていう、なんか、まあやっぱりちゃんとした国と国とのルールがね、守られている。
その辺は紳士的な文明なんだなっていうのが描かれてたけど、 まあ直接は手が出せないから、
まあそのえっちゃ村のね、所属している異気合衆国、 合衆の衆が憂いであるっていう異気合衆国のね、そこのトップを動かしてえっちゃ村に仕掛けていくと。
そういう第2話でしたね。 まあどうです? まあそうね、まあまあ2話になってそういうね、パワーバランス的なところとかも。
まあちょっと見えてきたっていうね。 大きなポイントとしては、落法の中にもう1個バインドワッパーがあったというね。
何個あんのかをもう知りたいというね。 まだ出てくるんじゃないかと。 もっと探せばあるような気がするけどね。
あの感じで出るんだったら、絶対まだあるだろうっていう、 人数分ありそうな気がしてきたけど。
だってね、通常のね、ワッパーギフトであんだけギッシリ。 ギッシリなんだから、あの椅子の中に入る分だからね。
椅子からどこまで繋がってるか広がってるかは、読めないところがあるから、 出そうと思えば出せるんだなっていう感じがするけど。
初回でアタリ、保安官の娘、アタリが起草献言したわけだね。 見直したからね、1話をね。
バックゼロワン見直したから、すげーちっちゃい低い声で確かに起草献言って言ってる。
うー言ってると思ってる。
なんかちょっとね、やっぱ鶴目的な感じだよね。 ジワジワ、ジワジワ来るよね。
しかもね、別に誰がやってもあの、のっぺりとした感じのボイスが入ってくるっていうね。
03:06
あれいいよね。 やっぱあのおもちゃのワッパーを買ったら、多分あの再生音、すごく気に入っているわ。
ただね、ワッパーのはめ方が、まあいろんなキャラがね。
あれはやっぱりね、それぞれの。 ワッパーにちょっとこう、Cの字にちょっと空いてるわけじゃん、円が。
でもあそこがさ、どう足掻いても誰も通らないはずなんだけど。
単純に中心の穴に腕を通すっていうのが正しいはずなんだが、 ことバックアローに関してはもうちょっとよくわからない原理で腕を通してるっていうね。
そうすると、Cの空いてる穴からガーンって行ってるのかなっていうさ。 まあ、あそこから行くしかない。
あそこから行くしかないね。ちょっとそのね、横から行ってるから、ワッパーに対してね。 通してる、その中心の穴を通してるわけじゃなくて。
ってことはちょっと拡張性があるというか。 まあ意外と柔らかい。
あんなギンギラギンで、バリンバリンに割れるのに。
まあその辺もね、主人公っぽいはめ方はこれでしょみたいな。 そういう勢いを感じるけどね。
そうね、まあそこらへんは谷口五郎。 脳筋設定がね隠されてるんだな。
まあこれは1話を見返して気づいた。 で、まあ1話でバックアローとあたりっていうのは宣言したけど、今回はもう一人のヒロインっぽい
エルシャ。 エルシャリーン。
これも恋に出して読みたい名前だよね。フルで。 エルシャリーンだね。
あの ちょっと2話の時点だと、一瞬で穴の奈落に落ちていったので。
出落ちと言われる。 出落ちだよね。
プライハイト。 プライハイトもまさかの。
しかもなんかこう、ちょっと裏設定がありそうな始まり方だったね。 登録制なんだねっていうのは、まあ1話でも言ってたけど。
登録っていうのがね、どういう概念、本当にパソコンのアカウントみたいな、そういうノリなんだろうね。
ノリ、そうなのか、でもそれともあの アローが載ってた
ここから出てきたからそうなのか。 そうなのかっていうのもあるよね。
まだちょっとその辺が語られてないので、次回以降の引きと。なんか単純にね、やっぱり 権限して許せて、許してもらえそうにない。
のんきに権限してられない、基礎権限してられない感じが出てきそうな。
不穏なノリだったように思うよね。 登録しますかみたいなさ、あのノリね。怖い怖い。
06:02
でもあのシーンは、プライハイトを登録しますかっていう。 プライハイトを登録しますかか。
だからなんか、バック03あたりで中島和樹大好きなでっかいのが出てきそうな。
タイトルがね、もうすでに。 城の漢と書いて船と書いてある。
巨大な船は希望になるか。 もう疑問系で行くのかね、ずっと。
タイトルは。 まあでもね、グルンラガンとかも。
そういう感じだったかもね。 岐阜島で分けてはいたけど、そっかそっか。
今このね、疑問系のタイトルがついてる。 巨大な船は希望になるか。もう、もう出しちゃうの?
いやでもやっぱこの展開の速さが。 展開早いよね。今までもさ、巨大な船は必ず出てきてたけど。
出てきてたけど、まさか。
バック03で来ます? 早いよね。
早いけど、でもあのおそらく巨大なもの同士の戦いになるであろう。
部長が。 まあまああるよね。
でっか外帝国の屋根に乗っかってた。
え、何乗っかってた?
でかい刀が。
使うね絶対ね。
でかい刀がね。
どの辺だったかな。多分ツイッターとかだと画像を上げてる人もいたと思う。
じゃあもうそこはかなり注目されてるわけだね。
俺もあのツイッターを見ながらね、ちょこちょこ見ながらやってたけど、
いややっぱこれは、これ持って戦う奴がいるんだろうって。
あーなるほどね。絶対そうだね。
絶対そうだね。
いやもうちょっと、うん。
早すぎないかっていう気持ちだよね。
ツークール、ツークール。
ツークールあんのに。
だって今までのちょっと何話だったかっていうのはあれだけど、
グレンラガン。
グレンラガンは地球から脱出するための船としてさ、
バカでかいやつが、もうほぼ後半ですよね。15、6話なのかな。
出てきて。
で続いて、キルラキルか。
キルラキルも裸の太陽号が終盤出てきて、
ゼニーと金馬に書かれたあいつの財力でね、建造された。
しかもほぼ動力は人力と思われる。
回し車でね、駆動してるような裸の太陽号。
でプロメアもそうだったね。
あーそうだね。
プロメアもでかい。
画が出てくると。
09:00
うーん、確認してなかったけど、
中島和樹先生は、
なんならやっぱり、
宇宙戦艦ヤマトも、なんかこう、繰り返し擦っていく感じの人なのかな。
ヤマトなのかなと思いながらさ、世代的に。
ヤマトなんだろうね。
ヤマトを擦り込まれてる人なのかな。
ヤマトとか、マクロスとかもそっち系。
あーそういうね、でかい船と言うとね。
でも逆のこと考えていくと、やっぱ最初はヤマトなのかな。
ヤマトっぽいよね、その原点になりそうなのはね。
こういう時に役に立ちそうなタケシがいないな。
そう、あいつが一番ね、情報を、
そらねーみたいなさ、
生きしびきと呼ばれたね。
このポッドキャストのウィキペディア的存在である。
タケペディアがね。
ウォーキングディクショナリーをね、歩くでしょと訳したら怒られる。
おなじみのね。
あとカスタマーをね、改造する人とかいったら怒られる。
おなじみの。
おなじみのタケシくんですけど。
いやー、まあまあ3話への引きとしてはそこが一番早いみたいな。
もう来ちゃうっていう。
まあね、そういう意味ではこの2話目はもう3話目のかませだと思っていいぐらい。
上層だったね。
上層がすごい。
まずはエルシャーの起草権限もまだ発揮してないわけだよね。
活躍してるわけではない。
あとは、ただまあ2話で確定していくっていうことがあって、
まあ1話を見てそうなんじゃないかな。
で、2話で確定だと思った設定があって。
ビットね。
ビット。
ビットナミダル。
村井一番のお調子者。
村井のお調子者感がすごいけど。
ビットは家が壊れるキャラなんだっていうのがもう確定。
これはまあスクライドでいうところのね、
キミシマの車だよね。
キミシマポジションなんだなっていうのが確定しましたね。
そうするとちょっとね、中盤で悲しい結末を迎えそうだけど。
まあまあ、ただ今のところ壊れると。壊れるキャラだよね。
壊れるキャラがね。
俺の何々が。
そうそうそう、俺の家がとかね、俺の車が。
ちょっと村を出そうな雰囲気はあるから、その後どうなるのかわかんない。
そうだね、まあ次出てくるであろう船の上に家があるのかとかによって。
そうだね。
ビットのね。
バックアローが作ってくれる家はね、木と布を組み合わせただけのやつだからね。
ちゃんとしたのだといいねっていう。
そこのキャラクターがちょっとキミシマくん路線に乗ったのかな。
ただまあ中島脚本であるからね。
12:02
まあわかんないけどっていうのは。
ただ、その所有物壊れキャラは谷口監督推しなんじゃないかっていう。
そうだね。
まあ何、まあね、そういうなんか不遇のキャラ感は。
不遇なのが面白いっていう。
このね、非常に危うい逆転です。
これは谷口武士なんじゃないかと。
まあね、あとはその、その笑わせはどうなんだって思ったけど。
まあ多分昭和感っていうか、まあその平成初期感というかね。
なんか昔のアニメだっていうのがやっぱ口々に言われてるけど、やっぱ意識的にやってるなっていうポイントが今回2つあって。
骨つき肉ね。
噛んでちょっと引っ張られる感じの弾力のある噛み応えのある骨つき肉がやっぱり狙ってやってると。
まあね。
2010年代以降はこれは多分一本も出てないはずだから。
これは復古ですね。
骨つき肉の復古です。
でまあ同じシーンで、周美か。
周美の殴られ、殴られましたと。
なんか気に入らないからというね。
殴られたんですが、エアバッグがね。
エアバッグがボヨンボヨンする。
これも危ういギャグ。
面白かったんだけど。
今のアニメに見られてると、やっぱ急に来るからわざわざ殴られるっていうのが。
懐かしいんだけど、このボヨンボヨンした感じはね。
今見ると斬新だなと。この世で見るとね。
まだ生きてたのがこのボヨンボヨンするギャグ。
この辺もね、やっぱりリバイバルさせてきてるよね。
まあそういう意味ではおっさんホイホイ。
疲れたおじさんしか見てない。
ので非常にパイが狭いという感じはするんだけど。
ただおじさんはもう船を出すのかと。
まあね、船とでっかい刀出てきたからね。
やっぱりその無駄に、無駄にとか言っちゃいけないけど、
経験、いろんなものを見てきたっていう、経験値があればあるほど裏を描かれるというか。
裏も描かれるし、その後の展開を予感させられて目が離せなくなるという、
いろんな仕掛けがあるよね。
あと懐かしい要素は、エンティング変わったけど、
走っていく系なんだね。
どっかで見たぞみたいな。
やっぱね、あれも昭和感漂う。
昭和であり、いいテレでありみたいなさ。
15:01
この後これね、1年ぐらい経ってからいいテレでやるよねっていう。
たまにあるからね、民放で。
やり直すやつね。
その系譜に乗ろうとしている。
か、もう規定路線なのかね。
まあ非常に感じるものだね。
谷口監督もプラネティスやってましたね。
そうだね、やってたからね、走ってたからね。
存分に人が増えていく余地があるっていうね。
まだね、余白がたくさんあるので。
余白があるっていうさ。
国ごとにちょっと人が増えていくんでしょうね。
ただあれもまあちょっとね、そういう懐かしい。
こう来たかっていう。
匂わせがすごいよね。
平成の流行りで言ったら、やっぱエンディングはみんなで踊るっていう。
そうだね、そうじゃないんだ。
まあ横に走っていくの。
いいですね。
でもやっぱツイッターでもね、ちょこちょこ上がってたけど、
二次元的に横移動するエンディングは神アニメであるっていうのは、
エンディングってこういうフィギュアがあったからね。
ちょっとそこエモーショナル刺激される人はいるよね。
あとはちょっとそういうひょうひょうとしたキャラに追い抜いていってほしいよね。
横の走りをね。
誰になるかな。
まあ今ひょうひょうとしたキャラで言うと、
やっぱりこの1,2話を見た感じだと、
しゅうびのひょうひょうとしたキャラクター、
なんかかなりハマってる感あるよね。
そうね、かつちょっと裏がある。
裏があって、作詞としてね。
どんどんかきまわしていきそうなっていうので、
しゅうびかなり目を引く存在だなと。
まあ信頼できるな。
悪いやつじゃないんじゃないかなって思ったのは、
やっぱサイドカーに乗ってる方。
サイドカーに乗るやつは悪いやつじゃないっていうさ。
なんとなく経験則で。
あれで黒幕だった試しはないから。
しゅうびは信頼できるんじゃないかと。
ただいろんな経験則を裏切ってきてるということもあるので、
断定はできないけど。
君はサイドカーに乗る人なんだなっていうのは感じたね。
まあでもグレンラガン的なところでいくと、
露周的な感じになってくるのかなと。
じゃあ途中ね。
作詞だけにいろんな考えがあって、
主人公と相反すると。
しゅうびと一緒にいるレンシン。
ちょっとキャラ違うけど、スクライドでいうと、
でもこれはシェリスっぽい感じだよね。
18:04
オープニングで涙を見せるシーンがあったりして、
なんかあるのかなこの後っていう。
後ろで渦巻きみたいな。
なんか良からぬ予感がさせてるんで、
シェリスも最後あんなことになってしまったことですし。
泣きながら起訴権限してどういうのかなってしまうキャラだろうな。
彼女の信念は献身なんだろうね。
っていうふうに思ってしまうんだけどね。
ただ、献身の貢献する対象はしゅうびなのかっていうと、
しゅうびは別に流宝っぽくはないんだけど、
違ってきてるところがどういう風になっていくのかなっていうのは楽しみでありつつ。
今回竹を綴った書物を読んでたね。
かなり重要な。
世界を滅ぼすという。
あれはしゅうびがこれからそれをどういう風に読み取っていくのか。
食い止め側に作を巡らすのか。
ここはまた見どころなんだよね。
しゅうびはかなり、
この1,2話見た感じで、
作る、制作側のお気に入り感は出てるのかなっていう感じがするね。
あとは、唐突に出てきた新年値というね。
新年値チェッカーが突然出てきたけど、
新年は値なんだと。
あんな簡単に機械で読み取れるんだって。
新年は約束できるんだっていうのね。
ただ別に単位とか、実際、桁とか数字は出てきてないんだけど。
量的には。
でも外側カウンターみたいなのでね。
お医者さんは当然持ってるみたいな雰囲気で。
持ってたけど。
新年値がチェックされていくのか。
そうね。そして、
アローが壁を目指して歩いて行って、疲れて倒れたところでのしゅうびとの会話で、
新年緑っていう。
そうだね。
やっぱ新年っていうのは大きさがあるんだろうね。
結構、新年を測れる世界観なんだなっていうのは、
今回見ては。
そうだね。
その辺もまた何かに関わってくるんだろうね。
その大きさが、大小がね。
とてもいいんじゃないでしょうか。
天元を突破しそうで。
いいんじゃないでしょうかっていうね。
21:00
そういう世界観なのねっていうのがまた一つ。
見えてきた。
見えてきた。
今回ね、ちょっとキャラクター名わからなかったけど、今回村を襲ってきた、
生きが祝福側からの手先。
一度行ってみたかったキャラね。
これ、谷口監督っぽいなっていう。
一度行ってみたかったな。
そうね、谷口監督。
あのノリのキャラはもう再三スクライドでも見たぞと。
こいつは今後出てこないんだなっていうこともわかるっていうね。
そうだね。
出し切った感もあったしね。
たぶん次週3話の冒頭で吹き飛ばされて、もう二度と出てこない。
そういう感じだろうね。
もう出ないんだろうなと言いつつ、最初に出てきた野党のデバッカー?
デバッカーね。
デバッカーはやっぱり続きそうだね。
デバッカーは続くし、
まず1話で出た時点で、最後にデバッカーって出てきて、
なんだろうな、こんな人いたかなって。
わかんないからね。追いつかないから。
ナレーションでもないしなと思ったし。
あと今回のエンディングで言えば、キャラクターボイスの出演者が流れて、
普通だったらリュート側の中に出てきそうなんだけど、
なぜか最後、CVとナレーションの間にわざわざ一行は出て、デバッカーを。
そんな場所だったんだ。
明らかに何かあった。
読み取れますね。
デバッカーっていう名前。
そうだね。
そしてまだエンディングで走ってないっていうところを見ると。
走ってなかった?そこまでわかった?
走ってなかったと思う。
意味深だね。
これを考えると、実はクーガーっぽい感じで来るんじゃないのかっていう気がして。
なるほどね。クーガー兄貴のポジション。
ちょっと導く系で来るんじゃないのかみたいな。
まあね、でも前回オリアンにタコタワークって言ってたぐらいだから。
そうだね。
リス君とか言ってたからね。
でもエンディングでの名前の出し方を見る限りは、
他のキャラのあれにしてはちょっと特別。
名前の意味深だしと。
24:02
ここも注目していかないとなのかなっていう。
バッカーって一応見た限りじゃ絶対あの人ってわかんない。
声で判断できるならそうだったかもしれないけど。
声優で合わせるっていうことはできるかもしれないけど。
3回ぐらいホームページ見たよね。
見たね。
あとはなんだっけ、バッカー老大辞典みたいなのもありますよね。
新しいのがどんどん追加されていくと。
そこでデバッガーを見た時の衝撃についたらまあなかった。
お前かっていう。
重要なんで。
あとはさっき一度は行ってみたかったんだっていうキャラが出てきたけど。
谷口監督っぽいキャラクターだなっていうのあったけど。
演出として文字で出すのやるんだなっていうか。
若干のトリガー感。
若干のトリガー感をね。
大物には巻かれるのが俺の信念だという時に文字が出ましたけど。
ちょっとね、切り裂けることもあったよね。
ここが谷口っぽいキャラで長島テイストっていうか。
裏の見どころだよね、これはね。
いい混ざり具合。
混ざり具合を楽しむっていう。
いやー絶対楽しそうだろうね。
絶対楽しいでしょ。
いい感じのおじさんたちがバイバイ言いながらさ、キャッキャ言いながらさ。
ここ入りましょうよとか言いながら。
これするとね、往年のアニメっぽくないかとかさ。
そういう観点でやっちゃってるわけでしょうね。
もう船出しちゃう船出しちゃう。
最後まで出るのはすごいなーってたぶん自画自賛してると思うよ。
そういうおじさんのわちゃわちゃをね、投資しながら見ていくっていうね。
ここにはもう良かったね、そういう意味では。
女装界ではあるけど、いろんなものが見てる。
あと純粋にやっぱりね、その中島脚本でやっぱり言い回しというかね。
笑わせなんだけどさ。
ちょっと一歩先を行く感じで、思い込みの強さみたいなので面白くなるっていうセリフが結構今までもあるというか。
基本的にはあの人のキャラは暴走気味ではあるんだけど。
27:01
やっぱりクスッとちょっと思ったのはアローのね、セリフだったかな。
俺はその保安官の魂を受け継いだんだって言ってたけど。
そのちょっと行き過ぎてる感じね。
もうそんなだったの?っていうさ。
先週もそのね、命を懸けてね、パンツを。
っていうセリフがあったけど、それもちょっと行き過ぎてるじゃんね。
その過剰な感じがちょっと面白いっていうのは、今回も出てて。
保安官の魂を受け継いでたんだと。
受け継いだからね。
ブーメランパンツを履いただけで。
その辺のズレがやっぱり面白いというか脚本の妙だなっていう。
なんかハッとさせられたよね、そのズレてる感じ。
まあね、でもその後パンツの子とかっていうツッコミを入れていったところ。
そこはツッコミは。
親切なガイドラインっていうかね。
確かに私はちょっとわかんないかなって思ったからね。
いや、俺はその、あそこはなくてもね。
ない方が個人的には楽しめたけど、味わいはね。
まあでも親切にやるとしたら、あのツッコミは必要だけどね。
視聴者にそのツッコミをさせるか、わかんない人向けにあそこに入れるかだから。
今回は一庭でも置いていかないように。
親切設計になってるのかなというね。
そんなかな、庭はね。
あとはまあ結構アローはね。
貸し借りにこだわる。
えっちゃ村周辺には謎の生き物がいっぱいいるけど。
あんなに取れるんだって。
結構いるじゃんみたいな。
頑張って取れよっていうね。
前にね、ちょっともうそういうわずかな食べ物で
飢えをしのいてるんだっていうさ。
でまあ結構ね、過酷な老いたち、親を亡くしてるとかね。
あの後に、結構あんだなっていうさ。
頑張れば結構あんじゃんっていう。
あの食料のね、アローからのお返しっていうさ。
まあ貸し借りにこだわるっていう設定が、
まあやっぱ生きてこの後、生きてくるんだろうなっていう。
またあったけどね、そういう伏線がね。
熱いキャラ多いね。
1話を見直しても、
1話のやっぱ冒頭が、あれはなんだっけ。
無敵将軍は誰だ。
カイか。
無敵将軍っていう呼ばれ方もすごいけど。
設定でもう無敵将軍って言っちゃうんだっていうね。
別に階級でもなんでもないでしょ、無敵将軍は。
それがもう面白いけど、カイのキャラも1話見直すとやっぱりさ、
最初の一撃は喰らうのが武人の礼儀だと。
なんかいいのかこれはっていう。
30:01
かっこいいか?かっこいいんだろうなみたいな。
ちょっとね、一瞬わかんなかったけど、そうなんだっていうさ。
武人の礼儀なんだっていう。
なんかいいキャラクターだよねっていうさ。
今回もね、無敵将軍なのに出迎えてくれるんだっていう。
予約があったけど一人でね。
なんか意味の中ではどっちが上なのかわからない。
わかんないね。
まあ、文人とね、そういう武人で別れてはいるんだろうけどね。
いや、無敵将軍がね、あんな護衛も何もいないところで。
いや、でもあれはもう宮廷の中的な。
中だから、もう外に護衛はいるけど、中はもうね、そういう感じなんだ。
たぶんね、その気になればいつでも屋根の上のデッキを振り回せるぐらいだね。
ちょっと無敵将軍っぷりをこれから期待したいけど。
でもやっぱ1話でそういう演出をしてくれたっていうところでね。
今後あろうとの最初の戦いがどこで開放するのかっていうね。
どう考えてもね、かなりの強敵ではあるからね。
やっぱりその、1話で言ってたけどさ、敵相手にしてた彼らの信念はさ、服従することが信念だったから。
そんな信念では、カイには勝てないというね。
無敵将軍。
無敵将軍ってやっぱすごいな。
無敵将軍っていう、プロットで無敵将軍ってやっぱつけらんねえもんね、なかなかね。
かなりハードル上がるもんね。
すごいですよ。
なんかね、マジンガーデッドぐらいの匂いを感じさせる。
感じさせるからね。
もう明らかに造形もデカいしね。
あと、どのキャラクターが後はどんどん変身していくのかっていうさ。
変身じゃないんだね、あれはしかも。
ブライハイトは、2話で言うとね、乗る。乗るって言ってたね、ブライハイトには。
乗るものなんだ。
まとう感じ。
まとうとか変身とかね、一体になる感じなんだけど。
よくそんなにね、乗ってられるね、みたいなこと言ってたけど。
やっぱロボットものとしてのね、こだわりがそこに出てるのかもしれないけど。
動物の名前の付け方がいい加減だなとか。
なんだっけ、ツノウサギか。
あと、ナゾニクの原料がアリクインシシって言ってたかな。
そんなこと言ってた?
また見直さないとな。
33:02
あと、アローを村から出すときにビットが渡してたのがウマシカの腰肉みたいなの。
ウマシカね。
現実にあるものを適当に混ぜた感じがあるんでしょうね。
やっぱこれ、壁の外から混ぜたものを実験してる感があるのかな。
螺旋力で混ぜたものを。
混ぜたものがね。
人獣がね、やっぱり。
やっぱあるんだろうね、なんかそういうわざと2つを合わせた。
あと空を飛んでるあいつは何なんだっていう。
羽が4枚あるやつね。
ぐるぐる回って、それも螺旋を描いていたんだけど。
それ言うなら落法も螺旋を描きながら落ちていってたけど。
ちょっと螺旋モチーフが気になるね。
そうですね、まあ螺旋を描いているのかもしくは、
壁の中か外が高速で回転しているから、自然と気泡が。
SFっぽい。
もう描いていいのかっていう。
やばいやばい。それはやばいよ。
それはやばいな。
それもちょっと外の世界を匂い合わせる。
良い考察だ。
え?結局螺旋力?
ダメだよそれは。
混ぜちゃダメだよ。
なるほどね。
なるほどね。
末恐ろしいですね、そう考えると。
そう考えると、ただの壁に囲まれた世界ではないっていう動画性もあるのかな。
あとは月に1回っていうのは落法の落ちてくるタイミング。
なぜ月1なんだっていうところもあるけど、
1ヶ月っていうと、月なの?月の周回なの?
まあそうなんだな。
ということなのか?月の。
そうするとまたそれもね、衛星、星の天体の回転がやっぱり意味してきそうな気もするし。
そうね、月から発射されて。
あれ?月に化けてる何かがあるかもしれない。
それはちょっとネタ切れなのかなって思います。
激アツな展開ではあるけどね。
直近見てきたものの設定が近いものが出てくると。
まあでも、2話で出てきた謎の単位、リュービが言ってた1.78なんとかって言ってた。
36:11
何を言ってたんだ?
多分メートルに相当するんだろうなとは。
聞き流してたけど何か言ってたね、確かに。
独自のね、独自の単位がやっぱりある。
まあでも1.78って言ってるから、だいたい1メートルか。
そうだよね。
自分の身長でそう言ってるんだろうなと。
それで5700いくつみたいなこと言ってたけど。
壁の高さが10万ページかけたから。
だから壁の高さが大体10キロぐらいなのかなっていうのを考えると、大体大気圏と同じぐらいの高さになる。
そういうところで、そのスケール感で壁があると。
これ宇宙出るよね?
多分出るやつだよね。
出るやつだよね、これはね。
出ないほうが珍しい。
この展開、この速さで壁の中で終わったら、それはそれですげえなと思う。
匂わすだけ匂わせて、壁の中だけで終わらすっていうね。
まあまあ出ますよ、これはね。
逆に地下に行くっていうパターンがない。
でもそれはドリルが必要じゃん。
それはドリルが必要だね。
ドリルといえば、アローが乗ってきた落砲。
形がね、怪しい。
操縦席みたいなのがね、ついてるから。
あれを3話で出てくるであろう、でかいやつに上から刺さる。
それで何か動かしたりするのかっていう。
ただね、刺さるで言うと、ちょっとネタバレって思っちゃったのが、
ダ・ヴィンチかな?ダ・ヴィンチっていう雑誌のね、サブカル雑誌ですよ。
インタビュー記事が今どうも出てるわけ。
それでテレビ社の人のインタビューっていうのでさ。
シャドウっていうね、ブライハイトは非常にほっそりしたやつで、
どういう信念かっていうのはまだわからないんだけど、
そのほっそりした感じは、ちょうど船に刺さりそうですよね、みたいな一文があって。
おや?と。
船に刺さる?
39:00
なるほど、なるほど。
まあでも確かに、あのブライハイトを起動キーとして登録しますかっていうところを考えると、
今後きれいになったと思う。
キーとしてやっぱり。
ただ刺すって言っちゃダメじゃないか。
これインタビュー、あれ?何話時点のことを言ってるのかわかんないけど、
そうなるよねって思いました。
刺しに行くのか。
そうね、落法は落法で使うのかもしんないけど、
でも1回ね、煮ちゃってるからね、火で。
大丈夫なのかなっていうね。
いやまあでもね、中で見つけたワッパーがまだ使えてるから大丈夫。
使えてるから大丈夫。外壁がかなり丈夫なのかね。
ただ熱したからちょっと壊れてるっていう。
そういうのはありそうだけどね。
ちょっとね、ネタバレやめてくださいっていう。
そういう感じだった。
まあエルシャはその、エルシャのそういうブライハイト。
しかもシャドウっていう名前がついてるから、またこの裏がありそうだね、感じで。
そうね、オープニングかな。
オープニングもちょっと影のあるような表情をしてるところを見ると。
ちょっと複雑なキャラっぽいよね。
で、あたりの人の須崎綾さん。
インタビューを見たけど、中島和樹さんって呼んでたんだけど、
和樹さんがうちの父にそっくりなんですって言ってて。
中島先生は鼻が一緒だからなって。
俺とお前は鼻が一緒だからなって言ってたっていう。
なんともたまんないエピソードが。
いやー、エモいね。
いいなあ、いいなあってね。
キルラ・キルからのさ、
マンカンショクからの付き合いでもあるけどさ。
ああ、そうなんだ。
顔が似てるんだと思って。
この辺はちょっとなんともいいなっていうエピソードを拾ってしまったよね。
いやー、俺もね。
ダ・ビンチとかもまだ見てないけど、
今ラジオもやってるじゃない。
このポッドキャストをやっていく以上はね、
それも見ていかないといけないのかな。
まあ、そうだね。
バックワード放送局に関しては、
1話2話がね、
っていうか1話放送前の2本撮りだったから、
何も語られないっていう。
まあ、演じる上でどうだったかとはわかるけど、
42:00
内容に関してはね、触れられないっていうね。
なるほどね。
ちょっと大丈夫か、バックワード放送局と思いながらね。
まあまあでもそういう声優を売りに出してる。
そういう、そっちなんだろうね。
ゆるい感じでやっていくんだろうね。
てっきりなんかね、設定とかこういろいろ深掘りしてくれるのかな。
そうじゃねえと。
その辺はオーディオコメンタリーでお待つしかないな。
そうだね。書き下ろしね、ドラマも。
プッシュされてますからね。
そうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそう。
やっぱりえりひろさん出てくるんだなっていうね。
熱いね。
やっぱりね、裏方のやっぱり凄さが効いてきてる。
豪華スタッフがね。
豪華スタッフがね。
バーネックペイ。
片谷ボトルマンの。
いやいやいやいや。
とうとうゴールドが来た。
ゴールドの前に俺はもう早く合体してくれよって思って。
わざわざ2話透かされるとは思わなかったっていうね。
いやーね。
まあね、この2話透かして、
おっくんしかしてないってことは。
いやー凄いよね。
じゃあ確かに、
ポカリリョウが完全に打ち解けて、
共闘するんだっていうところがないと、
それは最終決戦、最終決戦なの?
多分話数的に最後になっちゃうんだろうね。
ヒムとお兄弟が。
でも最終決戦はひょっとしたら、
ポカリリョウとコガコータの一騎打ちという、
スプライド方式なのか。
なるほどね。戦いが終わった後に。
2人で打ち倒して、
やっぱり決着をつけようじゃないかって言って。
俺もそう思ってたところだっていう。
そう思うだろうって。
そうね。
あれをスプライドだと思って見たことはないんだけど。
ボトルマンはそういう目で見たつもりはないんだけど。
まさかね、黄金には輝いたけど、
まさかこんな端休め会だったとはと。
2話も続けて。
しかも2話1競で、
まさかどっちも特訓会っていう。
そうだね。
あと久しぶりにワンダーグレープを見たわけじゃん。
いやーでもワンダーグレープが他と比べて意外と目下がりしてないよ。
数が少ないんじゃないか。
目標を宝富さんの言うには、
いろんな記事出てるんだけど、
45:01
ヒット、日経トレンドとかの記事かな。
なぜボトルマン大ヒットしてるのか、みたいな記事が出てるけど、
そこにね、デュー・山本氏がね、
開発者としてインタビュー答えてるわけですよ。
やっぱりちょっと昔懐かしい感じっていうのと、
今はそういうデジタルばっかりじゃん。
そういうもので遊ぶおもちゃの楽しさっていうのを伝えたいと。
あとはペットボトルリサイクルとか、
そういうのをキャップ集めっていうのを、
現実とリンクさせてほしいよっていうところを訴えていきたいと。
環境意識を高めてっていうことを言ってたから。
で、目標にもかなり近づいてる。
達成できそうということらしいんで。
売れてるの?
まあ、お店にはないもんね。
お店にはないけど。
そこを、転売屋のことをね、やっぱりね、
言うわけにはいかないだろうけど、
転売屋に売れてるんだよなと、気持ちでこっちは見てしまうよね。
まあね、そういう、
そういう宝富さんもコーラ丸ゴールドを1100円で売り出してるんだけど。
コーラ丸ゴールドは、
これはどうかなって思っちゃったんだよね。
その展開的に。
まだちょっとラインナップ少ないのに、
空張りを出されてもっていうね。
これもう終わる?
終わるせいや。
店じまいの雰囲気が漂ってるっていうね。
8連車出た。
8連車出たし、メタルも出たし。
みんなそれを合体。
合体もしたし、
やることない縦回転も。
確かにもう展開ないんじゃないかっていうね。
あとは電動とかだよね。
それは邪道すぎるでしょ。
8連車でもうだいぶあれだけど。
8連車でメタル飛ばすっていうのは、
結構な。
強悪だけどね。その前のラインナップが霞むけど。
電動はもう全てが霞むじゃん。
確かにそれをやってしまったらね。
それじゃダメだっていう。
でもないよね。
斜め回転とか言われてももう弱いもんね。
確実に曲がっていくしね、これ。
それも単なるバチカークでしかない。
良品みたいなもんだね。
だからね、もう終わるんだなっていう気持ちで見てるけど。
コーラ丸に至っては、
デジタル対戦セットに入ってるのがそもそもクリアパーツのコーラ丸で、
で、ノーマルのコーラ丸があって、
ゴールドが来て、
いらないと思うよね。
誰が欲しがるんだって。
48:03
子供たちはちょっと、
黄色になったって言ってたから、
子供たちの心には届くんだよね。
初恋の心にはたまらんのだと思うけど。
俺はやっちまったな、宝くじってしか思わないけどね。
あれで1100円ないわーっていうね。
ホールドパーツが折れやすい、割れやすいっていうところがひょっとしたら
こっそり改善されてるのかもしれないけど。
それはあるのかな。
救世主義という手段としてのものなのか?
リエントリー期としてのゴールドコーラ丸なのか。
でもあれだとゴールドアクアスポーツも出るよね。
そうなると。
この流れでいくと、たぶん2月の中旬くらいにはお参りになるんじゃないかな。
2人のオーラがなくなっていくってさ。
いや違う。
ただ楽しんでる、ボトルバトルをただ楽しんでる境地に至ったものだけが
黄金のオーラを纏うことができるわけじゃん。
それを変えちゃダメでしょっていう、やっぱ今言ってて適当な気がしてる。
それはあくまで楽しんでる子供たちが、今集中できてた。
夢は夢中でやってたっていうね。
彼らの心で自分の手に持ってる赤いゴールドコーラ丸が黄金に見える。
それでいいんじゃない?
いいですけど。
早く、早く俺は檜山さんの声が聞きたい。
朝もね、午後もお預けだっていうね。
今配信された意味とか思って。
もうね、絵でしか出てきてないからね。
あの兄弟には特訓しかないけどね。
ボトルがもうこれからビーダマン的な展開。
ビーダマン展開だとさらにね、どんどんあるわけだけど。
巨大化とかね。
ボトルマンが乗れるボトルマン。
いらないな。
何を飛ばすのか、ペットボトル自体を飛ばすとか思えない。
ペットボトル自体飛んだら相当だよね。
ただのペットボトルロケットになるんじゃないかな。
そうだね。
出かければ出かえるほどいいっていう信念を植え付けられてるから。
一瞬はハッとしちゃうと思うね。
そう来たかっていうね。
ボトルマンももうちょっと期待してた。
盛り上がってほしいんだけどね。
子供の手に渡っていないというのと、
51:00
そういう大会とかね。
そういうものが開催できないっていうのがあるから。
売れてくれてるのはまあいいけど。
公式アカウントは復活したのかなとかもあるし。
どうなのかなっていう。
会長はなんで目にキャップをしてたのかなっていう。
ボトルが好きすぎて。
でもね、うちの親父もたまにあれをやってる。
意味があるのか。
隣の子供が遊びに来たときとか、
あれをやって、わーとかやって。
そういうので子供に好かれたいっていう
遺伝があるのかもしれないね、原木を中に。
そうだね、子供の相手を。
怖いよね、普通に怖いよね、おじさんが来たら。
目にキャップを。
あれに対抗できるってなったらね、
ギルメイキャーっていうキャッパーがあれしかないからね。
やっぱりいい物真似しかないよね。
その2つで怖がられるしかない。
こんな家族で、半竜家族。
そうだね、やばいよね。
バックアローとボトルマンの話だけで、
1時間がたどる。
バックアローって50分くらい話したのかな。
そうだね。
人間万事 クラクラ地平を
右高く 秩序に移る
それを 人類の
54:05
神徳を 贈らず
その音を
人間万事 クラクラ地平を
人間万事 クラクラ地平を
右高く 秩序に移る
悪い家族を
利用に
果てはなく
55:10

コメント

スクロール